-
ドスパラ
- デスクトップパソコン > ドスパラ
- スティックPC > ドスパラ
Diginnos Stick DG-STK3 K/05700-10a
Windows 10搭載のスティック型PC
ドスパラの直販サイトで購入するメリット
- ドスパラのパソコンは安心の24時間365日国内サポート
- ショッピングクレジットなら「分割払い金利ゼロ」で承り中!
- 国内生産が可能にするスピード出荷!最短2日ですぐ届く!
CPU種類:インテル Atom Z3735F(Bay Trail) コア数:4コア CPUスコア:544 メモリ容量:2GB ストレージ容量:eMMC:32GB OS:Windows 10 Home 32bit ビデオチップ:Intel HD Graphics
-
- デスクトップパソコン -位
- スティックPC -位
Diginnos Stick DG-STK3 K/05700-10a のユーザーレビュー・評価


評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.00 | 4.23 | -位 |
処理速度![]() ![]() |
2.98 | 4.44 | -位 |
グラフィック性能![]() ![]() |
3.07 | 4.12 | -位 |
拡張性![]() ![]() |
2.96 | 3.81 | -位 |
使いやすさ![]() ![]() |
3.61 | 4.17 | -位 |
静音性・発熱![]() ![]() |
4.78 | 4.21 | -位 |
付属ソフト![]() ![]() |
3.32 | 3.77 | -位 |
コストパフォーマンス![]() ![]() |
3.50 | 4.52 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2021年12月10日 09:19 [1060410-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
処理速度 | 4 |
グラフィック性能 | 2 |
拡張性 | 2 |
使いやすさ | 3 |
静音性・発熱 | 5 |
付属ソフト | 5 |
コストパフォーマンス | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
ベッドの上から操作するbluetoothセット |
【仕様】
CPU:インテル Atom Z3735F (クアッドコア/定格1.33GHz/キャッシュ2MB)
グラフィック:インテル HDグラフィックス(CPU内蔵)
メモリ:2GB DDR3Lストレージ:32GB eMMC
OS:Windows 10 Home 32bit のインストール
→ Windows 10 pro 32bit 音が出なくなり
→ xubuntu 64bit (bootia32.efi利用)
→ debian 32bit
→ Windows 10 pro 32bit (音を出す方法を知ったので変更)
【デザイン】
テレビの裏側なので、デザインの良し悪しは関係ない。しかし、小さくて、場所を取らないので良い。
【処理速度】
それほど早くないが、windows10が十分動く。
無線LANだと遅いので、USB有線LANをつけている。
【グラフィック性能】
ゲーマーが老人なので、動きの速いゲームはやっていない。花札、麻雀、将棋、碁ぐらい。そのため、グラフィック機能を試すまで激しく動かしていない。
義母が亡くなり、寝室の映画観賞用PCとなった。
windows10のupgrade を繰り返していたら、音が出なくなった。仕方なく、linuxを使っていたが、
出なくなった音を出す方法を発見した。
https://letsplay-retropc.tsapps.net/winpc/dgstk3-windows10-clean-install-20h2
問題は、soundドライバではなく、graphicsドライバーだった。
方法は、Lenovo社のgthm19ww.exeを用いてintelプラットフォームデバイスドライバーを入れる。
さらに、win32_15.33.53.5161.exe を入れると、graphicsが使っているTVになり、そのスピーカーから音が出ます。さらにmicrosoft標準のgraphicsドライバーより、画像がきれいです。
【拡張性】
microSDに32GBを突っ込んで、VHDとしている。USBポートと、microUSBポートがある。USBポートに、USB有線LANを入れている。さらにマウスとキーボードをbluetoothでつないでいる。
【使いやすさ】
windows10の使いやすさと同じ。音が出なくなったら、Lenovo社のgthm19ww.exeとwin32_15.33.53.5161.exe を再度入れている。
linux の方がサクサク動く。
動画はどちらもVLCを使っている。
【静音性】
パッシブ冷却なので、本体から音は聞こえない。TVのスピーカーから音は出る。
【付属ソフト】
