
- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
安定性![]() ![]() |
4.84 | 4.52 | -位 |
互換性![]() ![]() |
4.61 | 4.41 | -位 |
拡張性![]() ![]() |
4.38 | 4.11 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.52 | 4.25 | -位 |
設定項目![]() ![]() |
4.75 | 4.21 | -位 |
付属ソフト![]() ![]() |
4.03 | 3.77 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2019年4月21日 23:08 [1218408-1]
満足度 | 3 |
---|
安定性 | 4 |
---|---|
互換性 | 1 |
拡張性 | 3 |
機能性 | 3 |
設定項目 | 3 |
付属ソフト | 2 |
取り付けたいCPU(Core i7 6700K)、メモリに対応し、M.2端子をそろえていたために購入。
組み立て後も基本的に安定して動作するがwindows10をアップデートする際にたまにフリーズすることがある。
USB3.0に外付けでHDDを接続すると相性問題のせいなのか動作しないものが存在する。
この問題に関しては今後拡張ボードを取り付けて対応してみたいがまだできていない・・・
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年2月3日 04:09 [1197312-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 5 |
拡張性 | 5 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 5 |
付属ソフト | 4 |
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年8月31日 15:55 [1154568-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 無評価 |
拡張性 | 5 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 4 |
付属ソフト | 3 |
【構成】
CPU:Core i7 6700K
CPUクーラー:虎徹 SCKTT-1000
MB:ASUS H170-PRO
メモリー:CFD W4U2133PS-8G [DDR4 PC4-17000 8GB 2枚組]
SSD:SANDISKウルトラ II SSD SDSSDHII-240G-J26
HDD:WesternDigital 2TB
WesternDigital 3TB
Hitachi 500GB
光学ドライブ:パイオニア BDR209BK/WS2
GPU:無
ケース:ANTEC Three Hundred
電源:ENERMAX 500W
OS:Windows 7 Ultimate
【処理速度】
普通に動いてます。
【安定性】
通常使用なのでもちろん、ベンチマーク等でもハングアップ・ブルースクリーン等なし。
【省電力性】
気にしていないので、低電力だとおもいます。
【互換性】
分かりませんので、評価しません。
【総評】
LGA775から変えました。本当はZ170が、欲しかったが値段とSATAの少なさで、こちらを購入。快適に使えるので、悪くないと思います。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年10月24日 12:58 [1072729-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 5 |
拡張性 | 4 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 5 |
付属ソフト | 3 |
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年6月28日 03:06 [1040779-1]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 4 |
---|---|
互換性 | 3 |
拡張性 | 4 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 5 |
付属ソフト | 5 |
自作は初めて(2016年1月の話ですが)で、雑誌を見ながらコスト的に機能的におすすめでしたので、購入。
Intel CPU Core i5-6600K
ASUSTeK Intel H170
Transcend SSD M.2 2280 256GB
WD HDD 3TB Blue
GIGABYTE Geforce GTX960
Fractal Design Define R5
虎徹
電源 忘れちゃいました
ファンコネクトの数がCPUを含めて3つしかないため、CPUと前方2個・後方1個つけようとしたときにそのままではつかなかったため、分配しました。
今ではその辺りの知識もあるのですが、当時は分からず格闘しました。
マザー自体は特に問題も無く安定して使用できており、ソフトのファンコンも優秀で満足しています。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年6月15日 11:13 [1037181-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 5 |
拡張性 | 5 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 5 |
付属ソフト | 5 |
【安定性】半年以上使用していますが、全く問題ありません。
【互換性】特に問題にあんなことがありません。
【拡張性】普通の使いかたなので十分です。
【機能性】普通の使いかたなので十分です。
【設定項目】オーバークロックはしておりませんので、これで十分です
【付属ソフト】普通の使いかたなので十分です。
【総評】安定性が十分で満足しています。本当にお勧めです。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年2月8日 11:53 [1002127-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 4 |
---|---|
