Radeon RX 480 GAMING X 8G [PCIExp 8GB]MSI
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2016年 8月20日

よく投稿するカテゴリ
2018年7月24日 23:32 [1145142-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
機能性 | 4 |
処理速度 | 3 |
静音性 | 3 |
付属ソフト | 無評価 |
【安定性】
rx vegaのように無理やり性能を出している感じでもなく、nvidiaグラボの用にうーん?と思うこともなく只々無難なグラボです。
この位余裕のある感じだどRX580の用にocされたマイナーアップデートを出すのも納得です。
【画質】
流石amdと言いたいところですが、nvidiaも設定次第では同じ感じの画質には出来るので…
まぁ、freeSync対応だと遊べるのでそこは良いのでは?
【機能性】
ここは流石のmsi。appの使いやすさは素晴らしい。時間ある時以外はoc何てクリック一つで選べるくらいがちょうどいいですね。
【処理速度】
rx480なんでねあんまり期待してなかったですが、mmdに関してはあまりgtx1070と変わらないような?
明らかにgtx1060よりかはmmdの処理に関して上ですね。Direct9なのであまり関係ないでしょうが。
【静音性】
静か。多分今まで持ったグラボで一番。
【付属ソフト】
つかわん。
【総評】
友人から2万で買い取ってくれない?との打診が来たので乗りましたが、思ったよりいい買い物でした。
次買うグラボは恐らくgtx1180なのでそれまでの繋ぎの役割に期待します。7nmのvegaが今年中に来てくれたら嬉しいのですが…
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年5月8日 23:00 [1027459-1]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 3 |
---|---|
画質 | 5 |
機能性 | 4 |
処理速度 | 3 |
静音性 | 5 |
付属ソフト | 無評価 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
新FFベンチ RYZEN1700oc+GPUデフォルト |
RX480 OC |
RX580化 サファイアbios適用後 |
![]() |
![]() |
|
RX580化後 3Dmark fire strike |
RX580化 @1450/2250 FF14ベンチ |
【安定性】
購入後、280Xから換装
WINDOWS10の環境に最新のRADEONドライバを入れたがクリーンインストールや何をしても動作停止が頻発した
初期不良を疑ったが、OS丸ごと入れなおしドライバのみインストールすることで正常動作するようになった。
どうやらドライバと一緒に含まれるCrimson ReLiveなどが不具合原因だったように思った
【画質】
普通にきれい。Geforce系と比べると標準の発色濃淡がきれい
【機能性】
フィールドモーション、Freesync、VSRなど機能いろいろ
【処理速度】
普段4Kモニター環境でGeforce系ハイエンドしか使っていて、処理能力は低く感じるがミドルクラスならこの程度で必要十分。中古の超美品15000円以下で手に入れたから満足である。フルHDクラスにはいい感じ
【静音性】
ファン停止するクーラーは趙静音、冷却力はやや足りない。
【付属ソフト】
使ってない
【総評】
RADEONは大抵何かしらトラブルを抱えていることが多く、一度や二度は壁にぶち当たる。しかし乗り越えると喜びと楽しみに変わる。
RX480のOCモデルである上に電源強化されているこの製品を選んでよかったと思えるのは入手した目的のもう一つ狙いであったBIOS書き換えでRX580化できたことに真価を感じた
RX480の状態ではコア1435/メモリ2250が最高であったがテスター用に上がっていたサファイアのRX580のBIOSを適用したことで1450・メモリ2250を突破できるようになった。
標準状態がコア1303/メモリー2000の設定であったことを考えると超OCを果たせた。
普通にゲームプレイ(farcry,watchdogs2、forhonor)なども試したが今のところ特に問題なく動いるようにおもう(現在慣らし中)
MSI用のBIOSなら完全に設定値上は同等製品と同じになると思われる(コア耐性は別)
RX580のBIOSは各メーカーごとに異なり環境にあった最適なものを探すとよい
https://www.techpowerup.com/vgabios/?architecture=Uploads&manufacturer=&model=RX+580&interface=&memType=&memSize=&since=
☆RX580化手順☆
次にAtiWINflashDLする
https://www.techpowerup.com/download/ati-atiflash/
c:\ 直下に解凍フォルダー置いて中にDLしたBIOSを入れる
(RX580).rom などと使いやすいファイル名にする
コマンドコンソール(管理者)で
cd atiflash
atiwinflash -f -p 0 (bios名前).rom
これだけ
※自己責任です。
厳密には使用されているメモリ種などが合致していないと書き換え成功しません。
書き換え前にBIOSバックアップと失敗しても戻せるよう別途予備GPUを用意しておくべきです
