HA-2 [Sapphire Blue]
- ESS Technology社製DACチップ「ES9018K2M」を搭載した、ハイレゾ対応のポータブルヘッドホンアンプ。
- 11.2MHz DSDを含むハイレゾ音源に対応しており、USBデジタル入力により、iOS端末、Android端末、PCとの接続も可能。
- GNDセパレート設計を採用したステレオヘッドホン出力やモバイルパワーバンク機能を備えている。

よく投稿するカテゴリ
2018年8月4日 21:11 [1147958-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 5 |
機能性 | 5 |
【デザイン】
オーディオ機器をは思えない、洗練されたデザインだと思います。何より、赤の色味もとてもいいですし、メタルの部分が少ないので、持ち歩いているときに傷がつきにくいのもメリットだと思います。当初は、専用設計のサードパーティ製ポタアンキャリングケースの購入を考えていましたが、結局、iPod Touchとベンチャークラフト製ちびくろバンドを使って持ち歩く方が、iPod Touchでの選曲や音量調整つなどもしやすいので、現在はその状態で運用しています。ただ、HA-2単体で持ち歩く際には『エレコム スマホケース ポーチ スリップイン 5インチ対応 ブラックP-02SNCBK』という製品がぴったりでとても便利に使っています。(少し窮屈ですが、iPod Touch 6th.とちび黒バンドで結束した状態でも収納は可能です。ただ、その際にはHA-2とiPod Touchとの接続ケーブルは外さないとだめですので、ポタアンとしての使用はできませんが。ポーチ底面の一部を開ければ可能だと思いますが、ほつれなどデザイン的にも、強度的にも不安ですので現実的ではないと思います)
【音質】
購入前に音質を実際に確かめたわけではないのですが、当初はFiio製Q1 MarkU FIO-Q1MK2を第一候補として、量販店で試聴したところ、直差しとあまり変化を感じず、ポタアンそのものの必要性を感じなかったりしました。が、ひょんなことから、iPadのイヤフォンポートが壊れ、修理までの間、Bluetoothで接続することになり、その際にBluetooth接続のポタアン(ワイヤレスヘッドホンアンプ Astell&Kern for SoftBankSELECTION XHA-9000 SB-XB10-BTHA)を購入して使ってみたところ、非常に音が艶やかになり、音圧も上がり、私の駄耳でもはっきりわかるくらい音質向上を感じられたので、評判がよく、価格も予算内でサイズ感でも気に入った、HA-2を再考するようになりました。SB-XB10-BTHAでは2.5mm 4極バランス接続も試し、更なる音質向上を感じましたので、HA-2の独立GNDにも興味があったのも選択の一つでした。
実際、購入してまず3.5mmアンバランスで試聴したところ、とても音に元気が出て、直差しとは全く違う音に感激し、即、3.5mm 4極独立GNDにリケーブルして聞いてみました。(イヤフォンはJVC HA-FX1100、ヘッドフォンはMDR-1A)
素晴らしいの一言です。まさにもうHA-2なしでは聞けない体になってしまいました(笑)
高音、低音ともイヤフォンの能力を120%発揮させているような感じで、心が震えます。もっとも、更なる高級機種だといいのはわかるのですが、この価格でもこれほどの音質向上が見込めて私的には十分満足でした。
【操作性】
底面にABCという3極のスライドスイッチがついており、iOS機器はA(入力端子はUSB A)、AndroidやPCはB(MicroUSB9,それ以外はC(上面の入力端子からの入力)となります。その切り替えと、ゲインのハイ・ローと、BaseBoostのオンオフ、あとは音量調整ノブだけですので、迷うことはまずないと思います。
ただ、私のように、iPadにAmazonで購入した『TFY タブレット用安全ハンドストラップ』を使い、背面にHA-2をセットしてという状態ですと、最初にすべての設定をしておかないと、iPadに装着した状態での操作性は落ちます。(ボリューム調整くらいしかできません)
iPod Touchとの接続だとちび黒バンドなので、操作性が損なわれることもなく全く問題ありません。
【機能性】
上述した、BassBoostのオンオフと、ゲインのハイ・ローに関しては、確かに違いがあるのですが、私はほぼ、ゲインはハイ、BaseBoostもオンで使っています。(どんしゃりが好きなので)
それ以外に、USB機器に充電できるモバイルバッテリーの機能があるのも、他のポタアンにない優れた機能だと思います。
【総評】
久しぶりに買ってよかったと思う、オーディオ機器(ガジェット)だったと思います。
ただ、残念なのが、こんな素晴らしい機種なのに、本体はほぼ流通在庫のみになっていて、オプション類(ケーブルなど)に至っては入手が困難な点が残念です。
一応私の環境ではケーブルはiOS用にMFi認証のサードパーティ製Lightningケーブル(15cm L型)や、Amazon製のMicroUSB〜USB C OTGケーブルでAndroidスマホも問題なく使えました。
その点を除けば万人にお勧めできるコストパフォーマンスのよい、ポタアンだと思います。
参考になった1人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年9月11日 19:31 [959683-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 4 |
操作性 | 5 |
