ASUS TransBook T90Chi T90CHI-3775
「Windows 10 Home」をプリインストールした2in1ノートパソコン
ASUS TransBook T90Chi T90CHI-3775ASUS
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年11月 7日

よく投稿するカテゴリ
2016年7月3日 01:21 [891789-3]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
処理速度 | 3 |
入力機能 | 4 |
携帯性 | 5 |
バッテリ | 5 |
画面 | 5 |
付属ソフト | 4 |
コストパフォーマンス | 無評価 |
2016年7月追記、手放しました。
小型軽量のパソコンが安くで出ていたため検討、調べると本機種でした。
さらに調べるとPC Watchの旧機種の記事があり、読み進めると良さそうだと言うことでジョーシンWebで購入。
(価格も安く、だめなら売り飛ばせば良いやということで)
かつてLOOX U(U/B50)を使って居たので多少比較しながら記入。
【デザイン】
VAIO Pを彷彿とさせるとの記載をよく見ますが、どちらかというとLOOX U/G90に近いです。
U/G90の画面をフチいっぱいにまで広げた感じでしょうか。
キーボードをマウントしているとタスクバー付近が押しずらい、サードパーティのタッチパッドソフト(マウスエミュレーション)が必須です。
さらに画面の開く角度が100度ぐらいと浅く、膝の上では使いにくい。
しかし、キーボードをマウントしていても、ノートPCのように開閉出来るのは評価します。
(ただの小さいデスクトップもどきにしかならない、閉じれない機種も結構多く)
【処理速度】
比べるのも失礼なぐらい、U/B50とは雲泥の差です。
何が凄いかというと、サービスを切ったりAeroと行った装飾機能を切らなくてもまともにWindowsが動くところ。
何を当たり前のことを・・・と思いましょう、かつてのUMPC(Atom・3桁)はWindowsVistaやXPがギリ動くだけで奇跡だった時代。
体感速度的にはメモリー回りが多少早いCore2Duo 1.8Ghzマシン程度です。
Atom3775なので、よくありがちな3735Fのタブレットより明らかに速いです。
初心者!を自称する人以外は、3735F搭載の有名ブランドと迷ってるならこのt90chiの方がいいです。
動画のエンコードといった重い処理はもちろん出来ません。
eMMCだからなのか、ディスクアクセスが集中するとプチフリ的な重い動きになります。
【入力機能】
このサイズでまともなキーボードが付いていて、しかも入力しやすいです。
一般的なモバイルノートPCと比較して、省略されたキーがほとんど無く、「かな」もきちんと表記されています。
右Alt・Ctrlも省略されず存在しているのも評価します。
ただポインティングデバイス(マウス)がタッチパネル以外になく、サードパーティのタッチパッドソフトを入れないと使いにくいのは前述したとおり。
Windowsなのでピンチ(つまみ)でウインドウそのものも拡大出来ないので、細かい操作にも必要です。
外出先でマウスなんて使い物にならないので、トラックポイント的な物を「G・H・B」の間かASUSロゴ付近、または画面横ぐらいに欲しかったところ。
【携帯性】
メーカーのうたい文句通り、大きめのポケットにすっと入るぐらい小さい。
筐体が金属で出来ているので、見た目より頑丈です。
ただし日本メーカーが本気を出せば画面サイズを維持したままより小さく軽くは出来そうな印象。
(IGZOのEDGESTを使うなど)
小さい機種はAndroidタブレットまで含めれば沢山ありますが、現状まともに使えるサイズの小型PCはこの機種ぐらいしか知らないです。
【バッテリ】
かつてはゴツい見た目で重いラージバッテリーを取り付けて6時間超えたら凄いねと言われたUMPC、このt90chiは何も増設しなくても6時間どころか9時間ぐらいは余裕で使えます。
充電したければスマホのモバイルバッテリー(1.5A以上)を使えばいつでもどこでも、もちろん新幹線でも充電できます。
本体付属のACアダプタも小さくて良いのですが、出力が小さいので2A以上のアダプタを使うと安定して使いながら充電できます。
キーボード側のバッテリーが使えればより長時間稼働できたかと思います。
【液晶】
IPS液晶も相まって、発色も良くかなり見やすい液晶です。
色味の都合でガッツリテキスト編集すると目が疲れます。
仮にIPS液晶をケチって安物の液晶だったら、上から見下ろすことが多い本機種では、まともに使い物にならないことが容易に想像できます。
解像度も1280x800と一般的なモバイルPCと遜色なく、フォントスケーリングも標準で大きくなっているので文字が小さすぎるということもありません。
【付属ソフト】
ASUSなのでありがちなムダソフトはほとんど入っていません。
