
よく投稿するカテゴリ
2021年12月22日 18:25 [885081-2]
満足度 | 4 |
---|
読込速度 | 5 |
---|---|
書込速度 | 5 |
消費電力 | 無評価 |
耐久性 | 無評価 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
分厚いパッケージ |
速度 |
現在のCrystalDiskInfoでは読み書き量が読み取れない。 |
![]() |
![]() |
![]() |
中身。 |
使用2年目の宅内サーバーが漸く3TBの書き込みなので・・ |
専用ツールでは書き込み量が一応確認できる。だがお世辞にも見やすいツールではない。 |
SSDの初心者向け講座。
コントローラーが何だとか、フラッシュが何処のだとか、製品の信頼性に関わるパーツの素性も大切。
それ以外にもう一つ大切なのが、セルをどのように使用しているか。
今のところタイプ別に以下3種類存在する。
・SLC
→ シングル・レベル・セル。一つの記録領域に一つの情報を読み書き。速い。でも高価。
大体セルを10万回くらい書き込みで利用出来るそうで、とっても長持ち。
・MLC
→マルチ・レベル・セル。SLCと比較して1.5倍?2倍?の情報を1つの記憶領域に記録。電位差を利用して複数の情報を記録できるようになっているという仕組みであるため、SLCに比べると読み書き頻度が激しく、劣化も早い。劣化すると電位差を読み取れなくなり、データが壊れた状態になる。
劣化が早いと言ってもSLCに比較すれば…というだけの話で、一般人がパソコンを使う通常用途で保証期間内に寿命を迎えるようなことはまず無い。
容量によってはユーザーより長生きする可能性有り。
1万回程度の書き込みが可能らしい。
SLCに比べると安い。
・TLC
→トリプル・レベル・セル。記憶領域一つをを3分割して利用。MLCと同じ理屈で、MLCよりも更に早く劣化していく。
SSDやその解説サイトで評価が異なるが、大体1000〜5000回の書き込みで寿命が来るという話らしい。
価格は安く、低コストの極み。
で、この製品は、その内のTLCタイプの製品なのであーる。
でもどこかの誰かも言っていたが、TLCであることを理由に最初から欠陥扱いするのはナンセンス。
要は、付き合い方な訳で。
スマホもそう、車もそう、人の体もそう。
どうせ、どのタイプのSSDも、いつかは寿命を迎える消耗品…昨今のこの手の製品の性能進化も目覚しく、数年前に買ったパソコンやスマホが今や時代遅れなんてことが当たり前の時代。
機器を更新するまでのサイクルを考え、更新の都度、その時その時の技術の進歩の恩恵を享受するのが真に賢い消費者ってもんさ…
しかるに、このTLCのSSD。
仮に最短の1000回の書き込みで壊れたとして、500GBの1000回で、トータル約500TBも書き込みが出来やがる。
これを保証期間の3年で使い潰すには、1日460GBの書き込みを毎日実行しなければ成らない訳だが、システムや、ゲーム・プログラムのドライブで使っている場合、そんなことはありえない訳で。
作業領域として使用していても3年で使い潰すのは難しいかもしれない。
アップロードしている画像の通り、私が宅内サーバーで使用し、2年目に突入するSSDの書き込み量が漸く3TBであるので、500TBの書き込みなど夢のまた夢。
で、更に1000回で壊れるとは限らないので、普通に使っている分には…寿命は恐らくSSDというものが時代遅れに成る頃ではないかしら・・・。
ならばTLCもありなのではないだろうか。
以上、TLCの弁護終わり。
で、本製品の感想だが読み書きは普通に速い。
TLCなんで若干4K弱いかなーとも思えるけど、他の優れたSSDに比べればの話で、一応速い。
速度劣化に関しては極小ファイルを試験的に読み書きしてみた今のところは数値としては出ていない。使用している内に酷さを感じたら追記しようと思う。
Cristaldiskinfoで書き込み量が判れば寿命を知る目安になると考えていたが、今のところ対応していない。
以下メーカーページで専用ツールがダウンロードでき、書き込み量がわかるが、お世辞にも見やすいツールとは言えない。
http://ssd.skhynix.com/ssd/jp/support/download.jsp
価格的には格安だが、人に頼まれた時に本製品の名を挙げるか…と問われると、NOかな。
容量の大きいSSDが必要なサブ機が必要って状況なら、再び購入することもあるかもしれない。
参考になった46人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年11月6日 13:44 [1076308-1]