機能性 | 4 |
【デザイン】
黒革とアルミのような金属との組み合わせが所有欲を満たします。薄いためスマホと一緒に持ち運びが苦になりません。
【音質】
普段はオンキョーHFplayerでJVC FX-1100を4極GND分離して聴いています。薄くても密度の濃い低音をしっかり出し、綺麗に伸びる高音とでバランスの良いフラットな音が気に入っています。癖のない素直な音で、イコライザーを調整することで好みの音にしてくれます。
通常の3極でもスマホからの出力だけで聴くときとは大きく異なり、小型のスピーカーで聴くような空間が広がります。4極GND分離にすると、更に空間が広がるとともにノイズが低減され一皮むけたような音に変化します。
【操作性】
説明書の入力切り替え部分だけ読めば、他は読まなくても感覚で操作できました。シンプルで使い勝手が良いと思います。特にボリュームスイッチは、ノイズもなく良好です。
【機能性】
ポタアンとしての機能は必要にして十分です。バッテーリーとして使えることや、急速充電可能なことは本機の特徴です。
【総評】
e-Q7も持っていますが、それぞれのイヤホンの特徴を出してくれる製品です。音源の情報をそのまま出してくるので、録音状態の悪いものは、聞くに堪えない音となるようです。価格を考えると非常にコストパフォーマンスの良好な製品と思います。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年8月7日 10:26 [950839-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 5 |
機能性 | 5 |
デザイン
これは今あるポタアンの中では最高ですね。
何よりも薄くてスマート。外で使っても恥ずかしくないデザイン。
ボリュームノブやサイドにあるスイッチなど、細かいところまで高級感があって所有欲を満たしてくれます。
機能性
これがかなり素晴らしいです。他のポタアンに対して圧倒していると思います。
まずモバイルバッテリーとして使えるというのが他機種にはない魅力ですね。
あと充電もVOOCという高速充電が可能ってところもポイント高いです。朝出かける前に充電して、支度し終わる頃にはほぼMaxまで充電されます。
それから電池の残量をメーターで表示してくれるのも○。
そしてカメラコネクションキットなしにiOSデバイスと接続でき、しかも今あるほとんどのハイレゾ音源が再生可能。
ボリュームもユーザーのことを考えて作られてますね。ESSの強みをしっかり活かせてます。通常はロータリー式のボリュームを回して音量調整をしますが、高感度のイヤホンではボリュームを絞ったときに起こるギャングエラーの恐れがあります。HA-2ではES9018K2M内蔵の32bitデジタルボリュームをソフトと連動させているので、デジタルボリュームで音を絞ってギャングエラーを回避し、音量の微調整をロータリー式のアナログボリュームで行うといった使い方ができます。デジタルボリュームというとビット落ち等で音質低下が懸念されますが、動作原理は明かされていませんがESSではほとんどのアナログボリュームよりも優れている断言してますし、たしかに音質劣化は感じられません。
あと、バスブーストという機能もあり、低音を持ち上げることもできます。曲やイヤホン・ヘッドホンによっては使った方が厚みがあって良い場合もありますので、無駄な機能とは思わないです。
個人的にはパイオニアとかと同様、PLLのバンド幅の調整機能があればなお良しと思いますが、本機のシンプル・スマートなコンセプトには合わなかったのかなぁ。
音質
これもまた素晴らしいんですよね。
まずDAC部分に関して。HA-2では他機種同様、アシンクロナス転送に対応しており、USB転送時に発生しうるジッターというのは最小化されています。XMOSを使ってるようですが、ここでサンプリングレートに合わせて2種類のクロックを切り替え、I2SをDACに供給しているようです。マスタークロックはDAC付近に独立して実装されており、I2Sとは非同期でDACへ入力されているので、ES9018K2Mはスレーブモードで動作してるみたいですね。この辺はESSのDACを使った多くのポタアンと同様の構成。
DAC部分ではしっかりESSの良さが引き出せており、解像度が高く、癖のない音質です。据え置きのアンプに繋げてスピーカーで聴くという使い方でも十分使えます。
続いてアンプ部分。シンプルながらディスクリートで組まれたアンプ部分は駆動力が抜群で、鳴らしにくいヘッドホンも鳴らしてしまう実力があります。家ではK701をよく使いますが、ハイゲインに切り替えればこの鳴らしにくいヘッドホンを見事に鳴らし切り、締まった低音が耳に心地良いです。ポータブル機でK701が鳴るとは少し驚きました。ウォークマンなどのDAPは出力に不満が残りますが、HA-2はパワーがあって家で大型ヘッドホンで聴くなんて使い方もできますね。ただ感度の高いイヤホンなどでは薄っすらとホワイトノイズが聴こえますので(個人的には気になりませんが)、本機にはヘッドホンを接続することをオススメします。イヤホンやヘッドホンはスピーカーと違って感度が多種多様過ぎて、すべてに対応できるアンプを作るのは無理だと思っていますので、イヤホンメインで使う方は高音質DAPを使うのがよろしいと思います。
まとめると、使いやすいし音が良いし、この価格ならばコストパフォーマンスは大変よろしいと思います。
音質は好みもありますが、余計な回路がないせいか、味付けとか癖はないので万人にオススメできます。
音質以外にも評価されるべき点はたくさんありますので、ポータブル機として評価すれば間違いなく星5つです!
