RM550x CP-9020090-JP レビュー・評価

2015年12月19日 発売

RM550x CP-9020090-JP

フルモジュラー式を採用したATX電源ユニット

RM550x CP-9020090-JP 製品画像

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

対応規格:ATX12V v2.4/EPS12V 2.92 電源容量:550W 80PLUS認証:GOLD サイズ:150x160x86mm RM550x CP-9020090-JPのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

  • RM550x CP-9020090-JPの価格比較
  • RM550x CP-9020090-JPの店頭購入
  • RM550x CP-9020090-JPのスペック・仕様
  • RM550x CP-9020090-JPのレビュー
  • RM550x CP-9020090-JPのクチコミ
  • RM550x CP-9020090-JPの画像・動画
  • RM550x CP-9020090-JPのピックアップリスト
  • RM550x CP-9020090-JPのオークション

RM550x CP-9020090-JPCorsair

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年12月19日

  • RM550x CP-9020090-JPの価格比較
  • RM550x CP-9020090-JPの店頭購入
  • RM550x CP-9020090-JPのスペック・仕様
  • RM550x CP-9020090-JPのレビュー
  • RM550x CP-9020090-JPのクチコミ
  • RM550x CP-9020090-JPの画像・動画
  • RM550x CP-9020090-JPのピックアップリスト
  • RM550x CP-9020090-JPのオークション
ユーザーレビュー > パソコン > 電源ユニット > Corsair > RM550x CP-9020090-JP

RM550x CP-9020090-JP のユーザーレビュー・評価

rss

満足度:4.79
(カテゴリ平均:4.32
レビュー投稿数:15人 
  1. 3 0%
  2. 2 0%
  3. 1 0%
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
デザイン 見た目のよさ、質感 4.56 4.28 -位
容量 容量は十分か 4.72 4.56 -位
安定性 安定して動作するか 4.76 4.46 -位
静音性 動作音は静かか 4.92 4.41 -位
コネクタ数 コネクタ数は十分か 4.62 4.42 -位
サイズ 省スペース性・コンパクトさ 4.27 4.31 -位
  • ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております

あなたのレビューを投稿しませんか?

RM550x CP-9020090-JPのレビューを書く

レビュー表示
表示切替
すべて表示
画像付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

@じらさん

  • レビュー投稿数:24件
  • 累計支持数:57人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

マウス
2件
0件
ケースファン
2件
0件
炊飯器
2件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン4
容量4
安定性3
静音性4
コネクタ数3
サイズ3

デザイン
 コルセアの電源は前からとても欲しかったのでこのデザインはよく見えるのかも。

容量
 今回は構成的に低電力で組んだので十分賄えました。

安定性
 今まで他社の電源で不安定で不良だった事などが無いので今一わからないが、不備は感じられません。

静穏性
 自作は5台目ですが、今までの電源の中では一番静かです。

コネクタ数
 全く問題なく。HDDを多数つなぐとか無い限り問題ないかと。

サイズ
 問題なし。

満足度
 型遅れとはいえ80PLUS GOLD認証で10年保証、これで1万円切りは超お買い得な気がします。今まで自作だとどうしても電源でコストダウンをしていたので今回この価格での購入は満足度的にはMAXです。

レベル
自作経験あり
重視項目
コスト重視

参考になった0

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

sanzi21さん

  • レビュー投稿数:23件
  • 累計支持数:42人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
0件
31件
マザーボード
3件
20件
ロードバイク
0件
19件
もっと見る
満足度5
デザイン5
容量5
安定性5
静音性5
コネクタ数5
サイズ5

購入は4月で今更ですがレビューを。

某ショップで格安販売されていたので購入。
今まで使っていた玄人志向を流用でもよかったのですが、
5年使っていたしグラボ導入につき容量が不安だったので。
初めてのコルセアです。

付属品、入れ物など付いてきました。付属品まで作りがしっかりしているとは。。。
さすがとしか言いようがない。

動きに関してですが、正直分からないです。
やたら静かなのはファンが動いていないからでしょう。
今までのはSFX電源で結構なサウンドを轟かせていたのですが、それがなくなっただけでもメリットと感じる。
電源の真価が試されるのは過電流とか回路保護機能なのでそうならないことを願いたいですね。


