AQCOLOR SW2700PT [27インチ ブラック]
- ハードウェアキャリブレーションに対応したフォトグラファー向け、IPSパネル搭載27型「カラーマネジメント液晶ディスプレイ」。
- Adobe RGB色域を99%カバーするほか、10-bitパネルによるなめらかな階調表現と色再現を実現している。
- ボタンを使用せずに画面モードを切り換えできる「OSDコントローラー」や、取り付け簡単な遮光フードなどを装備している。
※認定販売店以外で購入された場合、メーカー保証が受けられない可能性がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。
AQCOLOR SW2700PT [27インチ ブラック]BenQ
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 7月 8日

- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.23 | 4.22 | -位 |
発色・明るさ![]() ![]() |
4.43 | 4.30 | -位 |
シャープさ![]() ![]() |
4.89 | 4.29 | -位 |
調整機能![]() ![]() |
4.65 | 3.76 | -位 |
応答性能![]() ![]() |
4.40 | 4.19 | -位 |
視野角![]() ![]() |
4.76 | 4.15 | -位 |
サイズ![]() ![]() |
4.35 | 4.42 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2020年11月24日 00:37 [1391396-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
発色・明るさ | 5 |
シャープさ | 5 |
調整機能 | 5 |
応答性能 | 4 |
視野角 | 5 |
サイズ | 4 |
【デザイン】
一般的なキャリブレーションモニターというデザインです。
1昔前の発売なのでベゼルが太いですが、フードを付けてる限りは気にならないと思います。
【発色・明るさ】
良いかと思います。出荷時にしっかりキャリブレーションもされていますので満足です。
【シャープさ】
自然なシャープさかと思います。
【調整機能】
ハードウェアキャリブレーション対応なので十分です。
OSDで設定変更もスムーズに行えます。
【応答性能】
動画再生くらいなら問題なしです。
ゲームだと厳しいのかもしれませんが元々用途が違うので問題ないのでは。
【視野角】
十分かと思います。そもそもフードをつけているので極端に角度がついた状態では使うことはないかと思います。
【サイズ】
ベゼルが太い分一回り大きくなりますがあまり気になるものではないと思います。
【総評】
価格を考えたら非常に高性能です。
但し最新のものではないので、機能や付加価値を求めるなら最新のものに行くべきかと思います。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年9月19日 15:10 [1369425-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
発色・明るさ | 5 |
シャープさ | 5 |
調整機能 | 5 |
応答性能 | 無評価 |
視野角 | 5 |
サイズ | 4 |
【デザイン】
フードが標準装備なので、クリエーター向けのキャリブレーションモニターとしては一般的なデザインです。
【発色・明るさ】
Adobe RGB99%にカバーしたキャリブレーションモニターで、出荷時に個体調整もされていますので問題無いです。
【シャープさ】
シャープさも問題無いです。
デジタル一眼レフの撮影画像はとても精細でグラデーションが滑らかで綺麗です。
【調整機能】
キャリブレーションに対応するので調整機能は完璧です。
OSDコントローラーによる操作はとても快適です。
【応答性能】
ゲームはしませんので未評価です。
一般的な動画再生等では全く問題無いです。
【視野角】
視野角は、フードで隠れるので狭いです。と言う冗談はともかく、実用上不満は全く無いです。
【サイズ】
最新の「SW270C」と比較してベゼルが広く横幅が広いのが残念ですが、高さや重量で有利です。
【総評】
長年利用していた「LCD2490WUXi2」の画面に不具合が出て来たことからの買い替えです。
実際にキャリブレータは所有していませんが、今回もキャリブレーションモニターを選びました。
最近は写真撮影の機会も増えたので、レタッチ用途にも利用するのでキャリブレータの購入も検討中です。
テレワークで会社の19インチモニター2台の画面が1台のモニター画面内に収まるのも購入動機でした。