互換性 | 4 |
拡張性 | 4 |
機能性 | 4 |
設定項目 | 4 |
付属ソフト | 3 |
[M/B] ASUS H170-PRO
[CPU] Core i5 7400 3.0GHzBOX
[CPUクーラー] 純正
[MEM] DDR4 PC4-17000 8GBx2
[電源]KRPW-PT600W/92+ REV2.0
[SSD] CFD 128GB(起動ディスク)
[HDD] Seagate 3TB x1台
[BD Drive] Pioneer
[OS] Windows10
用途…ブラウザゲーム、動画視聴、動画エンコードなど
五年くらい前に一新したパソコンが昨夏win10テロで壊されて以来古いパソコンを使っていたのを、やっとこ組み直し^^;
以前はi3相当のAMD、との説明で買ったものだった。10年ぶりくらいでintelに。
使いまわせるパーツがSSD、BDドライブくらいしかなく、ケースは20年もの^^;
従来、ファンの音でイライラしてた時があったので、ちょっと静音を意識してみた。
五年も経つとCPUファンの形も一変、純正でも殆ど音はしていない。大した動作をさせていないせいもあるとは思う。
玄人志向とはいえ、電源もプラチナにしてみたので、こちらのファンも静か…なのだろう。
比較対象が五年前のブロンズ電源(鎌力5)では心もとないけど、個人的には満足。
ケースとCPUファンはファンの様子を見てから追加するかどうか考えるつもりだったけど、現状、とりたてて静音化の必要は感じていない。
アイドル時など本当に稼働しているのか疑うほど静かなので。。
静音ケースの購入を考えていたが、これなら冷却重視のケースに軌道修正してもいいかもしれない。
MBの性能的にはまだ大したことをしていないので可。
特にグラフィックボードがなくても2面のディスプレイを問題なく稼働させているので、オンボードグラフィックの性能は◎だと思う。
ブラウザゲーム(DMM)程度であれば特にグラフィックボードの追加はさしあたりみあたらない。
当初、USBスロットの一つの反応が途切れることがあり、初期不良かと検証してみたが、その後その再現がないのでなんともいえない。
初期不良対応される内にはっきりして欲しいものだが…。
そのうち慣れてしまうだろうが、インターネットの読み込み速度が極端に速いと感じている
以前はタイムラグがあったのが、クリックアクセスから一瞬で表示される。回線などは全く同じなので、MBかCPUの性能差なのだろうと思う。
はたまた、OSか…。
総合的なものとはいえ、回線が遅いと思っていたブラウジングのスピードが機器によるものとわかったのも今回組み直しの収穫のひとつ。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年1月12日 00:12 [902722-3]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 5 |
拡張性 | 5 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 5 |
付属ソフト | 5 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
エクスペリエンス (win7 64bit) |
ピーク時のCPU状況 |
samsung M.2 : NO rapid mode |
![]() |
![]() |
|
Samsung M.2 : rapid mode |
UEFI BIOS |
● 構成
[M/B] ASUS H170-PRO
[CPU] Core i5 6600 3.3GHz
[CPUクーラー] 虎徹 SCKTT-1000
[MEM] Crucial CT2K8G4DFD8213/DDR4 PC4-17000 8GBx2
[M.2] Samsung 250GB 850 EVO/SATA mode
[HDD] Seagate 2TB x2台
[SSD] OCZ 64GB
[BD Drive] Pioneer BDR-209BK2
[PowerU] ENERMAX450W(最終的)
[PCcase] Fractal Design CORE-2500-BL
[OS] Windows7 Professional 64bit & 32bit(Dual boot)
● インストール全般
・ 移行作業;
8年前の自作PC(ASUS P5Q-E & Q9400)のSSDを一旦、HDDにクローン化し、グラフィックなどの不要ドライバー他を外し、再度M.2にクローン化する。OS、アプリ類は一切、再インストールしなかった。その後も安定している。
自作ユーザーの多くはOSからのクリーンインストールが当然と思っているようだが、初回起動時にベースのドライバー類は自動的に更新される。その後、OS、購入アプリなどに次々と再認証が発生してくるが、その後は定常に立ち上がる。OSや多くのアプリは2台程度まで、使用は大丈夫だから、再認証はプロダクトキーを入れ直しすれば済む。
今回、OSを再購入しなかった。アドビ製品なども認証解除ができるから、違うPCで再認証すれば何ら問題は無い。
・ SSDアライメント;
開始オフセットは4096の倍数が基本。Acronis True Image 2014でクローン化すれば自動的にSSD用アライメントに調整してくれる。もし不良セクタが見つかれば事前にchkdsk /rの修復要請のエラーもでる。Acronis True Imageの無い自作ユーザーはCrucial M.2を購入すると只でAcronis True ImageのProduct-Keyが付いてくる。
ところでCrucial M.2はアライメントが不適切だとCrystal DiskMarkでかなり悪い結果が出る。しかしSamsung M.2はあまり差は生じなかった。メーカーに依り違うようだ。
SamsungにはSSDへの移行ソフトが用意されているが、制約条件が多くあまり良くない。またEasuUS Todo Backupは「SSDに最適化」の機能があるかのように見えるが、アライメント調整は実際は不能である。EaseUSサポートに確認したができないことを承知で全世界にばらまいている。(旧Ver6.5は可能)
・ CPUの実動クロック;
i5 6600は定格3.3GHzだがアイドル時で3.5GHz、最大負荷時で3.8GHzまで自動で上がっている。特にオーバークロック設定はしていない。因みにVoltageはアイドル時で0.816程度が1.337に上がっている。
・ PC全体の消費電力;
驚くほど低い。アイドル時で30Wほど。CPU100%で85W。通常は40W−50W程度。冬場のせいかもしれないがM.2はほとんど発熱せず。前回自作PCの約半分になった。