電源:Corsair RM550x
M/B:ASRock B450M pro4
G/B:MSI RX570
MEM:CORSAIR DDR4-2666MHz 8GB2枚
CPU:Ryzen7 2700
SSD:CSSD-S6B480CG3VX
CPUファン:サイズSCCT-1000
ケース:自作

レベル
自作経験豊富
重視項目
コスト重視

参考になった0

このレビューは参考になりましたか?参考になった

XXXG-01-SR2さん

  • レビュー投稿数:11件
  • 累計支持数:18人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

SSD
2件
0件
空気清浄機
2件
0件
加湿器
2件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
容量5
安定性5
静音性5
コネクタ数5
サイズ4

今まで10台程作ってきましたが、今回は電源に力を入れました。
前機が電源回りの不具合多発でまともに動かなくなったためです。

【デザイン】
シンプルなところが良いです。

【安定性】
電力回りの不具合は一切出ていません。

【静音性】
ピーク電力206Wで構成したため、ファンが回るのは起動時の一瞬のみです。
本当に動いているか不安になるほど静かです。

【コネクタ数】
十分です。

【サイズ】
少し大きいと感じますが、ケース内に普通に収まっているので問題ないです。

【総評】
10年保証に期待しています。

レベル
自作経験あり
重視項目
スペック重視

参考になった0

このレビューは参考になりましたか?参考になった

あちつーさん

  • レビュー投稿数:77件
  • 累計支持数:915人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
22件
50件
自動車(本体)
14件
6件
クレジットカード
6件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン4
容量5
安定性5
静音性5
コネクタ数5
サイズ4
   

   

【デザイン】
今時のLEDなどはありませんが、特に気にしません。

【容量】
i7 3770K, GeForce 1060あたりが電気を使う構成ですが、特に問題ありません。

【安定性】
2017年末に更新して使っていますが、全く問題なくド安定です。
まだ夏場を迎えてないので高温環境下だとどうかは分かりません。

【静音性】
とても静かで気になりません。

【コネクタ数】
モジュラージャックなので必要なものだけ挿して使っています。
少しだけ配線がスッキリします。自分は上手くないですが^^;

【サイズ】
標準的な大きさなので小さいケースだと辛いかもしれません。

【総評】
やはり10年保証を付けられるだけ信頼性が高いことが安心感に繋がります。
ほかのパーツはどんどん新しくなって良いものが出てくるかもしれませんが、
電源は新しければ良いわけではなく長く使えるなら使いまわせるし良いものを選びたいですね。

レベル
自作経験豊富
重視項目
コスト重視

参考になった0

このレビューは参考になりましたか?参考になった

茶ティーさん

  • レビュー投稿数:24件
  • 累計支持数:69人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

イヤホン・ヘッドホン
6件
22件
PCモニター・液晶ディスプレイ
2件
1件
キーボード
1件
1件
もっと見る
満足度5
デザイン5
容量5
安定性5
静音性5
コネクタ数5
サイズ5

定番の高品質電源。具体的な性能等は海外サイトに詳細なレビューがあるのでそちらを参照してくれればいいと思います。

【デザイン】今や他社も色々凝ったデザインになっていて普通ですね。マイナスポイントもないので…ネジ穴が合わない等はまずないでしょう。

【容量】60W〜300W(Ryzen1700のウチのシステムだとOCしてもこのぐらいしか行かない)の使用で今の所まったく問題なし。

【安定性】定評通り何も問題なし。オーディオにも使うマシン用なのでリップルノイズの少なさがPC用電源では最高レベルなのも嬉しいポイントです。

【静音性】消費電力が低いときはFANが回らないので無音です。最近流行りのセミファンレスですね。

【コネクタ数】特に問題なし。必要十分。

【サイズ】普通。ハイエンド電源に比べると手ごろな大きさです。

【総評】8か月使用で電源周りのトラブルゼロです。他社から最新の電源等沢山出てると思いますが、400W程度の使用ならこちらにしておけばまず間違いないでしょう。性能から考えるとコスパは良いと思います。とにかくノートラブルで使いやすい電源です。

