RM1000x CP-9020094-JP レビュー・評価

2015年12月19日 発売

RM1000x CP-9020094-JP

フルモジュラー式を採用したATX電源ユニット

RM1000x CP-9020094-JP 製品画像

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

店頭参考価格帯:¥― (全国5店舗)最寄りのショップ一覧

対応規格:ATX12V v2.4/EPS12V 2.92 電源容量:1000W 80PLUS認証:GOLD サイズ:150x180x86mm RM1000x CP-9020094-JPのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

  • RM1000x CP-9020094-JPの価格比較
  • RM1000x CP-9020094-JPの店頭購入
  • RM1000x CP-9020094-JPのスペック・仕様
  • RM1000x CP-9020094-JPのレビュー
  • RM1000x CP-9020094-JPのクチコミ
  • RM1000x CP-9020094-JPの画像・動画
  • RM1000x CP-9020094-JPのピックアップリスト
  • RM1000x CP-9020094-JPのオークション

RM1000x CP-9020094-JPCorsair

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年12月19日

  • RM1000x CP-9020094-JPの価格比較
  • RM1000x CP-9020094-JPの店頭購入
  • RM1000x CP-9020094-JPのスペック・仕様
  • RM1000x CP-9020094-JPのレビュー
  • RM1000x CP-9020094-JPのクチコミ
  • RM1000x CP-9020094-JPの画像・動画
  • RM1000x CP-9020094-JPのピックアップリスト
  • RM1000x CP-9020094-JPのオークション
ユーザーレビュー > パソコン > 電源ユニット > Corsair > RM1000x CP-9020094-JP

RM1000x CP-9020094-JP のユーザーレビュー・評価

rss

満足度:4.42
(カテゴリ平均:4.32
レビュー投稿数:8人 
  1. 2 0%
  2. 1 0%
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
デザイン 見た目のよさ、質感 4.37 4.27 -位
容量 容量は十分か 4.62 4.56 -位
安定性 安定して動作するか 3.62 4.46 -位
静音性 動作音は静かか 5.00 4.41 -位
コネクタ数 コネクタ数は十分か 5.00 4.41 -位
サイズ 省スペース性・コンパクトさ 3.88 4.30 -位
  • ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております

あなたのレビューを投稿しませんか?

RM1000x CP-9020094-JPのレビューを書く

レビュー表示
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

ushikuboy1185さん

  • レビュー投稿数:18件
  • 累計支持数:27人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

OSソフト
0件
17件
SSD
5件
12件
マザーボード
0件
11件
もっと見る
満足度5
デザイン5
容量5
安定性5
静音性5
コネクタ数5
サイズ5

【デザイン】以前使用のHX850iと同等

【容量】十二分か?

【安定性】余裕の1KW

【静音性】殆ど無音

【コネクタ数】十二分

【サイズ】以前使用のHX850iと同等

【総評】今のところ不満なし

この半月まえからBDRドライブの行方不明が発生
都度再起動で事なきをえていたが数日前使用中
「バッキ」と大音響とともに電源が落ちた、その後
10分ぐらい放電後電源を入れて使用可となりぬ、しかし
完全破壊の予兆と観念して850Wから1KW該当品
電源をチョイスした
・老婆心ながら交換時の注意点として
ATXパワーコネクター24pinは以前のHX850と
サイズ幅が違うので以前の物は流用出来ない(当たり前か?)
以前のHX850は約3年の寿命であった
伝え聞きく所によるとスリープ多用はP/Uを痛めると
して避けるべきとのご意見がありました、がしかし
我が機は予約録画を頻繁に行っているので致し方ない
K/Bやマウスと同等の消耗品として定期交換ですね

「2回目の投稿です」20200810
数か月前からブルーレイ書き込みで焼付状況に少しムラが出て来た
他機種での読み込みには問題なかった
今回電源交換後は全くムラなく聞き込めた
数年前ノートパソコンでDVDを焼き付けてみたが色むらが
激しくノートでの書き込みは以後止めた
特にブルーレイ焼付時は大電流電力を用するようで
ヘナチョコ電源では安定書き込みは無理
今回1kwの電源をチョイスして大正解でした
電源入れっぱなしでの使用ですので寿命はやはり3年ぐらいか?


