PowerDirector 15 Ultimate Suite 通常版
PowerDirector 15 Ultimate Suite 通常版CYBERLINK
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年10月14日

- 5 0%
- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
機能性![]() ![]() |
3.95 | 3.97 | -位 |
使いやすさ![]() ![]() |
4.48 | 3.95 | -位 |
安定性![]() ![]() |
4.48 | 3.69 | -位 |
軽快性![]() ![]() |
4.05 | 3.71 | -位 |
サポート![]() ![]() |
3.00 | 3.27 | -位 |
マニュアル![]() ![]() |
2.00 | 3.10 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2018年1月19日 14:11 [1097202-1]
満足度 | 3 |
---|
機能性 | 5 |
---|---|
使いやすさ | 5 |
安定性 | 5 |
軽快性 | 3 |
サポート | 無評価 |
マニュアル | 無評価 |
子供を撮影した動画をBDにして親に見せるのに使っています。
ずっとVideoStudioを使っいたのですが、ディスク作成が別料金になったので、こちらに乗り換えました。
【機能性】
カット編集くらいしか使わないので、フィルターも凝ったメニューも使ったことがありません。
VideoStudioにあった、シーン検出の自動チャプター設定がないのが痛いです。
ぜひとも機能追加して欲しい。
素材ファイルの先頭にチャプターを付けることはできるので、最低限のことはできますが。
MKVファイルの入出力ができるのは良いのですが、チャプター設定を埋め込めないのではMKVファイルにする意味がありません。
【使いやすさ】
基本の操作性はVideoStudioと似ているので、迷うことはあまりありません。
VideoStudioは、コーディックが同じでビットレートを最大値にしておくと、スマートレンダリングになります。
これはピットレートを素材に近い数値にする必要があるみたいで、面倒です。
【安定・軽快性】
タイムラインにシーンの小さな画像が並ぶのですが、位置を変えると再描画に時間がかかるのでちょっとイライラします。
プロキシファイルを作れば早くなるのかな。
【サポート】
使ったことがないので分かりません。
【マニュアル】
使いながら覚える方なので使っていません。
【総評】
慣れの問題もあるのかもしれませんが、機能や使い勝手ではVideoStudioの方が優るので、次回はまた乗り換えると思います。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年8月15日 13:13 [1054169-1]
満足度 | 4 |
---|
機能性 | 3 |
---|---|
使いやすさ | 4 |
安定性 | 4 |
軽快性 | 5 |
サポート | 3 |
マニュアル | 2 |
Core i7 6700K + GTX970で、14で利用していましたが、Ryzen 7 1700X + GTX970にパソコン構成を変更したところ、編集が逆に遅くなり、15にバージョンアップしたところ、快適になったので、最新版を使っています。
以下の動画では、22:54辺りで、Ryzen環境で、14と15の比較を行っています。
Ryzen 7 1700X & ASRock AB350 Gaming K4 メインマシンパソコン自作18 オーバークロック&パフォーマンス計測編
https://www.youtube.com/watch?v=AQWkZFNdu2A&t=125s
【機能性】
標準のエフェクト、文字装飾はデザインが古いです。動画編集ソフトによっては、おしゃれなのが豊富にあると聞きますが、これしか使ったことがないですけど、やっぱり古いと感じます。
バージョンアップでその辺りは、改善せず、がっかりです。
機能アップはいろいろあるようですが、使わない機能よりも、デザイン面を改善してほしいです。
【使いやすさ】
直感的な操作でマニュアルを見なくても、ある程度の操作はできる感じです。
【安定性】
14では、たまに応答が無くなり、強制終了しなければならなくなることがあります。
15にバージョンアップしてからは、無くなり安定しています。
但し、テキストの編集をすると、動画のプレビュー再生でスペースキーでの再生が効かない現象は相変わらずで、ソフトを再起動しなければならなくなる点は直ってません。
【軽快性】
バージョンが上がるにつれ、14からだったと思うが、XAVC-S 4K対応で最適化されて、パソコン構成は変えなくても、編集が速くなったりします。
快適性は良いと思います。
Ryzen 7では、エンコード時にCPUが50%ぐらいしか使われないので、Ryzenに最適化した対応を早めにお願いしたいです。
【サポート】
WEBからサポートに問い合わせると、メールでの回答が得られるので、サポートは満足しています。
【マニュアル】
マニュアルは、目的の処理を調べるのに、なかなかたどり着けませんので、使いづらいです。
もっと、充実させる必要があると思います。
【満足度】
Youtuberを初めて以来、ずっと、PowerDirectorを使っています。
他の動画編集ソフトは使ったことがないので、比較はできませんが、直感的で使いやすいと思います。
上記に書いた不満点はあるものの、価格も他のよりも安くて、WindowsではシェアbPだけあり、良いと思います。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?

新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】Panasonic Bistro
-
【欲しいものリスト】これ買うために働きます
-
【欲しいものリスト】自作PC2023
-
【おすすめリスト】PC
-
【Myコレクション】自機第1号の構成
(動画編集ソフト)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