- 比較製品
- MSI > Radeon RX 580 GAMING X 8G [PCIExp 8GB]
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年2月16日 20:21 [1004360-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
機能性 | 5 |
処理速度 | 4 |
静音性 | 5 |
付属ソフト | 4 |
【安定性】
レビュー現在Crimson ReLive Edition 17.1.1を使用しております。
特に不具合やバグもなく、安定して動作しております。
若いドライバは不具合も多かったそうですが、今ではすっかり安定しているそうです。
【画質】
「Radeonは発色が良い」とよく言われますが、自分はよくわかりません。
GeForceもRX480もRGBフルレンジで使用していました。少なくともデスクトップ画面は同じように見えます。
ゲームは検証する術もないので不明です。
【機能性】
処理速度ではなく、機能性という点ではGeFroceシリーズを圧倒しているでしょう。
アニメを60FPSにフレームレート補間、疑似4K(4Kに限らず)を実現できるVSR(Virtual Super Resolution)、GPU処理で動画を録画、配信できるReLive、FreeSync
FluidMotionは言わずもがな、VSRについても、ゲームのみならず、デスクトップでも疑似4Kは有効で、WEBページなどの視認性が大幅に向上します。欠点として、UIが一部おかしくなったり、常にGPU使用率が80%を超えるなど。
【処理速度】
GTX1060弱程度で、4K、DirectX12、Vulkanでは1060を上回ります。
一般的に、Radeonに処理速度を求めるのは間違っているので、好き者か、ゲームは二の次で動画再生などを主としている方でないとおススメはできません。
【静音性】
60°C以下ではファンが停止する機能があるので、通常使用ではほとんど無音といってもよいでしょう。
100%で回した場合はそれなりの騒音ですが、80°Cを超えても回転数が100%になることはありません。
【付属ソフト】
MSIのGPU制御ソフトがCD-ROMで付属してきますが、これらをインストールせずに、Afterburnerのみを入れるほうが無難です。
【総評】
CPU Core i7 870
GPU GTX480→RX480
RAM 12GB
Windows 10 Pro
7年近く使用(酷使)したGTX480からの乗り換えです。
ゲームはかなりやるほうなのですが、動くうちは!と思って480を限界までOCして乗り切ってきましたが、さすがに最新タイトルをフルHDで動かすのは厳しくなってきたので、泣く泣く引退を。(4年+3年近く常時OC状態にもかかわらずまだまだ稼働しているのが驚きです)
Radeonは前々から興味があったので今回RX480を選びました。
GeForceは安定してはいますが、個人的に面白みが少なかったので、ハズレを引くつもりで興味のあったRX480を購入しました。
アニメも視聴するので、FluidMotionは大歓迎で、結果的にはRadeonを選び正解でした。
ゲームも4Kでなければ高画質、最高画質で45〜60FPSは安定してでるので、不満はありません。
現在、Ryzenの情報が着々と出ているので、かなり楽しみです。
Ryzenが出たらAMD教に入信しようと思います。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年1月18日 21:00 [996058-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
機能性 | 無評価 |
処理速度 | 5 |
静音性 | 5 |
付属ソフト | 3 |
RX380からの換装です。
【安定性】
RX380はTongaコアの不具合で不安定でしたが
RX480はとても安定してます。
【画質】
RADEON全般ですが、非常にキレイです。
GTXシリーズには戻れません。
【機能性】
なにを評価するのかわかりません。
【処理速度】
動画再生しながらゲームしても余裕で動きます。
自分が軽いゲームしかやらないのもありますが。
【静音性】
60度まではファン回りません。
ゲームしない限り無音です。
【付属ソフト】
非常に多いです。
使い方がわからないものも多いです(笑)
【総評】
発色のよさもFreeSyncが魅力です。
ワッパやコスパ重視でFreeSync対応モニタではない方は
GTX1060の方が幸せになれると思います。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年12月24日 23:04 [988618-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
機能性 | 4 |
処理速度 | 5 |
静音性 | 5 |
付属ソフト | 4 |
【安定性】Windows10で利用していますが安定しています。
【画質】WorldWarShipを21:9の2Kオーバーディスプレイで使用していますがとてもきれいに描画してくれます。それもこの値段で!?という感じで大満足です。
【機能性】正直いろいろといじるタイプではないので詳しくはわかりませんがパラメーターが非常にたくさんあるのでいじりたい方はどうぞという感じです。
【処理速度】ベンチマークソフトをいろいろと動かしてみましたがどれもほとんど最高クラスの結果をたたき出してくれます。この値段なのに!?