満足度 | 4 |
---|
読込速度 | 4 |
---|---|
書込速度 | 4 |
消費電力 | 4 |
耐久性 | 4 |
【読込速度】
気のせいかもしれませんが、少し遅くなったような。
【消費電力】
わかりません。
【耐久性】
使って1年、特に問題なし。
【総評】
以前のINTEL SSDが容量不足の為交換しまし。
ただ、交換当時、異常にアクセスが遅かったですが、
次第に気にならなくなりました。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年2月7日 00:40 [1001771-2]
満足度 | 4 |
---|
読込速度 | 4 |
---|---|
書込速度 | 4 |
消費電力 | 無評価 |
耐久性 | 無評価 |
メインで使用しているThinkPad T440sをWindows10にして使用していますが、最近になって、少し古い周辺機器を使いたくなって、サブ用にWindows7環境のノートPC(Let's Note CF-SX2)の中古を入手しました。入手した時点で240GBのSSDに換装されていましたが、手持ちのデータを入れると容量がギリギリなので、500GBクラスに換装することとし、比較的安価な本商品を選びました。
【読込速度(MB/s)】 285.0(Seq Q32T1) 218.6(4k Q32T1) 273.7(Seq) 18.44(4k)
【書込速度(MB/s)】 269.1(Seq Q32T1) 206.0(4k Q32T1) 260.6(Seq) 32.09(4k)
【消費電力】 未検証
【耐久性】 未検証
【総評】 換装したノートPCがSATA2動作のため、スペックどおりの性能は出ていません。また、換装前のADATA製SP550(容量240GB)と体感的な速度は変わりません。耐久性はこれから使ってみないとわかりませんが、安価に容量アップすることが目的でしたので、概ね満足しています。
【その他】 換装する際にsk hynixのサポートページから専用のmigrationソフトをダウンロードして使用してみました。元のSSD(240GB)は、先頭に100MBの領域があり、その後ろにOSの領域がある構成ですが、専用のソフトで換装するにこのSSD(500GB)では自動的に先頭に300GBの領域と残りをOSの領域として複製されました。(領域の大きさの調整機能は、ないです。)
複製後にフリーのパーティション領域のサイズ変更ソフトで先頭の領域を100GBに調整して、使用しております。
参考になった1人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年1月27日 23:17 [998613-1]
満足度 | 5 |
---|
読込速度 | 5 |
---|---|
書込速度 | 4 |
消費電力 | 5 |
耐久性 | 無評価 |
PS4Proの購入と同時に500GB以上のSSDを探していたところ、半年前に購入したCrucialの製品が大幅に値上がりしていたため購入を断念しました。
代わりに12000円弱と比較的安いこの商品を購入しました。
更に安価なCFDのCSSD-S6O480NCG1Qは、プチフリがあるとのレビューがあったため、念のため選択肢からは除外しました。
換装後はロード時間がHDDと比べて明らかに速くなったことが体感できます。
PCのように多用途の場合は有名メーカーが安心だと思いますが、ゲーム用途のみの場合はこちらのメーカーでも十分期待に応えられます。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年1月9日 22:58 [992963-2]
満足度 | 5 |
---|
読込速度 | 5 |
---|---|
書込速度 | 5 |
消費電力 | 無評価 |
耐久性 | 無評価 |
![]() |
||
---|---|---|
Crystal Disk Mark 5.1.2 |
Core i7 4770 + RAM 32GB + S-ATA 1TB HDD + GTX 1060 環境に導入。
クローン等は用いずクリーンインストール。
ブートシーケンスからログインまでに1分、そこからさらにシステムが安定するまで計 3分近くかかっていたのが
POST 含めログインまで 25秒、安定まで40秒くらいに短縮された。
Photoshop や TMPGEnc の処理も体感できるレベルで向上。
SSD は初めてなので、デスクトップやドキュメントなどのユーザーデータはすべて D ドライブに移し、