以上、長文駄文失礼致しました!m(_ _)m
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- ヘッドホンアンプ・DAC
- 2件
- 0件
2016年5月5日 21:33 [928136-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 3 |
操作性 | 3 |
機能性 | 4 |
【デザイン】
青を選びました。かっこいいです。
iPhoneSEとのサイズ感は、本機の方が一回り大きいですが、特に使用上の問題ありません。
【音質】
HP-P1との比較になります。
音の迫力が増しましたが、代わりに繊細さ解像感、クリア感は劣るように思います。
HP-P1は手離してませんが、暫くは使い分けるかもしれません。
音質は好みの問題レベルかもしれませんが。
3.5mm4極GND分離対応ですが、音質については後日追記します。
【操作性】
シンプルなので説明書を読まなくても簡単に使えます。
ただ、イヤホンジャックと、USB端子は同じ面にして欲しかった。
ポケットの中で一方のケーブルにテンションがかかり、心配です。
【機能性】
モバイルバッテリー機能が便利です。ただし、充電中に給電はできないので、痛し痒し、ですが問題になるほどではありません。
また、光出力があるとなお良かったと思います。
【総評】
ポータブル利用のみなので、多少音質を犠牲にしても使い勝手とデザインを優先して選びました。
概ね満足ですが、音質についても何か光るものがあれば満点です。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年4月19日 09:38 [923803-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 4 |
操作性 | 5 |
機能性 | 5 |
自分は、ポータブルアンプを買っておきながら、気が付けば自宅で、パソコンにつないでのUSB-DACとして利用する時間が長いです。
OPPO HA2は、CHORDのmojoと同時に買いまして、mojoの方は、自宅の机の上に置くと、インシュレーターがあってすわりが良いので、そちらを使うことが多いです。
HA-2を机の上に置くと、ボリューム調整つまみが回しにくいのが難点です。
しかし、mojoの場合は音量コントロールするためには、何回もくりかえしボタンをポチポチ押さなければならず、この点は、つまみをロールさせるだけで素早く音量調整できるHA-2のほうが使いやすいです。
家の中で部屋を移動するときにノートPCと一緒に持っていくようなケースではHA2のほうが使いやすい。
mojoは充電とデータ転送で2本のUSBを同時接続しなければならないため、ノートPCでのUSB-DACは最悪です。
HA-2はノートPCとのUSB-DACにも使い勝手がよく、Iphoneをつないだりしてモバイル用途にも非常に使いやすい。
現代的というか、先進的な機能性ではHA-2の圧勝でしょう。
音質についてが最も重要な気になるところでして、どちらがいいのかよくわからないためとりあえず2つ同時にポータブルアンプを買うというわけのわからない行動をとってしまいました。いらなければ売ればいいと軽く考えていましたが、どちらも一長一短でして、困りました。
mojoのほうが独特感のある音で、あきらかにまろやかな音色になると思います。
HA-2のほうが普通の高音質であり、キレがあって、mojoに比べると低音のあたりがドスドスとくる感じ。
mojoのほうが音が柔らかく、HA-2はキレがあるといった違いを感じますが、これはもう完全に好みの問題であって、しかもその日の体調によっても印象が変わってしまう。その程度の微妙な違いのために何万円も払うなんてバカなんじゃないかと自分でも思うが、まぁ、人柱という意味でこのレビューを読んでいただけたらと思います・・・。
自分の手持ちのイヤホン、ヘッドホンで、
JVCのWOODヘッドホンHA-SW01、SONY XBA-Z5などはmojoで聞くと音がまろやか、柔らかすぎる感じでして、
それだとHA-2に接続した方がキレがあって印象が良いです。
AKG N20のようにインピーダンスが高めで音量が小さく聞こえるイヤホンなどを使うときは、HA-2なら素早く音量を調整できるのでHA-2のほうがいいなと思うのです。
オーディオテクニカMSR7というヘッドホンをHA-2に接続すると、音のキレが良すぎて疲れてしまう感じで、これは合わないかなと思うが、体調の良い時なら比類なきキレの良さで好印象となる。
ゼンハイザーIE800をHA-2につなぐと、スッキリ系の音になり、mojoにつなぐとmojoのまろやかな感じに。
mojoは、どのイヤホン、ヘッドホンをつないでも、あコレmojoの音だ となんとなくわかってしまう。
HA2の場合は、つなぐイヤホンやヘッドホンによって音が鮮明に変わるので、違いが分かりやすい。