ただ海外の謎サイトからダウンロードできるらしき怪しいゲームアプリや、いつまで使えるのか容量もわからないASUSのクラウドソフトはアンインストールしました。
Windowsアプリの方にもなにやら入っていましたが、買ってすぐにアンインストールしたので覚えていません(汗)
【総評】
他のレビューに書かれている不具合も特にありませんでした。
不具合が出てもジョーシンなのでサポートには期待していますし。
小さいモバイルPCを探してる人は良いんじゃないでしょうか。
2016年7月追記。
時計が遅れる不具合は初期化で治りましたが、結局使わなくなってしまい手放すことになりました。
何度か持ち歩き、外で使ってみましたが、既存のPCを置き換えるに至りませんでした。
・タブレットとして見た場合
Androidと比べてアプリが圧倒的に少ない、パソコン用ソフトウェアは当然ながらパソコン環境で使われることを前提としているため、マウスやキーボードがまともな物で無いと使い物になりません。
アプリを含め、時代がiPhone(iPad)やAndroidに最適化されていますし。
・ノートパソコンとして見た場合
正直言って性能は問題ありません、それよりも一般的なノートパソコンにはついているUSBポート、タッチパッド、SDカードスロットが無いのが使わなくなった理由だと思います。
外出先でデジカメの画像をSNS等にあげようとした際に、Wi-fi対応デジカメでもアプリが無い、SDカードを読み取ろうとしてもスロットが無い。
USBメモリーでバックアップを取ろうとしても簡単につながらない、HDDは電力不足。
OTGケーブルを用意したり、ACアダプタなど別のデバイスを用意すれば使えないことはありませんが、そこまでするならば小型ノートパソコンを持ち歩けば良いわけで・・・。
LOOXは遅いなりに使えていたし、ポインティングもUSB等の各ポートも搭載しており、使い続けることが出来たようです。
参考になった28人(再レビュー後:4人)
2016年2月11日 15:41 [891789-2]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
処理速度 | 3 |
入力機能 | 4 |
携帯性 | 5 |
バッテリ | 5 |
画面 | 5 |
付属ソフト | 4 |
コストパフォーマンス | 無評価 |
2016年2月追記に伴い、評価を下げました。
小型軽量のパソコンが安くで出ていたため検討、調べると本機種でした。
さらに調べるとPC Watchの旧機種の記事があり、読み進めると良さそうだと言うことでジョーシンWebで購入。
(価格も安く、だめなら売り飛ばせば良いやということで)
かつてLOOX U(U/B50)を使って居たので多少比較しながら記入。
【デザイン】
VAIO Pを彷彿とさせるとの記載をよく見ますが、どちらかというとLOOX U/G90に近いです。
U/G90の画面をフチいっぱいにまで広げた感じでしょうか。
キーボードをマウントしているとタスクバー付近が押しずらい、サードパーティのタッチパッドソフト(マウスエミュレーション)が必須です。
さらに画面の開く角度が100度ぐらいと浅く、膝の上では使いにくい。
しかし、キーボードをマウントしていても、ノートPCのように開閉出来るのは評価します。
(ただの小さいデスクトップもどきにしかならない、閉じれない機種も結構多く)
【処理速度】
比べるのも失礼なぐらい、U/B50とは雲泥の差です。
何が凄いかというと、サービスを切ったりAeroと行った装飾機能を切らなくてもまともにWindowsが動くところ。
何を当たり前のことを・・・と思いましょう、かつてのUMPC(Atom・3桁)はWindowsVistaやXPがギリ動くだけで奇跡だった時代。
体感速度的にはメモリー回りが多少早いCore2Duo 1.8Ghzマシン程度です。
Atom3775なので、よくありがちな3735Fのタブレットより明らかに速いです。
初心者!を自称する人以外は、3735F搭載の有名ブランドと迷ってるならこのt90chiの方がいいです。
動画のエンコードといった重い処理はもちろん出来ません。
eMMCだからなのか、ディスクアクセスが集中するとプチフリ的な重い動きになります。
【入力機能】
このサイズでまともなキーボードが付いていて、しかも入力しやすいです。
一般的なモバイルノートPCと比較して、省略されたキーがほとんど無く、「かな」もきちんと表記されています。
右Alt・Ctrlも省略されず存在しているのも評価します。
ただポインティングデバイス(マウス)がタッチパネル以外になく、サードパーティのタッチパッドソフトを入れないと使いにくいのは前述したとおり。
Windowsなのでピンチ(つまみ)でウインドウそのものも拡大出来ないので、細かい操作にも必要です。
外出先でマウスなんて使い物にならないので、トラックポイント的な物を「G・H・B」の間かASUSロゴ付近、または画面横ぐらいに欲しかったところ。
【携帯性】
メーカーのうたい文句通り、大きめのポケットにすっと入るぐらい小さい。
筐体が金属で出来ているので、見た目より頑丈です。
