SSD PLUS SDSSDA-480G-J26
リード535MB/sの2.5インチSSD(480GB)

よく投稿するカテゴリ
2020年7月29日 22:26 [1352427-1]
満足度 | 5 |
---|
読込速度 | 4 |
---|---|
書込速度 | 4 |
消費電力 | 4 |
耐久性 | 4 |
![]() |
||
---|---|---|
CrystalDiskInfoにて計測 |
【読込速度】
購入当初Cドライブとして使用した際に測定したのが画像にもある通り498MB/s。(シーケンシャル)
普通に理論値に近い速度が出ている為優秀かと思います。
事実、1TBのHDDを利用していた時は起動に1時間かかっていましたが、SSDに切り替え後は1分程度まで抑えることが出来たので非常に優秀だと思いました。
【書込速度】
一方で書き込み速度はCドライブとして利用していることもあり、理論値である445MB/s(シーケンシャル)には届きませんでした。が369MB/sなのでSSDとしては十分な数値だと思います。
【消費電力】
SSDの消費電力は計測していませんがHDDに比べれば明らか少ないことは確かです。
【耐久性】
一応MTBFは公表されており175万時間とされていますが、わかりにくいですよね。
耐久性の指標の一つであるTBWは非公表ですのでこればかりは使ってみないとわからない。と言うのが正直です。現時点で約4200時間で27.5TB程度書き込みを行っていますが、特に問題は起きていません。(ホスト書き込み量。)NAND書き込み量はおおよそ3TB程度です。
【総評】
読み込み速度の記述の仕方がどうみても嘘っぽく聞こえますが、実体験です。
私自身、デスクトップにファイルを置く人なので、以前まではデスクトップに100~200GB程度のファイルが存在しました。SSDに切り替えて以来は容量削減の為に辞めましたが、デスクトップに物が多すぎると起動に時間がかかるので非推奨ですよ。
現在はメインPCにはM.2 NVMeのSSDを採用している為サブPCの為に利用していますが、それでも十分な速度を保っています。購入当時は1万5000円程度だった為今となっては高いタイミングに購入してしまったなぁ。と言った感じですが、それでも当時は一番安いモデルだったはず。
メインPCとノートPCに採用しましたが、起動速度の向上が図れたので満足です。
今更買うという人は少ないかと思いますが、ゲーム用とかには比較的オススメかな。と言った感じです。はい。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年12月27日 09:38 [1286823-1]
満足度 | 5 |
---|
読込速度 | 4 |
---|---|
書込速度 | 4 |
消費電力 | 無評価 |
耐久性 | 5 |
【読込速度】
特に可もなく不可もなくって感じです。信頼性でサンディスクを選択してるので。
しかし、HDDから乗り換えるなら速度は十分に体感できるとおもいます。
【書込速度】
特に可もなく不可もなくって感じです。信頼性でサンディスクを選択してるので。
しかし、HDDから乗り換えるなら速度は十分に体感できるとおもいます。
【消費電力】
【耐久性】
今まではマイクロソフト、サムソンばかり使ってました。一度クルーシャル使いましたがサンディスクから発売されたときにすぐに乗り換えました。
マイクロソフト、サムソンもいいんですが、マイクロソフトはちょっと高い、サムソンはどれがいいのかわからない。サンディスクならメモリで実績あるし大丈夫だろうってことで選択しましたが、耐久性についてはわかりません。でも安定はしてます。
【総評】
Cドライブ用に買いました。
メインではなく、仕事でつかうサブ機用なのでM.2はコストの問題で外しました。
高いのから安いのまで様々な種類のあるSSDですがUSBメモリでしっかり実績のあるサンディスクなら間違いないだろうって事でこちらを選びました。
Cドライブ使用なので壊れたら面倒なので安いのはちょっと使いたくないので、、、
コスパは高いとは言いませんが、悪いってこともないとおもいます。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年3月22日 06:20 [1210222-1]
満足度 | 5 |
---|
読込速度 | 5 |
---|---|
書込速度 | 5 |
消費電力 | 5 |
耐久性 | 3 |
6年前のCeleronB830搭載pcに換装しました。
フリーソフトで、クローンを作成しhddと差し替え、電源on!
無事に起動、見違えるほど、速度が向上しました。
まだまだ現役で使えるpcへリフレッシュ成功です。
耐久性はまだ不明ですが、この価格でSSDが手に入るならオススメです!!
