
よく投稿するカテゴリ
2019年5月25日 21:22 [1229630-1]
満足度 | 4 |
---|
走行性能 | 4 |
---|---|
乗り心地 | 4 |
グリップ性能 | 4 |
静粛性 | 4 |
BRレガシィの高速直進性に不満があったので、GR-XT→プライマシー3を試したのですが、微振動、ドタバタ感、ロードノイズの多さに耐えられなくなり、再び、レグノにしました。
GR-XTは、軽快で静かではあったのですが、高速性がもう一つでした。
プライマシー3は、BRレガシィではシャーシ剛性が不足気味で厳しかったです。
タイヤが重く、しっかりしすぎだと感じました。
やや頼りなかったレグノは、GR-XIになり、その点が改良されたと聞いたので、交換しました。
GR-XTの頼りなさは、ほぼ無くなり、プライマシー3ほどのドタドタ感もありません。
ロードノイズも、明らかにプライマシー3よりは静かです。現時点でこれ以上は無いと思います。
ハンドリングも、センターの遊びが少なくなり、レーンチェンジでの遅れも少なくタイヤへの不満は、無くなりました。
BRレガシィとの相性は良いと思います。
- 車タイプ
- ミニバン・ワゴン
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年1月14日 08:58 [1141569-5]
満足度 | 4 |
---|
走行性能 | 4 |
---|---|
乗り心地 | 4 |
グリップ性能 | 3 |
静粛性 | 5 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
車はインプレッサ(GP7)です。
それまではCintuRatoP7(ピレリ)を履いていたのですが、7ヶ月(1万6千キロ)走ったところでバーストしてしまい急遽交換する羽目に。
たぶん何かを踏んだのだと思う。
積極的にレグノを選んだのではなく、出先で飛び込んだガソリンスタンドで「レグノしか在庫ありません」と言われて
選択の余地がありませんでした。どうせ交換するならと思って4本全部交換しました。
2018年10週目製造と比較的新しいタイヤでした。
【走行性能】
ハンドリングはまずまず。カドの無い上質な曲がり心地です。
首都高を速めに走ってもスムーズに曲がってくれます。
【乗り心地】
しなやかでとても良い。
走り出しが恐ろしく滑らかで自分のインプレッサが全く違う車になったように錯覚するほど。
路面の凹凸も上品にいなしてくれます。さすがレグノだ!
【グリップ性能】
ワインディングでヤンチャな運転しなければ前のタイヤと互角です。
ハードに走れば少し腰砕けになるけど、それでも十分に走って楽しい。
ピレリは225/45R17というサイズを履いていましたが、このサイズ(偏平率45)だとレグノの良さが生きないのではと思い、215/50R17にした影響もあるかな。
【静粛性】
こちらも最高です。ロードノイズが滅茶苦茶静かになりました。
但し荒れた路面では多少ともロードノイズが出ます。高級タイヤだけに荒れた路面は苦手のようですね。
高速道路の巡航時は最高に静かです。
おかげで今まで気にならなかったエンジン音がうるさく感じるようになりました(笑)
【価格】
品質も最高なら価格も最高峰なのがこのレグノ。
私の購入価格は工賃・バランスなど全部コミコミで126,000円(31,500円/本)
量販店の店頭価格ならこんなものでしょうけど、飛び込みで入ったガソリンスタンドで
この価格なら安く買えたほうだと思う。店員さんが頑張ってくれました。
【総評】
次はパイロットスポーツ4かアゼニスFK510を履こうを思っていたところでした。
まさかレグノを履くことになるなんて・・・(汗)
でも意外と「走って楽しい」部分がスポイルされていないので良かったです。
もちろんワインディングを走り抜ける速さはピレリには及びませんが、意外と軽やかに走り抜けてくれますよ。
実はレグノって退屈なタイヤだと思っていたのですが、良い意味で予想外でした。
【追記】
12000キロ走ったところで写真をアップします。
溝の残りは7ミリ弱あり、本当に減りませんね。
タイヤサイズの割に車重が軽い影響もあるかとは思います。
勿論、静粛性などの性能低下はまだありません。
- 車タイプ
- コンパクト
参考になった13人(再レビュー後:5人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年8月26日 11:18 [955476-1]
満足度 | 4 |
---|
走行性能 | 4 |
---|---|
乗り心地 | 5 |
グリップ性能 | 4 |
静粛性 | 4 |
プリウスα Gツーリングに装着
【走行性能】
特にハンドルが軽くなった印象はないですが、高速のコーナーリングの安定具合は増しました。
【乗り心地】