アンプという機械の意味を考えると、HA-2のほうがニュートラルな音質だと思う。かといってmojoの音もおもしろい。
要するに、その日の体調、接続するイヤホンやヘッドホンによって相性がかなり違ってくるということがわかりました。
HA-2とmojoどちらの音質がいい、という話よりも、相性があるんだと思います。
先進的で高機能なのはHA-2、独創的で特殊なのはmojoのように思います。
普通はHA-2のほうが使いやすいと思うのですが。
参考になった28人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年12月4日 21:56 [881419-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 4 |
操作性 | 5 |
機能性 | 4 |
【デザイン】
他ポタアンと比較すると段違いにかっこいいです。工業製品のような所有感を満たしてもらえます。
ポタアンに限らず最近購入した物の中でも指折りの出来栄えです。
【音質】
正直単体使用だと効果は大きく実感できませんでしたが4極GND分離接続によって評価は逆転しました。
解像度も上がり非常に音質が良くなりました。ただこの薄さをもって想像以上の音質向上は難しいと思われますので
購入の前にお試しください。
【操作性】
いたってシンプルです。必要最低限の機能は付属しておりかつ操作性は非常に簡便です。
【機能性】
充実はしていないが最低限のものは付属。また地味にバッテリー供給も可能なところはiPod touchを活用している私にとっては
助けられている部分があります。
【総評】
私は初めてのポタアンでしたが導入品としては総合的に良いものだと思います。
しかしながら買い替えで音質向上を考えられている方には一押しまでの性能はないかと思います。
デザインなど気に入れば購入もありかなと思いますが、あくまで個人的にはポタアンかじり始めの方におすすめしたい製品です。
4極接続においてこの製品の実力も発揮できますがまだまだ対応のケーブルも少なく選択肢に限りもあるため
今後ケーブルなど選択肢が増えれば伸びしろのあるものだと感じました。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年11月15日 16:57 [875713-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 5 |
機能性 | 5 |
【デザイン】
現行のポタアンの中では群を抜いてスタイリッシュなデザインで、所有欲をガンガンに満たしてくれます。大きはタテ、ヨコはiPhone6とほぼ同じで厚さだけちょっと分厚い程度なので、バンドでまとめたときにすごくしっくりきます。バンドでまとめた状態でズボンのポケットにも余裕で収まります。やはりこの気軽さが本機最大のポイントではないでしょうか。
革張りのデザインは質感は最高ですが、ポタぴたシートを貼れないという点で少し惜しいと感じています。なので星4です。
【音質】
RHA T20、JVC ha-fx850、ゼンハイザー HD598で使用していますが、この中でfx850だけは相性が良くないのかほとんど効果が感じられませんでした。しかしT20、hd598では、もうha2無しでは聴く気になれないほど絶大な音質向上を得られました。
T20は中音、高音域のごちゃごちゃした感じがサッパリして音の解像感が上がり、特に低音に負けて少しこもりがちだった高音がグググっと前にで出てきたような感覚です。使用している3機の中で最も相性が良いと感じたので、T20ユーザーの方には文句無しにオススメです。
hd598はha2を購入するまでは中音、高音のモヤがかかったような感じと低音不足が好きになれず、しばらく埃を被らせていた状態でした。ha2は主にT20で使うことを目的に購入したので、お試し感覚でhd598を使ったんですがこれがなかなか素晴らしい。こもっていた中音、高音はこもりが消えて非常にスッキリした音になり、またバスブーストをオンにすると不足していた低音がガッツリ補完されます。バスブースト使うなんて邪道だ、なんて思われるかもしれませんがha2のバスブーストは非常に良くできており、低音だけをピンポイントでブーストしてくれる感じなので、キレイな中音、高音を潰さずに低音を響かせてくれました。
【操作性】
ポタアンにしては珍しくデジタル接続しているiPhoneからも音量調節ができます。そのお陰でApple Watchのミュージックアプリおよびグランスからもデジタルクラウンを使って細かい音量調節ができるので、いちいちポケットに手を突っ込まずに済んで非常に快適です。
【機能性】
iPhoneからハイレゾ音源を出力する際にカメラコネクションキットを介さずにライトニング一本でいけるというのは地味に嬉しい点です。またiPhone側でアプリ使ってアップサンプリングやリアルタイムDSD変換をしているといつもよりバッテリーを食うので、モバイルバッテリーとして充電しながら音楽も聴けるのも嬉しいですね。
【総評】
