W4U2133PS-8G [DDR4 PC4-17000 8GB 2枚組]CFD
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2015年11月13日

よく投稿するカテゴリ
2017年8月4日 18:24 [1051400-1]
満足度 | 5 |
---|
速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
互換性 | 4 |
安いですよね、8GB2枚で16GBの物を購入しましたが、問題なく使えております
ちなみに以前に歪んでる、という旨のレビュアーさんがおられますが、DDR4メモリーはみんな歪んでます、そういう製品ですAmazonさんなどの商品写真をよく見てみる事をオススメします。(端子のところね)
私が買ったものも歪んでますし(・ω・)
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- メモリー
- 1件
- 0件
2017年8月2日 20:39 [1050942-2]
満足度 | 5 |
---|
速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
互換性 | 5 |
メモリーだけの評価は難しいので、自作PC全体のことを記します。
自作の動機は、それまで汎用用途に使っていたAthlon2.8GHz、メモリー6GBのマシンが、たくさんのソフトを入れた結果もあって、起動も動作もとても時間がかかるようになったからです。それと仕事用にあと1台必要だったのでした。
どうせ作るならば安くて高性能のPCがいいということで、選択肢としては、まずメモリーはDDR4としました。
マザーボードはやや高くなるのですが、将来的なことを考えると正解のようです。
また今までのPCでのメモリー使用量を考えて、今度は容量8GBでもいいけれど、16GBあった方が安心だと思いました。そして同じメモリーにしておけば、いつか1台を32GBにして、外した方には安い4GB×2枚組を買うのもいいしなどと考えたのです。
ブラウザのタブを私はついたくさん開いたままにするので、いつもメモリー消費が増えていたのでした。
CPU選択は、動画や画像編集などをあまりしないのであればCorei3で十分と思います。 最新のi3は、古いCorei7よりも性能が良いようですし何よりも安いので助かります。
今までASUSのノートU24Aでは、Corei5、メモリー16GB、IBMのT440sではCorei7メモリー12GBで快適だったので、まさかCoreI3を使うとは考えたことがありませんでした。でも今回使ってみて性能向上には驚きました。ですから、2台目にはPentiumでもいいかなと思ったのですが、とりあえず安いCerelonも今時の物はあなどれないと聞き、試すことにしました。
5月末に1台作った時と比べて、7月末にはメモリー価格が¥11,781 →12,290と値上がりしていたのは残念でしたが (x_x)
【メモリー】 CFD販売 デスクトップPC用メモリ PC4-17000(DDR4-2133) 8GB×2枚
288pin DIMM (無期限保証)(Panramシリーズ) W4U2133PS-8G
自作PCのスペックは次の通りです。OSはいずれも Windows10
■1台目
【マザー】 ASUSTeK Intel B250搭載 マザーボード LGA1151対応 PRIME B250M-A 【microATX】
【CPU】 Core i3-7100, コア数2, スレッド数4, 定格クロック3.90GHz, TDP51W, キャッシュL3:3MB
【SSD】SanDisk SDSSDA204G 240GB
■2台目
【マザー】ASUS Intel B250搭載 マザーボード LGA1151対応 STRIX B250I GAMING, WirelessLAN付 【miniITX】
【CPU】 Cerelon G3930, コア数2, スレッド数2, 定格クロック2.90GHz, TDP51W, キャッシュL3:2MB
【HDD】Hitachi HDP725050GL, 500GB, 7200rpm ←・・・・・ あり合わせ。
2台ともケースはあり合わせのmicroiATXケースですが、2回目は、将来mini-ITXのケースに組み直せるようにと、マザーボードも小さなmini-ITXを選びました。従って、ケースの中はガラガラです。 Atom CPUのmini-ITX機も自作で使っているのですが、そのケースにはCPU付属のファンがぶつかって入らず断念しました。ケース選びは大きさと冷却が問題になると思います。
CPUは両方とも2017年1月頃に出た物です。またマザーボードは、どちらも将来、Corei7に載せ替えることもできますし、発熱を考えるとTDP51Wの上記のCPUはとてもいいです。
PCの用途はオフィス系文書作成の他に、簡単な写真の編集やネットを見ること、また、今のところはDVDやユーチューブの再生ぐらいです。ゲームはしない私の使用環境では速度的にも問題なく、とても満足しています。以前のAthlon機では短い動画編集もしていましたが、新しいPCではまだやっていませんが、これから時々やることになります。
【使用感】 毎日2台とも数時間は使っていますが、日が浅いからか何も問題はでいません。
夏になってクーラーが壊れて室温が34度まで上がったときには、さすがにSSDやHDDの温度を心配しました。50度以上になりましたから。このときにはケースの側面を開けて扇風機で風を当ててしのぎましたが、今はクーラーが入っているので40度まであがるになることは滅多になく、普通は35度くらいです。1台目の方は静音ファンをケース前面にも取り付けましたが、扇風機の風は偉大でした^^;
エラーは今のところ皆無です。どちらのPCも組み上げて何の問題もなく、簡単にインストールも終わりました。問題があったとすればマザーボードの内部USB3.0のピンヘッダーが、古いケースのUSB2.0のピンと合わなかったので、後から変換ケーブル( SIENOC USB 3.0(20ピン)メス15センチ、USB2.0(9ピン)オスコネクタを2本420円)を買ったことぐらいです。メモリーがらみで言うと、マザーボードのメモリー支持具が片側しかついていないのは、コスト優先でしょうが、いまいちですね。
今後、使い込んでいくうちに、いろいろなソフトをついついインストールしてしまうと思います。1年ぐらいしたらまた報告ができるかもしれません。
参考になった2人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年9月19日 19:02 [961963-1]
満足度 | 5 |
---|
速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
互換性 | 5 |
先日、同じスペックのPCを5台製作しました。
CPU:Pentium 2-Core G4400 3.3GHz
M/B:ASUS H110M-A/M.2
HDD:1TB
メモリ:これ-16GB
結構リーズナブルなPCですが、現在メモリが比較的安くなっているので16GBと贅沢しました。