C ドライブは OS とアプリケーション、テンポラリなど消失しても影響の少ないものに絞って
万が一のトラブルに備えているが、見通しがよいのでバックアップやリカバリもやりやすそう。
聞いたことないメーカーだったけど、1万円そこそこで 500GB 、リード/ライトも十分速いし
H87 マザーの S-ATA3.0 接続としては十分満足。
参考になった1人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年12月14日 06:31 [948728-2]
満足度 | 5 |
---|
読込速度 | 5 |
---|---|
書込速度 | 4 |
消費電力 | 4 |
耐久性 | 4 |
MSN ニュースの閲覧で、表示が遅いので、HDDから、こちらの製品に換装しました。他に、用途としては、ゲーム・動画編集・動画閲覧・音楽制作などで、自分はヘビーユーザーだと思います。
【読込速度】 540 MB/s で体感的に充分速いです。
【書込速度】 470 MB/s で体感的に充分速いです。
【消費電力】 低いようです。
【耐久性】 コスパを考慮すれば、良いのではないでしょうか。
【その他】 販売店は「NTT-Xstore」での購入でしたが、クレジットカードでの購入のみ「送料無料」で、代引きは、手数料を取られて 「お買い得感」は、なくなります。
あまり、関係ないのことですが、店員さんが、「au walletは絶対使えません」と言ってましたが、使えました。(笑)
【総評】 自分の場合、SSDを長くはもたない消耗品と捉えていて、ハードな使い方をしますので、実際は1年以上もつでしょうけど「1年もてばいい」と考えています。ですから、TLCの耐久性を考慮するよりは、TLCの安さと500GBの容量があるほうが良いと考えます。
安価で速いという「コスパ」という点で、購入して、正解だったと思います。
参考になった5人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年11月24日 18:54 [979780-1]
満足度 | 5 |
---|
読込速度 | 5 |
---|---|
書込速度 | 5 |
消費電力 | 5 |
耐久性 | 5 |
【読込速度】 ごく普通のSSDの速度。全くもって申し分ないです。他のテストの画像などを見ると、充分スピードも出ているみたいですし、これに不満が出れば、PCI-Exのほうを探したほうがいいはず。
【書込速度】 ごく普通のSSDの速度。全くもって申し分ないです。上と同じ記述につきます。速い!という体感をHDDから切り替えた方には間違いなく伝わるようなパワーを持ち合わせているはずです。
【消費電力】 これも実際ワットチェッカーなどで図っているわけではありませんが、バッテリーの持ちは確実に変わります。極端に伸びるようなことはありませんが、特に古いPCからの換装ではきっとかなり大きな効果が期待できるはず。
【耐久性】 TLCだから耐久性に難がある、というような書き込みが格安SSDをレビューする方にいらっしゃいますが。実際耐久性を考えるのであれば、それ相応のものをいくらか値段を積んで買えばいいだけです。一般的な用途で突然すぐに落ちるようなことはないはずであるし、正規販売店で購入せば、それなりの保証期間はつくはず。MLCのほうが絶対にいい!という理論を簡単に決めつける前に、コストパフォーマンスの良さを見いだせるTLCだっていいところはあると思います。
【総評】 格安販売の一番を切ったといっても間違いではないくらいのSSDですが、期待に応えてくれるパフォーマンスはきっちりある逸品です。耐久性のことは前述したので割愛しますが、とにかく大容量のものを安く確実なスピードアップを図りたいというようなニーズにぴったりくるような品。
もっと評価されてもいいようなものだと思いますが、販売店が少ないので、主に取り扱っているNTTストアのほうを是非見てみてほしいと思います。思いがけずクーポンなどで更に安くなるかもしれませんよ。
こだわりを持つ人にはおすすめしません。高いものを買えばいいです。なるべく安く、しっかりした高性能なものを探している人、是非検討してみてください。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年5月17日 21:48 [931195-1]
満足度 | 5 |
---|
読込速度 | 5 |
---|---|
書込速度 | 5 |
消費電力 | 4 |
耐久性 | 4 |
6年前に購入したPentium Dual-Core(Core2Duo世代)
マシンの延命に使用しました。
(相変わらず延命ネタばかりですが...)
