Gaming K65 RGB RAPIDFIRE CH-9110014-JP
- アクチュエーションポイント1.2mmの「Cherry MX Speed RGB」を採用した10キーレスメカニカルゲーミングキーボード。
- 独自開発の「Corsair Utility Engine」で約1680万色の独立したLEDバックライトカラー設定やイルミネーション設定などが可能。
- キーボード背面にパススルーUSBポートを装備。キーボード本体のほか、パススルーUSB用のUSBコネクタ接続でマウスやUSBメモリーを使用できる。
Gaming K65 RGB RAPIDFIRE CH-9110014-JPCorsair
最安価格(税込):¥15,800
(前週比:+1,500円↑)
発売日:2016年 9月
Gaming K65 RGB RAPIDFIRE CH-9110014-JP のユーザーレビュー・評価


- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.59 | 4.27 | 33位 |
キーピッチ![]() ![]() |
4.46 | 4.29 | 50位 |
ストローク![]() ![]() |
4.55 | 4.17 | 32位 |
キー配列![]() ![]() |
4.24 | 4.06 | 62位 |
機能性![]() ![]() |
4.67 | 4.00 | 13位 |
耐久性![]() ![]() |
3.62 | 3.76 | 57位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2020年9月30日 21:02 [1372884-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
キーピッチ | 4 |
ストローク | 4 |
キー配列 | 4 |
機能性 | 4 |
耐久性 | 無評価 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
テンキーレスのサイズ感、こぶし1個分の余裕が実際素晴らしい! |
各箇所にあふるる上質感、コルセアの良い仕事 |
2020年Verのソフト(iCUE)画面 |
■赤軸と銀軸モデルがあり、選択したのは銀軸■
銀軸は反応が速すぎて誤爆すると感想もあったが自分にはそれほど感じない。
キーが半分沈む手前ぐらいに反応してくれるのでキビキビ動いてくれる。
FPSゲーム用にと購入したが打鍵感がしっかりあり、普通のタイピングが気持ち良すぎた。
文字打ちが楽しくなるとは想定外。
■テンキーレスのサイズ感と不安■
テンキーレスは初めての導入で不安があったが、結論は問題なし、それどころかこのサイズは
右手のマウス操作空間が圧倒的に広がり、メリットの方がかなり大きかった。
ちなみに数字キーは設定で個別に発光色を変更させ押しやすいように対策した。
■全体から伝わってくる上質な造り■
本体のベースはヘアライン仕上げの美しい黒。
スペースキーには鉄の階段にあるようなパターンが刻まれていてブラインド状態でも手触りで認識できる。このパターンは付属オプションの灰色キー(W.A.S.D)にも刻まれているのでキャラ操作が視覚的にも感覚的にも操作しやすくなっていてとてもありがたいし、リストレストのパンチング模様とも調和して見てくれも非常に良い。
そして心強いのは太いケーブル。布スリーブなので柔軟性があり取回しは意外と楽でなにより有線にありがちな断線への配慮が十分なされている。ここが痛むと事実上、そのデバイスは終了する。
■華やかな光のややウザい設定■
コイツの能力を引き出すにはソフトウェアの導入が必須であり、そこは少々面倒ではある、が、やれることも多く、付き合う価値は十分ある。
最新のヴァージョンで設定方法など変更があったようなので旧Verの設定動画は見ない方が良い。
設定自体は単純なのだが最初の説明が不十分過ぎて操作に余計な時間を費やしてしまった。
例えば任意のキーを個別に同じ色で複数発行させたい場合は「スタティックカラー」を選択後、CTRLを押しながら設定したいキーを順に押していく操作が必要。
別の色を別のキーに追加したい場合は新しく照明効果の+で追加する。
上書きが優先されるので下地が塗りつぶされないよう工夫がいる。
■便利機能の実装ボタン■
輝度の調整、消灯は本体側のボタンだけでも可能。明るさは十分ある。
ロックボタンでWindowsキーを無効にするとゲームプレイ中に間違って押す心配がない。
PUBGなどでこのミスをやらかすと十分な致命傷になり得る。
音声のミュートや音量調整もキーボード側ボタン操作は思いのほか便利だ。
特にフル画面表示のゲーム中などに電話が来た場合などは便利さを実感できる。
■4年もたつのにまた同じコイツを買いなおすユーザーも…■
そういう方の記事を見たが、自分で触ってみて納得した。
キーボード自体、そんなに進化できるジャンルとは思えない。
