HD 800 S
- 中音と低音の再現力を高めたヘッドホン。「XLR4シンメトリカルケーブル」が付属し、接続性にもすぐれている。
- 「アブソーバーテクノロジー」により、共鳴を吸収し周波数応答の不要なピークを回避、どの周波数域でも音楽の細かなニュアンスを味わえる。
- 独自の大型トランスデューサー・システム(56mm)を搭載したほか、特許取得済みのダイヤフラムが、高周波帯域で起こりやすいひずみを最小限に抑制する。
-
- イヤホン・ヘッドホン 61位
- オーバーヘッドヘッドホン 16位

評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.26 | 4.18 | -位 |
高音の音質![]() ![]() |
4.84 | 4.15 | -位 |
低音の音質![]() ![]() |
4.71 | 4.13 | -位 |
フィット感![]() ![]() |
4.51 | 4.08 | -位 |
外音遮断性![]() ![]() |
2.24 | 3.81 | -位 |
音漏れ防止![]() ![]() |
2.11 | 3.78 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
1.93 | 3.82 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2022年2月20日 20:31 [1553285-1]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 2 |
フィット感 | 3 |
外音遮断性 | 1 |
音漏れ防止 | 1 |
携帯性 | 1 |
これはクラッシック用であってボーカルものを聴くには全くダメですね
音場が凄く広くてコンサートホールの中で一人だけでカラオケしてるような物足りなさがあります。使用したDACがUD-505でしたので他のアンプやDACを試せばまた違ったものになるのかもしれませんが。
結局、HD660S、beyerdynamic T1 2ndと買い増しをしてT1 2ndしか使っていません。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- イヤホン・ヘッドホン
- 1件
- 0件
2022年2月16日 16:05 [1552046-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 1 |
音漏れ防止 | 1 |
携帯性 | 1 |
購入時DA-310USBに接続して聞いていましたが、迫力がイマイチで所有していたHD700の方が良い音に聞こえたので失敗したと思い、しばらく使っていませんでした。
TEACのUD-505を購入したので接続して聞いてみると、とんでもなく高音質の世界が広がりました。
鳴らすヘッドホンアンプもそれなりの物でなければならないのですね。
今では非常に気に入っています
手放さなくてよかったです。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年1月21日 16:56 [1541715-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 3 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 4 |
外音遮断性 | 無評価 |
音漏れ防止 | 無評価 |
携帯性 | 無評価 |
STAXのSR-007(イヤーパッドは007A相当に換装)を15年っており、オーバーホールに出している間に衝動的に買ってしまいました。したがってSR-007との比較になります。
ジャンルは95%がクラシック、残りがPOPです。
PC音源をマランツSA-11S3をDACとして使いヘッドホン端子で聞いています。
SR-007に対してポジティブな点は、800Sはダイナミック型だけあって全体的に鳴りがよく大音量でも破綻することがないです。中低音の明瞭度は007より明らかに勝っており、特にオルガンのペダル音など圧迫感のある超低音は007が腰砕けぎみなの対し、800Sはシンが強く音程がはっきりわかり優秀なスピーカーで聞いている印象を受けます。また、中低音域の楽器が重なるところでも綺麗に分離して聞えるのが魅力です。かけ心地も800Sの方がよく長時間聴いても疲れないです。一方、ネガティブな点は全体に音色が大味でやや安っぽい印象をうけ、また高域の音色に独特のキャラクターがあって完全な透明とはいかず、特にヴァイオリンのソロなどこのキャラクターが目立ってやや気になります。ソロヴァイオリンやソプラノの濡れたような音色の美しさとそれがもたらす陶酔感ではは007が勝っています。