マシンがSATA2ですので性能は一切見ずに
価格と容量のみで選びました。
結果としては価格以上の性能を得られ
大変満足しております。
型番:VGC-JS54FB/W
CPU:Pentium Dual-Core E6300
メモリ:DDR2 4GB
インターフェース:SATA2
OS:Windows10(OSディスクにてクリーンインストール)
http://kakaku.com/item/K0000081003/spec/#tab
【読込速度】★★★★★
シーケンシャルはSATA2の限界付近まで出ました。
HDDとは異次元の速さを体験できます。
【書込速度】★★★★★
こちらもシーケンシャルはSATA2の限界付近まで出ました。
【消費電力】★★★★☆
デスクトップのため、バッテリーの持ちなどで評価できませんが
カタログを見る限り確実に低くなっています。
【耐久性】★★★★☆
今のところは問題ありません。
このSSDは1つのセルを3等分にして記録を行う
TLC方式を採用しています。
そのため、現在主流の1つのセルを2等分にして
記録を行うMLC方式より寿命が短いと言われています。
しかし、同じTLC方式のSSD耐久テスト結果を見る限り
通常の使用用途では100年以上持つため心配する必要はないと思います。
http://gigazine.net/news/20150316-ssd-endurance-experiment-4th/
【満足度】★★★★★
価格も安く、性能も通常使用であれば十分満足できると言えるでしょう。
ついにSSDの価格もHDDに近づいてきましたね。
かつてフロッピーディスクがUSBメモリ等に押されて消えていった
ようにHDDも確実にSSDに押されて行くと確信した商品でした。
近い将来「昔はパソコンの記憶媒体にHDDを使っていたが読み書きが遅くて
大変だったんだよ」と言う時代が来るかもしれませんね。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年5月5日 04:09 [887645-4]
満足度 | 5 |
---|
読込速度 | 5 |
---|---|
書込速度 | 5 |
消費電力 | 5 |
耐久性 | 無評価 |
![]() |
||
---|---|---|
2016-05-05 6700K+メモリOC-3600 |
2015-12-24
Win10 x64にて計測、ゲームプレイ専用領域として購入。
価格の割にしっかり速度は出ている、コスパ求めるなら現在最強かもしれません。
2015-12-27:追記
いろんなデータをランダムで書き込んでランダム削除
そして再度ゲームデータ等をDL一時フォルダ&ゲームフォルダとして使用
50%を超えたところで再度計測の結果が画像の状態です。
通常こういった安い分類のSSDは急激な速度低下等が起きますが今のとこ許せる範囲の低下です。
リードに至っては初期の計測よりも上がっているという。(おそらく誤差)
いまのところ申し分ないですね
少し前に購入したIntel制SSDより(ゲーム時の)読み込みが早い・・・
といってもこちらも誤差範囲だとは思うんですが。
それらに匹敵するであろうポテンシャルを秘めています
いい時代になったものです。
2016-01-25:追記
CHROMEのテンポラリとしても使って1か月立ちました、それ以外でも解凍時の一時パスにも指定
結構酷使して使用してみたのですがかなり安定しています。
あとOSが7だったのですが10に挙げると「4KQ32T1」が結構速度アップしました。
レビューに載せる時大抵の人は?何度か良い速度がでるまでやり直す方が多い予想してますが
私は面倒くさいので一発計測のみの計測です。
RAMディスクを作成し、そこからの読み書きもきちんと計測のものとほぼ一致してるのでいい感じです
久々にコスパの高い良い買い物をしたと思っています。
※左が一番最初のもので右が一番新しいです。
2016-05-05:追記
常にゲーム&作業用として使用しています、約半年使用し速度低下は皆無です
このたびPCを最新スペックに変更したので計測しなおしてみました
6700K+メモリ:OC3600
少しですが向上も見られるようで、CPUが効いたのかメモリが効いたのか判りかねますが結果を載せておきます
使用時間は購入から2174時間
参考になった18人(再レビュー後:6人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年3月10日 11:30 [912252-1]
満足度 | 3 |
---|
読込速度 | 5 |
---|---|
書込速度 | 5 |
消費電力 | 5 |
耐久性 | 1 |
NTT-Xでクーポンを使いあまりに安くてつい購入してしまいました。
仕事で持ち歩くモバイルPCに入れています。
速度や寿命にそう不安はありません。500GBもあれば未使用域も多いし、きちんとコントローラが動作すればPCの寿命よりも長持ちするでしょうから。
TLCで気になるのはむしろデータ保持時間(Data Retention Time)です。何故か国内の紹介記事等ではほとんどこれに触れるものがありませんが、書き込みをしたデータが蒸発してしまう時間です。TLCはこれがかなり短いのです。
TLCの資料が見つからないのですが、SLCで6ヶ月、MLCで3ヶ月。単純に考えればアナログ電圧分解能が倍ですからマージンは1/2でTLCだと一月半ということなりましょう。
上記のデータはセル消耗が進んだ場合のものですから新しい時には問題は出ないのですが、使い込んでいくとこういうことになります。