windows10で十分。
【総評】
病院で退屈な母のために、ゲーム用に購入。花札、麻雀、将棋、碁などのゲームに使っていたが、十分機能していた。病院のベッドの上から、bluetoothマウスでゲームしていた。その後、母が亡くなったので、寝室の映画観賞用PCになった。遅いのは、無線LANなので、有線LANを用いれば、サクサク動く。
消費電力の記載がないが、10W以下のようなので、付けっぱなし状態。
参考になった4人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年7月24日 14:09 [1475154-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 1 |
グラフィック性能 | 3 |
拡張性 | 3 |
使いやすさ | 2 |
静音性・発熱 | 5 |
付属ソフト | 無評価 |
コストパフォーマンス | 2 |
【デザイン】
かなり小さいです。Amazon FireTVくらいのサイズです。
【処理速度】
HPの閲覧など簡単な調べ事ぐらいであれば使えます。
【グラフィック性能】
それなりにきれいに見えます。
【拡張性】
通常サイズのUSBポートも備えているので、HUBをかまして拡張することは可能です。
【使いやすさ】
本体とは別にワイヤレスのマウスやキーボードを手配した方がいいですね。
【静音性・発熱】
無音です。
【総評】
限られた用途で使うのであれば問題ないです。
しかし、せめて無線LANは5Gに対応しておいてほしかった。
スペック的な部分もあるとは思うが、楽天市場など画像が多用されたページを開くときに、
かなり時間がかかる。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年5月5日 17:16 [1450875-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
処理速度 | 2 |
グラフィック性能 | 3 |
拡張性 | 2 |
使いやすさ | 3 |
静音性・発熱 | 5 |
付属ソフト | 1 |
コストパフォーマンス | 無評価 |
今更ながら、とにかくパソコンとして動いて、Accessを使いたかったので、最低限のものでOKと思い、破格の値段で中古で売っていたこちらを購入してみました。
ところが、起動してもネットすらままならない、というか、10分ほどで画面がブラックアウトしてしまい、どうにもこうにも使えない感じでした(officeのインストールもままならない)
ネットで調べてまずは熱暴走を疑い、スマホ用のファンを購入し、つけてみたところやはりたいして変わらない。
それからさらに調べた結果、システムとディスプレイドライバを更新。そしたら普通に動くようになりました。固まることもなく、ネットもスムーズ。これが本来の実力だったのか、と納得しました。
普通にこうやって文章も書けるし、accessもちょっとしたものを作る程度なら問題なし。これだけ使えれば全く文句ありません。いい買い物をしました。
ドライバもドスパラのページにはないみたいだし、いろいろ調べたうえで試行錯誤をし、熱対策をして文書作成やネット閲覧程度の最低限のことをする目的であれば満足できるのかな、と思います。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年6月14日 09:38 [1135196-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
処理速度 | 3 |
グラフィック性能 | 無評価 |
拡張性 | 無評価 |
使いやすさ | 4 |
静音性・発熱 | 3 |
付属ソフト | 無評価 |
コストパフォーマンス | 無評価 |
現実的に8G増設メモリーと同じ価格
メモリー容量に応じた用途向きではありますが
何と言ってもOSでウインドウズで
使い物にならない低スペックPCとは思えません
きっちり本体を冷却するとスペック通りの性能が持続するのがわかります
マウスとキーボードが付属で
今後に備えた低性能パソコンの知識?が身につくと思われ
CPはいいです
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年1月31日 09:17 [1100580-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 2 |
グラフィック性能 | 3 |
拡張性 | 1 |
使いやすさ | 4 |
静音性・発熱 | 5 |
付属ソフト | 1 |
コストパフォーマンス | 無評価 |
全体のレビューコメントとほぼ相違いなかったです。
今回ドスパラにて購入しました。
税込み9,980円でしたが、
これに更にワイヤレスキーボードとマウスが
サービスで付いてきました。
正直このサービスは最高ですね^^b
諸々繋いでいざ、初期設定。
簡単です。さくさく設定作業を終われます。
ユーザーログインしてまずは