レベル
自作経験豊富
重視項目
スペック重視

参考になった0

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

新purin007さん

  • レビュー投稿数:44件
  • 累計支持数:214人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

ビデオカメラ
1件
10件
冷蔵庫・冷凍庫
3件
2件
ドライブレコーダー
2件
2件
もっと見る
満足度4
デザイン4
容量4
安定性無評価
静音性無評価
コネクタ数4
サイズ4
   

   

【デザイン】

本体は普通だと思いますが、ケーブルがマイナスです。

【容量】

十分です。

【安定性】

わかりません。 PCは普通に動いています。

【静音性】

静かというか、ファンが回っていない。

【コネクタ数】

十分

【サイズ】

LIAN LIのPC-O8Wに組み込みました。
作業スペースに、ケーブルスペースが十分に確保できています。

【総評】

初自作PCなので、中途半端な評価になりましたが、
とりあえず、自分なりに間違いないものを選んだつもりです。
価格的に、高いか安いかもよくわかりませんが、初心者の私でも普通に扱えて、普通に店頭にある商品です。
唯一気にいらなかったのは、、24pinケーブルの硬さで、ケース内の見栄えも悪いので、Individually Sleeved 24pin ATX Type 4に交換します。
幸い、在庫(グリーンのみ)があったので注文しました。今から交換が楽しみです。


レベル
初めて自作
重視項目
スペック重視

参考になった0

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ひえしょうさん

  • レビュー投稿数:4件
  • 累計支持数:4人
  • ファン数:2人

よく投稿するカテゴリ

電源ユニット
1件
2件
SDメモリーカード
1件
0件
メモリー
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
容量5
安定性5
静音性5
コネクタ数5
サイズ5
 

上下どちらにつけてもロゴは逆さにならない1

上下どちらにつけてもロゴは逆さにならない2

 

今までいくつかの既存のパソコンを分解してきましたが今回は初めて一からパーツを購入して組みました。
そこで購入したのがRM550xです。


【デザイン】
電源本体を上下どちらにしておいてもRM550xというロゴがさかさまにならないようになっています。
特にクリアパネルのをお使いの方にはうれしい気づかいです。


【容量】
電力は多めに見積もったほうがよさそうですがゲームをしないなら550Wで問題ないと思いました。


【安定性】
まだ半年ほどしか使用していないのでこれからどうなるかわかりませんが今のところ何の問題もなく動いています。
コンデンサも信頼の日本メーカー製105℃物なのと、それとこの電源はなんと長期7年間保証なのでかなり安心です。

OCして常時4.6GHzで動かしていますが今のところ何の問題もありません、ファンはまだ回りません


【静音性】
とにかくこの電源の一番強みは静穏性。
いろんなパソコンの電源を見てきて確かに静かなものもあったけど、この電源は圧倒的に静かでした。
初めて使った時は電源がついたのか分からなかったほど。
どうやらZero RPM Fan Modeというものがあってある一定の容量を超えないとファンが回らないらしい笑

PhotoshopやAfter Effects、DTMをするくらいではファンは回りませんてした。
OCしたり高負担をかけてファンを回してもかなり静かでした。
グラフィックボードをつけたら回るのかもしれないです。


【コネクタ数】
Corsair RMxシリーズの一番下のものなのでRM650xやRM750xなどの上位電源と比較するとSATAとPCI-Eが一つずつ少ないですがグラフィックボードは1枚しか使わない方やそもそも使わない方にとっては全く気にする必要はないです。
RM550xでもSATAは6つあるのでDVDやBlu-ray、HDDやSSDは合わせて最大6個付けられるので私的には十分でした。


【サイズ】
150x160x86mmと表記通りのサイズ
立方体じゃなくて平べったい感じでなんか良いです。


【総評】
80PLUS GOLD認証でコストパフォーマンスの良い電源だと思います。触った感じも金属ぽくなくて落ち着いた感じです。
静かな環境づくりを目指したい方にはかなりお勧めできます。