ただし日本メーカーが本気を出せば画面サイズを維持したままより小さく軽くは出来そうな印象。
(IGZOのEDGESTを使うなど)
小さい機種はAndroidタブレットまで含めれば沢山ありますが、現状まともに使えるサイズの小型PCはこの機種ぐらいしか知らないです。
【バッテリ】
かつてはゴツい見た目で重いラージバッテリーを取り付けて6時間超えたら凄いねと言われたUMPC、このt90chiは何も増設しなくても6時間どころか9時間ぐらいは余裕で使えます。
充電したければスマホのモバイルバッテリー(1.5A以上)を使えばいつでもどこでも、もちろん新幹線でも充電できます。
本体付属のACアダプタも小さくて良いのですが、出力が小さいので2A以上のアダプタを使うと安定して使いながら充電できます。
キーボード側のバッテリーが使えればより長時間稼働できたかと思います。
【液晶】
IPS液晶も相まって、発色も良くかなり見やすい液晶です。
色味の都合でガッツリテキスト編集すると目が疲れます。
仮にIPS液晶をケチって安物の液晶だったら、上から見下ろすことが多い本機種では、まともに使い物にならないことが容易に想像できます。
解像度も1280x800と一般的なモバイルPCと遜色なく、フォントスケーリングも標準で大きくなっているので文字が小さすぎるということもありません。
【付属ソフト】
ASUSなのでありがちなムダソフトはほとんど入っていません。
ただ海外の謎サイトからダウンロードできるらしき怪しいゲームアプリや、いつまで使えるのか容量もわからないASUSのクラウドソフトはアンインストールしました。
Windowsアプリの方にもなにやら入っていましたが、買ってすぐにアンインストールしたので覚えていません(汗)
【総評】
他のレビューに書かれている不具合も特にありませんでした。
不具合が出てもジョーシンなのでサポートには期待していますし。
小さいモバイルPCを探してる人は良いんじゃないでしょうか。
2016年2月追記。
時計が何度治しても常に2〜5分遅れます。
設定を変更しNTPへの問い合わせを1分毎に設定していますが1分の間に5分遅れるレベルです。
サイトやアプリによっては時計が狂っていれば使用できないし、ファイルスタンプやSNSの通知などにも影響があり、とても使い物になりません。
初期化で直らなければ修理か交換しかなくなりますが、良いPCなだけに惜しいです。
参考になった15人
2016年1月5日 10:37 [891789-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
処理速度 | 3 |
入力機能 | 4 |
携帯性 | 5 |
バッテリ | 5 |
画面 | 5 |
付属ソフト | 4 |
コストパフォーマンス | 無評価 |
小型軽量のパソコンが安くで出ていたため検討、調べると本機種でした。
さらに調べるとPC Watchの旧機種の記事があり、読み進めると良さそうだと言うことでジョーシンWebで購入。
(価格も安く、だめなら売り飛ばせば良いやということで)
かつてLOOX U(U/B50)を使って居たので多少比較しながら記入。
【デザイン】
VAIO Pを彷彿とさせるとの記載をよく見ますが、どちらかというとLOOX U/G90に近いです。
U/G90の画面をフチいっぱいにまで広げた感じでしょうか。
キーボードをマウントしているとタスクバー付近が押しずらい、サードパーティのタッチパッドソフト(マウスエミュレーション)が必須です。
さらに画面の開く角度が100度ぐらいと浅く、膝の上では使いにくい。
しかし、キーボードをマウントしていても、ノートPCのように開閉出来るのは評価します。
(ただの小さいデスクトップもどきにしかならない、閉じれない機種も結構多く)
【処理速度】
比べるのも失礼なぐらい、U/B50とは雲泥の差です。
何が凄いかというと、サービスを切ったりAeroと行った装飾機能を切らなくてもまともにWindowsが動くところ。
何を当たり前のことを・・・と思いましょう、かつてのUMPC(Atom・3桁)はWindowsVistaやXPがギリ動くだけで奇跡だった時代。
体感速度的にはメモリー回りが多少早いCore2Duo 1.8Ghzマシン程度です。
Atom3775なので、よくありがちな3735Fのタブレットより明らかに速いです。
初心者!を自称する人以外は、3735F搭載の有名ブランドと迷ってるならこのt90chiの方がいいです。
動画のエンコードといった重い処理はもちろん出来ません。
eMMCだからなのか、ディスクアクセスが集中するとプチフリ的な重い動きになります。
【入力機能】
このサイズでまともなキーボードが付いていて、しかも入力しやすいです。
一般的なモバイルノートPCと比較して、省略されたキーがほとんど無く、「かな」もきちんと表記されています。
右Alt・Ctrlも省略されず存在しているのも評価します。
ただポインティングデバイス(マウス)がタッチパネル以外になく、サードパーティのタッチパッドソフトを入れないと使いにくいのは前述したとおり。