総じて期待していた以上の音質向上を体感でき満足しています。
特にRHA T20との相性があまりにも良く感動してしまいました。その勢いで4極グランド分離出力を試したい衝動が抑えられなくなったので、現在T20のプラグバランス化のカスタマイズ中です。T20はリケーブル不可のイヤホンなので今の所完全にha2専用機になってしまいますが「それがどうした専用機で結構」と思ってしまうほど良い相性なのでカスタマイズから帰ってくるのを心待ちにしています。
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年11月2日 12:03 [871645-2]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 3 |
操作性 | 5 |
機能性 | 5 |
今までポタアンはiriver AK10をiPhone5sで使用していたのですが、iPhone6sに機種変更したので、大きさが合わなくなったためOPPO HA-2を購入しました。
【デザイン】
とにかく薄い!これでこんなにたくさんのデジタルファイルに対応しているなんてすごすぎます。ボディが皮で出来ているのも高級感があっていいです。
【音質】
iPhone6s→iD8-L→OPPO HA-2→Beat Audio Vermilion(3極)→SE846で当初使用していたのですが、ホワイトノイズが結構気になる上、音の解像度も自分には満足できるものではなかったです。ただ、以前、phile-webでHA-2を三段で運用する特集が組まれていたり、ここのレビュアーの方も三段構成を勧めておられたので、三段目のアナログアンプとしてFiio E12Aを導入してみました。E12Aの効果は抜群で、ホワイトノイズはほぼ感じられなくなり、音の解像度も格段に上がり、AK 10を上回るようになりました。OPPO HA-2からE12Aへのmini to miniケーブルですが、当初Bispaの”均”を使用していたのですが、味付けが濃すぎて聞き疲れするので、OYAIDEの店舗限定で売られていた4N銀線に替えたところ、ちょうど良くなりました。この組み合わせはSE846のスペックの高さを十二分に感じられます。
【操作性】
ボリュームとその他のスイッチは数個でシンプルです。
【機能性】
一通りのデジタルデバイスに対応しており、十分です。
【総評】
OPPO HA-2からラインアウトでアナログアンプへの三段構成は、音質的には必須だと思います。グランド分離はまだ試せてないので、音質的に劇的な改善があれば単体運用に戻そうかと思いますが、当面は三段での運用から抜け出せないと思います。音質が単体では満足できなかったので、星3とさせていただきました。
参考になった3人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年10月31日 01:48 [838948-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 5 |
機能性 | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
アナログアンプを追加し3段構成で単体DACとして運用することが多かった本機、そのためイヤホンは通常の3.5o3極端子を使っていたのだが、某掲示板にて「HA-2は4極で繋いでこそ本領発揮」と語られていたため、今回改めて4極GND分離出力で普段聴き慣れた曲を聴いてみた。
どうせ似非バランスだろ?大した違いなんて…という気持ちは聴いた瞬間即座に吹っ飛び謝罪したい気持ちになりました。
通常言われるノイズ低減によるSN比の向上などは当然実現しているが、それ以上に感じる音のパワフルさ!
最初のレビューで「眠たい音」と評した本機であるが、とても同じ機種とは思えないほど出音に勢いが感じられる。
更に音場の広がりや立体感が感じられ、またカリカリにチューンし過ぎていない適度な解像度感(モニター機でなく、リスニング機としては必要十分以上)の本機、特定のヘッドホンやイヤモニ使用時にごくたまに感じることがある「スピーカーライク」な聴こえ方をする時がある。
この体験をしたのは、今まで聴いたポータブルタイプのヘッドホンアンプでは他に僅か2機種しかないので(しかも両機とも本機の倍以上、10万円を超えるような価格)、かなり優秀なアンプだと個人的には感じる。
もちろん、スピーカー的な鳴り方を「高音質」と感じない方、鼓膜の近くで超解像度で鳴るモニターサウンドが至高と感じる方には僕の意見は全く参考になりません。悪しからず!
とりあえず、本機のレビューについては4極GND分離出力が可能なプラグで行ったものと、通常の3極プラグで行ったものとでは大きく評価に乖離が生じるはずである。
3極プラグでのみ本機を使用している方は、6速で最高300キロ出るエンジンを積んでるスポーツカーの3速150キロまでしか使っていないのと同じような状態であると言える。
結論、4極使わないと損してる!勿体無い!