もうとにかく電源に悩んだらとりあえずこれ買っておけば大丈夫です。という私の感想でした。


【私のパソコン】
[CPU]i7-6700K
[CPUファン]虎徹
[マザーボード]Z170 PRO GAMING
[メモリ]CMK16GX4M2A2666C16(8GB×2)
[電源ユニット]RM550x(550W)
[ケース]Fractal Design R5(Black)
[HDD]WD20EZRZ(2TB)
[OS]Windows 10 Pro

レベル
初めて自作
重視項目
スペック重視

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

らいと500さん

  • レビュー投稿数:5件
  • 累計支持数:888人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

外付けHDD・ハードディスク
0件
2件
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
1件
0件
メモリー
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
容量4
安定性5
静音性5
コネクタ数5
サイズ5

基本的には他の方のレビューと同じようにとても静か(無音)で安定して動作しています。
何よりも、国内最長の10年保証は安心感がありますね。
一つだけ、シールは外箱のビニールに貼り付けてあり、ビニールを取る際に破れる可能性が高いので、
慎重にシール部分だけ切り出して、納品書と一緒に大切に保管しましょう。

----SPEC----
corei3 6100
ASUS H170-PRO
TEAM DDR4 2400 16GB
CRUCIAL m4a SSD 256GB+HDD1TB+DVD+RW
RADEON HD6870
Windows10

レベル
自作経験豊富
重視項目
コスト重視

参考になった3

このレビューは参考になりましたか?参考になった

にゃん亭さん

  • レビュー投稿数:200件
  • 累計支持数:527人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
17件
14件
タブレットPC
8件
5件
ゲーム機本体
11件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
容量5
安定性5
静音性5
コネクタ数4
サイズ4
   

本体がこんな袋に入っているのはじめて見ました

   

【デザイン】
 玄人志向の安っぽい電源と比べるとぜんぜん違います。
 素材から違うし、デザインも格好良いです。
 高級感あります。

【容量】
 FX8320EとRX460という環境で、ハイ〜ミドルクラスの構成ですが、十分です。
 セミファンレスを実現するならもうワンランク上を買わないとダメっぽいですが。

【安定性】
 初回起動以降トラブルは一切ありません。

【静音性】
 玄人志向のプラチナム電源でもファンがうるさくなるほど熱設計の悪い環境でも、ファンが軽く回る程度です。
 耳に届くのはCPUファンが早くなったとき聞こえる音や、ハードディスクの回転音で、電源からの音は分かりません。

【コネクタ数】
 550Wクラスでは普通ですが、ペリフェラルはもう1系統くらいあってもいいのになと思いました。
 せっかくのプラグインですが、すべて挿さっています(笑)

【サイズ】
 正直大きいです。
 でも困るほどではありません。
 普通のタワー型ケースならこのくらいは許容範囲じゃないですかね。

【総評】
 静音性を求めるならこれは正解です。
 セミファンレス機能は負荷が40%未満でないとダメなので、うちの場合は常時回ってますが、優しく回っている程度でぜんぜん静かです。
 ケース内の換気のこともあるので、あえてセミファンレスを狙いませんでした。
 一応目論見通りかなと思ってます。

 お値段はそこそこしますが、期待は裏切りませんし、製品全体に高級感があって、満足度高いです。
 箱を空けたら電源ユニットが立派そうな巾着袋に入っててビックリしました。
 ブランドもののバッグとか財布みたい(笑)

 あ〜最初からこれ買っておけば良かったなぁ・・・

レベル
自作経験豊富
重視項目
スペック重視

参考になった3

このレビューは参考になりましたか?参考になった

kastadoさん

  • レビュー投稿数:245件
  • 累計支持数:658人
  • ファン数:7人

よく投稿するカテゴリ

イヤホン・ヘッドホン
46件
1件
ヘッドホンアンプ・DAC
19件
15件
スマートフォン
23件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン4
容量4
安定性5
静音性5
コネクタ数4
サイズ4

