
- 5 0%
- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.32 | 3.89 | -位 |
設定の簡単さ![]() ![]() |
4.03 | 3.97 | -位 |
拡張性![]() ![]() |
4.35 | 3.75 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.68 | 3.78 | -位 |
設定項目![]() ![]() |
4.35 | 3.78 | -位 |
サイズ![]() ![]() |
4.68 | 4.07 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2021年3月26日 15:29 [1436488-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
設定の簡単さ | 5 |
拡張性 | 5 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 5 |
サイズ | 5 |
【デザイン】
電源スイッチ以外は全て全面に配置。
前面吸気、後方排気のエアフロー。
ラックマウントに最適化。
【設定の簡単さ】
CUI
使い難くい旧製品の文法を廃止、互換性を捨てた。
Cisco風の文法を採用し操作性が向上。
ACLの文法はCisco,ヤマハより使いやすい。
自動でinterface range。
GUI
ファームウェア更新で日々進化中。
使ったことが無い。
【拡張性】
10年モデルチェンジ無しで使えそう。
【機能性】
中小企業で使うなら十分。
【設定項目】
発売当初、不足していた機能はファームウェア更新で追加中。
面白い機能
バイパス:故障したルータのONU回線をバックアップルータに引き継げる。
VRF-Lite:独立したルーティングテーブルを複数保持。
LEDランプx2個:ユーザーが自由に使える。ppp状態確認などに使える。
トリガー:CPU状態やタイマーでスプリクトが実行できるアライド伝統の機能。
オフロード:UTMの処理をPCにオフロードできる(上位機種のみ)
【サイズ】
1Uに2台並ぶ横幅。
ヤマハRTXの良い点をインスパイア。
冗長化で2台使うときに便利。
【総評】
国内メーカーなので日本の通信事情に対応(これ重要)。
予算は無いが、業務は止められない時にうれしい価格。
発売当初から複数使ているが今のところ故障無し。
メーカーのサポート窓口も親切、丁寧。
リンクアグリゲーション・グループの上限が4だったら星5でした。
参考になった0人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
2020年2月8日 23:05 [1299470-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
設定の簡単さ | 2 |
拡張性 | 3 |
機能性 | 4 |
設定項目 | 3 |
サイズ | 4 |
【デザイン】
ポート数や機能から言うと、コンパクトで廃熱クーラー内蔵である点は理解出来ます。
【設定の簡単さ】
設定自体は理解出来ましたが、IOS系やYamaha系のコマンド体系に慣れていると、非常に回りくどいです。
統合セキュリティ機能を目指しているかもしれませんが、ファイアーウォール系やアプリケーションとNATを合わせた様な機能は、あまり良い機能とは思えません。
【拡張性】
機能としては、SFPポートやSCコネクターなどの収容も出来るとのことで、良いかと思います。
【機能性】
内蔵OSの使い勝手をもう少し考えて欲しかった。
【設定項目】
設定項目としての流れは解りましたが、セキュリティ関連を外部機器に依存しているユーザーとしては、無用な機能も有り、またそれを考慮しているためにCPUやメモリを大容量タイプにされているのも理解していますが、実際の稼働では、他のUTM系ASICプロセッサと比較すると、見劣りする。
アプリケーションルールとNAT設定を単一にした方が良いかと思いました。
【サイズ】
他社に比べて、コンパクトで良いかと思います。
【総評】
総じての評点となります。
メーカー的には、経常収支上良くないのか、コンセプト的に中途半端かと思いました。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年8月21日 23:48 [1253055-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
設定の簡単さ | 5 |
拡張性 | 5 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 5 |
サイズ | 5 |
【デザイン】
昔のレインボーはやめてグローバルデザインです。
【設定の簡単さ】
元祖Alliedwareの軽快さからはだいぶ落ちますが、
某シスコ社のコマンドラインに近づけたということで、そのへんの乗り換えはできたいのでしょうか?
【拡張性】
USB接続、経路冗長性など、エンタープライズ通信の肝は抑えています。
【機能性】
必要なNTP,DHCP等のサーバ機能は網羅しています。
最近、業績不振でその他をライセンスにしたので、ちょっと予算の厳しいご時世では
辛いですね。セキュリティは他のアプライアンスを入れるかなぁ。
【設定項目】
使い慣れていますので、特に難しいことはなく、
ローカル環境仕様なので、迷いもないです。
【サイズ】
絶妙のサイズです。
【総評】
以前は検査ログなど残さないルールだったかと思いますが、
まんま残っていますので、事情がわからない人はなにかエラーを起こしたと
思うんじゃないでしょうか。
知る人ぞ知るマシーンです。弱点もわかりますので、私が弱点がわからなくなるように
ぜひとも改良してほしいですね。
でなければ、他社製品を使いますね。ほんと惰性で使っています。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?

新着ピックアップリスト
-
【その他】〇
-
【欲しいものリスト】小型PC
-
【おすすめリスト】Davinci Resolve 4K H.264用
-
【質問・アドバイス】15万以下にしたいのですが・・・
-
【欲しいものリスト】under 150k
(有線ブロードバンドルーター)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
