PowerDirector 15 Ultra 乗換え・アップグレード版

PowerDirector 15 Ultra 乗換え・アップグレード版CYBERLINK
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年10月14日

- 4 0%
- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
機能性![]() ![]() |
4.76 | 3.96 | -位 |
使いやすさ![]() ![]() |
4.76 | 3.95 | -位 |
安定性![]() ![]() |
4.88 | 3.67 | -位 |
軽快性![]() ![]() |
5.00 | 3.69 | -位 |
サポート![]() ![]() |
4.42 | 3.28 | -位 |
マニュアル![]() ![]() |
4.05 | 3.08 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
- 動画編集ソフト
- 2件
- 2件
2017年12月5日 13:28 [1084036-1]
満足度 | 3 |
---|
機能性 | 3 |
---|---|
使いやすさ | 3 |
安定性 | 4 |
軽快性 | 5 |
サポート | 3 |
マニュアル | 2 |
まだ使いこなせていないですが、フィルターがとてもおしゃれなものが多いですね。とくにパーティクルはネットからダウンロードして種類を増やしたり、自分の持っている画像で設定ができるので、便利です。
タイトルもグラデーションやちょっとした3Dチックなものも作成ができて、かなり遊べます。
操作性は、私にはちょっと使いずらい気がしてしまいました。全体的な操作性もそうですが、いちいち切り替わるデザイナー系のウィンドウが面倒だし、テンプレートは使いづらい。
変換速度が速いのはとてもありがたいです。
マニュアルは200ページもありますが、こんなに読みきれません。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年3月11日 22:58 [1010730-1]
満足度 | 5 |
---|
機能性 | 5 |
---|---|
使いやすさ | 5 |
安定性 | 5 |
軽快性 | 5 |
サポート | 4 |
マニュアル | 5 |
QSVエンコードって、こんなに速度が速いのかと
とても驚いています。
もう、QSVエンコード無しでは、動画作成することはできません。
まだ、触っただけの感想です。
これから使っていこうと思います。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年12月30日 17:50 [990371-1]
満足度 | 5 |
---|
機能性 | 5 |
---|---|
使いやすさ | 5 |
安定性 | 5 |
軽快性 | 5 |
サポート | 5 |
マニュアル | 4 |
PowerDirecter 13 からアップグレードしましたが、使い勝手がかなり良くなりました。
当時、購入した際には、4つ、サービスプログラムが付属しておりました。
が、結局、PowerDirecter 15 しか、使ってないですね。
現在、16Ultra のセールスをやってますが、性能を比較しても違いは少しだけで、魅力はないですね。
しばらくの間は、15 を継続して使用すると思います。
とは言え、15 ですら、そんなに使用してないので、画期的な性能がUPしない限り、アップグレードはしないと思います。
ですので、Ultra15 で十分ということでしょうね。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年12月21日 06:22 [987463-1]
満足度 | 5 |
---|
機能性 | 5 |
---|---|
使いやすさ | 5 |
安定性 | 5 |
軽快性 | 5 |
サポート | 5 |
マニュアル | 無評価 |
画像、動画の拡大、縮小、移動、回転、透明度などの操作が簡単にできて、とにかく使いやすいです。
僕の場合は、PNG画像を使って、マスクや、半透明の静止画を動画に重ねたりしてますが、そういった操作が直感的に簡単に出来ます。
しっかりした説明書も付属してますけど、読まなくても操作は覚えられます。
良いソフトだと思います。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年10月14日 18:17 [968389-1]
満足度 | 5 |
---|
機能性 | 5 |
