DeskMini 110/B/BB [ブラック]
Mini-STX規格のマザーボードを採用した小型ベアボーンキット
DeskMini 110/B/BB [ブラック]ASRock
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 8月 5日

- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.02 | 4.41 | -位 |
拡張性![]() ![]() |
3.19 | 3.23 | -位 |
機能性![]() ![]() |
3.47 | 3.72 | -位 |
入出力端子![]() ![]() |
3.41 | 3.84 | -位 |
安定性![]() ![]() |
4.23 | 4.27 | -位 |
静音性![]() ![]() |
3.84 | 4.11 | -位 |
組み易さ![]() ![]() |
4.59 | 4.36 | -位 |
サイズ![]() ![]() |
4.87 | 4.70 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2020年6月7日 00:13 [1335299-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 5 |
機能性 | 3 |
入出力端子 | 3 |
安定性 | 3 |
静音性 | 3 |
組み易さ | 3 |
サイズ | 3 |
【デザイン】
黒でいい。
【拡張性】
ほぼない。メモリの増設くらいですかね・・・
【機能性】
特になし
【入出力端子】
USB2.0が1つ
USB3.0が2つ
USB3.1?Type-Cが1つ。
USB2.0に分岐をつけて「キーボード・マウス・プリンター」を接続しています。
USB3.0に外付けHDDを使用しています。
音はフロントにしかないみたいですが当方、HDMIでディスプレイから音を出しています。私は必要十分です。
【安定性】
安定してます。一日10時間くらい事務用に使ってますが、落ちることもないです。
【静音性】
ちょっとリテールだとうるさい、熱を気にするのでファンの回転数高めです。
ファンの回転数下げるとちんちんに熱くなるのでファンを回さないと強制終了しそうで怖いです。
このサイズでデスクトップCPUの性能をフル活用するなら静音性は犠牲にするしかないみたいですね。。。
別途ファンを買えばいいですが、コスト重視なのでパス。
【組み易さ】
ケーブルが引っかかったり箱に収めるのが大変だったり色々小さな苦労はしましたが概ね良好です。
【サイズ】
ATX電源くらいのサイズです
あとACアダプタとコンセントのケーブル余計すぎる太さです
嫌がらせですか?
【総評】
今更組みました。
仕様は以下の通りです
CPU | Intel Core i3-6100
RAM | 8GB (4G*2) SkHynix DDR4-2133
SSD | PALIT GFS-240(GB)
予算は1.5万くらいで組みました。大半が流用です。
実は試しにCPUが2コアなのでこんなにでかいACアダプタいらないだろうと思い、勝手な判断で富士通のノート様の60WくらいのACアダプタ使いました。ちゃんと起動しました。しかし熱持ちがかなりあったので別のコードを繋げて付属の120Wアダプタを使っています。アマゾンで短い「3pミッキー」??のコードがあったのでそれを繋げて使っています。
あと取り敢えず起動が早いです。ASUSのマザボを前まで使っていましたが、BIOSの表示が結構長く、読み込みは早いのにBIOSで台無しになっていました。Deskminiにしたら15秒くらいで起動する様になったので概ね満足です。
それと静音性をどうにかしたいですが、音楽をかけてれば音は気にならなくなりました、テレワークを未だにやっているので結構いいパートナーになるのではないかなと思っています。
これから暑い夏がやってきますが、熱問題は未だに心配です。VRMとチップセットからの熱が多い様です。
一時期アマゾンからページが消えたのでもう買えないのかと落ち込みましたがまた再登場したみたいで、、、価格も下がると思いきや全然下がらないのでそのまま13082円で購入しました。
ーーーーーーーご参考までにーーーーーーーー
組み立てメモ(間違ってたらすいません)
・SATAを使う場合はピンに先に取り付けしてからマザボを固定
・CPUとファンを先につけてからメモリをつける
・ホコリが入りやすいので140mmのダストフィルターを側面?につけるのをおすすめします
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年4月29日 16:31 [1322779-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 無評価 |
---|---|
拡張性 | 5 |
機能性 | 無評価 |
入出力端子 | 4 |