ウィルスソフトを停止しました。
そして内蔵無線設定。
早速動画を探して再生すると
「ガクガク」
「映像と音声がばらばら」
「再生5分くらいで止まる」
「画面最大(49型モニター)でフリーズ」
このような症状がおきまして、やはりスティックPCの
限界かと思ったのですが、
ここで冷静に考えまして、他のレビューで
「無線LUNの受信が細い」とのことを思い出し、
USBタイプの無線子機(ロジテック製)の2,000円位の
を付属のUSBコードを使い接続、設定しました。
すると
動画、映画、アニメ
合計4時間連続で画面最大化で再生しましたが、
ほぼストレス無く再生されました。
恐らくですが、動画見れないと嘆いている方の殆どは
無線LUN環境が悪い可能性があると思います。
どんなに親機が近くても、有線又は無線子機にて
対応されるのがおすすめかと思いました。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年1月7日 12:40 [1093723-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
処理速度 | 1 |
グラフィック性能 | 1 |
拡張性 | 1 |
使いやすさ | 2 |
静音性・発熱 | 5 |
付属ソフト | 4 |
コストパフォーマンス | 無評価 |
【デザイン】 かっこいいというわけではありませんが、非常に無難なスタイルだと思います。通風孔も計算されている感じで、かっこ悪さにつながっていないのは、スティック関係PCを浸透させたドスパラならでは。
【処理速度】 今となっては型落ちAtomなので、Win10動作が精一杯のようにも見えます。決して軽快ではないので要注意。快適に動かすにもいろいろと整理が必要で、デフォルト設定では厳しいことこの上ないです。
【グラフィック性能】 処理速度と同様です。Youtubeでも、画面が大きくなるとコマ落ちが目立ってきてみることができませんでした。フルHD以上の画面で使うのは正直本当におすすめしません。描写だけでも精いっぱいなのではないかなと・・
【拡張性】 かろうじてUSBが一つ、マイクロ→A変換のケーブルもあってUSBは二つありますが、本当に最低限ですね。ただ、別売りされているドッグステーションを買えば、そこそこインターフェイスは増えるので、いいかなと。
【使いやすさ】 使えるようにするのに、いろいろと作業が必要というところで使いやすいとは言えませんね・・。アップデートなどで、落ち着いて使えるようになるのに大体丸一日。買ってすぐに使えるものではありません。要注意。
【静音性】 ファンレスなので、これについては満点ですが、使ってくると心配なくらいの熱を持ちます。長時間電源を入れておくのが若干不安になるレベルです。
【付属ソフト】 非力なPCにマカフィーはいただけないです。これは速攻で削除しないと動作が重くてどうしようもないです。
【総評】 ドスパラPCではいろいろなコンパクトなものを出していますが、スティックPCというのを世に出した中では、いろいろとツッコミどころは多いですがこれが一番いいんじゃないかなと思います。ファン付きのものもありますが、非常にファンがうるさかったりするので。
マカフィーを削除、ある程度更新を済ませて軽い設定にしないと使えない、そこで大体1日半は使う。どう考えても初心者がすぐに使えるPCではありません。HDMIでつなぐにしても、電源を取ってUSBでいろいろつなぐとディスプレイ周りは結局配線類で多くなってしまう。スペースが狭くてもいい、というわけでもなく、ただPCが小さいだけで、その他のデメリットはデスクトップPCと変わったところはありません。
ネットだけを見るくらい、Windowsでのこだわりがなければ、1万円でFireタブレットなどの端末を買ったほうが軽快に見られるので、これは個人的には強烈におすすめはできません。
たびたびセール品で安くなるので運よく格安で入手できましたので、そのタイミングで安く買えれば、まだいいかもしれません。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年10月8日 11:25 [1068308-1]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 2 |
---|---|
処理速度 | 1 |
グラフィック性能 | 2 |
拡張性 | 1 |
使いやすさ | 2 |
静音性・発熱 | 5 |
付属ソフト | 3 |
コストパフォーマンス | 無評価 |
OSのアップデートがある度に、数十分から一時間程度、その作業のためだけにCPUを占有します。
その間は、WEBの閲覧すら満足に出来ない状態となります。
バックグランドでそれが始まると、他の作業が出来ないため、OSの自動アップデートを切る事を余儀なくされます。
時間のある時に(2カ月に1回程度)まとめてアップデートを掛けると、2〜3時間、懸命にアップデートしています。(苦笑)
Wi−Fi (親機から1m程度の距離で使用)も、非常に不安定で、上記アップデートもエラーで未完了となる事も多い状態。