結果イッパイファイルを開いてもサクサクと動く、ビジネスユースにピッタリのPCが出来上がりました。
このタイプのメモリーは他のマザーにも何度か付けていますが、今のところ1本も不良は出ておりません。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年9月4日 00:32 [957930-1]
満足度 | 5 |
---|
速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
互換性 | 5 |
気に入ったMicroATXのケースを見つけたので、SSD、HDD、電源は流用で、久しぶりにコスト重視のPCを自作しました。
以下、構成
マザーボード ASRock H110M-HDV
CPU Intel Celeron Dual-Core G3900 BOX
ケース Thermaltake Core V21
ゲームは一切しないので十分快適です。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年8月21日 07:53 [954001-2]
満足度 | 5 |
---|
速度 | 無評価 |
---|---|
安定性 | 5 |
互換性 | 無評価 |
ASUS H170-PROに本製品と容量違いのW4U2133PS-4Gで使用しています。
レビューを見ると不具合が多いみたいですが、私の環境では問題なく使用しています。
購入場所はAmazonから直に買いました。
今年の正月から比べると値段が7割近くになってきたので、お買い得感がでてきましたね。
※PC構成※
CPU Core i5 6500
メモリ 本製品とW4U2133PS-4G 合計24GB
マザーボード ASUS H170-PRO
SSD CT250MX200SSD1
OS Windows 10 Pro
電源 ANTEC NE550C
ケース Define R5
追記:念のためメモリ診断を実行したが異常はでませんでした。
参考になった1人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年7月16日 21:56 [945701-1]
満足度 | 5 |
---|
速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
互換性 | 4 |
【速度】
十分出てると思います。
【安定性】
ASUS z-170A で利用していますがフリーズや勝手に再起されることなく利用できています。
【互換性】
マザーが新しい規格のために今後発売されるマザーでは行こう活用できると思います。
【総評】
一部マザーと相性出てるとは思いますが
当方の親PC asrock H170 pro4も問題なく利用できています。
利用できればコスパは良いのではないでしょうか?
- 重視項目
- コスト重視
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年7月13日 19:27 [944833-1]
満足度 | 3 |
---|
速度 | 3 |
---|---|
安定性 | 2 |
互換性 | 2 |
![]() |
||
---|---|---|
この製品は結構製品のばらつきが多いようです。
私の場合1枚はドスパラ もう1枚はアマゾンで同じ物を購入しました。
数ヶ月は問題無いかのように見えましたが、最近エンコードを試みた所ブルースクリーンが連発
メモリーテストして見ましたが問題無し。
まか不思議な現象でCPU-Zで見た所1セットがロットナンバーが空欄です。
アマゾンから購入品はロットナンバーが書き込まれています。
取り外して見た所、問題無くエンコード終了
問題のモジュールを見た所ね真ん中が高く端が低い。
ソケット部分も少し隅のほうが短い。
すでに領収書が無いため文句も言えず。。
ソケット7の頃から自作やってますが、滅多に見れない代物
店頭購入であればパッケージの外からからでも少し良く見れば解りますので確認してから購入が良いようです。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年6月7日 18:52 [935927-1]
満足度 | 5 |
---|
速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
互換性 | 5 |
メインマシンに同シリーズの8GBから、16GBのメモリセットに交換しました。
レビュー動画をアップしていますが、実際のベンチマーク結果は、8本目のSSDの回になります。
https://www.youtube.com/playlist?list=PL04ADkJRWr4UL4vp3lcBnFsxk4IVZn2fb
【速度】
CrystalMark 2004R3でのベンチマーク結果は、以下の通りです。
MEM 90051
Read 31483.00 MB/s (31483) 30.75GB/s
Write 18063.24 MB/s (18063) 17.64GB/s
Read/Write 16737.90 MB/s (16737) 16.35GB/s
Cache 237464.64 MB/s (23746) 231.89GB/s
メモリのスコアは、こんな感じで、十分な速さは出ていると思います。
【互換性】
ASUS H170-PROマザボとの組合せですが、問題なく使えています。
【安定性】
安定性も問題ありません。
【総評】
メモリは、DDR4になりDDR3の頃より、速くなりました。
また、CFDのSSDとの組合せにより、メモリがキャッシュとして動作するソフトウェアを入れているので、SSDが10倍のスピードになりました。
動画にてご確認ください。
CFDのパーツは信頼できるので、好んで使っていますが、今回も大満足です。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年5月15日 17:54 [905201-2]
満足度 | 5 |
---|
速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
互換性 | 5 |
かなりの余裕ができました。
物自体はスタンダードな物ですがこういう部類は何といっても安定性が最優先。
コスパにも非常に優れていて中々いいものだと思います。
追記:使用M/BはASUS H170 PRO です。
このマザーにこのメモリーは合わないというのは言い切らないほうがいいのではないでしょうか?
現在、当メモリー4枚差し32GBで運用してますが、メモリーエラー、ブルースクリーン等は半年ほど経ちますが
一度たりとも発生はしておりません。
単なる相性問題でしょう。
参考になった4人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【その他】PC
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
-
【おすすめリスト】PCですわよ
-
【欲しいものリスト】新PCの構成を考えてみた(GPUは確保済み)
(メモリー)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