安定性 | 5 |
静音性 | 3 |
組み易さ | 4 |
サイズ | 5 |
パーツが余ってたので1台組んでみた。AMD版も考えたがパーツ単価でコスパがこちらが上だったので。
用意したパーツは
Windows10 Home 64bit(余りもの)
Celeron G3930(2800円、クーラーつき)
DDR4-2666 4GB x2(1枚は2000円、1枚は余りもの)
500GB 2.5インチ HDD(余りもの)
【デザイン】
可もなく不可もなく。無評価。
【拡張性】
このサイズで2.5インチストレージが2台とM.2 SSDが乗るので文句なし。
【機能性】
可もなく不可もなく。無評価。
【入出力端子】
USB Cは使い道がないので代わりに普通の2.0か3.0があと1つほしい。2画面で使っているので1枚目のモニタ(ワイド)はHDMI、2枚目の古い液晶モニタ(スクエア)にd-subが使えるのは地味に有難い。
【安定性】
許容内のTDPのCPUでの使用なので問題なし。コイル泣きもない。
【静音性】
四方八方穴だらけなので気になる人は気になるかも。自分はIntelリテールクーラーだが特にうるさくは感じない。
【組み易さ】
ネジ4本外して引っ張ればマザーボードがスライドして出てくるのは楽だが、SATAケーブルの取り付けが付属のマニュアルでは分かりづらいのと、Intelリテールクーラーだと高さがギリギリでそのままだとファンケーブルが内部に引っ掛かって入らなかった。結束バンドでまとめる等の対策が必要。
【サイズ】
文句なし。できればACアダプターももう少し小さいと良い。
【総評】
OS除いて2万円で組めたのでコスパは良い。Mini-ITXほどのスペックや拡張性を求めないならこれで十分。あと3000円出せばAMD版も買えるので好みでどうぞ。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年7月8日 23:55 [1141401-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
拡張性 | 2 |
機能性 | 4 |
入出力端子 | 4 |
安定性 | 5 |
静音性 | 3 |
組み易さ | 4 |
サイズ | 5 |
ふと思いつきで買いました。
【デザイン】
非常に無難。
【拡張性】
個人的にはスリムドライブでもいいから光学ドライブベイが欲しかった。
【機能性】
マザーボード他一式が引き出しタイプになっていてメンテナンス性は良い方。
【入出力端子】
小型PCから考えても最低限はそろっている。まあ大きさから考えてもいいのでは。
【安定性】
これは良い。扱いやすい。
【静音性】
この大きさで静音性なんて考えたらダメ。クーラーの高さや大きさも限られるので多少は仕方ない。
起動したときや発熱が高くなったらエンジンを空ぶかしするように一瞬全力でファンを廻す。
リテールクーラーだとなかなかの音である。
【組み易さ】
CPU他ボード周りは組みやすい。
反面、SATAドライブ、というより線が取り付けるのにちょっと苦労する。
【サイズ】
NUCとmini-ITXの自作機の中間。ただ、NUCだと力不足で、mini-ITXだと少しでかくなるのでいいところを突いている。
事務処理用PC全部こんなのでいい気がする。
【総評】
タイトル通り。意外と新感覚。
グラボ挿せないデメリットはあるものの、その分小さく組める。
mini-ITXで組むのと結構違う感覚を味わえる。
これはこれで良い。
ただ、現行、mini-STX製品が少なすぎる。
マザーボードを買ってフル自作も考えたが、値段的に考えたらコレでいいや、となる。
ケースとマザーボードだけでこれが買える値段になるし、こいつはさらにACアダプター付き。その分お得。
かといって他メーカーのマザボも似た構成しかないし・・・
最初、これでUHD BDが見れないか考えたらH110チップセットじゃ第七世代Core積んでもダメと知って断念。
そしてOptaneを試そうか考えたが何気なく買った赤鼓が余った関係でZ370N WiFiを買ってしまいこれも断念。
使い道がなく結局親に譲ることに。
しかし、親は簡単に移動可能な小型デスクトップなこのPCを気に入ってくれている。
所謂「こたつトップ」がやりやすいからである。毎週掃除するのに片付けしやすい。パワーもある。
事務処理用のPCも使っている機能なんて無くこのベアボーンで出来る範囲しか使わないんだし全部これにしてよ、って提案したい。
個人で使うなら、いっそのことHDMI2.0a(HDCP2.2)に対応、光学ドライブ搭載可にして小型でHTPCになれます、っていう感じにしてほしいかな。
じゃなかったら大きさ的にNUCよりでかいし、拡張スロットがない分mini-ITXより扱いづらいことになる。
現在のUHD BDがせっかくIntelのiGPU縛りなんだから対応してくれればいいのになあ。(もっと売れるはず。)