良いレビューをされている方と、何が違うのか解りませんが、私の環境では、使い物にならない製品でした。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年10月2日 17:38 [1000101-2]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
処理速度 | 2 |
グラフィック性能 | 3 |
拡張性 | 5 |
使いやすさ | 3 |
静音性・発熱 | 5 |
付属ソフト | 無評価 |
コストパフォーマンス | 無評価 |
※追記します。
購入してから1か月で熱によるハングアップで満足に動かなくなり本体交換となりました。しかし、熱による故障が再現せずかわりにwi-fiがすぐ途切れることによる交換でした。それからほどなくして、交換してもらった端末もまた頻繁に落ちるようになりました。本体を触ってみるとめちゃくちゃ熱い・・・熱がうまく逃げないようです。室内は空調が効き25℃前後ですが、デジタルサイネージには不向きな端末です。ファン付きがいいと思います。ちょっと調べたりするには十分なんですけど、6時間〜8時間運転するには力不足です。
【デザイン】
Stick PCはどこのメーカーも形は似たり寄ったり。本機はファン無しタイプ。
【処理速度】
ファンがないのですぐ本体が熱くなりやや鈍くなる。遅い。
【グラフィック性能】
必要最低限。Youtubeは高画質のときはややカクカクすることもあるが十分使える。
【拡張性】
USBスロットが一つ、そしてありがたいことにmicroUSB端子があり付属品にフルサイズへの変換ケーブルが付属する。非常に立派!microSDカードも差し込める。スティックPCとしては最高の拡張性。ドック展開もある。
【使いやすさ】
電源オンでサクサク使える。USBもスロットは大小と2つ。電源コードも短すぎず良い。
【静音性】
無音。当たり前。ファン無しというのは素晴らしい。
【総評】
StickPCを買うのはエプソン製以来2つ目となりました。今回は職場で使うデジタルサイネージ用です。私が買ったときは本体の値段だけでバッファロー製の無線マウス&キーボードがおまけでついてきました。今はMicrosoft製のキーパッドが付属しているセットモデルが少し高い値段で展開しています。
USBがなんだかんだで2つあるのはありがたいですね。microSDもありますし別売りでドックもあります。ここまで拡張性が高いのはないですね。処理速度は放熱が甘い分、長時間のハードな使い方には向かないです。デジタルサイネージとして1日8時間程度スライドを流している分には問題ないですけど、本体はものすごく熱いです。放熱が気になる人は迷わずファン有りモデルがいいです。
家でもStickPCを使っていますが、リビングのTVがパソコンに変わるのというのは地味に便利なことが多いです。私は過去、Hulu観たりYoutube観たりに愛用していますが、大画面で家族とgoogleマップなどを広げながら旅行の計画を立てるのにも重宝します。10000円程度でいいんだろか。安すぎないか、と思うくらい私の場合はハマりました。
- 比較製品
- ドスパラ > Diginnos Stick DG-STK3 Microsoft製 無線キーボードセット K/05700-10b
- マウスコンピューター > m-Stick MS-NH1-W10
参考になった2人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年9月7日 17:10 [979183-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
処理速度 | 3 |
グラフィック性能 | 4 |
拡張性 | 3 |
使いやすさ | 4 |
静音性・発熱 | 5 |
付属ソフト | 4 |
コストパフォーマンス | 無評価 |
利用はブラウザでの情報収集とYoutubeでの動画閲覧ぐらいです。
約9か月程利用してからのレビューです。
【デザイン】
本当にPCなのかと思うくらいの小ささです。
ガラケーを少し小さくした感じです。
テレビの後ろに隠れるので普段は気になりません。
【処理速度】
atomということでブラウジングしていても時々カクツクことはありますが許容範囲内です。
【グラフィック性能】
YoutubeでHD動画を見る程度なら特に問題ありません。
【拡張性】
この小ささですので多くは求められません。
USBが2個使えるので無線マウス(+キーボード)と他に何かという感じです。
【使いやすさ】
PCが小型とはいえ電源ケーブル、マウス、キーボードと液晶モニターが必要ですので持ち運びしやすいかというと疑問です。
リビングのテレビを簡単にPC化できるという意味ではとてもいいものです。
【静音性】
ファンがないので静かというか音がしません。
ただ動画をずっとみていると熱くなりやすいので何かしらの熱対策はとった方が無難です。