納期が遅かったのと、そろそろテレワークも終了予定なので、この用途には利用頻度は低いでしょうが、業務が各段に快適になりました。
設置場所的には27インチが最大サイズで、4Kはドットが小さすぎると考えて、WQHDのモデルに絞って検討しました。
当初はキャリブレータ内蔵国産パネルの「EIZO ColorEdge CG2730-ZBK」の購入も検討しましたが、品質と価格差のバランスに疑問が有るので断念することにしました。
コストパフォーマンスが絶対とは思わないですし、本当に良いものにはコストを惜しまないと言う選択も大切ですが、実際には難しいですね。
最新モデルの「SW270C」との比較では、高さ方向のスペースと、機能差に対応するメリットを感じず、既に4年前のモデルですが、こちらを選択しました。
夕方は日差しが画面に直接当たる環境なので、カーテンが必要なのと、PCラックの支柱が反射して画面に写り込むので、フード効果は限定的ですが、それでも今までと比較すればフード効果は絶大ですね。
使って見ての不満も全く無く、買って良かったと思えるコストパフォーマンスの優れたモデルです。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年5月13日 21:53 [1327980-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
発色・明るさ | 5 |
シャープさ | 5 |
調整機能 | 5 |
応答性能 | 5 |
視野角 | 5 |
サイズ | 3 |
【デザイン】
可もなく不可もなく。
良い点は起動中のLEDランプなども控えめで目に刺さるような邪魔な感じがない。
【発色・明るさ】
十分です。個人的には明る過ぎたのでEcoモードの低発光設定にしました。
【シャープさ】
結構しっかりした感じでくっきりです。
【調整機能】
いろいろ設定できる。
※ 凝りだしたら一日がかりとなるくらい
【応答性能】
動画も問題なく見れます。
【視野角】
広いですね。
【サイズ】
重くてデカい。24インチからの買い替えなら気合を入れて場所を確保しないといけない。
【総評】
コストパフォーマンス高くてよいですね。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年1月29日 19:42 [1091850-2]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
発色・明るさ | 2 |
シャープさ | 5 |
調整機能 | 5 |
応答性能 | 4 |
視野角 | 5 |
サイズ | 5 |
この機種を2年前に購入して輝度が下がってきたのでまた購入しました
が、以前の輝度は新品時D65で400nits有ったのに240nitsになっていました(Palette Master Elementで輝度MAXにしてキャリブレーション)
9300Kだと310nitsから185nitsに激変です
昨年9月から仕様が変わって350nitsから250nitsに変更したとかサポートに言われました・・・
これだと買い替える意味がないです
気になった点はキャリブレーションレポートに輝度ムラの項目が追加されました
なんと輝度ムラは3%以内に収まっているようです
これでも「ムラ補正してないよ」とサポートに言われました
特別大当たりパネルだったのでしょうか?
全白画面ではムラの有無が分かりますが
動画、ゲームではムラの有無は気になりませんでした
全黒画面でのバックライトの光漏れは激しかったです
特に下部から盛大に漏れてました
以前の機種はほとんど漏れてなかったのに残念です
夜景とか宇宙空間の映像が台無しになるので
輝度ムラより光漏れの検査をすべきだと思いました
応答速度は向上したようで激しい動きでもブレが少なくなったようです
元々ゲーム出来るだけの応答速度が有ったのですがさらに向上しました
総合評価は輝度低下と光漏れの件が大き過ぎて性能劣化ですね
以前のモデルは☆5だったのですが☆3にします
参考になった11人(再レビュー後:8人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年5月17日 21:54 [1227252-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
発色・明るさ | 5 |
シャープさ | 4 |
調整機能 | 5 |
応答性能 | 無評価 |
視野角 | 5 |
サイズ | 5 |
【デザイン】
シンプルで良い。電源ランプが液晶下部にあって目に入らないのが素晴らしい。ただもう少し暗く小さかったら更に良かった。
【発色・明るさ】
十分です。問題なし
【シャープさ】
こちらも問題なし。自然です。
【調整機能】
この価格でハードキャリブレーションができるのは最高!