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年5月20日 18:56 [1129202-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
拡張性 | 3 |
機能性 | 3 |
入出力端子 | 4 |
安定性 | 5 |
静音性 | 3 |
組み易さ | 3 |
サイズ | 5 |
オフィスソフト使用や写真のデータ管理のためのサブPCとして、ほとんどスタンドアロンで使うつもりで半年前に組みました。
最初はノートパソコンや、マウスコンピューター・パソコン工房あたりのメーカー製の小型PCを検討しましたが、これをベースに組んだほうが安いのでやめました。
【デザイン】
特に良くもなく悪くもなく。
【拡張性】
BlueToothを追加できるぐらいで拡張性はほとんどありません。このサイズを選ぶ人は拡張性は求めていないかと思います。ドライブ系統だと、SATAは2本、M2が1つあります。
【機能性】
小型なので放熱の関係でしょうか、穴が多いです。穴がやたらあるのが2面、モニター後方に取り付けられるように穴が開いてるのが1面、バックパネル側も少し穴が開いています。
そのため、中にホコリは入りやすいと思います。自分は洗濯用の目の細かいネットを切って貼っていますが、そうすると熱はこもりやすくなります。
【入出力端子】
BlueToothを内蔵していないこともあり、USBポートがあと1本あればなと使ってて思いました。
USBが背面2本、フロント1本+Cタイプ1本。自分の場合マウスとキーボードで背面2本が埋まり、フロントの2本のみが空きになってます。Aタイプにハブを刺して対処しています。(BlueToothマウスを試しましたが画面上で引っ掛かる動きだったので使うのを諦めました)
【安定性】
Windows10 Home 64bitですが、問題はありません。
【静音性】
穴がいっぱいあるので静音性に期待してはいけません。ただ、ディスクがSSDのみなら基本的に音源はCPUクーラーのみなので、静音性はクーラー(とCPUのTDP)次第。高さ大きさに制限があるのが難ですが、CPUクーラーを比較的静かなものにすれば音が大きくて気になるといったことにはならないと思います。
【組み易さ】
複数の方が書かれていますが、SATAケーブルの接続が少し手間です。あと、2本接続する時はスペース上の問題でケーブルを隙間にやや押し込む感じになるので、そのうち断線したりしないか少し心配です。また、2.5インチドライブを2つ積むときは、構造上ドライブの片方は一旦MBを取り外さないと取り付けできません。
【サイズ】
モバイル用CPUを積んでいるベアボーンにはさすがにかないませんが、デスクトップ向けCPUを積めるものとしては十分過ぎるほど小さいと思います。モバイル用CPUだと処理能力が低すぎます。(処理能力高いモバイル用CPU積んでるベアボーンは値段も高い)
【総評】
自分のニーズにぴったりと合っていて、とても満足のいく買い物でした。
こんなに小さくて軽くてもデスクトップPCとして結構使えるものが組める時代になったんだな、としみじみ思いました。
最近のintelのCPUのセキュリティ問題が少し気になりますが、2018年5月時点だとCPUを2コア4スレッドのPenG4560にして、OSをWindows10 Home 64bit DSP版(NTT-Xで12980円)に、あとメモリを8GB(モバイル用の260ピン)、ドライブを2.5インチHDDか256GBまでのSSDにすれば49000-53000円ぐらいでそこそこの性能が組めるので恐ろしくコストパフォーマンスがいいです。
MB+ケース+電源で13500円だもんなぁ。
<参考・構成>
OS:Windows10 Home 64bit
CPU:Core i3-7100
CPUクーラー:RAIJINTEK ZEROS
メモリ:D4N2400BMS-8G
SSD:WDS250G1B0A
この構成で、SSDは通常30-35℃、CPUは電源オプションから上限を3.0GHzに抑えて32-40℃です。(室温25℃ぐらい、ソフト読み。CPUが40℃になったのはWindowsUpdateの時)
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年3月30日 20:58 [1116386-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
拡張性 | 無評価 |
機能性 | 無評価 |
入出力端子 | 無評価 |
安定性 | 3 |
静音性 | 無評価 |
組み易さ | 5 |
サイズ | 5 |
2nd PCの調子が悪くなってきたので、性能よりも省スペース低コスト重視で購入。
ベアボーンなので、CPU、メモリ、システムドライブを載せるだけで動きます。
CPU:Pentium G4560
MEM:W4N2400BMS-8G(8GB*2)
SSD:WDS240G1G0A(元々使ってたものを流用)