例:USBファンを回す、ヒートシンクの取り付けなど
【付属ソフト】
windows10の標準のものだけですがこのCPU性能ですので色々したい人には向かないと思います。
何もなくて正解です。
【総評】
1万円で買えるPCに多くを求めなければ納得できるものです。
自分の用途を考えた上で購入することをおすすめします。
時々ですが急にシャットダウンしてしまうことがあり、通常のPCに比べて安定性の面では低いかもしれません。
(追記)
HDMI端子や電源ケーブルを宙ぶらりんでつなげるとよくなさそうです。
時々シャットダウンしてしまう現象があったので、HDMI延長ケーブルを追加してテレビ台の上にPC本体を水平におくようにしてからは安定しています。
参考になった6人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年8月21日 18:18 [1055508-3]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 2 |
---|---|
処理速度 | 1 |
グラフィック性能 | 4 |
拡張性 | 1 |
使いやすさ | 3 |
静音性・発熱 | 4 |
付属ソフト | 1 |
コストパフォーマンス | 無評価 |
各社2Gモデルでは不評である原因はWIN10 では最低4G無いとストリーミング配信(AbemaTV,nico生など)快適に
見る事が出来ない。
そもそも初期不良が多すぎる、一回目がWifiからの切断、2回目wifiからの著しい速度低下で返金となりました。
PCに詳しくない人は原因がわからないと思うので、手を出さない方が良い。
最初は処理が非常に遅く、何をやっても応答なし、CPU使用率は50%以下なのでCPUのスペック不足ではない、
セキュリティソフトにマカフィー試用版がバンドルされているが、それが原因アンインストールで解決、
メモリー開放ソフトをインストールしてみたが最初は1.8Gまで使えたが、元の1Gまで下がったためアンインストール
Amason fier stik はメモリー1Gながら 動画及びストリーミング再生専用OSのため綺麗に見れる。
値段も半額、ただしKeyboard マウスは付けるのは困難 Google play は導入する手段はあるが、動かない物も多い。
以上を踏まえて使用目的に合った商品をお買い求め下さい。
他の方のレビューで冷却ファンを付けていたのは笑いました。
店頭でも風通しの良いところに設置せよと言われました、ならば初めから2メートルのHDMIケーブルを付けろ
と言いましたが、反論なし CPU使用率は50%以下、メモリーは1Gでメモリーがボトルネックになっているのは
明らか、熱暴走しているわけではないです、90度以上だと熱暴走の疑いあり。
ASUSのTS10−B078Bを通販にて購入設置レビューを載せますのでぜひ参考に、ストリーミング配信も快適に見れます。
レビユー書きました相互リンク張ります
2017年8月上旬 ドスパラ 札幌 にて購入 同8月20日返金
参考になった1人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年8月21日 12:15 [1024237-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 3 |
グラフィック性能 | 3 |
拡張性 | 4 |
使いやすさ | 4 |
静音性・発熱 | 5 |
付属ソフト | 無評価 |
コストパフォーマンス | 無評価 |
![]() |
||
---|---|---|
冷却法改造 |
再レビューです。この製品の欠点は冷却方法にあり、本ユニット単体で使用するとすぐに70℃以上になり、インターネットを使うだけならよいが、少し重い動画の再生時にPCの動きが悪くなる。理由はCPU温度が高くなるとCPUの作動周波数が(1.33GHz→0.5GHz)低下するBIOS設定になっているためである。故に、放熱FINをつけてFANで強制冷却するのがよい(ただし、改造すると保証はなくなる・・・)。
デザイン(5点)
40gと軽く形状もシンプルでよい。
処理速度(3点)
CPU: Intel ATOM Z3735F は最近のCorei5、Corei7と比べ2世代前のCore2Duo並の性能。しかし、CPUの能力としてはそう悪くない(最新CPUと比較して遅いと言うのは意味が無い)。
グラフィック性能(3点)
Intel HD GraphicsはCPU内臓だが、最大解像度はFULL HD(1920x1080)に対応しており、色調もきれい。ユニットの冷却法を改善すれば動画(MP4、FLV、TS・・)も十分再生できる。
拡張性(4点)
USB Hub(3.0/2.0:セルフパワー方式)を追加すれば、小さなPCだが大抵のことは出来るようになる。
使いやすさ(5点)
普通のPCと同じで全く問題なし。
静音性(5点)
オリジナルはファンなしで静か。冷却フィンを追加して12cmUSBファンで強制冷却している。ファンの音がうるさいのでFanControlSwitchを同時購入し回転数を1900rpm→1300rpmに落としている。そうすればファンの音は静かで殆ど気にならない。
