DragonFly Black
- 広範囲のヘッドホンがドライブ可能な中出力のUSB DAC。
- 最小位相フィルターを備えた、32bit ESS Sabre DACチップ「ESS9010」を搭載。
- 新たなUSBマイクロコントローラ(DACの入力プロセッサ)「MicrochipMX」を採用し、電力消費量を大幅に削減。
-
- ヘッドホンアンプ・DAC 116位
- ポータブルヘッドホンアンプ(ポタアン) 43位

よく投稿するカテゴリ
2017年10月24日 18:27 [1072216-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
音質 | 4 |
操作性 | 5 |
機能性 | 4 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
USB Audio Player Pro |
海貝音楽の設定項目 |
【修正と追記です。】
先のレビューをかなり訂正します。
私の使い方による間違いが多かったようです。
申し訳ありません。
[ USB Audio Player Pro ]
[ 海貝音楽 ]
いずれの再生アプリとも、Dragonfly を
接続して少し待つと「USB機器へのアクセスを許可するか」というダイアログが出て「許可」すると、スマホ本体のボリュームキーでDragonfly本体のハードウェア・ボリュームがコントロール出来て、
再生している音源ごとにトンボのインジケーターの色が変化して正常にフル機能が使えるのを確認しました。
このダイアログが出るまで少しの間、
タイムラグがあるので今まで気がついてなかった(汗)。これまでは接続して、
すぐに音源を再生して音が出たらそのまま聴いていたし、アプリ側の設定もちゃんと見てなかった。挿せば使えるだろ的にテキトーな使い方してました。これではアプリに内包されているUSBドライバをスルーして、Androidのドライバを経由していたという事でしょうね。
Dragonflyのインジケーターは変化しないし、ボリュームもいつものAndroidの音量調整のままなので何故?と思ってましたが、理由は単純でした。
う〜ん、ややこしい。こういう物に疎い
デジタル音痴なもので.....お恥ずかしい。
ONKYOの [HF Player]もアンロックキーを購入してフル機能使えるようにしてみたけれど音量制御は相変わらず。
ボリューム最小でもまあまあ大きい音で
、1〜2段上げると爆音になってしまう。
油断してると耳とイヤホンがヤラレてしまいそうで怖い。けど音質は良いです。
感度の高いイヤホンでは相性が悪いかも知れません。
どのアプリも事前に、
設定→USB DACの使用にチェックを入れておけば、ダイアログが出てきます。
先のレビューで、PCへの接続では大出力になり、スマホへの接続では小出力になると書きましたが、これも訂正します。
Dragonflyのハードウェア・ボリュームが使えるようになったら、スマホへの接続でも大出力が得られます。
よほどのハイインピな高級ヘッドホンでなければ、一通りのヘッドホンがドライブ出来る出力だと思われます。
[ NePlayer ] はダイアログが出ませんでした。専用のUSBドライバを内包していないと思われます。もしくは同社のDACにだけ対応とか?
USB Audio Player と HF Player、海貝音楽では、音質の良さは海貝音楽が圧倒的です。まぁまぁ良いDAPで聴いているような気になってしまう音が出ます。
これは勿論、Dragonflyの性能によるものも大きいと思います。しかし海貝音楽はバグが多い。再生したりしなかったり、音量が大きくなったり小さくなったり。無料のアプリでこの音質は驚きなので使い辛さを割り切れるならアリでしょう。
私はアプリの安定性と使い易さで、今は
USB Audio Player Proを使ってます。
HF Playerは音量の問題が何とかなれば
完璧だと思います。アプリの使い易さ、
UIの良さではHF Playerの方が良い。
こういった面倒な設定などが得意でない方は.....DAPを使った方が良いかな?
あとは「間違いなく音が出る」という面でもDAPの方が良いでしょう。
とにかく移動時に邪魔にならない小さい物ほど良いと思っているので、少し前にONKYOのDP-S1を購入しました。DAPの中では小型の部類で実際、持ち運びも快適で通勤のお供としてメインで使ってます。
が.....、DP-S1のアンバランス接続より、
Dragonflyの方が音が良い....ような気がしてチョット複雑な心境です。
私が今、メインで使っているハイブリッド・イヤホンの低音域用のDドライバを
Dragonflyはブルブルに震わせている感じ。馬力が凄い。
ただ闇雲に迫力を加えているだけでなく
、解像感も高いので、小さいながらもDAC部とアンプ部がシッカリ造り込まれているのでは?と感じます。
今後また、何らかの発見があったら追記致します。ご参考まで。
参考になった2人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年9月26日 17:15 [963757-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 3 |
機能性 | 3 |
視聴環境はiPhone7→CCK→ドラゴンフライブラック→UM-PRO30になります。
比較はiPhone5s→UM-PRO30との音質比較になります。
【デザイン】
金属ベースの本体にブラックの塗装がされており、重量も重くなく軽くなくUSB端子部もゴールドのため質感は悪くありません。サンプリングレートによってトンボの色が変わりきれいです。
【音質】
低域の厚みがでるので、自然と高音域の音がくっきりとします。
解像度も高いため、きらびやかな音を聞くことが出来ます。
音場はiPhone5sの直より若干広いです。
【操作性】
省略
【機能性】
もっとも優れているのは充電が不要ということではないでしょうか。
しかし、カメラコネクションキットを挟む必要がありその点は不便です。Lightningと直で繋げるバージョンを所望。
また、接続時に1秒ほどノイズが必ずはいります。
【総評】
iPhone7をはじめスマホで音楽を聞いている方はマストバイではないでしょうか。
エントリープライスのポタアンはいくつか購入しましたが、AK10やはもちろんDAC-HA200にも負けていない非常に優れたDACです。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年7月11日 19:43 [944334-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 4 |
操作性 | 5 |
機能性 | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
DragonFly Black |
iPhone6s+HFプレーヤー+XBA-A3またはAQUAで聞いています。
購入する時に大須のeイヤホンにて聞き比べて買いました。
ブラックはどちらかというと低音の量が多く、レッドはモニター調な音に聞こえました。
そして、ブラックを購入することになりました。
数か月前FiioのX5 2nd gen を購入したばかりでしたが、持ち運びに難があり
DragonFly Blackの購入を決めました。
X5とは正反対の音で、レッドのほうがX5に近いかも、かもしれません。
ブラックは、シングルBAのAQUAで聞くととても心地良い低音を聞くことが出来ます。
XBA-A3で聞くと、ハイブリッドだけあって多少低音が出過ぎの感じがします。
BA機のほうが聞きやすいように思います。
持ち運びも小さくて済みますので、出張や旅行に持っていくのに大変気に入っています。
ショップでも手軽に聞くことが出来ますので、実際聞いてみて下さい。
iPhone6sではカメラコネクションが必要です。あしからず。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】12345
-
【欲しいものリスト】BeamNG drive
-
【欲しいものリスト】Core i5 10400
-
【欲しいものリスト】i5-10400 RTX3070
-
【おすすめリスト】Core i5 10400
(ヘッドホンアンプ・DAC)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