書き換え回数が問題ないからといって得意顔をすると痛い目を見てしまいますね。
モバイルPCは紛失のリスクも考えシステムしかわたしは入れておらず、データはクラウドに持たせています。
TLC-SSDはそういう使い方をするデバイスだと思います。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- SSD
- 1件
- 0件
2016年3月4日 18:24 [910540-1]
満足度 | 5 |
---|
読込速度 | 5 |
---|---|
書込速度 | 5 |
消費電力 | 5 |
耐久性 | 5 |
メインのデスクトップPCの128Gb SSDの容量がいっぱいになってきたので、交換用として購入しました。USB-SATA変換ケーブル(サンワサプライ、CVIDE3)とフリーソフト(Easeus)を使用して、丸ごとデータを移行しました。PCの電源を切り、SSDを単純に入れ替えたところ、全く問題なく動作しております。SSD市場も成熟してきており、このような高信頼のSSDが安価に手に入るようになってきたのはユーザー視点ではとても好ましいことだと思います。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年2月27日 21:27 [908680-1]
満足度 | 4 |
---|
読込速度 | 5 |
---|---|
書込速度 | 5 |
消費電力 | 5 |
耐久性 | 無評価 |
6年くらい前に購入して,いまだにメインで使っているThinkPad Edge 14 0578CTO用に購入しました.
NTT-Xストアで13,980円-800円(年度末決算セールクーポン)=13180円でした.
Intel corei5でメモリは4GB,Windows10にして,普段の作業には特に文句もありませんでしたが,少し前にモバイル用ThinkPad X121e(AMD)をSSD換装したところ,まるで普通のパソコンのような速さ(笑)になったのに驚き,メインマシンの換装を決意した次第です.
もとのHDDが500GB(音楽+動画)だったので,一応同じ容量にしました.
TLCということで耐久性の問題が言われていますが,必要なファイルは外付けHDDやクラウドにバックアップを取っておくものですし,個人の普段使いにはあまり関係ないような気がします.
とにかく安くておすすめです.
- 重視項目
- コスト重視
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- SSD
- 1件
- 0件
2016年2月22日 23:35 [907307-1]
満足度 | 5 |
---|
読込速度 | 4 |
---|---|
書込速度 | 4 |
消費電力 | 4 |
耐久性 | 無評価 |
クローンをする際にはBX200のAcronisを使いましたが、出来上がったSL300は従来のSSDと何も変わらない印象です。トリプルのTからくるTLCは初めて使うSSDですが、どこがどうのといわれても説明のしようがありません。当初は250GBのクローンが手狭になったのでメインとサブのクローンで使うつもりでいましたが、試しにBoostをしたものの、しばらくこのまま使ってみようと思います。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年2月20日 00:28 [906327-1]
満足度 | 5 |
---|
読込速度 | 5 |
---|---|
書込速度 | 5 |
消費電力 | 無評価 |
耐久性 | 無評価 |
この製品が3台目のSSDです。
これまで他社120GB(サブノートPC:3年使用)、250GB(メインノートPC:1年使用)と使ってきましたが、トラブルに見舞われたことは一度もありません。
TLCは書き込み回数や耐久性が何やらと言われていますが、私の主とした使い方である文章の作成や写真の現像、動画変換程度では、SSDの寿命が尽きる前にPCがヘタる方が早いのではないかと思われます(ただし、安心材料として定期的なバックアップは行うことが前提ですが…)。
今回、デスクトップのHDDの動作が怪しい状況になってきたので本製品と入れ替えた訳ですが、経験上分かっていたこととは言え、PCの起動速度(パスワード打ち込みから使用状況になるまで含む)の劇的向上はもちろんのこと、趣味のフルサイズ一眼レフの画像の表示速度、現像速度ともにストレスがなくなり大満足です。この価格でストレスフリーの作業環境が得られるのは素晴らしいことです。
これまで、500GBのクラスの製品は\20,000程度しましたので購入を躊躇しておりましたが、NTT-X Storeさんで800円引きのクーポンを使用して\13.180(税込み、送料込み)です。トータル、「グレイト!」としか言いようがありません。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
SSD
(最近1年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】第3世代CPU以来10年振り3回目の自作
-
【Myコレクション】安く組む
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
スライド式なのに驚きの冷却性能
(SSD > SSD-PUT250U3-B/N [ブラック])4
関口 寿 さん
(SSD)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