・ PC起動時間;
電源オンからデスクトップ画面まで20秒程度。当初数分かかるなどバラツキがでてかなり悩む。グラフィックドライバ(Intel HD Graphics 530)を最新にしてから安定。ASUS添付DVDに古いものが入っている。
・ BIOS更新;
一回ではすんなり行かなかった。EZ flash 3 UtilityでUSBメモリーから更新したが黒い画面のままPCリスタートを何度も繰り返すのみで、再起不能になったかと焦った。結局、添付DVDをセットして5回ほどPCリスタートを繰り返して正常起動となる。
UEFI BIOSはグラフィカルで見栄えは良いが、マウスは過敏に反応し操作性は今ひとつ。2TB以上の起動ディスクで意味はあるものの現時点でやや扱いづらい。
・ Windows7のバグ;
ファイルエクスプローラ「新しいフォルダー」の作成で、名前入力で6秒近く遅延が生じる事が多々あった。当初、M.2のプチフリではないかと疑ったが、ATOKをタスクバーからデスクトップに出すと起きなくなると判明。MS IMEなど日本語変換とのインタフェースに何らかのバグがある。
* 電源ユニットの不良(余談)
半年後に、玄人志向 KRPW-G3-400W/90+ GOLDが突然、PCダウンするようになった。その後、Corsair CX550Mに変えるもコイル鳴きで返品、結局、3年前に買ったものと同じENERMAX450Wを再購入。この商品も起動時に高速回転から始まるという不可思議な仕様であまり感心しないが、今も使っている。プラグイン&400W程度&1万円以下、で良い商品がなかなか無い。玄人志向は技術サポートが事実上、存在せず、ダメだと分かった。
● 総評
ASUSマザーは4枚目。過去一度も製品不良に当たったことは無い。オンボードグラフィックの性能がそこそこ良くなって使い易くなった。ゲーマーでない限り、オンボードで十分だと思う。
8年前の自作と比較してNIKONの2400万画素フルサイズRAWのJPG変換処理が約半分(最大で67秒から29秒)になった。PC消費電力もほぼ半減。いろんな意味でパーツ類や規格も向上して自作もやりやすくなっていると感じる。
参考になった33人(再レビュー後:5人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年12月20日 10:12 [987234-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 5 |
拡張性 | 5 |
機能性 | 4 |
設定項目 | 5 |
付属ソフト | 無評価 |
M/B:ASUSTeK Intel H170 搭載 H170-PRO
CPU:Pentium Dual-Core G4500 BOX
メモリー:CFD販売 PC4-19200(DDR4-2400)4GBx2(Crucial by Micron) W4U2400CM4G
SSD:Crucial m4 CT128M4SSD2
電源:オウルテック FSP AURUM92+
DVD:PIONEER DVD-RW DVR-126L ATAPI
OS:windows10 Pro
amazonで中古品を9300円で買いました。
皆さんのレビューを見て、古いパソコンから、ケース、SSD、DVDドライブを使い回して組みました。特に苦労したところはありません。
Windows10が立ち上がるのにPIN入力を入れても18秒です。用途はメール、microsoft office2010、ソフトフォン、ネットサーフィンです。とても速くて静かで安定しているので重宝しています。
OCをしない人にはコスパ最高です。
ただ、背面インターフェースで、2 x USB 3.0 (blue) Type-A 2 x USB 2.0と少ないので、人によっては足りないかもしれません。この場合は基板上インターフェースを使います。
USB以外にも、基板上インターフェースが豊富なので、それを含めると拡張性も十分ではないでしょうか。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年11月14日 07:45 [976728-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 5 |
拡張性 | 5 |
機能性 | 4 |
設定項目 | 5 |
付属ソフト | 5 |
【安定性】
とても安定しています。
【互換性】
今のところ、問題ありません。
【拡張性】
スロット数などは今のところ十分です。
【機能性】
USB3.1がありませんが、当分使う予定がないのでかまいません。
【設定項目】
豊富です。
【付属ソフト】
AI suite 3が便利です。
【総評】
WEB閲覧、音楽サーバー、ビデオ編集用途で使います。前のが不調になったので、7年ぶりに組みました。前のと同じASUSにしました。機能的には万全で、安定しています。よい選択だったと思います。
取り付けの際、ねじ止めの穴が6か所しかなく(前のは横3列で9か所)、前側の基盤が宙に浮いた形になっているため、SATA等を差し込むときに少々基盤が押されて曲がり気味になり、ちょっとだけ不安を感じました。でも別に問題はありませんでした。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年11月5日 13:47 [974422-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 5 |
拡張性 | 5 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 5 |
付属ソフト | 無評価 |
組んで 1か月なんらトラブルは起きていません。怪しい感じもした事がありません。
説明書通りであまり深く考えずに配線すれば、幸せになれます。
チップの保護シールは剥がした方が良いです。
自作の敷居の高さの1つとして配線がわからない。そういった部分は取説を読めば簡単にクリア出来ると思います。
最新のBOISを予めUSBに入れておきました。付属のCD-ROMは使っていません。
やり方はyoutubeで拾いました。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】欲しいもの
-
【質問・アドバイス】アンドロイド エミュレーター用 自作PC
-
【質問・アドバイス】アンドロイド エミュレーター用 自作PC
-
【Myコレクション】APEX用 低予算案
(マザーボード)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