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年11月28日 13:50 [1177767-1]
満足度 | 4 |
---|
読込速度 | 4 |
---|---|
書込速度 | 4 |
消費電力 | 無評価 |
耐久性 | 無評価 |
【総評】
Core i3 6006Uを搭載したDELL Inspiron 15 3000のHDDと交換しました。
Core i3だし家庭用なのでもともと処理速度は気にせず買ったノートPCでしたが、HDDの読み書きのあまりの遅さに買い替えも検討かと思っていましたが、SSDに換装したことで普通に使えるPCとなりました。買い替えはせずに済みそうです。
購入時の価格はAmazonで7,980円。500GB前後の容量でこの価格を下回るSSDは幾つかありますが、SanDiskの信頼性考えればC/Pは優れているのと思います。
【読込速度】
【書込速度】
HDDに比べれば断然速いです。家庭用なので大きなファイルのコピーや頻繁な読み書きは行っていませんが、起動/シャットダウンが圧倒的に速くなりました。
【消費電力】
常にAC給電で使用しているので無評価です。
【耐久性】
換装間もないので耐久性は判らないので無評価としましたが、発売日から2年経過し尚継続販売していること、他者の評価が高いこと、SanDiskブランドということで、心配はしていません。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年8月21日 22:05 [1152310-1]
満足度 | 4 |
---|
読込速度 | 4 |
---|---|
書込速度 | 4 |
消費電力 | 無評価 |
耐久性 | 無評価 |
![]() |
||
---|---|---|
ご覧の通り、ある程度使いこんだ状態での計測です |
新規自作PCのシステムインストール用に購入
基本的な構成は以下の通り
CPU: Intel i5-8400
MB: MSI Z370 TOMAHAWK
MEM: crucial CT2K8G4DFS8266(8GBx2)
VIDEO: ASUS PH-GTX1060-3G
SSD: SANDISK SDSSDA-480G-J26(480GB)
HDD: SEAGATE ST3000DM007(3TB)
OS: Windows10 Pro(64bit)
【読込速度】
添付の画像を参照
【書込速度】
添付の画像を参照
【消費電力】
メーカー公表値もわからないしSSDなんで大したこともなかろうということで無評価。
【耐久性】
とりあえず今のところ安定しているが先のことはわからないので無評価。
MTBFは175万時間(約200年)となっているがメーカーがTBWを公表していないのでよくわからない。
自分の使用状況だと使用時間1728時間(72日)で余寿命98%となっているので寿命を迎えるのは86400時間(3600日)ということになる。
多分2〜3年で買い替えるとは思うけど。
【総評】
新規に自作するにあたってM2.SSDも考え無くはなかったがそこまで速い必要もないし色々面倒な制約も発生したりノートPCなど他のPCで使うことも考慮に入れて普通の2.5インチのこの機種を買った。
特に速くもないし遅くもない。
SanDisk自体は歴史も長いし悪くないんじゃないかと思う。
これまで通り大体2〜3年で買い替えてテンポラリドライブにしたり、他のPCのシステムドライブにしたり、USBドライブにしたりということになる。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年5月20日 22:05 [1129266-1]
満足度 | 5 |
---|
読込速度 | 5 |
---|---|
書込速度 | 5 |
消費電力 | 5 |
耐久性 | 無評価 |
8年前のVAIOノートPCをWin7からWin10にするにあたって、あまりにスピードが遅かったので、一か八かHDDをSSDにすることにしました。VAIOノートPCのHDDは2.5インチよりも小さいミニサイズなので、DVDドライブをはずして、2.5インチ互換アダプターにSSDをつけました。どこのメーカーにするか悩みましたが、実績のあるSANDISKでオリジナルHDDの倍の480Gにしました。メモリーも取り替え倍増させたこともありますが、VAIOの起動がびっくりするほど早くなりました。Win7でも起動が遅くてそろそろ引退かと思っていたVAIOが、十分現役で使えるようになりました。SSDの早さを一度知ってしまうと、もうHDDは使えません。パソコンが遅いと感じている方は試してみる価値は十分あります。交換して6ヵ月たちましたが、今のところ、いたって快適です。
- 重視項目
- スペック重視
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年4月10日 06:31 [1119254-1]
満足度 | 4 |
---|
読込速度 | 5 |
---|---|
書込速度 | 5 |
消費電力 | 無評価 |
耐久性 | 無評価 |
2個買って1個はノートパソコンで1年、もう1個はデスクトップで半年経過。
今となっては普通の性能だけどコスパはよかった。
速度低下もなく問題なく動作中。
ちょっと気になるのは連続書き込み等があると温度が高めになること。