拡張性、機能性、入力端子、静音性は、小型ベアボーンに求めるものじゃ無いと思うので無評価です。
安定性ですが、リアのUSB3.0の認識が不安定で、USB接続の無線LANアダプタが動作しなかったため、☆を落としてます。
フロント側のUSB3.0ポートに挿せば動きました。
組みやすさ、サイズは申し分ありませんが、オプションのVESAマウントキットが日本では取り扱い無く、Amazonなどで取り寄せると7000円くらいと、現実味のない価格設定。
私はサンワサプライのCR-LA301というモニターアムを購入して、LCDモニタ背面に取り付けました。
ネジ穴の位置は合ってませんので、試される方は自己責任でお願いします。
モニタに取り付けられた事で、完全な省スペースPCとなった感じがします。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年3月3日 13:10 [1109016-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 2 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 3 |
安定性 | 5 |
静音性 | 5 |
組み易さ | 4 |
サイズ | 5 |
【デザイン】
小型ってこともありますが、リビングに置いても気にならなそうなデザインです。
【拡張性】
拡張性はありません。
小型化の代償として、そこは割り切って使う必要があります。
【機能性】
DP/HDMI/VGAが出力できてます。
ケースが小型でオフィス以外での使用することなんかもあり、VGAが使えるのはありがたいです。
【入出力端子】
USB端子も合計4と少なめで、あれこれ接続して使うのには向きません。
【安定性】
つけっぱなしにして運用することが多いのですが、今のところ問題無さそうです。
【静音性】
駆動部品がCPUファンくらいしかないので、重い処理とかをしなければ特にうるさいと感じたことはありません。
標準のCPUファンではなく、別売りのちょっと良いファンを使えばエアフローは改善できそうです。
【組み易さ】
小型のPCの場合、組みにくいことがあるのですがそういうことはないです。
マニュアル見ながらやれば難しいところはありません。
【サイズ】
小さくて最高です。
【総評】
GPUを使わないのであればもうこれで十分ですね。
ASRockなので品質も良さそうですし、ベアボーンとしても安価なので、据え置き用のPCはもうこれでいいかも。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年2月28日 18:09 [1108297-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
拡張性 | 2 |
機能性 | 3 |
入出力端子 | 4 |
安定性 | 5 |
静音性 | 無評価 |
組み易さ | 5 |
サイズ | 5 |
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年10月21日 21:18 [1070668-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 無評価 |
---|---|
拡張性 | 無評価 |
機能性 | 無評価 |
入出力端子 | 無評価 |
安定性 | 5 |
静音性 | 2 |
組み易さ | 5 |
サイズ | 5 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
右が一号機、左が二号機 |
Thermaltake Engine 27、右奥のカラフルなケーブルが分岐ケーブル |
バックプレート装着 |
![]() |
![]() |
|
Xtra Flo 120 Slim を装着 |
自分の用途は投資関係の複雑な計算を高速に処理することなのでマルチコアの高速CPUは必須ですが、負荷の高い画像処理は皆無なのでCPU内臓のGPUで事足ります。また、一台ではなく複数台で運用したいので、できるかぎり小さい筐体が望ましい。本機はそんなニーズにぴったりの一台だと感じます。本機よりもさらに小さいシャトルの「DH170」は Core i7などを積むと冷却が追い付かずかなり高温での運用となりますが(あっという間に90度です)、本機はちょっとした工夫でなかなかの冷却能力をみせてくれます。
自分は本機を2台所有しており、一号機はCPU i7-7700、クーラー Noctua NH-L9i、二号機はCPU i7-6700、クーラー Thermaltake Engine 27 です。メモリはいずれも16GB、ドライブはいずれもSSD(一号機はM.2 SSD)。使用環境は、縦置き、140mmファンフィルターを側面に装着。この2台を室温約26度、SpeedFanにてCPU温度55度以上はファン回転数100%という設定で、OCCTで12分間の簡易検証(うちCPU負荷100%は10分)しました。