【視野角】
IPSとしても十分に広い方だと思います。
【サイズ】
ベゼルも狭いですしフードつけても問題ないサイズ。軽い。
【総評】
以前はNECの25.5型を長年使っていました。価格は1/3程で重さも半分それでいて発色は良いし
なにげにUSBのコントローラーが便利です。普段adobeRGBで使用しつつ書き出し後にsRGBにしたりがさっとできるのはありがたい。
上位機種でムラ補正付きもありますが倍の値段出すならこの機種を数年で買い替えでもいいかと・・・
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年10月28日 21:07 [1169631-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
発色・明るさ | 5 |
シャープさ | 5 |
調整機能 | 4 |
応答性能 | 無評価 |
視野角 | 5 |
サイズ | 3 |
5年前の1.5万のHDのモニタとは一線を画す画質。
目に刺さらず、明るさをちょっと調整するだけで、自然でいい感じの画質。
とにかく、キレイだが疲れないというのはとても好ましい。
額縁は太いし、ここらデザイン&スペース的に、イマイチ。
フードは全くバカにしていたが、あると、すごく見易くて、すごく良いが、
チャチなプラの板(笑)、それなりの値段なので、もう少しイイモノにできん
かったか?
イイお値段で、画質しか押し材料は無いが、その画質がとても良いので、
買っても損は無い、と思う。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年5月1日 19:07 [1124315-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
発色・明るさ | 5 |
シャープさ | 5 |
調整機能 | 4 |
応答性能 | 5 |
視野角 | 5 |
サイズ | 5 |
概ね1年前に購入しました。グラフィックメインではありませんが、たびたび画像を修正するので、色再現性を重視しつつ、あまり金額もかけられないのでいろいろ検討した結果、本機を選びました。
後述しますが購入したものは結局修理になり、部品調達に時間がかかるということで新品交換になりましたが、交換後は快適に利用できています。
【デザイン】
ベンキューらしいデザインです。ロゴがダサいと言う方もいらっしゃるかもしれませんが、当方はあまり気にしていませんので問題はないです。ただ、モニターアームがちょっと揺れやすいので、もう少し安定したデザインにして欲しかったです。
【発色・明るさ】
発色は全く問題ありません。AdobeRGBがとても良いです。簡易的に使用するということであれば無調整で問題無いと思います。
製品にはキャリブレーションのデータシートが付いており、ちゃんと調整されたものが出荷されているようで、製品としても安心感あります。
【シャープさ】
シャープさも問題ありません。
【調整機能】
調整機能は豊富で、ハードウェアキャリブレーションも対応しています。対応機器がもう少し選べると良いです。有線のコントローラーが付いているのですが、ボタンが色空間の選択ボタン4つとカーソルキー&決定ボタンのみでできることが少なく、またOSDのメニューの並びが良くなくて、操作が煩わしいです。
【応答性能】
問題ありません。動画は普通に見れます。
【視野角】
AHVAなので広いです。
【サイズ】
デスクで作業するには丁度良いサイズと思います。
段ボール箱は大変に大きく、そして重いです。
【その他】
購入したものは半年して紙にインクが滲んだような感じの色ずれのようなものが常時表示されるようになり、修理対応になりました。半年あまりで修理になったのは残念ですが、サポートは素晴らしく、やりとりの最中は丁寧な対応で安心出来ましたし、部品不足ということで結局本体の交換になりました。メーカーサポートは大変に好感もてました。発送時の送料がかかるのが唯一の残念な点でしたが、それ以外は文句なしです。
HDMIで入力した音声データは、外部出力にてスピーカーに繋ぐことが出来ます。しかし音質はあまり良くなく、ノイズ音が乗っています。音に関してはおまけと思った方が良いです。PCにスピーカーがあるのならそちらで鳴らした方がましかもです。また音量調整もOSDでできますが、階層が深いので実用的でありません。
【総評】
グラフィック向けモニターとしてはコストパフォーマンスに大変優れた製品と思います。4k動画を扱うということだと解像度が足りないので向きませんが、静止画を扱うのなら無問題です。27インチで4k画質だと逆にピクセル数が小さすぎてしまうので、2560ピクセルである方がドットバイドットで扱えむしろ良いと思います。
プロ使用にも十分耐えますし、アマチュアで絵描きや写真用途で色再現性の高いモニター購入を検討されている方にも十分にオススメできます!