---|---|
使いやすさ | 5 |
安定性 | 5 |
軽快性 | 5 |
サポート | 5 |
マニュアル | 無評価 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
詳細については色異夢悦彩無さんがレビュされてますので
追加新機能まで。
UIは過去バージョンと何程の変わりもなく
今までのユーザーにはすぐ把握できるでしょう。
【新機能】
●縦向き動画
スマートフォンやタブレットで撮影される縦向きの動画の編集に対応。
●360 度動画編集
1 つの方向だけでなく周囲全体の映像を撮影した 360度動画の編集に対応。
●TrueVelocity 6 独自機能
64-bit ネイティブプログラムとハードウェア支援技術によって
2つのCPUのスレッドを割り振ることができるので更に作業速度が向上。
●マスクデザイナー
画像を取り込んでマスクに使ったりタイトルを
マスクにして映像を切り抜く事ができる。
キーフレームを使って回転させたり拡大/縮小や位置を動かす事ができる。
●アクションカメラセンター用
通常の動画からストップモーションムービーを作成できる。
ズームとパンを追加できます。キーフレームで動作を調整できる。
●ブレンドエフェクト
テンプレートとして用意されたエフェクトを重ね合わせることができる。
それとお気に入りの
●スクリーンレコーダー
何でも 素早く自由なサイズでデスクトップごと録画可能でいつも助かります。
各種ビデオ編集用エフェクト類や
高圧縮・高画質エンコードH.265/HEVCも今までどおりお世話になっております。
最後にここのサポートさんは迅速に対応でいつも感謝。
いつも信頼してい
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年10月14日 14:41 [968356-1]
満足度 | 5 |
---|
機能性 | 5 |
---|---|
使いやすさ | 5 |
安定性 | 5 |
軽快性 | 5 |
サポート | 5 |
マニュアル | 4 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
編集画面 |
360度編集 |
テキストマスク作成 |
![]() |
||
ブレンドエフェクト |
Power Director 15(PDR15) Ultraを早速レビューします。
乗換え・アップグレード版はCyberLink製品か他社動画編集ソフト製品を持っていれば購入できます (OS付属ソフトやフリーソフトは対象外、バンドル版はOK)。PDR15Ultraのメーカーサイトは下記。
http://jp.cyberlink.com/products/powerdirector-ultra/features_ja_JP.html
以下、ホームユースソフトとしての評価で、主に前Ver.14Ultraとの比較です。
【機能性】
○ホームユースNLEソフトとしての対応コーデック・形式や必要な機能は網羅されています。
○又、機能一覧と過去バージョンとの機能比較は下記。
http://jp.cyberlink.com/products/powerdirector-ultra/compare-upgrade-ultra_ja_JP.html
機能進化はVer.14で概ね完成の域にあると思われ、Ver.15は360度編集が目立つ程度なのでVer.14からのアップグレードは迷いましたが、更新しました。
その結果、NLEソフトの基本性能自体が更にブラッシュアップされていることが分りniceでした。(後述)。
<Ver.15の新機能に関する感想>
・360度編集
[画像:360度編集]の通り360度素材をそのまま編集できますが当方は使わないかな。VRコンテンツ向けの編集にいいでしょう。
・縦向き動画の編集
スマホ撮影等で縦向きの場合もそのまま編集可。これも当方は使わないな。
・アクションカメラセンターの改善
フリーズフレームが可能のストップモーション、パン&ズーム改善。操作も軽くなった。
・マスクデザイナーの独立
PiPデザイナーのマスク作成を単独機能させて、テキスト文字のマスクを簡単に作成できるようになった。[画像:テキストマスク作成]
・ブレンドエフェクト
ライト・レンズフレア等のエフェクトを追加ですが、種類少なく品質もコンシューマ程度なので、高品位なライトフレアやレンズフレアを入れたい時は、プロ仕様のものが必要。[画像:ブレンドエフェクト]
・シャドウファイルの生成時間短縮