玄人志向の電源が初期不良でファンコンが効かなかったので、これを買いなおしました。
結果。ファンがほぼ回らないのですごく静かになりました。電源ファン一つなのにここまで違うとは。
やはり、各所で言われているように、電源には1万以上は出した方がいい。その方が安心感があっていいと思う。
それだけです。コネクタが他のレビュワーさんがおっしゃるように、少し取り回しにくい。仕方なくメイン電源ケーブルは表配線で済ました。他に特に問題もなさそうです。新しい機械のっぽい匂いがするので、なんかいいものを買ったなぁという感覚です。
あとはPCに飽きなければ長く使うことになりそうです。

レベル
自作経験あり
重視項目
スペック重視

参考になった2

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

ゴラムさん

  • レビュー投稿数:32件
  • 累計支持数:94人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

マザーボード
3件
13件
グラフィックボード・ビデオカード
4件
12件
電源ユニット
3件
11件
もっと見る
満足度5
デザイン4
容量5
安定性5
静音性5
コネクタ数5
サイズ4

1回だけPhantom500(Antec)に浮気しましたが、自作を始めてからずっとEnermax派でした。

メインPCに使っているEPG600AWTが5年を過ぎ、サブPCの電源もEPG425というビンテージものなことから、メインPCの電源を新調し、EPG600AWTを負荷の軽いサブPCに回すことにしました。

候補は同価格帯の中から、EPM500AWT、SSR-550RMS、RM550xを候補にしましたが、Enermaxの電源には従来のような元気が感じられず、たまには違うブランドも良いかも?という理由により、メモリー以外では初めてCorsairを選びました。

オウルテックのサポートに魅力を感じ、最後の最後までSeasonicと迷いましたが、サーバーグレード(50度動作)、7年保証、ケーブル(長さや見た感じの固さ)、1回はCorsairを使ってみたい、という点でSeasonicは今回も落選となりました。
(なぜかSeasonicとは縁がないようです)

数ヶ月、使った後のレポートですが、

・SOLO、Core i7 2700k(定格)、GTX960、850EVO、DDR3 4GB×2の環境でベンチを回してもファンは回らない。
 起動時にはちょっとだけ回りますが、そこでFailを検出してもアラームの類は出なそう。
・コイル鳴きはない(聞こえない)
・ケーブルは、柔らかいとは言えないまでも、取り回しはしやすい。
・ケーブルのコンデンサーは要らない。

という感じです。

電源ケーブルに付けたコンデンサーを熱収縮チューブで保護していますが、そのために柔軟性が失われます。
電源単体で観測した場合はノイズに有効でしょうが、M/Bに接続すれば、M/B側のコンデンサーでノイズは吸収されると思います。
バイパスコンデンサーは、部品の直近に付けるのは当然ですが、M/Bにもコンデンサーは付いているでしょうし、わざわざケーブルに付けるくらいなら、電源の筐体内部でノイズ対策をして欲しかったです。
ただ線材自体は過去のEnermax製品に比べると取り回しがしやすいため、十分に許容範囲だと思います。(私は柔らかいと感じました)

私の環境では、まだファンが回ったことがないため、その騒音はわかりませんが、このままずっとファンレス状態かもしれないと思っています。
筐体に触れると暖かいですが、それでもファンは止まったままです。

個人的には、SSR-550RMSのように低速でも電源のファンは回って欲しいと思いますが、7年保証は販促のための言葉ではなく、耐久性の自信だと期待しています。

これでプラチナだったら、さらに言うことなしでした。

レベル
自作経験あり
重視項目
コスト重視

参考になった4

このレビューは参考になりましたか?参考になった

隣の芝は枯れていたさん

  • レビュー投稿数:83件
  • 累計支持数:271人
  • ファン数:2人

よく投稿するカテゴリ

自動車(本体)
1件
29件
AVアンプ
5件
18件
タブレットPC
2件
17件
もっと見る
満足度5
デザイン5
容量5
安定性5
静音性5
コネクタ数5
サイズ4

【総評】
 自分はこの電源をMINI-ITX規格のグラボや筐体に収めて
 いるので、当然取り付けられる周辺機器には限界があり
 消費電力も低いです。(普段50〜100W位)
 
 上記よりこの電源はファンレス電源として機能しています。
 私がこの機種を選んだ一番の理由はまさに上記の通りで
 低負荷、低温度の際にファンが止まるのでとても静かです。
 これにCPUの水冷クーラーとグラボのファンのみ。
 アイドリング状態ではほぼ無音です。