【静音性】これも申し分ありませんが、自分の場合はマシンがうるさいのでうるさかったとしても問題ありませんが。
【付属ソフト】これもいろいろと付属していますが使い切れないので利用したい方はどうぞ。ただしゲームは付属していません。
【総評】なんといってもデザインが一番の魅力と思いますので魅せるタワー型のユーザーにこそ選んでほしいです。そして性能ですがハイエンドに片足を突っ込んでいるスペックもおすすめです。最後に値段ですがデザインと性能がいいのにこのコストパフォーマンスを実現したAMDの新世代のテクノロジーは素晴らしいです。どうしてもNVIDIAがいいとかそういう人を除いて万人にお勧めできるトータルバランスの抜群なグラボといえるかと思います。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年11月6日 18:40 [972135-2]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
機能性 | 5 |
処理速度 | 5 |
静音性 | 5 |
付属ソフト | 4 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
RX480 ベンチスコア |
AMDFreeSync ON |
サブ機用RX460に続きRX480も購入してみました。
表題のとおり蒼天ベンチはHD7870の約2倍のスコアとなりました。(ドライバーは16.10.3)
個人的な好みからRADEON一択ですが、MSI製は初めての購入で作りも大変良く不安だったコイル鳴きも一切ありません。
ほとんどゲームはしませんので、FANもほぼ停止状態で静音性も気に入りました。
ただ、RX460と同じようにPOWERDVDではRXシリーズのグラボはAEROをOFF設定にすると再生させてくれません。
POWERDVD側の問題とあきらめ、AEROの設定はOFFしないことにします。
あとは、やはりWATTMANが高確率でクラッシュします。
ドライバーの熟成を待ちます。
<2016.11.6追記>
ドライバーを16.11.2をインストール後、WATTMANのクラッシュはしなくなりました。
ディスプレイをViewSonicのVX2757-mhdとDPと繋ぎAMDFreeSyncとしましたが、設定前に少し気になっていた蒼天ベンチ中のティアリングやチラツキは発生しなくなりました。
参考になった5人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年10月16日 17:20 [968860-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
機能性 | 5 |
処理速度 | 5 |
静音性 | 5 |
付属ソフト | 5 |
【安定性】ハードウェアは全く問題ありません。ドライバの方も、WHQL認証バージョンをつかっていればBSODなどは発生したことはないです。
【画質】DTP、イラスト等で正確な色表示を要求しますが、困ったことはありません。AdobeRGBは対応モニタが無いのでわかりませんが…
【機能性】電源コネクタが後ろではなく側面にあるので、ケースの奥行きがあまり気になりません。LEDでロゴが点灯していますが、クリアケースではないので別にどうでもいいかな^^;
【処理速度】Fallout4で、GTX670でHigh設定と同じくらいの快適さでUltraで遊べますね。DX12専用のForzaは、3DMarkのスコアを見ると、まだソフトもドライバも本領発揮していないのかな?という印象です。
【静音性】とても静かです。ゲーム稼働中のファン音が気になるなら、Afterburnerで少し設定を変更すればほとんど気にならなくなります。
【付属ソフト】Afterburnerは信頼できますね。そんなにいじる人ではないのですが。
【総評】おそらく2560x1440以上の高解像度になると、GTX1060をリードする場面も出てくるのではないでしょうか。FHDだともっったいないのかもしれませんね。久しぶりにAMDでコスパのいいカードが出たので、大変満足しています。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年10月13日 01:13 [968074-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
機能性 | 5 |
処理速度 | 4 |
静音性 | 4 |
付属ソフト | 5 |
少し前に彼女にPCを組んだら自分のよりだいぶ良いPCになってしまい羨ましかったので自分も色々と入れ替えました。
彼女のはコスパ良いゲフォGTX1060にしましたが自分はPCでゲームはしないので動画の画質が良いと言われるラデの新しいRX480を選びました。
リビングの4Kテレビ(東芝REGZA 58ZX10)に繋いで4K解像度にしております。
ゲーム用ならゲフォが良いとは思いますがこちらも価格がもう少しこなれてくればコスパ良いかと思います。
Amazonで29200円くらいで買えたので満足です。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年9月29日 22:30 [964579-1]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
機能性 | 4 |
処理速度 | 4 |
静音性 | 3 |
付属ソフト | 3 |
【安定性】
動画エンコード処理の最適化として、交換しましたが、安定性OKです。
【画質】
基準としては、ごく普通ですが、従来のRadeon系を踏襲しているかと思います。
【機能性】
機能としては、全ての機能を使いこなしてはいませんが、マルチモニター機能や動画処理性能としての評価となります。
【処理速度】
現状、HD6870系からの交換ですが、総体で3倍程度の能力向上になっているかと思います。