プラスティック筐体なので熱がこもるのかな。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年12月3日 18:34 [1083573-1]
満足度 | 4 |
---|
読込速度 | 4 |
---|---|
書込速度 | 4 |
消費電力 | 4 |
耐久性 | 4 |
レノボE420、Win7のHDDが劣化し始めたので延命処置のつもりで
SSDにクローン作製し換装しました。
クローンソフトはAOMEI Backupperを使い2時間ほどで終了。
換装して起動するかと思いましたが駄目
USBでつないで見るとクローンが出来ていました。
BIOSにも入れず、元のHDDでは正常に起動する。
何か設定がと思い色々調べてやって見ましたが
フォーマット形式でもなくBIOSの設定でも有りませんでした。
結局フォーマットしなおして
Easeus Todo Backupでクローン作製
換装した所、あっけなく正常起動
あの苦労は何だったのか…
クローンソフトの相性が有るのかも知れません。
今では起動やクロームの立ち上がりが早くなり満足しています。
メモリーを8Gに増設すればもう少し使って行けそうです。
PC初心者のレビューですが、何かのお役に成ればと思い投稿しました。
- 重視項目
- コスト重視
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年11月25日 02:45 [1080671-2]
満足度 | 5 |
---|
読込速度 | 4 |
---|---|
書込速度 | 4 |
消費電力 | 3 |
耐久性 | 無評価 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
現行HDD |
データ転送失敗の巻 |
転送成功の巻 |
![]() |
||
交換したSSD |
既存のHDDは5年以上使ってました。
起動も2分くらいで使えなくはないのですが、今回は予兆交換としてついでにSSDを実際体験したことがなかったのもあり交換してみました。
最初に無料のEaseUS Todo Backup で2時間くらいでデータ移行を行ったのですが、転送中にエラーが起き、試しに入れ替えてブートしたのですが、起動失敗しました(T_T)
次にこちらも無料のAcronis True Image WD Editionを使ったのですが、こちらはデータ転送に1時間30分くらいでエラーも出ずに完了して、内蔵HDDと入れ替えてブートすると全くエラーも出ずに起動完了\(^o^)/
それも起動完了まで2分くらいかかってたのが1分かからずに、すぐブラウザ起動させてインターネットが使えるようになって快適です(^_^)
値段も昔のHDDよりお手頃ですし、サンディスクの3年保証モデルだったので安心できます。
おすすめですよ(^_^)/
参考になった1人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年10月16日 08:08 [1070552-1]
満足度 | 4 |
---|
読込速度 | 4 |
---|---|
書込速度 | 4 |
消費電力 | 4 |
耐久性 | 4 |
SAN Disc の製品はいくつも使っているがいずれも問題なく動作して数年使っているが壊れたことがない。
Dashboard ソフトの使い勝手も良く安心して使うことができると思う。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年9月26日 19:34 [1065243-1]
満足度 | 5 |
---|
読込速度 | 5 |
---|---|
書込速度 | 5 |
消費電力 | 5 |
耐久性 | 無評価 |
数年前から手持ちのデスクトップPCは全てSSDに換装してきました。
デスクトップの場合、システムドライブのみ換装すればよいので、80〜120GBのSSDが2万円近くする頃から導入しました。
しかし、今回のVAIOノートは妻の持ち物で、かつ、HDDが750GBあり、その中に写真など多くのデータが入っているため、100GB前後のSSDでは容量不足でした。
ノートに外部ストレージを接続する方法もありましたが、モバイル性が犠牲になるので躊躇していました。
たまたま某PCショップに立ち寄った際に、本機が16000円程度で売られていましたので、衝動買いしました。
480GBが16000円で買えるようになったのですね。
クローン作製に使用したソフトは「EaseUS Todo Backup Free」です。
非常に簡単に換装できました。
体感速度は数倍で、パソコン本体が最新に変わったかのような印象です。
システム立ち上げもさることながら、画像ソフトによる閲覧も非常に早くなりました。
この先、単位容量当たりどこまで価格は下がるのでしょうか?
テラバイトのSSDが当たり前になるのも時間の問題でしょうね?
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
SSD
(最近1年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】APSC SONY
-
【欲しいものリスト】組んでみたい
-
【欲しいものリスト】???
-
【欲しいものリスト】来年に作る自作メインPCの構成2
-
【欲しいものリスト】来年に作る自作メインPC
(SSD)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