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年11月26日 21:23 [1081644-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
発色・明るさ | 5 |
シャープさ | 5 |
調整機能 | 5 |
応答性能 | 5 |
視野角 | 4 |
サイズ | 4 |
iMac27インチ5Kのサブモニターとして今回導入したのだが、選定理由は、正確なカラーキャリブレーションが出来る事。そして、色域がARGBをカバーできるカバーできること。キャリブレーションはメーカー指定の i1Pro で、iMacと同時におこなったのだが、解像度こそiMacにはかなわないものの、色域や色調は完璧に近い同調を見せてくれている。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年6月26日 06:31 [1038855-2]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
発色・明るさ | 4 |
シャープさ | 4 |
調整機能 | 4 |
応答性能 | 3 |
視野角 | 4 |
サイズ | 4 |
![]() |
||
---|---|---|
輝度ムラ |
写真デザインではなくWebデザイン用として購入。本機の27インチのWQHD(2560x1440)は、22インチFHDと画素ピッチが同じくらい。文字がちょうど見やすいサイズです。
色再現や使い勝手など定評通りです。ここではあまり知られていないことだけ書きます。
画面をデジカメで撮ると赤っぽく映ることから、広い色域を出すため赤外線が出ている模様です(特に問題というわけではありません)。
欠点として色むらが挙げられます。私が買った機種は画面左にかけて微妙に赤っぽくなる色むらがありました。コストを抑える為、ある程度のバラツキを許容しているようです。一度交換して良品を入手できました。目で見てわかる色むらをバラツキとして許容するから、ハズレもあればアタリもあるなんてことになっているようです。
ISO12646(9点)ユニフォーミティーの測定結果、輝度ムラ6%以下、色ムラu’v’ 偏差0.0022以下でした。
これ以上の画質を要求する人は今まで通り ColorEdge、アマチュアは中途半端な中級機を買うよりLGの21.5インチを2台買ってキャリブレーションした方が幸せになれるかもしれません。
詳細記事
スマホをターゲットにしたWebデザイン環境をつくる
http://souzouno-yakata.com/2017/06/20/23131/
参考になった9人(再レビュー後:8人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年2月15日 10:02 [1003988-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
発色・明るさ | 5 |
シャープさ | 5 |
調整機能 | 5 |
応答性能 | 4 |
視野角 | 5 |
サイズ | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
キャリブレーション結果です |
用途は写真の現像及びレタッチです。
【デザイン】
高機能機にありがち(?)なゴツさがなくてとても気に入っています。OSDコントローラーが収納出来たりということありません。液晶部分が薄いのも良い感じです。
【発色・明るさ】
むちゃくちゃ明るいですwキャリブレーション行った後は輝度50%位落としています。ムラなどがあるなどの話も見ましたので、購入後すぐにチェックしましたが、ドット抜けもなくムラもありませんでした。発色も良く、緻密に階調表現されています。
【シャープさ】
云うこことありません。シャープです。雲などなめらか且つキッチリ再現されています。
【調整機能】
OSDでの調整はこんなもんではないでしょうか?特に優れているわけでも無いと思いますが。Palette Master Elementについては私の環境下では問題なく動作しキャリブレーションできました。ただ、まだよく解っていませんが当機につないでいるMacのRetinaもPalette Master Elementでキャリブレーション試みましたができませんでした。Palette Master Elementの画面では他のモニターをセレクト出来るようには鳴っているのですが・・・仕様でしょうか?