空気圧2.8から2.3まで段階的に下げて乗ってみましたが、やはり空気圧を下げないと良い乗り心地にはならないです。
ショックのへたり具合もありますがある程度下げないとこのタイヤの良さは出ないのかなと。
実際首都高の段差繋ぎ目は純正より非常にマイルドです。
新東名の最近開通した岡崎辺りも走りましたが綺麗な路面では本当に乗り心地は良いです。
【グリップ性能】
そこまで攻めた走りをしてないので限界は解りませんがコーナーで吸い付くような印象はないです。
高速道路走行後タイヤを触ると多少とろけた触り心地なのでライフが心配です。
【静粛性】
ユーチューブでこのタイヤの車内の音の映像などよく見てましたが、確かに少し甲高い音でこもる感じは無なく耳障りな音は非常にカットされてると思います。
ただ、静粛性に関してはタイヤそのものの音は静かになってもそれ以外のピラー周り、ドア周り、風きり音や車内の色々なこすれ音が目立つようになり、やっぱり良いタイヤは高級車に履いてこそ本来の静粛性をもたらすのかなと・・・。
【総評】
ミシュランのPrimacy 3と迷いましたが、ヤフーショッピングでTポイント込みで4本76000円で売ってたので試しに購入しました。
乗り心地に関しては非常に満足できますが車そのものの問題で静粛性に関しては思ったほどではなかったので個人的な評価は「4.5」くらいかなと。
これでライフが短いとコストパフォーマンスも若干落ちますが・・・。
ただ1度は履いてみても良いとは思います。
新東名のような舗装された道路では本当に静かで乗り心地は最高です。
- 車タイプ
- ミニバン・ワゴン
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- タイヤ
- 1件
- 2件
2015年7月13日 22:41 [841289-1]
満足度 | 3 |
---|
走行性能 | 4 |
---|---|
乗り心地 | 2 |
グリップ性能 | 4 |
静粛性 | 4 |
レガシィ2.5 Gパケ(2014年購入 215/50R17)
新車装着タイヤ ADVAN A10からの交換感想です。(5000Km走行)
【走行性能】
ハンドルが少し軽くなった感じです。
(燃費8.5 → 9.2くらいかな)
【乗り心地】
少し良くなった感じだが固い
(助手席の嫁いわく、ん〜ちょっとかわったかな?変化なし利度です)
新品タイヤを
手で触った時、サイドは柔らかかったので期待しました。
【グリップ性能】
ドライグリップ・・・ADVANよりもしなやかで、しっかりとらえている感じ
ウェット・・・・・・多少の急ハンドルでも、応答している感じ
【静粛性】
一般・高速共に静かになったが、期待以下レベル
(他車で、GR9000、GR-XTに交換した時の感動はありませんでした。)
【総評】
スポーツ走行なしで、乗り心地優先でGR-XT 215/50R17を選択
返金のあるミシュランプライマシー3 88千円で試してから・・・と後悔
しています。
乗り心地優先の方は、注意が必要です。
反省
タイヤ交換で改善するレベルを超えた期待をGR-XIに求めたかもしれません。
- 車タイプ
- ミニバン・ワゴン
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年7月3日 22:38 [838705-1]
満足度 | 5 |
---|
走行性能 | 5 |
---|---|
乗り心地 | 5 |
グリップ性能 | 5 |
静粛性 | 5 |
タイヤ館のセール中で、タイヤ空気圧モニタリングシステム「TPMS B-11」と工賃(タイヤ組み換え料込)、アライメントを含めてジャスト12万円のお買い物でした。セール中はかなり頑張ってくれます!
さて、本題。以前のタイヤが5年前のタイヤで、一本パンクして取り替えているので、4本新品タイヤで且つレグノであれば、その差は素人でも一目瞭然。静かというのはもちろん、工学的なノイズも心地よく、ロングドライブも苦になりそうもありません。アライメントで車の振動がなくなり、同じ車でもワンランク上位の車種に変わったようです!値は張りますが、さすがBS!値に引きを取らない素晴らしいタイヤです!!
- 車タイプ
- ミニバン・ワゴン
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
タイヤ
(最近5年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【その他】次期メインPC
-
【その他】〇
-
【欲しいものリスト】小型PC
-
【おすすめリスト】Davinci Resolve 4K H.264用
-
【質問・アドバイス】15万以下にしたいのですが・・・
(タイヤ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