Windowsなのでピンチ(つまみ)でウインドウそのものも拡大出来ないので、細かい操作にも必要です。
外出先でマウスなんて使い物にならないので、トラックポイント的な物を「G・H・B」の間かASUSロゴ付近、または画面横ぐらいに欲しかったところ。
【携帯性】
メーカーのうたい文句通り、大きめのポケットにすっと入るぐらい小さい。
筐体が金属で出来ているので、見た目より頑丈です。
ただし日本メーカーが本気を出せば画面サイズを維持したままより小さく軽くは出来そうな印象。
(IGZOのEDGESTを使うなど)
小さい機種はAndroidタブレットまで含めれば沢山ありますが、現状まともに使えるサイズの小型PCはこの機種ぐらいしか知らないです。
【バッテリ】
かつてはゴツい見た目で重いラージバッテリーを取り付けて6時間超えたら凄いねと言われたUMPC、このt90chiは何も増設しなくても6時間どころか9時間ぐらいは余裕で使えます。
充電したければスマホのモバイルバッテリー(1.5A以上)を使えばいつでもどこでも、もちろん新幹線でも充電できます。
本体付属のACアダプタも小さくて良いのですが、出力が小さいので2A以上のアダプタを使うと安定して使いながら充電できます。
キーボード側のバッテリーが使えればより長時間稼働できたかと思います。
【液晶】
IPS液晶も相まって、発色も良くかなり見やすい液晶です。
色味の都合でガッツリテキスト編集すると目が疲れます。
仮にIPS液晶をケチって安物の液晶だったら、上から見下ろすことが多い本機種では、まともに使い物にならないことが容易に想像できます。
解像度も1280x800と一般的なモバイルPCと遜色なく、フォントスケーリングも標準で大きくなっているので文字が小さすぎるということもありません。
【付属ソフト】
ASUSなのでありがちなムダソフトはほとんど入っていません。
ただ海外の謎サイトからダウンロードできるらしき怪しいゲームアプリや、いつまで使えるのか容量もわからないASUSのクラウドソフトはアンインストールしました。
Windowsアプリの方にもなにやら入っていましたが、買ってすぐにアンインストールしたので覚えていません(汗)
【総評】
他のレビューに書かれている不具合も特にありませんでした。
不具合が出てもジョーシンなのでサポートには期待していますし。
ただ時計が何度治しても常に2〜5分遅れます、NTPへの問い合わせを1時間毎に設定していますが治りません。
CMOS電池を交換できれば良いんですが。
小さいモバイルPCを探してる人は良いんじゃないでしょうか。
参考になった9人
「ASUS TransBook T90Chi T90CHI-3775」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年7月31日 09:00 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2016年8月27日 21:54 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2016年8月1日 12:20 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2016年7月3日 01:21 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2016年6月8日 11:21 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2016年6月2日 02:21 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2016年4月14日 12:13 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2016年4月13日 20:21 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2016年3月30日 12:29 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2016年3月30日 11:26 |
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】Davinci Resolve 4K H.264用
-
【質問・アドバイス】15万以下にしたいのですが・・・
-
【欲しいものリスト】under 150k
-
【おすすめリスト】AM4ベアボーン構成
-
【欲しいものリスト】メモ
わかっている人が買うサブ機としては魅力的な1台
(タブレットPC > mouse E10-VL 10.1型HD液晶搭載 #2206E10-VL-celGLKCG)5
ジャイアン鈴木 さん
(タブレットPC)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