レベル
自作経験あり
重視項目
コスト重視

参考になった0人(再レビュー後:0人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

ニル花さん

  • レビュー投稿数:61件
  • 累計支持数:143人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
3件
20件
コーヒーメーカー
2件
9件
ハードディスク ケース
4件
6件
もっと見る
満足度3
デザイン4
容量4
安定性3
静音性5
コネクタ数5
サイズ2

【デザイン】
角やメッシュ金具のデザインはいい
【容量】
安定動作目的で倍近いので問題ありません
【安定性】
これが目的で大きめな容量を選びました
ファンゼロタイプなんで高負担を
かけないと回らないので本来の必要容量
より倍近いのを選ぶことにしました
10年保証なんで5年は壊れないでほしい
【静音性】
ファンゼロタイプなんで静かですが
上位モデルの様に手動で動かしたい
【コネクタ数】
数はありますがもう少し柔らかい
のがほしい、スリーブ加工もパラコード
などならいいがよくあるナイロン素材
なんで硬いので裸より取り回しは悪い
延長のパラコード素材のケーブルを
追加しようと思っています
【サイズ】
少し長いですが1000だとこんな物かと
思いますが収納タイプのケースは
ケーブルの収納分を考えていないと
配線で苦労します
【総評】
個人的にはファンは少しでも回したい
下位モデルにもファン制御がほしい

レベル
自作経験豊富
重視項目
コスト重視

参考になった0

このレビューは参考になりましたか?参考になった

tabochanさん

  • レビュー投稿数:44件
  • 累計支持数:227人
  • ファン数:15人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
7件
481件
プリンタ
2件
36件
バッテリーグリップ・ホルダー
3件
13件
もっと見る
満足度3
デザイン3
容量5
安定性3
静音性5
コネクタ数5
サイズ5

てんこ盛りのワークステーションにするために
容量とCPU用ソケットの数と基本性能・基本構成、評判と価格見合いで選んだものの・・・
意外と電力消費しないために冷却ファンが止まりっぱなし。

なので、デカいグラボで遮られてグラボにSASRAIDコントローラが高温に!

致し方ないので、ケースの下部にグラボ、SASRAIDコントローラ冷却用ファンを追加する羽目になった。

電源ファンは低消費電力、低温時でもゆっくりっと回ってくれていた方が、「動作確認」のためにも、
心臓にも良いと思う。
高温になって本当にファンが回転するのか不安になります。

なので、満足度は★3個で。。。

レベル
自作経験豊富
重視項目
スペック重視

参考になった2

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ののんくんさん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:0人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

電源ユニット
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン4
容量4
安定性4
静音性5
コネクタ数5
サイズ4

常時稼働での使用に於いて、申し分無い商品と思います。
未だ使用日数はそこまで長く無いですが、安定して稼働しており、今後も問題無いと期待したいです。
静音性、コネクタ数は十分にあると思います。付属の接続ケーブルが予備として更にあればより嬉しいかと思います。

レベル
自作経験豊富
重視項目
スペック重視

参考になった0

このレビューは参考になりましたか?参考になった

マスダッシュさん

  • レビュー投稿数:2件
  • 累計支持数:10人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

電源ユニット
1件
0件
モバイルバッテリー
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン4
容量5
安定性5
静音性5
コネクタ数5
サイズ4

元々、760W電源とSTRIX-GTX980-DC2OC-4GD5で、BF3や4をプレイしてました。
ディスプレイを240Hz対応に交換したら、10分くらいでOSごと再起動するようになり、もしやと思い電源ユニットを交換したところ、安定して稼働するようになりました。

※電力が足らなかったのか、寿命による劣化だったのかは不明ですが、取り外した760W電源はネット閲覧用のセカンドPCでは、7ヶ月経た後も動作しています。

その後、グラボも、STRIX-GTX1080-A8G-GAMINGに交換しましたが、安定して動作しています。

レベル
自作経験豊富
重視項目
スペック重視

参考になった0人(再レビュー後:0人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

pccsoftwareさん

  • レビュー投稿数:21件
  • 累計支持数:52人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

スピーカー
1件
5件
ヘッドホンアンプ・DAC
3件
2件
ホームシアター スピーカー
1件
3件
もっと見る
満足度5
デザイン5
容量5
安定性無評価
静音性5
コネクタ数5
サイズ5

大体6SLIか5SLIくらいまで対応できる電源です。
ピン数の多さと保証の長さを買う電源でしょう。
これより安いのは1万5千くらいで同じ電源容量がありますが、STDで変換効率がいまいちです。
店舗で買うとリンクス経由で保証がついてきます。
並行輸入だと全部自分で英語でやり取りしないといけないのでめんどくさいです。

細かい写真と解説はアップしています。
http://publicrelations.tokyo/2017/05/28/rm1000x%E3%82%92%E8%B2%B7%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%BF%E3%81%9F/