[Test1]一号機(i7-7700 + Noctua)
CPUの最高温度は約76度、筐体も結構熱くなりました。
[Test2]二号機(i7-6700 + Engine27)
Engine27はバックプレートが干渉する旨の情報がありましたが、干渉しないように回転させることで装着成功(写真あり)。
CPUの最高温度は約81度、筐体も結構熱くなりました。
Engine27はNocutuaよりずっと小ぶりですのでこの結果はやむをえないところでしょうか。
[Test3]二号機(i7-6700 + Engine27 + Xtra Flo 120 Slim内蔵)
Engine 27はNoctuaよりも17mm薄く、厚み15mmのCooler Masterの120mm薄型ファンのXtra Flo 120 Slimを内蔵するスペースがあります(写真あり)。ファンは薄めの両面テープで簡易固定しました。追加ファンの接続はマザーボード上のCPU FANコネクタを2分岐して行いました。PWMが効くタイプの分岐ケーブルを使用することでCPU負荷のかからない状態では回転数を抑えることができ静音運用が可能となります。
気になる結果ですが、CPUの最高温度は約66度。筐体も冷たいままです。マザーボードを取り出して触ってみても熱いのはCPUの横にあるヒートシンクくらいでした。吸気量が大きいのでしょう、上部だけでなく前面や背面の通気口からも排気されています。Engine27 + Xtra Flo 120 Slim の組み合わせは非常に有効な冷却方法だと感じました。ただ、この方法では、ケーブルが追加したファンに引っかかったり巻き込んだりしないように注意してください。
※この二号機にi7-7700kを積んでテストしてみたところ、Xtra Flo 120 Slimで冷却しても、CPU最高温度は83度となってしまいました。
[Test4]一号機(i7-7700 + Noctua + OMEGA TYPHOON外付け)
一号機でも同様の冷却ができないかと考え、AINEXの140mm静音ファンのOMEGA TYPHOON(CFZ-140LA)を側面に装着してみました。CPUの最高温度は約71度、筐体も一部熱くなりました。ファン追加前と比べて最高温度が5度下がりましたが、二号機ほどの冷却効果がなかったのはNoctuaのほうがクーラーが大きく筐体内部のスペースが狭くなるため、エアフローが悪くなっているからだと推測します。
現在は、一号機はTest4の状態で、二号機はTest3の状態で運用しています。実際の運用では一号機は40度から55度くらい、二号機はそれより5度くらい低く35度から50度くらいで推移しています。これなら、2台並べて運用しても邪魔になりません。気に入っています。もう少し買い増したいくらいです。
参考になった19人(再レビュー後:18人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年9月2日 23:59 [1058916-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
拡張性 | 5 |
機能性 | 3 |
入出力端子 | 5 |
安定性 | 5 |
静音性 | 5 |
組み易さ | 5 |
サイズ | 5 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
19V・6.32A(120W)の電源 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
【デザイン】
かなりすっきりしたデザインです。
下手にゴテゴテしていなく良いですね。
【拡張性】
メモリはノート用のDDR4(2133・2400)が2枚(最大2枚で32GB)
2 台の2.5インチHDDまたはSSDに対応(最大9.5mm厚)
WiFi + BT モジュール用の M.2 (key E 2230) スロット
M.2 SSD スロット (タイプ 2280 M.2 PCIe Gen3 x4 に対応)(SATAのM.2非対応)
と、小型でありながらかなり充実しています。
【機能性】
機能としては普通ですね。
【入出力端子】
2 x USB 3.1 Gen1
1 x USB 3.1 Gen1 (Type-C)
1 x USB 2.0
1 x マイク付きヘッドフォン
1 x マイク入力
1 x VGA
1 x HDMI
1 x DisplayPort
1 x LAN
とかなり充実しています。
【安定性】
マザーボードのH110M-STXは問題なく安定しています。
BIOSも最新版の7.00が標準で入っており、H110ですが出荷時の状態でKaby Lakeに対応しています。
【静音性】
ファンレスです(CPU付属のリテールクーラーは必要)。
【組み易さ】
SATAの端子が少しハメにくい以外は特に問題ないです。
【サイズ】
