
よく投稿するカテゴリ
2018年2月3日 02:52 [1101213-2]
満足度 | 5 |
---|
駆動時間 | 5 |
---|---|
充電時間 | 5 |
発熱性 | 5 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
外観比較 |
重量比較 |
劣化状況 |
3年前にヤフオクで買った中古ビビ SS シティ BE-ENK73のバッテリーがへたってきたため買い換えました。
容量が倍になり走行距離が大幅に伸びました。
最初に付いていたのが左のバッテリーです。この型番は廃盤になりNKY490B02Bに変更になってます。
寒い今の時期は最寄りの駅までの往復1.5kmでも自宅手前200m位で残量計が点滅状態でした。
その後知人に頼まれていた中古のリチウムビビ SS BE-ENS632をヤフオクで買ったところ、
その車体には画像右の10Ahのバッテリが装着されてました。
試しに手持ち3個のバッテリーを2台の自転車に装着したところ全ての組み合わせでOKでした。
3Ahから10Ahまでの大きさも全く違うバッテリーが使えるとは予想外でした。
また10Ahの物は生産中止になり現在は12Ahとして売られてるようです。
これも装着可能と思われ様々なバッテリーが選べ互換性の高さに驚きです。
パナソニックのサイトでバッテリー劣化状態の簡易測定法が書いてありました。
http://cycle.panasonic.jp/faq/answer.asp?PB-0027
残量確認の押ボタンを5秒長押ししたときのLEDの点灯数で劣化(学習容量)が分かるそうです。
サイトの説明をよく読んでもイマイチ理解出来ません...
左は冒頭書いた限界バッテリー、中央は新品、右は新たに買った車体に装着されていた物になります。
左は簡易測定でも劣化してると見えますが、右はパワーモードで約20km走れました。12月の寒い状況でしたので気温が高ければ更に走れたと思います。
レビュー書くついでにもう少し正確に試験してみました。
バッテリーに昇圧ユニットを取り付け約35Vまで電圧を上げ、負荷に30WのパワーLEDを付けた状態でバッテリー残量LEDが点滅し始めるまでの時間を測定しました。
バッテリーに流れる電流は約0.2Aです。
この状態で中央6Aバッテリーは58時間、右10Aでは55時間でした。
10Aの物は中古ですのでそれなりに劣化しているようです。実際の走行時は約1A程度の電流が流れますが、実験ではその1/5以下ですのでバッテリー容量以上に電気が取り出せたと思います。実際の走行時の負荷の場合はどうなるか分かりません。
大は小を兼ねますが、バッテリー容量と重量、価格は比例しますので目的、予算に合わせてチョイスすると良いと思いました。
参考になった5人(再レビュー後:5人)
このレビューは参考になりましたか?
電動自転車バッテリー
(最近5年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
-
【Myコレクション】クリエイティブ作業にも強く拡張性も高い自宅用超静音PC
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【欲しいものリスト】欲しいもの
(電動自転車バッテリー)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