参考になった26人(再レビュー後:13人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年10月26日 19:02 [869708-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 4 |
操作性 | 5 |
機能性 | 4 |
![]() |
||
---|---|---|
pqi のケーブル削ってつなげてます。 |
みなさまのレビュー(価格.com以外も含め)を拝見していると、ONKYO DAC-HA200 からの買換え、あるいは買い増しという方が多いですね。私もそうです。自分の場合、HA-2購入資金確保のためにHA200は手放してしまいましたが。
DAPは iPod touch 第5世代を使っています。新しいのが欲しいのですが・・・。
購入に際しては、いっそのこと3年使い込んだ iPod とは決別し、Walkman ZX100 に行ってしまおうか、とも思いましたが。HF Playerの使い勝手の良さやら、とにかくこのHA2の魅力(デザイン、音、4極グラウンド分離など)に取り憑かれてしまったことやら、で、こっちにしました。
なにはともあれ、デザインは最高ですね。旧来のポタアンの野暮ったさは皆無。金属の質感高く、男のギア(笑)として、日々持ち歩きたくなる機械です。この薄い筐体にして、ちゃんとダイヤル型のボリュームノブが備わってるのも良い。
肝心の音質。
いろんな意見があるようですが。上を見上げればきりがないオーディオの世界でございます。この価格で考えれば、音質はとても良いのではないでしょうか。自分の場合、比較対象は半額強のHA200となるわけですが、明らかに「音の重厚感」「解像感」が上回っています。
しかしまぁ、好みの問題もありますよね。HA200の、サラッと気持ちよく拡がる感じは好きでした。
若干、低音が強く感じてしまうことがあります。メインイヤホンが JVC の FX1100ということもあって。HA200と比べて、ちょっとブーミーに感じてしまいました。
で、せっかくの4極グラウンド分離端子ですからね。onsoのオレンジ色のヤツを調達。
リケーブルしてみると、最初は少し残念な感じもありました。音が細くなってしまう、というか。でも聞き込んでいくと、音の輪郭がはっきりしていることや、適度に低音が抑えられる感じで、聴き疲れしないことなど、onsoの4極ケーブルの方が気に入ってきました。FX1100のブーミーさがかなり解消されます。
操作性は、各スイッチ類のクリック感がとても良いですし、DACポタアン使ったことのある人ならマニュアル無しで直感で操作できるシンプルさも、とても良いです。
機能性をマイナス1したのは・・・。
どうせグラウンド分離やるなら、なんでもっと汎用性のある端子にしなかったのか?という思い。
2.5mmにしておけば、ケーブルの選択肢も拡がるのに。3.5mmの4極って、スマホのリモコンマイクで使われていますよね。とすると、混乱を避けるためには、今後、グラウンド分離のための4極が普及するとは到底思えないですよ。
オーテクIMシリーズをグラウンド分離で使ってみたくて。
あれは標準付属の安いケーブルも、コネクタまでグラウンドはセパレートで来てますからね。まぁ、自作用のプラグ使って、DIYですかねぇ。できないことはなさそうなんですが。
さて、どうしよう。むしろonsoを1本買い増して、MMCXをぶった切ってIM用の端子を移植しちゃおうかしらん。
なんていろいろ考えるのも楽しいです。
そうそう、あと、これまた異口同音、みなさまおっしゃってますが、というか、ほとんどのポタアンはそうなんだけど、もうちょっとケーブルを上手く取り回せないものか。HA200は、pqiの手提げカバンみたない形のライトニングケーブルが上手く収まったんですよ。
で、HA2にもそれを使おうと思ったのですが、本体が薄くて干渉してしまって。でも結局、カッターでケーブルの端子を削って薄くして、このpqiのケーブルを使っています。とりあえず、しばらくはこれでいきます。
DAPとの重ね合わせは、やはりポタピタシートはレザー部分には貼り付きませんね。残念。てことで、付属のシリコンゴムバンド使ってます。まぁ、これはこれで外部の衝撃から守る役割もあるから良いかな、どうかな、微妙かな。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年10月12日 12:47 [865297-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 5 |
機能性 | 5 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
2台目のポタアンです。
と言っても持ってるヘッドホンはBluetoothタイプのしかありません(;^_^A
イヤホンはXBA-A3の3極ですが(;^_^A
デザイン
最高に良いです♪
ポタアンはメカメカしいのが多いですが、薄さに拘り本革を使用することでポタアンとは思えない品物です。
音質
まだ聴いて何日も経ってませんが、HA200より音の厚みがあり解像度もこちらが良くHA200は薄っぺらい音に感じてしまいます。
Androidユーザーで残念なのが付属のmicroUSBケーブル。
短く端子が下に付いてる端末なら良いですが、XperiaZ3みたいな変な所に付いてる端末だと重ねるのに無理があります。
付属以外のケーブルで繋いでもスマホからポタアンへと電力供給がありスマホの電池がすぐに尽きてしまいます。
付属のケーブルは両方ともホスト機能があるらしく、もしかしたら同じような長いケーブルがあると電力供給無く使用出来るのではないかと推測しています。
本来ならやはり有線専用のヘッドホンで聴くのが良いかもしれませんが、コードが無いBluetoothタイプが楽なもので。
じっくり聴きたい時は有線ポタアン、ながら作業とかコードが邪魔な時はコード外してBluetoothで聴いて音楽を楽しんでます。
あれから、両方ホスト対応のアイネックス ainex USBホストケーブル Micro-B - Micro-B 左右L型を頼み今日届いたので試してみましたが。
予想通りポタアンに電力供給されることなく繋ぐことが出来ました!