155 x 155 x 80mmと手のひらサイズです。
【総評】
今売られているものは出荷時の状態で最新のBIOSになっており、標準でKaby Lakeに対応しています。
電源は120Wですので、Core i7 7700とかも動きそうです。
CPU付属のリテールクーラー装着時でも天井と隙間が数ミリしかありません。
もし、リテールクーラー以外を使うのなら、リテールと同じ高さのものを選びましょう。
BIOSの設定でリテールのCPUファンを30%くらいに抑えるとほとんど駆動音が聞こえなくなります。
30%でもCeleronなら最大温度は60%程度です。
かなり出来が良いベアボーンかと思います。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年7月16日 19:01 [1046326-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
拡張性 | 2 |
機能性 | 2 |
入出力端子 | 4 |
安定性 | 4 |
静音性 | 3 |
組み易さ | 5 |
サイズ | 4 |
【デザイン】
質実剛健といった感じです。下手にでっぱりもないので、運ぶ際もいいでしょう。
【拡張性】
あってないようなものですが、省スペース化に貢献しているので問題ないでしょう。
気になるのはケース自体にUSBポートや無線LANの増設が考慮されていても、それを生かす純正パーツが出回っていないくらいでしょうか。探せば他パーツでも流用はできますが。
【機能性】
NUCと違ってデスクトップCPUを自分で選択できることが最大のポイントでしょう。
【入出力端子】
Displayport、HDMI、VGAとモニター出力は十分。有線LANもあり、種類はまさに小さなデスクトップです。
USB3.1は嬉しいですが、使う機会が・・・。
【安定性】
問題ないです。
【静音性】
ケースはメッシュだらけなので搭載するCPUクーラー次第です。
BIOS設定でいじればそれなりの静穏化もできます。
【組み易さ】
NUCより余裕があるので簡単です。背面のネジをハンドスクリューに変更すればメンテもしやすいです。
HDDベイは2個のうち1個がMBを外さなければ着脱できないのに注意です。
【サイズ】
本体は小さくともACアダプタが大きいです。120W仕様なので仕方がありません。
私は自己責任でノートPCの90Wアダプタを流用しています。(CPUはcore i3)
【総評】
NUCはノート用CPUなので割高の割にパワーが物足りない・・・という方向けです。
近年は安価なPentiumでも十分な性能で、下手なノート用CPUよりも処理能力は上です。
小型PCで、コストパフォーマンスとパワーと求めるならこちら、
静穏性を更なる省スペースを求めるならNUCといった棲み分けになると思います。
もうちょっと様々なメーカーから製品が出てくると嬉しいですね。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年6月26日 22:01 [1040461-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
拡張性 | 無評価 |
機能性 | 4 |
入出力端子 | 3 |
安定性 | 5 |
静音性 | 5 |
組み易さ | 4 |
サイズ | 5 |
【デザイン】
典型的なベアボーンのデザインですね。無難ですが、下手な装飾のないシンプルさはマルです。
【拡張性】
当然ですがほとんどありません。しかし、これを使う人はそれを求めてないかと思いますので、評価はなしです。
【機能性】
過不足なく十分。
【入出力端子】
欲を言えばUSB Type-Aのポートはリアにもう2つほしかった。また、プラス3、4千円でBluetooth,Wif標準装備だとなおよかった。(自分でつけようと思えばつけられますが。)
【安定性】
問題なし。
【静音性】
Core i3 6100(TDP 47W)を搭載。UEFIでファンの設定をサイレントにすると、リーテルファンであっても十分な静かさと低いCPU温度を得られます。デフォルト状態は、ちょっと音がするかなという程度。
【組み易さ】
簡単です。しかし、他の方も言及しているようにSATAのケーブルをマザーボードにつなげる部分だけは難易度が高いと思います。取り付けがわかりにくく、コネクトの手応えも曖昧で、下手すると壊してしまいそうです。
【サイズ】
搭載可能なCPUのパワーに比べたら断然コンパクトですね。
【総評】
極力コンパクトでありながらコストと性能のバランスが高く、とても良いかと思います。
個人的には、これで次世代のAMD ZenベースのAPU版が出てくれると、面白そうです。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- ベアボーン
- 1件
- 0件
2017年6月21日 12:17 [1039026-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