全般的には甲乙つけがたいですが、大編成の管弦楽を大音量で聞くならHD800S、室内楽、声楽を静かに楽しむならSR-007に軍配といったところです。
完全に800Sが凌駕していれば007を処分してもいいかなと思っていましたが、007の音色も捨てがたいものがあり当面使い分けて両機の音色を楽しみたいと思います。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年12月17日 10:00 [1529599-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
低音の音質 | 4 |
フィット感 | 4 |
外音遮断性 | 1 |
音漏れ防止 | 1 |
携帯性 | 1 |
【デザイン】
未来的な部分もありながらオープン型を利用した感じのスタイリッシュなデザイン。高級機でありながらカジュアルな感じもあるの逆にセンスの良さが光ると思います。
【高音の音質】
高音の不自然なギラつきなどはまったくなく、自然でありながらきらめくといった印象の表現力の高い高音域は他にはない特筆すべきところ。広がりがすごいのでヘッドフォンつけている認識がなくなりそうです。
【低音の音質】
変にまとまったりして分離感のない低音のヘッドフォンが多い中で、こちらはしっかりと分離しながら迫力、ボトムを保ったラグジュアリーな低音が聞けます。若干、遠くに感じるような印象がありますがリスニングする上ではストレスがかかりにくく長時間聞いていてもまったくつかれません。
【フィット感】
個人差があるかと思いますが、結構な重さがあるのにフィット感とホールド感が自然なのでつけているストレスはほとんどありません。長時間聞いていてもつかれません。
【外音遮断性】
まったく期待できません。使用する際には落ちついた環境で使用するのが前提です。
【音漏れ防止】
オープン型ということもあり、こちらもまったく期待できません。だだ漏れです。
【携帯性】
そもそも持ち歩くような代物ではありません。
【総評】
一般的な感覚からするとこの価格のヘッドフォンというのは狂気の部類かもしれませんが、オーディオ好きにとってはぜひとも一度は体験しておくべきヘッドフォンといってもいいかもしれません。
高級機ですが、スピーカーや部屋環境を整えることに比べたらコスパがいいとも言えますよ。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年11月30日 14:32 [1519858-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 4 |
外音遮断性 | 1 |
音漏れ防止 | 1 |
携帯性 | 2 |
パソコンfoobar2000 ASIO> HDV820> HD800Sの環境です。
まず、当方40数年のオーディオ歴ですが、
ヘッドホンを使うようになってからはまだ6年程度です。
そこそこ高級なヘッドホンの愛用歴はHD700 (すでに売却) と
現在所有のHD800Sの2本だけです。
またこれまで、そこそこ高級なヘッドホンアンプ(DAC内蔵)の愛用歴は、
Pioneer U-05 (すでに売却) と現在所有のSENNHEISER HDV820の2台だけです。
その程度のヘッドホン歴でのレビューですので、それなりの内容です。
初心者向きのレビューです。
本レビューは音以外の内容が多いです。
音はやはり聴かないと分からない部分が多く、
また、当方のような素人にはうまく表現するのは困難です。
「それでレビューと言えるのか!」 とお叱りを受けそうですが。
店舗での試聴で、今回最も重要視したのは各楽器や音声の分離感です。
その部分で十分に納得できたので購入しました。
また、音源に入っている通りの音が鳴っているんだと思わせてくれたところも
気に入りました。
音色は素直で変な味付けがないです。高級な素朴さです。
広さは、広いです。開放型という言葉通りの開放された広さです。
SENNHEISER開放型の中でも広いです。
高音、中音に関しては、多くの方に納得いただけると思います。
しかし、このヘッドホンが気に入らない方は、
低音部分だという方が多いのではないでしょうか。
とにかく低音の量が欲しい方は、足らないと感じるかと思います。
当方には、低音の量も十分と感じますし質も好みですが、
もっと低音の量が多いことが当たり前の方には頼りないでしょう。
(ブンブン鳴りまくるヘッドホンも試聴しました、当方にはムリ)
好みが “そこ” にあるならば、選ばないほうが良いかもしれません。
次に、とにかくHD800Sは聴き疲れしにくいです。
また、自宅で仕事のパソコン作業をしている最中でも、
真剣に音に集中していないのに、つねに高音質を勝手に感じさせてくれます。