【応答性能】
動画はほとんど見ないので、私としては期待することはあまりないのですが、スペック上ではそれほど高い性能ではないですね。しかし、試しに動画も流してみましたが問題は感じませんでした。動画専門の方から見ればまた違うかも知れませんがw
【視野角】
問題ないです。
【総評】
もう、云うこと無いです。これだけの装備で7万円を切る価格、マジ素晴らしいです。もともとEIZOのCG223を使っていましたので、同社で27インチ検討していましたが、高くて(汗)しかし、なんですかね・・私は写真撮影を趣味としていますが、カメラそのものなどは日本製のすばらしさありますが、周辺機器となるとどーも海外勢に押されまくってますねぇ。自国贔屓でやってきましたが近年その牙城は崩れてきてます(笑)
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年11月25日 22:52 [958540-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
発色・明るさ | 5 |
シャープさ | 5 |
調整機能 | 4 |
応答性能 | 4 |
視野角 | 5 |
サイズ | 5 |
主に写真の現像、レタッチ作業用として購入しました。
【デザイン】
ある意味シンプルで飽きの来ないデザインだと思います。
薄型でとてもスマート。10bit駆動のモニターにありがちなゴッツイ感は全くありません。
デザイン的には気に入っています。
【発色・明るさ】
明るさは十分。輝度調整の幅も私の環境では十分です。ただ出荷時の状態は明るすぎかも。
発色は非常に良いです。Spyder5でカラーキャリブレーションを行いましたが、出荷時の状態からの調整は極わずかでした。
ネット上一部で輝度ムラや色ムラの報告があるようですが、私の個体ではありませんでした。
ドット抜けなども無く、大満足です。
ムラの調整機能はありませんので、もしひどいムラのある個体に当たってしまったら、販売店に相談するしかなさそうです。
【シャープさ】
全く問題ありません。シャープでいて、かつグラデーションはなめらかです。
3D LUTがとてもよく効いているのではないかと思います。
【調整機能】
マニュアルでの調整はそれほど試してはいないのですが、メニュー等を見る限りでは十分な機能を有しているのではないかと。
私はSpyder5を使用してキャリブレーションを行いましたが、きっちりと調整され、不満はありません。
ただ、付属の(正確にはWebでダウンロード)キャリブレーションツール「Palette Master Element」がうまく立ち上がらず(「SW2700PTが確認できない。USBケーブルをつなげて…」という意味の英語のエラーメッセージが表示されて強制終了してしまう…Win10RS1 64bit環境。もちろん、USBケーブルは正しく繋げているし、デバイスマネージャーでSW2700PTの認識は確認)、それを使ったキャリブレーションを断念しました。付属のコントローラーとの連携などがしやすくなっているようで、それを楽しみにしていたのですが、ちょっと残念でした。
【応答性能】
私の目的、環境では十分。
動画鑑賞程度なら、全く違和感はありません。
ただスペック的にそれほど早くはないので、バリバリのゲームユースには向かないでしょう。
【視野角】
十分です。
他のIPSパネルと比べて狭いという感じはありません。
【サイズ】
10bit駆動のモニターとしては非常に薄くて軽量です。
【総評】
私の環境が原因かもしれませんが「Palette Master Element」を使った調整ができなかったことを除き、とても満足しています。キャリブレーションも最終的にSpyder5自体を使って行うことができましたので、運用上の問題は今のところ生じていません。
価格も安いので、写真の現像やレタッチなどで10bitの環境を試してみたいという方にはちょうど良いモニターではないかと思います。
他社に比べ、あまりにも安いのがちょっと気になるところですが、使い込んで何かありましたら追加レビューします。
付属のコントローラーが何気に便利です。ワンタッチでAdobeRGBとsRGBの色空間を切り替えることができ、AdobeRGBでは色がおかしくなってしまうソフトを動かすときなど、とても重宝しています。
写真の現像やレタッチを行うモニターとしては、とても使いやすいと思います。
またそれ以外の「普段づかい」をするモニターとしても、sRGBモードを簡単に呼び出すことができますので、非常に使いやすいです。
「Palette Master Element」については、Webを検索しても情報が少なく、解決策がまだ見つかっていませんが、起動するようになりましたら使ってみたいと思います。
再レビュー:
「Palette Master Element」その後
様々な対策、対応を実施しても、メインPCの環境では使用することができませんでした。
・OSクリーンインストール(複数回)
・デバイス類のドライバを、ことごとく最新化
・「Palette Master Element」の旧版・最新版のインストール
・初期不良交換
etc.