 エンコードなど高負荷状態では多少音はしますがそれでも
 静かです。結局今まで少しうるさいなと思っていたのは
 電源であったことが分かりました。
 
 静音PCを目指す方はもちろん、ある程度負荷が掛かるPCでも
 とても安定していて良い電源だと思います。
 時間があったらオシロで各電源の変動はもちろんリプルなどを
 計測して見ようかと思っています。

【デザイン】
 無難です。

【容量】
 選択肢があるのでお好みで。

【安定性】
 困った事はありません。

【静音性】
 無音です。
 ほぼファンレスPCとして機能しているため。
 
【コネクタ数】
 十分です。

【サイズ】
 メーカーの公称値通りです。

レベル
自作経験あり
重視項目
スペック重視

参考になった2

このレビューは参考になりましたか?参考になった

日和見坊主改さん

  • レビュー投稿数:167件
  • 累計支持数:694人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

プレイステーション4(PS4) ソフト
13件
0件
PC用テレビチューナー
1件
8件
セキュリティソフト
6件
2件
もっと見る
満足度4
デザイン4
容量5
安定性無評価
静音性5
コネクタ数5
サイズ5

長年使ってきたエナーのPRO87+ EPG500AWTの保証期間5年が過ぎました。
現状不具合は出てませんが、予備の電源が現在無いことから退役させ、新しくこちらを買いました。

購入するにあたり条件は、認証はゴールド以上。電源容量は自分環境に合った450〜550W。日本製コンデンサー採用を謳っている物。電源は頻繁に変えない派なので保証期間5年以上。予算は15000円くらいまで。

実は当初上記条件から、SeasonicのGシリーズやクーラーマスターV Semi-Modularを考えておりました。しかし買おうと思っていた頃にRMXが日本リリース発表され、製品情報サイトを見るとフルプラグインやセミファンレス機能や保証が7年あること、また各種レビューで比較的好評だったので、RM550Xを買うこことにしました。


【デザイン】
・安っぽく無い、派手さも無い。良い意味で普通。スッキリしている。

【容量】
・たまにPCゲームなどもするが、原則ミドルレンジのビデオカードまでしか使わない主義、ワットチェッカー読みで最大でも200W前後なので550Wで不満なし。
・個人的に450Wもラインナップにあったら選択肢が増えて面白いのでは?と思った。

【安定性】
・ちょっとOCCTしてみたが安定してた。ただし、あくまでソフト読みで感想レベルなので評価は無評価。

【静音性】
・セミファンレス仕様で説明書見ると負荷と温度でファンコントロールをするようだ。グラフを見ると負荷40%以上の時か、数値は不明だが電源温度が一定以上にならないとファンが回らないので、うちの環境だと現状一切ファンは回転していない。完全ファンレスでは無いのでいざという時の安心感もある。
・ファン自体13.5cmなので、以前使っていたエナーの14cmの経験上、仮に回ってもかなり静かでは?と推測される。

【コネクタ数】
・RM550XについてはPCI-Eのケーブルが1本しか使えない仕様、つまり最大8pin2つまでのビデオカード1枚までしか使えないので要注意。
・ケーブル自体も長めなのでミドルタワーくらいまでなら届かないと言うようなことは無いと思う。
・フラットケーブルなのはSATAとペリフェラルのケーブルだけ、コンデンサーをケーブルにも付けているから仕方ないが、その他は通常のケーブル。
・そのコンデンサーがコネクタ直近の曲げ制約を生み出しており、ちょうど曲げたいなと思う辺りにコンデンサー部が来てしまいやりくにしにくい。以前のエナーでは裏配線をやっていたが、今回は24pinとCPU8pinの裏配線だけはどうしても、ケースとの兼ね合いで上手くケーブルを曲げて接続できなかったので今回は諦めた。


【サイズ】
・550Xはスタンダードサイズ。

【その他】
良いところ
・7年保証な所。容量的に価格が高く感じるが、保証期間で割ると1年辺りの価格は人気500W帯製品とあまり変わらないところ。各種機能品質考えると、私みたいに一度買うと保証期間一杯まで使い切るという方なら十分許容出来ると思う。