もちろん、音だけに真剣に集中して聴く時、それが納得のいくものであるのは確かです。
次は、HD800Sに合わせたアンプはどれが良いか?。
当方なりのHD800Sに合わせるヘッドホンアンプの選び方です。
店舗での試聴時、アンプも数機種、比べました。
HD800Sの鳴り方は素直なので、
アンプそれぞれの特色が特にハッキリと分かります。
そこでまずHDV820を基準に試聴されると良いと思います。
なぜならHD800Sを購入される方の多くは
SENNHEISERの音が好みだと思うからです。
HDV820ならSENNHEISERの純粋な着色でHD800Sがドライブされます。
それを聴いた上でHDV820でドライブするよりも好みの音が鳴るアンプがあるなら、
価格に関係なくそのアンプを選択されて間違いないと思います。
とにかくHDV820の音質を確かめておいたほうが、後悔が無いように思います。
店舗での試聴では時間的・環境的な制約もあり、
自宅のように全ては理解は出来ませんが、
音の方向性など大まかな違い位は多くの方がハッキリと区別できます。
当方は地方の在住で試聴に行くのは難しい環境ですが、試聴にいきました。
普通の方なら、口コミだけで買える価格帯ではないので。
また、自宅の部屋の静寂性が重要です。
HD800Sは低音さえ好みにあえば、間違いのない製品であるとお薦めできますが、
開放型で外音遮断性がダメなので、それがネックになります。
音楽は静寂の中から始まり、静寂の中で進行し、静寂の中で終わらないといけない。(理想の持論)
今回、このHD800Sを購入するにあたり、思い切って部屋を二重窓にしました。
6年使用したHD700を売却したのは、引っ越しで現在の住居に変わり開放型ヘッドホンでは聴くに堪えられない騒音がある時間帯が多くなったからです。(車、雨など)
それで開放型はムリだとあきらめて売却しました。
そしてイヤホンIE900 (密閉型ヘッドホンを選択しなかったのは訳アリ) を購入しましたが、やはり当方は基本的にSENNHEISERヘッドホンの開放型が好みであることを再認識したので、それなら部屋を静かにすることにしました。
掃き出しの窓2か所を二重窓にするコストは密閉型HD820を買うくらいかかりましたが、施工後はエアコンの弱設定の音と空気清浄機の音が一番大きいです。
エアコン、空気清浄機を切ると、外からの騒音が小さく聞こえる程度です。
これから寒くなるので特にエアコンの音が邪魔になりそうなので
オイルヒーターの導入も検討しています(歳をとるたびに神経質になってきた)。
これでようやく開放型のヘッドホンで、
どの時間帯でも存分に聴ける環境になりました。
そこまでしてでもHD800Sは "至極の逸品" だと言えます。
開放型ヘッドホンの方で部屋がうるさい方、二重窓、お薦めです。
(防音性の高い施工ができる業者に限る)
以下はHD800Sとは直接関係ないです。
40数年のオーディオ歴はスピーカー専門でしたが、
スピーカーを本気で鳴らせる環境を求めると、
一般的な住宅ではほとんどムリだと感じてきました。
なぜなら、部屋というエンクロージャーが、
スピーカーの本気の音圧を受け止めきれないからです。
そのため、これまでスピーカーの本来の実力を十分に発揮できないことが多かったです。
(子供の文化祭で2度経験、学校の教室で自分のスピーカーを鳴らす機会があり痛感、自分のスピーカーの本当の実力が出た音を一度聴くと家での音が嫌になる)
潤沢な資金がありオーディオルームなどが造れる方は別ですが。
しかし、ヘッドホンはそれがないです。
この観点で見ればかなり優れた音響装置です。
製品本来の力を発揮させるのにかかる費用は、
スピーカーをまともに鳴らすことと比べ価格的に大変リーズナブルです。
静寂な部屋とくつろげる椅子などがあれば、夢の世界に入ることが出来ます。
ここに訪れる皆様はこれぐらいのことは、当たり前にご承知だと思いますが。
ヘッドホンの世界がこれほど凄いとは・・・・・いまさら、遅咲きの50代です。
参考になった21人(再レビュー後:15人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年8月29日 08:49 [1487410-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 1 |
音漏れ防止 | 1 |
携帯性 | 1 |
開放型、フラグシップモデルなので携帯性、遮音性、音漏れは無視します。