最終的に、私の環境が原因…相性問題として納得することにしました。
ただ、モヤモヤが残っていたのも確かで、他社別機種を購入。そのモニターはあっさりハードキャリブレーション完了。
本機はサブ機用のモニターとして使うことにしました。
サブ機に接続した結果、とりあえずハードキャリブレーションはできるようになりました。
ただ、完了後の「有効化」の段階で、計測の無限ループに突入。とりあえずキャリブレーション結果は反映されているようでしたので、「キャンセル」で無理やり終了させました。
まあ、ちょっと不安が残る状態ですが、なんとか使えています。
ハードキャリブレーションを行うには「Palette Master Element」を使わざるを得ないのですが、もう少し煮詰めが必要な感じです。
参考になった9人(再レビュー後:8人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- PCモニター・液晶ディスプレイ
- 1件
- 0件
2016年9月6日 20:09 [958595-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
発色・明るさ | 5 |
シャープさ | 5 |
調整機能 | 5 |
応答性能 | 5 |
視野角 | 5 |
サイズ | 5 |
印刷会社のレタッチで普段はEIZOのColorEdgeのCGを使用しています。
厳しい印刷品質と色再現に応えるため、コスト重視でSW2700PTを試験導入しました。
使用感ですが、組み立て式なのですが非常に簡単に組み立てができました。高さの調整や回転など用途によっては非常に便利です。
OSDコントローラーが付属しており、ボタンひとつで色環境の選択が可能という点も使い勝手が良いと思います。
ただ、ボタンの配置のせいか、画面を見ながらでは押し間違えたりすることもあります。
「Palette Master Element」 というキャリブソフトは、プロファイル作成に30分ほど時間がかかり、ColorEdgeと比べるとかなり時間がかかりました。ちなみにColorEdgeは5分くらいです。
ただ一度決めてしまえば、定期的な調整にはそれほど時間かからないと思います。
色再現には問題は全くなく、遮光フードも標準装備でこの価格にはびっくりしました。
普段使用しているColorEdgeのCGと比べても、差は感じられませんでした。
むしろ4000時間使用しているのColorEdgeより階調は良くでていると思います。
キャリブセンサーが付いていないので別途購入の必要はありますが、セットで購入しても十分コストパフォーマンスは良いと思います。
モニタ画面の劣化の具合に関しては、使用してまだ1ヶ月も経ってないのでわかりませんが、すばらしい商品だと思います。
なによりこのレベルでこの価格は本当に驚きました。
次期主力モニタはこれで決まりですね。
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- PCモニター・液晶ディスプレイ
- 1件
- 0件
2016年8月10日 02:52 [951425-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
発色・明るさ | 5 |
シャープさ | 5 |
調整機能 | 3 |
応答性能 | 5 |
視野角 | 4 |
サイズ | 4 |
1.デザイン作業用として
仕事(デザイン業)用として、27インチQHD(2,550×1,440)、10-bit パネル(10億色)/14-bit LUT、標準装備の遮光フードもついて、他社のプロ用ディスプレイよりも安価、ということで導入を決めた。
2.組み立てが必要
茶ダンボールのパッケージには製品の外観イラストなどが印刷されている。中に入っているダンボールの平箱には出荷時のキャリブレーションレポートと遮光フード、その下の発泡材にスタンドやケーブル、マニュアルが入っていて、一番下の段にディスプレイパネルが入っている。