XperiaZ3の端子の位置までの距離も良く、買ってみて良かったです。
参考になった6人(再レビュー後:5人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年9月27日 01:03 [860236-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 4 |
操作性 | 4 |
機能性 | 5 |
フジヤエービックの店舗にて中古で購入しました。
今まではDACはibassoのMICRO PRESITION DH1+Microshar190G2+で運用してました。
使用イヤホンはultimate ears Triple fi.10proで、
DAPはiPhone6+HF Player DSD 5.2MHzです。
【デザイン】
アルミニウム筐体に本革巻きの本体はシンプル且つシックにまとまってて万人受けし、高級感もありすばらしいです。
【音質】
DAC・アンプの音質はフラットでくっきりクリアーな音です。
なのでイヤホンの個性やケーブルの個性がハッキリと出ますので、今まで使ってたイヤホンの音色が合わなくなる可能性は大だと思います。
幸いにも買い換えようと思ってた10proは自分には案外マッチし、このまままだ10proで頑張ろうという気持ちになりました。
HA-2最大とも言える特徴である、4極プラグによるGNDセパレート駆動ですが、
左右の分離が明確に出て、解像度が格段に上がり、よりシャープな音色になります。
一度聴いてしまうともう共通GNDなんか聴けなくなります(笑)
ただ10proだと音が固すぎる部分もあるので、暖かめの音色のイヤホンだとバランスが良くなりいい音になるかと思います。
(追記)
HA-2の音に慣れてから、久々に自宅の据置機のMatrix Mini-i pro(バランス出力有だがアンバランス接続)+Audio-gd DAC FUN(シングルエンドHPA)+10proで聴いてみたら、
今まで納得の行く音だと思っていたものがくすんで聴こえました。
10proも歯切れのある低音をだすようになり、ケーブルの焼き入れができてきたのかもしれません。
ここ最近、高音が刺さる感じもありましたが、HA-2で聴くと高音も丸いがしっかりと出てて安心して聴けるようになりました。
PC→foobarでDSD256で聴いた場合も、iPhoneよりかは満足いく音ではありませんが、
GND分離の効果で左右の分離が明確であり、くっきりした音像がでてきて、シングルエンドの下手な据置機でも勝てないと思います。
ただ、自分の環境のせいか、今キーボードで打ちながら聴いていると、キーボードを叩くたびにノイズが走ります。
これはHA-2のせいではないと思いますが…。
この音だったら家で使用も全く問題なく使えるレベルですし、そう考えると実売4万円はかなり安いかな〜と思ってしまいます。
しかしうちには鳴らしにくいイヤホンやヘッドホンがないので、その辺がどうなのかわからなくて申し訳ございません。
据置のHPAをバランス対応のやつに近々買い換えるので、そうしたらゼンハイザーのHD650を購入しようと思ってますので、そのときにまた書けたらと思います。
【操作性】
ボリュームノブと、電池表示/外部電源供給とバスブーストとゲイン切替と入力切替の5個しかスイッチありませんので操作は明瞭ですが、ボリュームノブの数字合わせる部分が筐体との境目にあるせいか、若干見づらいです。
【機能性】
iDeviceにAndroid・PCによるMicroUSB入力にライン入力もあるので、これ一台で、一通りのデジタル機器が使用でき、
尚かつDSD5.6MHzにも対応しているので、現時点では納得のスペックだと思います。
ただ、昨今のDACは進歩が早い為、長い目で見ると今後どうなるかは先行きわからない部分もありますねぇ。
あと、ifiのnano i DSDみたいに、DSDのサンプル周波数ごとにランプの色が変わったりすると解りやすくていいかなと思う点もあります。
【総評】
実売5万円切ってるDAC+HPA複合機で、GND分離採用機という事を考えると、非常にコスパが高く、
初心者・中級者まで納得のいくマシンだと思います。
今後の課題としては、4極リケーブルの対応製品が出てくるかにかかってる部分だと思います。
一応AK用2.5mm端子を4極3.5mmに変換すれば使用できますが…。
しかしながらHA-2の最大のアピールポイントはバランス駆動でなくても4極GND分離でも十分だという事を示してくれた事だと思います。
バランス出力やGND分離に関して規格が統一されてないので、汎用性の一番高いHA-2の3.5mm4極ミニプラグが一般規格になってくれることを祈ります。
参考になった11人(再レビュー後:7人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年9月19日 23:24 [859570-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 5 |
機能性 | 4 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
iphone5sと |
マイケルは関係ありませんけど、比較したよの図 |
操作性、携帯性、ルックスは単純でいて明瞭かつ容姿端麗であると思います。
PHA-2を所有し、HA-2は二台目になります。
購入したきっかけは、よくあるデジモノ雑誌や流行りもの雑誌等でポタアンでよくぬかれていた(紙面を大きく飾ること)からです。
発売された前後から、機能面について知っていたものの、購入するつもりは当初ありませんでした。
それから半年ほど経って、立ち読みでまた再会、見る雑誌見る雑誌に掲載され、よくよく記事を見るとネイティブ再生だとか、192khのアップサンプとか、間違いなく買いのシロモノであると書いてありました。それで物欲に火が付き購入しました。
アイフォン5sを使用しているので、フィット性が大変良くて、つまみの部分が抜きん出ていて邪魔になることはありません。
使用するイヤホンやヘッドホンの3.5プラグでもバランス、アンバランス接続が使用でき、パワーも必要にして余っています。
夏になって購入したので、もっぱらインイヤーで使っていたのですが、涼しくなってからオーバーヘッドホンで聞いてみました。
結果、、、、びっくり!!