だからこそコルセアは徹底的に考え尽くし設計し、ロングセラーを狙ったのだろうと想像した。
新しく購入するにあたってまさか自分が4年も前のモデルを選択するなんて想像もしていなかったが
店頭で触って確かめ選択し、満足しているが、使用して1カ月なので耐久性だけは未知数。
開発者はこれで10年戦える!と言ったとか言わなかったとか…
とりあえず2020年、いまだに最前線で戦う商品であることに敬意を払いたい。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年8月26日 11:50 [1361420-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
キーピッチ | 5 |
ストローク | 5 |
キー配列 | 4 |
機能性 | 5 |
耐久性 | 4 |
デザイン 昔からのモデルなのでちょっと古臭い。ロジクール並みの近未来感は無い。でもこれもありかな。
キーピッチ ちょうどいい。
ストローク 普通の4.0mm
キー配列 テンキーレスでコンパクトでかなりいいけどファンクションキーはいらないな。日本語配列がおすすめ。
機能性 後ろにusbハブがあるのでテンキーをさしてつかっている。銀軸のリニアでアクチュエーションの浅いキーは通常の文章入力でも速さを発揮する。そこまで打つとコトコトと音がする。浅く打てばとても静か。
耐久性 金属製のフレームで非常に頑丈で重い。塗装は剥げるかもしれない。wasdは剥げを防ぐために別売りに変えておいたほうがいい。
今までで最高のキーボードでした。銀軸は初めてでしたが今までで最高の軸です。リアルフォースから指にネチョとへばりつく感触をなくした感じの軸です。しっかりした感触で引っ掛かりのないスムーズなタイピングができます。これぞ機械式スイッチと言えるものでした。
結構人気な機種なので個体数が多く、壊れた時も簡単に買いなおせるのが気に入りました。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年5月23日 13:57 [1330578-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
キーピッチ | 5 |
ストローク | 5 |
キー配列 | 4 |
機能性 | 5 |
耐久性 | 無評価 |
【デザイン】
K65系共通のデザインでシンプルで好みです。
以前の光らないK65のシルバーカラーの方が好みでした。おそらく点灯の都合上のブラックへの変更かと思いますが少々残念な点です。
【キーピッチ】
特に気になる点はありません。
【ストローク】
ストローク量としては十分です。個人的にはもう少しショートスクロールの方が好みです。
【キー配列】
独自配列となっておりますが、慣れれば気になりません。
【機能性】
専用アプリで色々と弄れます。ただしWindowsにログインした状態での適応なのが残念な点です。
【総評】
格安で手に入れることが出来たためシルバーの光らないK65からの変更です。
全体的なデザインとしてはシルバーの方が良かったのですが、キースイッチやUSBポートなど進化が見られます。
キーの静音性も向上しており製品としての進化も見られます。
残念な点としてはやたら太いケーブルとブラックになった筐体カラー、周りを光らせず文字のみ光っていれば個人的には満点でした。
キー文字に関してはかなは必要ないと思います。
全体的にはまぁまぁ満足出来た商品で、また暫く使用していきたいと思います。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年1月2日 01:45 [1288744-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
キーピッチ | 5 |
ストローク | 5 |
キー配列 | 5 |
機能性 | 5 |
耐久性 | 4 |
今までずっと使用していたのはメンブレン式のDELL製キーボードですが、ゲーム(フォートナイト)をやるようになってからゲーミングキーボードが欲しくなり本製品を購入しました。
銀軸であることが購入の決め手です。
【高速なキー反応】
アクチュエーションポイントが1.2mmと短いため、反応速度はとても高速です。
それによってキルが増えたとかゲームで有利になったかといえば実感はそこまで無いのですが、使い慣れた頃にメンブレン式キーボードに戻してプレイしたところ打鍵感がヘニャヘニャしすぎててまともにプレイできなかったので、やはりゲーミング用途にはゲーミングキーボードが適しているのだと実感しました。
【文字入力はむずかしめ】
一般的な文字入力に関しては銀軸ならではの難しさがあり、購入直後は打ち間違いも多く苦労しました。
文字入力はメンブレン式や、ある程度のアクチュエーションポイントの長さが確保された赤軸以上が良いのかと思います。