付属ソフト(評価なし)
満足度(4点)
本製品は冷却法の改造を前提に購入するのがよい。改造なんて面倒で嫌だという方にはあえて購入を勧めない。しかし、冷却法を改善すれば全く別のPCに変身する。
改造方法
1. 蓋は9箇所爪でユニットに固定されている。薄い刃のペーパーナイフを使い注意深くユニットの蓋をはずす。
2. 左半分にある黒い溝つきアルミ板を固定する4本のねじを外すと、CPUとRAMが見える。青色の四角いフィルムは熱伝導フィルムである。
3.アルミ板をもっと性能の良いフィンに交換する。アルミ板の形状を注意深く観察する。取り付け可能サイズのフィンを購入(小生は銅板でフィンを自作)し、オリジナルアルミ板と同じ形状(大きさとねじ穴)に加工する。新しいフィンを取り付ける(熱伝導フィルムはオリジナル品利用)。
4. 12cmUSBFANを購入し10cmくらい離した位置から冷却フィンとユニット全体に風を当てる。
5.上記改造でCPU温度は20℃以上下がる。CPU温度が50℃以下になればCPU作動周波数が低下しないので、PCに負荷のかかる使いかたをしてもPCの動きは快適である。
以上
参考になった7人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年7月21日 23:56 [1047719-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
処理速度 | 1 |
グラフィック性能 | 2 |
拡張性 | 3 |
使いやすさ | 5 |
静音性・発熱 | 5 |
付属ソフト | 3 |
コストパフォーマンス | 無評価 |
キーボードに不慣れな老親がPCで日記をつけるだけなので、遅くてもよいから場所とらないのが
よいとCore2Duoの小さなデスクトップの代替えに導入。
しかし、iPhoneの親にしたところ(IhpneのほうがDisk大きいw)同期ができなくなったので、
ドックを買って2.5インチUSB-HDDドライブとワイアレスキーボードをつけ、有線LANで運用しています。
OfficeとChrome以外いらないソフトはすべて消去して、Chromeも動作がもっさり感があり、ビデオも何とか1枚なら動く感じ。
でもほとんど壊れなさそうだし、電気もあまり使わないので、常時オンで使っています。
ドックが使えることが本製品のもっとよいところではないでしょうか。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年6月13日 19:40 [1036769-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
処理速度 | 1 |
グラフィック性能 | 1 |
拡張性 | 2 |
使いやすさ | 4 |
静音性・発熱 | 5 |
付属ソフト | 3 |
コストパフォーマンス | 無評価 |
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デスクトップパソコン
- 1件
- 0件
2017年3月28日 16:57 [1015107-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 3 |
グラフィック性能 | 3 |
拡張性 | 3 |
使いやすさ | 4 |
静音性・発熱 | 5 |
付属ソフト | 5 |
コストパフォーマンス | 無評価 |
居間のTVに接続しネット等を見ている。
無線キーボードとマウスを使用している。
本当に小さな本体だが確かにPC、感動ものです。
処理速度にやや不満を感じ、後継機のDiginnos Stick DG-STK4Dを購入。
HD画質の重い動画もストレスなく、再生された。
Wi-Fiも途切れることがなく、スムーズ。
本体は少し大きくなったが、TVの裏に置いているので気にならない。
価格はアップしたが後継機もお勧めです。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)




5位G-Tune HM-A-KK 価格.com限定 Ryzen 5 5600X/RTX 3060Ti/16GBメモリ/512GB NVMe SSD搭載モデル #2111HM-AB550-KK

満足度5


新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】10900K 空冷ARGBゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】だんもんもPC
-
【欲しいものリスト】2022 26.May
-
【欲しいものリスト】仕事用PC
-
【欲しいものリスト】rtx
(デスクトップパソコン)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