レベル
自作経験豊富
重視項目
スペック重視

参考になった0

このレビューは参考になりましたか?参考になった

Sagittarius_JPNさん

  • レビュー投稿数:10件
  • 累計支持数:80人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

バイク(本体)
2件
72件
自動車(本体)
0件
51件
PCケース
2件
12件
もっと見る
満足度4
デザイン5
容量5
安定性1
静音性5
コネクタ数5
サイズ3

1200W、1000W、800Wと、様々な電源で悩みましたが、騒音が少なく、ケーブルが比較的取り回しやすいコルセア電源にしました。

【デザイン】
色の統一が図られており、黒、グレー系のケースとマッチします。隅の、光の当たらないようなところであれば、白系のケースでも目立ちません。
またフルモジュール式なので、いらない、使わないケーブルは取り外せますので、スッキリと収めることができます。

【容量】
1000Wもあれば十分と思います。GTX1080は最低300Wと見積もっても、2枚SLIでもまだ少し余裕がありますね。3枚となるとそうともいきませんが。

【安定性】
これはもう酷いです。ひと昔前の電源より酷い。カタログ上では「400Wまではファン無回転、完全静音」を謳っておりますが、低負荷状態が長く続くと当然温度上昇します。しかしファンは回らないので結果としてサーマルリレーが働いてしまい、
「勝手に電源が落ちます」。
吸気を下にするよりも、吸気を上にした方が長い時間稼働できました。(ほんの少しですが)

【コネクタ数】
これは抜群に多いです。電源でも1、2を争うのではないでしょうか。SATA、PCIEも余裕があります。ハイエンドマシンにもってこいの電源だと思います。

【サイズ】
H85xW150xD180(mm)くらいあります。750Tiロープロファイルくらいのサイズですね。黒系、グレー系のケースならば大きさは感じられません。
またW数に対し比較的コンパクトだと思います。


【追記】
2017/2/5に電源が死にました。さすがに早いよなあと思いつつ、分解→コンデンサの膨れ・破裂、半田割れ等々探してみたところ、コンデンサ2つが膨れており、一つは爆発寸前でした。ハズレを引いてしまったかみたいです。

レベル
自作経験豊富
重視項目
その他

参考になった11人(再レビュー後:10人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

首輪の人さん

  • レビュー投稿数:57件
  • 累計支持数:300人
  • ファン数:4人

よく投稿するカテゴリ

バイク(本体)
3件
182件
スマートフォン
2件
82件
グラフィックボード・ビデオカード
8件
24件
もっと見る
満足度5
デザイン5
容量5
安定性5
静音性5
コネクタ数5
サイズ3

【デザイン】
余計な配色等はないですが、少しデザインされた形は良いと思います。
ただ、横窓があるものも含め、たいていのPCケースの外から見えない部分のパーツなのでデザインの質問がレビューにあること自体が疑問なところです。

【容量】
構成的には1000Wは必要ないですけど、経年劣化も考えて少しでも長く使えるものをと思えば丁度良いと思います。
もしかしたらSLIもまたやるかもしれないので。

【安定性】
1000Wフルに使っているわけではないので、調べようがないですが、現在の構成ではPCの動作に影響するような不安定になっている感覚はないです。

【静音性】
静かですね・・・極エアフローPCなのでCPUファンレス、ASUS製オリファンVGAでほとんど音しない、3連14cmケースファンがたまに高速回転する際に風切音が少し大きめに聞こえる程度の環境の中でも、この電源からの音が目立って聞き取れることは無かったです。

【コネクタ数】
これでもかってくらいありますね。
4SLIにも対応可能なのと、ストレージとかかなり大量に接続できます。

【サイズ】
大き目です。コンパクトサイズのミドルタワーにはつらいかもしれません。

【総評】
コストパフォーマンスがとても良い電源だと思います。
長期間運用、大容量構成、どちらのPCでも他社製に比べて価格以上の性能を発揮してくれそうです。
3万円くらいでも不思議ではないくらいなので、2万円なら買いです。

レベル
自作経験豊富
重視項目
コスト重視

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

 
 
 
 
 
 

あなたのレビューを投稿しませんか?

RM1000x CP-9020094-JPのレビューを書く

この製品の最安価格を見る

RM1000x CP-9020094-JP
Corsair

RM1000x CP-9020094-JP

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年12月19日

RM1000x CP-9020094-JPをお気に入り製品に追加する <192

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザーレビューランキング

(電源ユニット)

ご注意