
- 3 0%
- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
安定性![]() ![]() |
4.50 | 4.52 | -位 |
互換性![]() ![]() |
4.00 | 4.41 | -位 |
拡張性![]() ![]() |
4.00 | 4.11 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.50 | 4.25 | -位 |
設定項目![]() ![]() |
5.00 | 4.21 | -位 |
付属ソフト![]() ![]() |
5.00 | 3.77 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2016年2月29日 09:25 [909180-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 4 |
拡張性 | 4 |
機能性 | 4 |
設定項目 | 5 |
付属ソフト | 5 |
【安定性】
P8H77-M-PROからの移行です。
組み立てて1か月弱で、1日2時間くらい使用し、特にエラーもなく安定しています。
【互換性】
@CPUク−ラ−は従来のもの( LGA1155用)が取り付け可能です。
Aシステムパネルコネクタ−が以前のものとピン配置が異なりQコンネクタ−が付属してないので接続に大変ですが、アイネックスの コネクタ「簡単脱着ケーブル EX-005」を代用したので結線が非常に楽になりました。
B以前使用のP8H77-M-Proと比べファンコネクタ−、USB2.0コネクタ−が共に1か所減っています。
【拡張性】
Micro ATXは基盤が小さいのでハ−ド的にはこの程度で妥当と思われます。
基板上にある主なものは PCIEX3.0x16スロット×2、 PCIEX3.0x1スロット×2、 USB2.0ソケット×2、USB3.0ソケット×2、M2などがあります。
【機能性】
@Z170-Aなどに装備されているCPU、メモリ−、PCI等に取り付けた部品に異常があるとその箇所に赤いLEDが点滅する警告機能があると良いです。
Aファンコネクタ−が基盤後部にあるので前面のケ−スファンケーブルが届きにくいです。
B電源投入からBIOSの立ち上がりに少し時間が掛かります。
【設定項目】
BIOS画面の設定は取りあえず「Auto」で設定使用していますが特に問題ありません。
付属ソフト「AI_Suite3」はパソコンの温度、ファン速度の一括監視、設定に便利で安心です。
【付属ソフト】
ドライバ、Ai Suite3、などがあります。
【総評】
2年前から使っていた(P8H77-M-PRO、Core i7 2600K、DDR3)ものからCore i7-6700、DDR4メモリなど規格を一新し、既に稼働しているZ170-Aのサブ機として組み立てました。
オーディオ、グラフィック共にオンボ−ドで使用しています。
通常の使用では速度等は体感的にはあまり変わりません。
また、マザーボードの電解コンデンサの数が減っており全体的にすっきりしていて付属品も少ないです。
特にQコンネクタ−などは付けてもらいたかったです。
価格帯にもよりますが、全般的にコストダウンしている様に見えます。
Windows10のインストールは以前のマザーボード等は破棄したため2回目のインストールとなり有人電話認証となりました。
このまま安定し続ければ十分満足です。
参考 マシンの構成
電源=SSR-550RMS Sea Sonic
マザーボード=ASUS Z170M-PLUS
メモリ−=UNMAXDCDDR421338GBH 4G×2枚
CPU=Core i7-6700 BOX (3.40GHz
CPUクーラー=SCIOR-1000 イオリ
システムドライブ=SanDisk SSD PLUS 240GB
BDドライブ=パイオニアBRD-JBK
データー用ドライブ=Hitachi HDS5C3020ALA632
ディスプレイ=三菱 RDT232WX
ケ−スファン=:Cooler Master FN849 R4-SFNL-14PK-J1×2
無線ラン親機=メルコWZR1750DHP2(ITM0015671283)
無線ラン子機=メルコ無線ラン子機
BIOSバージョン 07.01
Windows10 Home
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年2月25日 01:32 [907898-1]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 4 |
---|---|
互換性 | 4 |
拡張性 | 4 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 5 |
付属ソフト | 5 |
エンコードをメインで行うため
Z170M-PLUSとi5 6600Kにて制作
以前のPCは
ソケット775にCore 2 Quad Q9650を付けていたが
マザーの不調もあり、いっそのことZ170にしました
最初は良かったのですがSATA接続のSSDやHDDが
BIOSで認識されなくなるなどの不具合が度々発生していたが
マザーの問題なのかストレージの問題なのかわからなかった
その後M.2にMZVPV256HDGL-00000 NVMe 256GB
を取り付けシステムを移したらすべての不具合が解決しました
MATXのため拡張性はありませんがゲームも特にしないので
私の使い方では十分(オーバースペック?)だと思います
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】理想のPC
-
【欲しいものリスト】見積もり
-
【おすすめリスト】PC見積
-
【欲しいものリスト】自作PC計画初回案
-
【欲しいものリスト】Ryzen 7 3700X
(マザーボード)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 定番サンダル「クロックス」に“冬用”モデルがあった! 素足で履いてもぬくぬく♪
その他のメンズ靴
- PS5の性能を存分に堪能できる極上のゲーム6選。まずはコレを遊べば大丈夫
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 電気ケトルや電気毛布が使えるって最高!大容量バッテリーを搭載したトヨタ「RAV4 PHV」で車中泊
自動車(本体)