初めて聴いて驚いたのは繊細で高域の細部まで細かく再現している事、立体的に曲が聞こえる再現性が凄いです。あまりにもフラット過ぎてつまらないと感じる事も有りますが各帯域を誇張せずに一つ一つの音を丁寧に表現しているがバランスが崩れずどこまでも澄み切っていると感じます。装着性がとても良くて頭を振っても余程激しく無ければ外れる事は無いと思います。部屋に騒音がなく、どこまでもフラットで、澄み切った音を求めて居る人には合うと思います。特性が良すぎて逆につまらないと感じる人は一定数居ると僕は感じました。安い買い物では無いので視聴できればしてから買った方が良いと思います。大切にしてやりたい。そう思っています。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- イヤホン・ヘッドホン
- 5件
- 0件
2020年12月31日 14:43 [1404191-1]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 3 |
フィット感 | 4 |
外音遮断性 | 無評価 |
音漏れ防止 | 無評価 |
携帯性 | 無評価 |
参考になった16人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年12月20日 10:19 [1400535-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 1 |
音漏れ防止 | 1 |
携帯性 | 1 |
【デザイン】
素晴らしいですね。デザインについては、HD800とほぼ同じですが、古さを感じさせないデザインです。やはりBLACKは格好いいです。
【高音の音質】
AKG K812のように繊細な音ではないし、特に伸びているという感じでもありませんが、自然です。鳴り方がスピーカーに近い感じです。頭内定位を解消されているので、ADX5000で感じていた不快感はありませんし、一定の距離感がありますので、K812では、聞き疲れしていたPOPS・ロックが気持ちよく聞けます。鳴り方はフラットに近いですね。でも、それが聞き心地がいいんですね。不思議です。交響曲や和音・ケルティックサウンドも気持ちいいです。
【低音の音質】
ここも何も文句はありません。低音が売りのヘッドホンではありませんし、それでも、広い音場の中で、中音・高音を抑え気味にしないで、しっかり聞こえます。私が低音が苦手なのもありますが、低音の強いヘッドホン、SE‐MASTER1など、非常に不快感を感じるときがありますが、最高峰の開放型で、一音一音が分解されるので、ダマにならにせいなのか、うるさく感じません。はじめて、ロックの良さを知ることが出来ました。
【フィット感】
時々、つけている事を忘れます。けっこう、重たい部類なんですが、問題ありません。
【外音遮断性】
K812と同じく、ありません。
【音漏れ防止】
K812と同じように、ダダ洩れです
【携帯性】
無理でしょう。
【総評】
ダイナミック型なのに、どちらかというとフラットで、平面駆動型のような鳴り方がするので、何度も試聴にいきましたが、高額なため、購入を見送り続けていました。しかし、手持ちのAKG K812では聞けるジャンルが限られていること(ジャズ・女性VOCAL・クラシック限定)、AH-D9200が自分の好みにあったことを含め、購入を決意しました。ヘッドホン歴は10年以上ありますが、やはり、年を重ねると好みは変わってきますね、熟年層に平面駆動型が人気なのも分かります。非常に完成度が高いヘッドホンです。もし、ライバルがあるなら、競うメーカ―は、HIFIMANやSTAXでしょう。ただ、HIFIMANは個体差にバラつきがありますし、STAXは環境を整えないといけません。その分、HD800Sに利点があります。残念なのは、国内正規品が高額すぎること、DAPでは鳴らしきれず、アンプなどの環境を整えないと、平面的なサウンドになるので、やはり投資は必要になることでしょう。個人的には、開放型のGOALといってもいいと思います。開放型だけに、試聴機ではその良さは分かりません。是非、腰をすえて、自宅の環境で鳴らして欲しいと思います。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
2020年10月3日 19:05 [1374086-1]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 1 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
低音の音質 | 3 |
フィット感 | 4 |
外音遮断性 | 無評価 |
音漏れ防止 | 無評価 |
携帯性 | 無評価 |
高級ヘッドホンが欲しくなり、フジヤエービックにて試聴しました。
最初は「おおっー」と音の良さにビックリしましたが、
聴けば聴くほど、「音はいい・・・ただそれだけ」なんかつまらないと感じ始めました。
他の人のレビューにありますが、クラシックやジャズを静かに聴いてたい人にはいいかもしれませんが、ノリよく楽しく音楽を聴く人には合わないと思いました。