拡張性 | 3 |
機能性 | 4 |
入出力端子 | 4 |
安定性 | 5 |
静音性 | 5 |
組み易さ | 5 |
サイズ | 5 |
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年4月4日 17:49 [1017421-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 3 |
機能性 | 4 |
入出力端子 | 3 |
安定性 | 4 |
静音性 | 4 |
組み易さ | 5 |
サイズ | 5 |
【デザイン】 昨年発売時になんとか入手、以来テレビの横で使っています。コンパクトでスッキリしたデザインなのでいいです。
【拡張性】 コンパクトボディの割には2台の2.5インチSSD又はHDDが載せられます。CPUも65W以内であれば、i7も載せられます。
【機能性】 他の小型PCと異なり、自分の好みのCPUがある程度広い範囲から選択できる点はいいですね。購入当初はG3900(2C2T)を使っていましたが少しとろいので、BIOSをアップデートしてG4560(2C4T)で使うようになってから快適です。
【入出力端子】 USB端子がもう2か所ほどついていればと思います。
【安定性】 定格使用のみなので、全く安定して使えます。
【静音性】 BIOSからファンモードを調整することでかなり静音になります。
【組み易さ】 十字ドライバーのみで簡単にパーツが組み込めます。
【サイズ】 デスクトップ用CPUが直接載せられるというところに意味があるのでベストなサイズです。遅いCPUでも我慢できる人はもっと小さいモデルが良いと思います。
【総評】テレビの横に置いてアマゾンプライムビデオを見る用途に最適です。
近い将来的にはAM4マウントのモデルが出てくるとRyzenが載せられるようになり面白いですね。ただし、APUに限りなのでちょっと先でしょうか。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年3月10日 00:33 [995944-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
拡張性 | 4 |
機能性 | 4 |
入出力端子 | 3 |
安定性 | 4 |
静音性 | 4 |
組み易さ | 4 |
サイズ | 5 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
DDR4 2133 |
DDR4 2400 |
CPUZ1 |
![]() |
||
CPUZ2 |
このベアボーンを11月、1月に2個買いました
11月に買った方は箱横のシールに Date:2016/09/19 でBios 1.10
これにi7 6700 BOXをのせてメモリ16GB、SSD250GBとHDD1TBの2.5インチ
1月に買った方はDate:2016/12/22 でBios 1.50 Kaby Lake対応
Pentium Dual-Core G4600 BOX メモリ16GB SSD512GB HDD2TBの2,5インチ
にしました
2回組み立てたことでわかったことを書きます
1、後ろのネジ4つ外して引き抜く
2、2、5インチドライブを使うならCPUやメモリをさす前にマザーボードを外して
内ケースの裏側に固定する
注)2,5インチ固定ネジは6本で4本と2本で2つを固定します
2本の方は横に金属の出っ張りがあるのでそこにネジ穴を引っ掛けて
反対側をネジ2本で固定する
3、SATA3ケーブルをマザーボードの裏につけて内ケースの穴に通して元に戻し
SSDなどにつなげる
4、CPU,メモリをつける
これが楽です
あとKaby Lakeを使うとwindows10のグラフィックドライバーが
正常に認識しないのでインターネットをつなげる状態にして
デバイスマネージャーのディスプレイアダプター、
ドライバーの更新で自動検索したらHD Graphics 630になりました
追記
Kaby LakeのCPUを使うとUEFIの設定でDDR4 2400に出来るようです
Sky LakeのCPUで作ったPCには2400の設定は出てきませんでした
ちなみにBIOSのヴァージョンは2台とも7.00で
メモリは同じサムスンのDDR4 2133 8GBx2で
Kaby Lakeの方をメモリだけオーバークロックで2400に設定
ベンチを取ったらちょっとだけ上がりましたw
体感できるほど早くなるわけではありませんが
このベアボーンでもKaby Lakeの真の力を発揮できるようです
参考になった19人(再レビュー後:12人)
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(ベアボーン)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