このメリットは大きいです。PDRにおいてFHD以上の編集については基本的にシャドウファイルというプロキシファイルをバックグラウンドで生成して編集します。こうすることで4K/100Mbpsのような重い素材も複数トラックで円滑に編集出来ます。シャドウファイルの生成時間がVer.15はVer.14の半分以下に短縮され嬉しい改善です。
・レンダリング時間の短縮
H.265/HEVCにレンダリングするのは時間を要しますが、Ver.14に比較して僅かに速く、Ver.13と比較すると大きく短縮(所要時間は半分近い)しています。
SVRTも4から5に進化。
こういうレンダリングエンジンのような基本部分の改良は常に行われているようです。
【使いやすさ】
過去PDRを使われてきた方は当然ですが、編集の基本部分はビギナーにも分り易く、少し凝った編集を行う場合にも対応できます。
【安定性】
通常の編集では、昔と違って動作は安定しています。
【軽快性】
Verを重ねるごとに軽快になってきています。PC性能によりますが、トラック数やエフェクトを大量に使用しなければ円滑です。
4K/100Mbps以上の重いソース動画は、シャドウファイル(プロキシ)生成後に編集すればスムーズ。
【サポート】
過去から書いていますが、CyberLinkのサポート回答レスポンスは良いですね。
【マニュアル】
・サイトから無料ダウンロード出来る「ユーザーガイド」は写真や図説を豊富に使って分り易いですが、機能も大変多くなってページが500ページ近くになり、今回はリファレンスマニュアル的です。Ver.14のユーザーガイドの方がムック本的で見易い。
・ソフトのヘルプからダイレクトリンクでサイトのチュートリアル動画を見ることが出来る。
ということで、不明点はすぐに調べられる状態なのでgood。
【全般】
全体的に、ホームユースNLEソフトでは最もコスパが良いと思います。
付属のScreen Recorder 15もお役立ちです。
【余談】
現在のPowerDirectorはホームユースNLEソフトでは最良と思いますが、過去Verからの推移を見ると大きく進化してきましたね。当方の印象は、
・Ver.9まで・・・・・NLEとして使い物にならず。
・Ver.10・・・・・まともに動くようになった。
・Ver.11から13・・・・・レンダリングエンジン等の改善と機能・プラグインの拡大。
・Ver.14・・・・・・・・基本性能が更に進化。機能の網羅。
・Ver.15・・・・・大きな機能拡大は無いもののシャドウファイル生成短縮等の基本性能が更に改善。
ということで、毎年新Ver.が出るのもなんだかなあと思いますが、改善継続しているのは評価できると思います。
Ver.14で一定の完成域に達している感じです。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年10月14日 11:41 [968336-1]
満足度 | 5 |
---|
機能性 | 5 |
---|---|
使いやすさ | 5 |
安定性 | 5 |
軽快性 | 5 |
サポート | 無評価 |
マニュアル | 無評価 |
Powerdirector14を使用中で、今回のバージョン(15)はスルーの予定でしたが、10月13日までのセールスで1000円OFF、さらにバンドルソフトがPhotodirector8だったので購入〈計6,580円〉してしまいました。
本製品の機能性、使いやすさ、安定性などは、すでにかなり高い域に達しており、バージョンごとに顕著な違いを出すことは難しくなってきているように思いますが、細部にわたるブラッシュアップで製品自体の品質向上と、書き出す動画の画質向上と速度向上に、引き続き努めていただきたいと思います。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
動画編集ソフト
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】PC見積
-
【欲しいものリスト】自作PC計画初回案
-
【欲しいものリスト】Ryzen 7 3700X
-
【欲しいものリスト】ゲーム用
-
【Myコレクション】我が家のスマートホームデバイス
(動画編集ソフト)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 定番サンダル「クロックス」に“冬用”モデルがあった! 素足で履いてもぬくぬく♪
その他のメンズ靴
- PS5の性能を存分に堪能できる極上のゲーム6選。まずはコレを遊べば大丈夫
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 電気ケトルや電気毛布が使えるって最高!大容量バッテリーを搭載したトヨタ「RAV4 PHV」で車中泊
自動車(本体)