中古が大量にあった理由がなんかわかりました。
視聴せずに買うのは避けたほうがいいです。
外見もアニメオタクが好きそうな感じがマイナス。
参考になった20人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年9月22日 17:13 [1370316-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 3 |
外音遮断性 | 2 |
音漏れ防止 | 2 |
携帯性 | 2 |
【デザイン】
見た目は好きですね。寝て使う時にケーブルが鎖骨に当たってモヤモヤしますがこれは仕方ない。
【高音の音質】
【低音の音質】
個人的にSENNHEISERの音は好きなのでとても好みの音質です。
D8000やZ1Rに比べると大人しい感じですがほど良いです。
【フィット感】
ここが少し。中古で買ったので頭頂部の部品がパカパカしてすごく気になる。
新品だったらこれはないんでしょうね。
【外音遮断性】
爆音で聴けるので、ある意味で外音は聴こえません。
【音漏れ防止】
バンバン漏れますね。まぁそういう製品ですから。
【携帯性】
携帯する必要が無い。
【総評】
eイヤホンに中古が程よい値段で売っていたので衝動買い。
普段はPC用の様々な用途で使ってます。
ゲームにも使ってますが迫力あって気に入ってます。
PC直接やゲーム用アンプやHDV820経由などあらゆる使い方してます。
一番のメイン機になってます。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
2020年7月15日 12:27 [1347940-1]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 1 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 4 |
フィット感 | 4 |
外音遮断性 | 無評価 |
音漏れ防止 | 無評価 |
携帯性 | 1 |
購入はしておりませんので視聴のみです。
一聴して良い音だと思いましたが、ロックポップスが聴いててつまらないですね。
ノリノリで聴けないとゆうか、真面目な人がジャズやクラシックをまったりと聴くのに適しているのかなと…。
見た目も特撮オタクが好みそうな感じで嫌ですね。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年4月18日 19:48 [1319776-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 3 |
音漏れ防止 | 2 |
携帯性 | 1 |
今までに10機種弱のヘッドフォンを使いましたが、漸く数年前これに巡り合えました。
これが発売されたとき、「非常識な大きさ」、と「高価過ぎ」で絶対に手を出すまい!と思っていました。
しかし、HD650を長く使ったのち、T12ndやD7200など経験したもののしっくりこず、これに至りました。
音のよさ というか、自然な鳴りはゼンハイザーの特質だと思います。
これは、独自のドライバーを、鼓膜から距離を置いて鳴らしていることからきていると思います。
しかし、それだけでなく、ヘッドフォンを着けてないときと、着けた時の聴こえ方に差がないことに由来するのではないかと思います。
例えば、ある楽器を生で聴いた時と、ヘッドフォン経由で聴いたきの差が小さいので、自然に聴こえるのではないかと。
そういった基本性能のうえに、バランスの良い音質が実現されていて、完成度高い標準原器かな?といったところです。
無論、最近の平面駆動型とか、STAXの静電駆動型とか、食指が疼きますが、なかなか購入までにはいたりません。
これについては軽量化と躯体のスリム化を望みます。
音楽を聴く道具としては武骨すぎますね、正直。
毎日触れるものですので、軽く小型であってほしいところです。
- 主な用途
- 音楽
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年12月26日 00:43 [1284344-5]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 無評価 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 4 |
外音遮断性 | 無評価 |
音漏れ防止 | 無評価 |
携帯性 | 無評価 |
MDR-Z1Rに次いで、いよいよヘッドホン購入のラストにすべくHD800Sを購入。
600時間エージングすれば本領発揮なんて言う人がいるが、半年以上我慢して聴く気になんてなれない。
今回も救世主のJRMCのパラメトリックイコライザーの出番。