マニュアルを取り出して組立てを始める。日本語のページあり。わかりやすいイラストも用意されているので組立てに問題はない。ただ、さすがに箱から出してすぐ使えるわけではなく、それなりの時間は必要。組み立て時間は10分くらい。
3.元のディスプレイより大きいのに、フットプリントは小さい
DisplayPortケーブルと電源、USBケーブルをつなぎ、とりあえず、元のディスプレイがあった場所においてみる。ハンドルがスタンド部についているから持ち運びは楽。さらにスタンドベース幅は元のディスプレイより狭くなっている。スタンド支柱の奥行きも狭くなっているので、後ろ側にスペースができた。大画面化したのに、意外とすっきり収まってくれた。
4.起動、初期設定
ディスプレイに電源投入、続いてPC(Mac)にも電源投入。ディスプレイの認識は問題なく、PCは無事起動した。何より画面がマット処理されているのが良い。1日眺める画面に映り込みが無いのは重要だ。
設定メニューは、ディスプレイ右下部分下側にあるボタンを押すと画面に現れるが、使いこなすには少々慣れが必要。付属のOSDコントローラーというリモコンを使ったほうが時間の節約になる。
(測色計を使うような作業はしていないので、ハードウェアキャリブレーションについては、詳しい他の方のレビューに譲りたい。)
作業場の環境に合わせて少々輝度を調整して、白色点の調整をOSの環境設定で行い、とりあえず設定は完了。
また、「ブルーライト低減モード」もあり、これは画像の編集がない場合には非常に具合がいい。
6.高色域というより、階調表現の高さがポイント
幾つかファイルを開いて、これまでの環境と比較をしてみた。私はカメラマンではないし、DTPオペレータでもないので、実はAdobeRGBカバー99%と言われてもあまりピンとこない。私にとっては10-bit パネル/14-bit LUTのもたらすきめ細かな階調表現が向上しているのが大きなポイントだ。
工業デザインと、それに関するパッケージやカタログなどのデザインをやっているので、風景などの自然の画像の表現よりは、デザインCADでのレンダリング画像や製品写真の見え方で評価する方がやりやすい。そういう視点で見ると、これまでは黒つぶれしてしまっていたようなシャドウ部分の表現色が、格段に上がっているのがわかる。
黒がしっかりと黒い。それによって立体感の表現が上がっている。それだけではなくて、物体表面の質感の微妙なトーンの表現力も上がっているようだ。暗部のコントラストだけではなく、全域にわたって階調表現が向上しているようだ。
7.最後に
画像がデータ通りに表示されるかどうか、というのは、その後の出力物や印刷物のクオリティを大きく左右する。また、一度導入すればそれなりの期間使用するわけで、画質に関するスペックはできるだけ高いものを選びたい。SW2700PTは、スペック的には申し分なく、さら価格も低めの設定と、コストパフォーマンスは高いと思う。
参考になった17人
このレビューは参考になりましたか?
PCモニター・液晶ディスプレイ
(最近1年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC2
-
【欲しいものリスト】PC
-
【Myコレクション】Ryzen 7 5700Xを中心にコスパと性能のバランスのいいPC案2
-
【Myコレクション】安めのロマン
-
【Myコレクション】最低限の変更
32:9で最安値!アイリスオーヤマのウルトラワイドの実力は!?
(PCモニター・液晶ディスプレイ > LUCA ILD-AUW43FHDS-B [43.8インチ ブラック])5
西川善司 さん
(PCモニター・液晶ディスプレイ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)