インイヤーで聞くより、力強くまた低音がはっきりくっきり聴こえ、全体的な音域による40ミリSPユニットの音圧を受けました。
ヴォーカルもしっかり聞こえますし、よりいい音に聞こえました。正直、PHA-2と相性がいいはずのMDR-1RBTMK2がですよ!?
なんというか、ヘッドホンの左右のユニットがHA-2の駆動力によって動かされている・仕事していると感じました。
PHA-2以上の働きをしているように感じました。
もちろんインイヤーでもいい音出します。インイヤーの味付けがメーカーそれぞれが違うと思いますがしっかりとした分離感、高音から低音、そして空気感まで再現してくれます。
付属の充電器は、専用設計されているので一定量までの充電が早く、ガッチリとした変換器とケーブルでよくできていると思います。
比較するPHA−2とですが、ハイレゾ音源のJAZZの同じ曲を例にすると
PHA-2 は、JAZZホールでありながら響きが抑えられて(吸音材が壁体に使われているような)、空気がビシッとしまった中での演奏で比較的に重く(固く)なる印象
HA−2は、同じ場所ではなく、空間が広くなり、かつ、乾燥した部屋で、少し楽器に二歩ほど近づき、軽くなった印象です。
アイフォンでは、HA−2に分があるようです。音源もアップサンプしてくれますし、なんせモバブ機能まであります。
この価格では、現在出ているポタアンの中で最強というしかありませんね。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年8月21日 22:20 [851848-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 4 |
操作性 | 5 |
機能性 | 5 |
iPhone6+にてハイレゾを聴きたくなったので購入。ソニーのMDR-1A BTとライン接続にてレビュー
【デザイン】これが購入の決め手になった位。見た目カバーを付けたスマホ。質感がとても良いです。
【音質】Bass+をoffにすると味付け無しのほぼフラットな音で、好みが分かれるところ。私的には良い感じだと思います。
ただし音源によって、若干音がバラついて聞こえたりします。
【操作性】電源スイッチ兼音量ボリュームダイヤルは、適度なトルクが有り勝手に動く事はなさそうです。入力切り替えスイッチは、若干ぐらつきが有りますが、こちらも問題はないでしょう。
【機能性】この価格、このサイズで現行ハイレゾ対応ファイルを網羅しているのは凄いの一言。
【総評】見た目はかなり重量感を感じますが、かなり軽いとおもいます。
また、バランス駆動接続もでき、この値段でそこまで?と思ってしまいます。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年8月11日 18:44 [849068-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 4 |
機能性 | 5 |
【デザイン】
HA-2は薄型軽量デザインが一番の特徴である。
ボリュウムは小さめだが誤操作の心配はなく、電源のON/OFFはクリック感があって分かりやすい。
KEB03はオールブラックで寸法や重量も大きいので、気軽に持ち運ぶにはHA-2が便利。
【音質】
これは賛否が分かれるかもしれない。
SE535-LTDを使っているが、私の場合はBASS BOOSTして丁度良い音域バランスである。
据置型と比べるのは酷だが、このサイズで中々健闘している。
KEB03のほうが音の重厚さが勝っている。大きさを抜きにすればKEB03のほうが高音質だと思う。
【操作性】
コンパクトなので、個々のスイッチは小さめになるのは仕方ないが。慣れると平均以上の操作性だと思う。
KEB03のほうが寸法が大きい分だけ、ボリュウムなどの操作性は良い。
【機能性】
現在考えられるほとんどの仕様に対応している。
KEB03は遅まきながら最近11.2MHz DSDへの有償アップデートサービスを開始した。
【総評】
サイズ、音質、操作性のバランスは良いと思う。
オールメタルでも良かったかもしれないが、
他の機器と一緒にしたときに傷が付きにくい点は評価できる。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】My low price Mix PC
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
(ヘッドホンアンプ・DAC)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- まな板から直接ポイ! シンクの扉に”ぶら下げられる”折りたたみゴミ箱が超便利!
ゴミ箱(ごみ箱)
- 人気の低温調理器に新モデル!「BONIQ 2.0(ボニーク2.0)」は格段に使いやすい
その他調理家電
- サウンドバーの“音楽再生能力”を本気チェック! 注目の11機種をレビュー
ホームシアター スピーカー