しかし人間慣れるもので、ずっと銀軸でタイピングしているとそれなりには扱えるようになっていきます。
ただしメンブレン式を使っていた頃に比べるとタイプミスは圧倒的に多いので、あくまでもゲーミング用途と割り切って使用しています。
【光るキーボード】
ゲーミングキーボード特有の光るキーについて、自分はまったく使うことはないだろうと思ったのですが、よく使うキーだけを目立つように光らせることで視認性がよくなり、操作性が向上しました。
iCUEという専用ソフトを使って光る場所、光らせ方を細かく設定できます。
ミュートボタン、音量ボタンも付いているので、手元(キーボード)でボリューム調整したい人には嬉しい機能だと思います。
【テンキーレス】
今まで使っていたDELLキーボードはテンキー付きだったので、数字入力、計算などがラクでした。
本製品はテンキーレスなので、計算などをする際にはやはり不便です。
テンキーがないぶん、省スペースで扱えるため、ゲーミングマウスの可動域が増えたことは◎。
パームレストが付属しているのも良いです。
【総評】
はじめてのゲーミングキーボードとしてフォートナイトプレイヤーにも人気のコルセアK65を買いましたが、クセもなく銀軸特有の高速キー反応の恩恵をじゅうぶんに感じることができています。
赤軸のキーボードと迷ったのですが、ゲーミングモニタ購入の際にも144hzと240hzを迷った挙句144hzにしてしまいずっと「240hz気になるなあ」状態だったので、今回は最初から気になっていた銀軸をストレートに買うことにしました。買ってよかったと思います。
一度コーラをこぼしてしまい、すぐにふき取ったのですがメカニカル特有の構造からかあっという間に内部までコーラが浸透。
キー構造にべたべたのコーラが入り込んだことで、乾き始めた頃には接着剤のような働きをしてしまい、使い物にならなくなってしまいました。
結果として、買い替えることになったのですが、それでも本製品にすごく満足していたので他製品に浮気せず同じものを買い直しました。
メンブレン式のキーボードを使っていた頃は飲み物をこぼそうが食べ物のカスが入り込もうがタフに活躍してくれていたですが、ゲーミングキーボードはメカニカル構造なので慎重に扱わなければならないと学習しました。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年3月29日 05:04 [1212066-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
キーピッチ | 4 |
ストローク | 5 |
キー配列 | 4 |
機能性 | 5 |
耐久性 | 無評価 |
毎日プログラミングでキーボードを叩き続けています。少しでも効率良く気持ち良くタイプできるキーボードを常に探しています。
もう十数年前にRealForceを使い始めてから今日まで、あまたのキーボードを買って試してきましたが、どれを使い初めても、だいたい1〜数週間後にはRealForceに戻ってしまいました。 それくらいRealForceが優秀で手にもなじんで気持ち良かったのでしょうね。
未だにまったく壊れる気配もありません。
でも一度、初代のK65を店頭で触ってから良さそうだなと思い気になっていたのですが結局入手できず、今回、後継機のK65 RGB RAPIDFIREを購入するに至りました。
数日前から毎日使用していますが、割とイイ感じです。 BlackWidowなども何種類か使いましたが、どれと比較しても気持ち良くタイプできる様に思います。 何年持つかは判りませんが、この状態を維持してくれるのであればRealForceに匹敵するかもです。
良い点:
・1.2mmのアクチュエーションポイントは新感覚です。確かにミスタッチは増える傾向にはありますが、慣れてくればかなり力を抜いてタイピングできるぶん、指の疲労を少なく出来る感じです。
・タイプ中はキーボードを全く見ませんが、時々目に入るLEDがとても綺麗です。iCueで色々なパタンが作れて楽しいです。押したキーがしばらく光るパタンがイイ感じです。
・ゲームではなくてプログラミングでの話ですけど、RealForceよりも速く打てると思います。
良くない点:
・右ALTが無く、代わりにFNキーがついています。 iCueでFNキーを右ALT機能に変更してはいますが、iCueでのキー置き換えはWindowsにログオンしている間しか効きません。 デュアルブートで他のOSを起動したり、あるいは別のPCに一時的に取り付けた際には右ALTが使えなくなるので、ちょっと不安です。
・F12とPrintScreenの間隔が少し狭いです。 右上のほうのキーを打つ時など、無意識のうちにここの隙間を指で感じで手の位置を決めている事があるみたいで、あれ? って感じでタイプが止まっちゃう事があります。
・USBケーブルが太くて固すぎです。机の上にはわせておいても自然に浮いてきそうで、取り回しも大変。あと、オマケで付くUSBポートは、どうせならUSB3.0対応にして欲しかったです。