70Hzを+0.5、1000Hz周辺を+0.1〜0.5、7200Hzを−1.2、9000Hz以降を+0.5〜1.0程へ。(半年後・1年後にはパライコを不要に出来ればうれしい限り。JRMC以上の高音質ソフトにトライできる。)
HD800Sはパライコの簡単な微調整で満足な音になった。流石なゼンハイザーか、既に殆ど調教済で販売している。 MDR-Z1Rの調教に難儀させられたソニーとは大違い。
手軽に綺麗な音を楽しめるHD800S。米粒のような小さな音でも音像クッキリ出せるMDR-Z1R。
両機とも満足の音になったが、S/N比では半密閉型のMDR-Z1Rの圧勝。開放型にしては解像度の高いHD800Sだが、S/N比を上げないと本来の能力は発揮出来ない。
市街地近くに住んでれば車のロードノイズが入ってくる。家族・隣人の生活ノイズ、雨音などの自然ノイズ、自分は音楽鑑賞時にエアコンやファンヒーターを絶対に使いませんが、使えばそれらの運転ノイズも入ってくる。
開放型では、それらを出来る限りシャットアウトしなければ、オーディオマニアの目指す音に近付けない。近付けるには、専用オーディオルームや無音室が必要になってくる。
そんな環境と縁遠くなった私にとっての唯一無二のヘッドホンの座は、MDR-Z1Rが残留という当り前の結果に。
田舎等で静かなリスニング環境が豊富にあれば、もちろん逆の結果になる可能性も。HD800Sの伸びやかで綺麗な響きはクラシックには最適か。ゼンハイザーが心血を注いで調教したヘッドホンは、手軽に綺麗な音が出るので万人向けで、人気モデルなのは頷ける。
MDR-Z1Rは、万人向けでなく自分で調教に成功させないと始まらない。成功したらな普通の部屋にして純度高い音楽空間を作ってくれる。コンサート会場や映画館でブザーが鳴ったり照明が暗くなったりして音響・映像空間に入るように、ZIRを被れば遮音され音楽空間に誘われる。外部のノイズが入り放題のHD800Sでは日常から離れた音楽空間創出は難しい。また、Z1Rは上流環境から努力すれば、アーティストのリアルな熱演で答えてくれる。開放型と密閉型の特徴を併せ持つ音はやはり魅力的。
HD800Sでは演奏者の熱気が感じ辛いのは何故か?
開放型はS/N比が悪いので音のディテールが甘くなる。ディテールは微細なノイズに簡単に埋もれてしまう。
音楽空間創出もあってか細部まで描き出せるZ1Rで聴くボーカルはマイク・アンプを通さない生の声に近く、ゾクゾクして聞き惚れ目頭が熱くなる事もある。 (増幅信号でディテールを潰してしまう似非ハイレゾは聴きません。TA-ZH1ESのDSEE EXではディテール潰れが丸判り。) ボーカルの魂は細部に宿っていた。それは下手なスピーカー以上の音。
一方、HD800Sは何処までもマイク等を通した音。
また、開放型の多くは力感が欠如しているが、それはオーディオマニアが求める音じゃない。スピーカーを大音量で鳴らしてきた者なら、低音の板間を振動させる感じや腹に響く力感・音圧を感じてきたはず。低音の力感の欠如はTA-ZH1ESのDCフェーズリニアライザーをオンにすれば改善される。HD800SユーザーのZH1ES推しに納得。
日常と別格の静寂・細部の緻密さ・生の感じ・力感。
それらの違いで、HD800Sは屋外会場やホールの客席真ん中で演奏を楽しむ感じで、Z1Rは室内で演奏者の真ん前で真に聴くといった感じか。
実家の7〜8畳間で聴いてきたスピーカーの音は、後者の音。大音量で交響曲を響かせれば、指揮者と同じように楽団員の熱気まで感じられた。
ゼンハイザーは、MDR-Z1Rと同じ路線のHD820を作って対抗意識を燃やしているようだが、これからのヘッドホンのスタンダードが開放型と密閉型の特徴を併せ持ったZ1R/HD820の路線になる事を願う。
HD820はゼンハイザーの密閉型一世代機なので、多くの面でZ1R超えとは行かないでしょう。
価格が15万ぐらいなら特攻しても良いが、パライコで調教したZ1Rで満足してるので、ゼンが心血を注いで調教した二世代機HD820Sの登場を待ちます。ソニーも負けずに調教に精を出して、Z1RM2を発売して貰いたい。
ヘッドホン購入のラストは5年以上先に延びてしまったか。
参考になった14人(再レビュー後:13人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】友人用に
-
【その他】仮
-
【その他】PC
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
Xiaomiイヤホンの真打ち。オーディオとしてイメージ向上は今後。
(イヤホン・ヘッドホン > Buds 3T Pro [カーボンブラック])4
多賀一晃 さん
(イヤホン・ヘッドホン)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