気になるところ
・ファンの動作チェック機能が無いところ。ある一定以上の負荷を掛けられるパーツ構成が無いと(私もそのパターン)温度以外でファンが正常動作するのか確認するすべがない。最悪、初期不良期間中には気づかず、その後暖かくなった時期にファンの動作不良や異常音に気付きサポート相談と手続きに追われる可能性がゼロとは言えない。
・流体軸受けファンでは無いのでファンの仕様にこだわる人は要注意。


【総評】
価格的には550Wとしてまま高価な部類に入るとは思いますが、ALL日本製コンデンサー、フルプラグイン、セミファンレス、しかも7年保証とGoodな電源だと思います。
安定性アップの為のケーブルコンデンサーによるケーブル曲げの制約がややマイナス。
また、ファンテスト機能が無いことと流体軸受けでないことですが、こちらは7年保証なのでそこまで大きく気にしてません。

今回購入した550Xは、本製品より(他社含む)上のクラスにある機能は不要と割り切っている方には、保証期間あたりの価格と機能と品質バランスが取れており、予算や電源容量が許すのであれば500W台の購入候補に加える価値はあると思います。

RMXシリーズ全体で見ると、550W以外の容量モデルは同じCorsair社のRMiシリーズが存在し、コルセアLinkも使える、ファンテスト機能もある、ファンは流体軸受けである、にも関わらず価格差があまりないので、現状ではRMXシリーズはやや魅力に乏しい気がします。
そういう意味では550WにRMiは無いですから後でiにしなかったことを後悔することもありませんので、RMXシリーズの中でも550Wモデルは特別な立ち位置製品だと思います。

参考になった8

このレビューは参考になりましたか?参考になった

多い緑茶さん

  • レビュー投稿数:8件
  • 累計支持数:39人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

電源ユニット
5件
22件
デスクトップパソコン
0件
19件
ノートパソコン
0件
10件
もっと見る
満足度5
デザイン無評価
容量5
安定性4
静音性無評価
コネクタ数無評価
サイズ無評価

参考になった2

このレビューは参考になりましたか?参考になった

toms00jpさん

  • レビュー投稿数:9件
  • 累計支持数:46人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

CPU
1件
5件
SSD
2件
1件
PCモニター・液晶ディスプレイ
1件
1件
もっと見る
満足度5
デザイン5
容量5
安定性5
静音性5
コネクタ数5
サイズ4

CX430Mから定期交換のため入れ替えました。

【デザイン】
重要項目ではないですが、ド派手ではなく、落ち着いたグレーでした。

【容量・安定性】
電気容量がカツカツになるようなPCではないので、許容量については断言できませんが、
通常動作で電源が落ちるとか、
異臭がするなどのことは起こっていません。

【静音性】
CX430Mも比較的静かなものでしたが、さらに静かになりました。耳を済ませればベアリング音が聞こえるくらい。

【コネクタ数】
550W電源としてはこんなものだと思います。
ちゃんと細かく分かれているので使いやすいです。

【サイズ】
もう少し小さいのもありますが、150x160はこのクラスでは標準サイズでしょう。

【総評】
550Wの電源だと半額以下からありますが、
フルモジュール、高い静穏性のゴールド電源という価値をどう取るかということでしょう。
これらが必要ならば、コストパフォーマンスとしては高いものがあると思います。
私は、これからグラフィックボードとかi7が必要なな作業をやらせるにあたって、
掛ける価値のあったコストだと思いました。

レベル
自作経験豊富
重視項目
スペック重視

参考になった5

このレビューは参考になりましたか?参考になった

 
 
 
 
 
 

あなたのレビューを投稿しませんか?

RM550x CP-9020090-JPのレビューを書く

この製品の最安価格を見る

RM550x CP-9020090-JP
Corsair

RM550x CP-9020090-JP

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年12月19日

RM550x CP-9020090-JPをお気に入り製品に追加する <147

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザーレビューランキング

(電源ユニット)

ご注意