・LEDパタンやキー置き換えをキーボード内に保存してiCue無しでも使えるようになっていれば嬉しかったのですが(そういうのを期待していたのですが)、キーボード側には何も記憶されませんです。 LEDやキー置き換えが効くのは、あくまでWindowsでログオンしてiCueが立ち上がってからですから、起動時やスリープ復帰後のパスワード入力シーンでは効いていません。 すべて赤で光ってしまうので見た目が下品です。 あと、朝一番、起きた直後に、まだメガネもかけずに寝ぼけながらPINを入れる時に手のポジションがズレていてPInをよく打ち間違えるのですが、LEDで特定の数字キーを1個光らせておけば間違えないで済むな・・・と思っていたのに、その用途には使えませんでした。 赤LEDが全点灯です (X_X)
・タイプ音はちょっとうるさいかもです。 まぁRealForceと比べてですけどね。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年2月26日 20:41 [1204184-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
キーピッチ | 5 |
ストローク | 3 |
キー配列 | 5 |
機能性 | 4 |
耐久性 | 4 |
【デザイン】
アルミ板にキーを並べた形の所謂フローティングデザイン故、エアダスターを横から挿し込んで吹かすだけで溜まったゴミを飛ばせて掃除が非常に楽です
【キーピッチ】
狭いのか広いのかよく分かりませんが、隣のキーを同時に押してしまうなどが頻発する訳では無いので特に問題はありません
【キーストローク】
アクチュエーションポイントが浅いため反応速度に差は出ますが、ストローク自体は普通なので、底打ちの人はあまりタイプ速度に差が出ないかもしれません
ただし、同メーカーから同じ軸のロープロファイル版が出ているので、そちらを買えばこの問題は解決されると思います(現状フルキーボードしかありませんが)
【キー配列】
ゲーム用途なので、マウスパッドのスペースが確保できるテンキーレスはありがたいです
【機能性】
アクチュエーションポイント1.2mmともなると、明らかに他のキーボードより高速で反応してくれます
実際、あるゲームでこのキーボードを買ってから初めて行ったタイムアタックで当時の自己ベストをいきなり更新しました
このキーボードの価値はほぼこの一点にあると言っても過言ではないです
というか今の所私はそれ以外にこのキーボード固有の価値を見出してはいません
USBのパススルーポートが付いているため、無線マウスのレシーバーを挿しておくのに少し便利です
一応、iCUEというソフトを利用することでLEDによるライティングを制御できるのですが、あまり親切なUIではないのでプリセット以外の設定をしようとすると四苦八苦するかと思います
ゲームしてる下でチラチラピカピカされても集中できないので私は使っていませんが
【耐久性】
いつからそうなっていたのか分かりませんが、iCUEで設定した色と違う色で発光するキーがありました
ただ、上で述べたように私は普段iCUEを使わないので特に問題はありませんでした
2017/10から2019/2までそれ以外の問題は起きていません
- 使用目的
- ゲーム
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年11月18日 21:55 [1079512-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
キーピッチ | 4 |
ストローク | 4 |
キー配列 | 4 |
機能性 | 4 |
耐久性 | 2 |
発光量は、思ったより少ないですね。
ただ、発色パターンのカスタマイズは
かなり手の込んだ物が作れます。
ただ、メカニカルの弱点のチャタリングが
購入3週間で早速出ました。
今では、既にオブジェクトとなっています・・・
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
この製品の最安価格を見る

キーボード
(最近5年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】クリエイティブ作業にも強く拡張性も高い自宅用超静音PC
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【欲しいものリスト】欲しいもの
薄型軽量で場所を選ばず作業したい用途に!
(キーボード > Ultra-Slim Bluetooth Keyboard A7726121 [ホワイト])4
鴻池賢三 さん
(キーボード)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