【静音性】
サイレンスモードで利用しています。オーバークロックなどの冒険はしません。
【付属ソフト】
ATI純正ドライバを転用し、余計なソフトは未使用です。
【総評】
総じての評点になります。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年9月11日 17:37 [959647-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
機能性 | 4 |
処理速度 | 5 |
静音性 | 5 |
付属ソフト | 3 |
Radeon Software Crimson Edition 16.9.1 Hotfixでのレビューです。
一部、Radeon Software Crimson Edition 16.8.3 Hotfixとの比較もあります。
【安定性】
16.8.3ではコアクロックが1000MHzを越えファンスピードも最高になるなど挙動に不安がありましたが、16.9.1をインストールしてからは安定しています。
【画質】
発色が良いラデオンです。
【機能性】
3つのモードがありますが、私の環境ではMSI Gaming Appで設定するといきなりファンスピードが最高になるのでゲーミングモードしか使っていません。
【処理速度】
上にはGTX1080と1070がいますが、私には充分です。
【静音性】
MSI Gaming Appでは突然ファンスピードが100%になりうるさくなる。16.8.3では何もしていないのにファンスピードが80〜100%付近になりうるさくなる。
16.9.1ではゲーム中でも静かです。
【付属ソフト】
以上の件があるのでMSI Gaming Appは使っていません。Afterburnerは問題ないようなのでOCする際は使用しようと思います。
【総評】
FFXIV蒼天のイシュガルドではゲーミングモードで10847(フルHD)、CINEBENCHでは150.3でした。
素性の良いGPUだけに16.8.3が残念でなりません。
あとMSI Gaming Appも熟成待ちな感じがします。
どのベンダーのRX480でも、これから新規で購入される方はドライバを16.9.1にすることをお勧めします。
さて使用感ですがかなり良いです。
先代のグラボはHD7870OCでしたが、FFXIV蒼天のイシュガルドでは倍近くのスコア向上となりました。何よりNVIDIA向けのベンチなのに1万を突破してくれたことが嬉しいですね。
skyrimの2Kテクスチャ盛り盛りでENBを使用してのプレイで人が多い都市の中心部ではさすがにFPSが50台になりますが、フィールドでは遠景を最大にしても60を割りません。
GTAVでは最高設定で遊べ、witcher3では高設定で遊べます。
まぁゲームやるならGTX1060でいいのですが、NVIDIAの淡い発色が我慢ならなくてラデオン一択なのです。
そんな私のような方にお勧めのグラボです。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年9月4日 20:47 [958151-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
機能性 | 5 |
処理速度 | 4 |
静音性 | 4 |
付属ソフト | 5 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
FF14ベンチ リファレンスモデル |
FF14ベンチ MSIオリファン |
FireStrike リファレンス |
![]() |
![]() |
|
FireStrike MSIオリファン |
GPU温度 |
【安定性】
ど安定です。不具合全く無し
【画質】
流石のRADEONです。発色申し分なし。
【機能性】
OCモード、ゲーミングモード、サイレントモードと選択可能。他にもカード自体に
LCDが組み込んであったり、FANの回転数を一気に上げて冷却を高めるモードがあったり機能豊富です。
【処理速度】
リファレンスと比較して2割程高いです。(ゲーミングモードで測定)
【静音性】
静音性は高いです。リファレンスも静音性は高いですが、GPU温度が違い過ぎます。
【付属ソフト】
MSIゲーミングアプリでいろいろ調整が可能です。
付属品はドライバ/ユーティリティーCDと説明書だけとシンプルです。
【総評】
リファレンスを使用しておりましたが、MSIからオリファンモデルがでたので思い切って交換。
(玄人志向リファレンスモデルは下取りに出しました)
まずFF14ベンチのスコアの違いにびっくり。GTX1060に迫る勢いです。
ベンチスコアもですが、一番大きいのは温度。
リファレンスモデルは高負荷をかけると85度〜90度(室温27度時)でしたが、
こちらは高負荷をかけても75度前後。90度は許容範囲らしいですが、精神衛生上宜しくなかったので
これは嬉しいところです。
リファレンスはGTX970よりちょっと上ぐらいでしたが、この製品はGTX1060に迫る感じです。
現在は4万円近い状態ですが、もう少し価格がこなれればかなりいい選択肢になるのではないでしょうか。
RX480にはフルイドモーションがあり、動画もなめらかになります。(要対応ソフト)
画質もRADEONは昔から定評が高いですが、RX480もそれは変わりません。
- 比較製品
- 玄人志向 > RD-RX480-E8GB [PCIExp 8GB]
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】友人用に
-
【その他】仮
-
【その他】PC
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
(グラフィックボード・ビデオカード)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
