A10-7870K BOX
最大4.1GHzで動作するクアッドコアAPU
※日本国内正規品取扱い販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。

よく投稿するカテゴリ
2018年11月20日 09:53 [1175613-1]
満足度 | 4 |
---|
処理速度 | 3 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 5 |
出た当時から、もはや古いSocket FM2+。
それを圧倒的スピードで駆動させるという王道的スキル。
Ryzen 5 2400Gには何をやっても勝てないとは思いますが
最後のSocket FM2+対応APU A10の傑作だと思います。
【OS】Windows7 Pro 32bitをWindows10 Pro 64bitにアップ
【M/B】MSI A88XM-E45 V2
【CPU】AMD A10-7870K
【COOLER】Scythe BIG SHURIKEN 2
【RAM】G.SkillF3-2400C11D-8GXM
【OPTICAL】GL Blu-ray
【SSD】 840EVO 120G
【HDD】WD20EFRX ×2
【CASE】 SILVERSTONE SST-ML03B
【CASEFAN】不明×3
【電源】 SILVERSTONE SST-ST50F-ES
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年3月31日 12:31 [918703-2]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 1 |
ペンティアムE6800 3.33g
GeForce9600GT
から入れ替えました。
CPUパワーが約3倍、3Dが約1.5倍になり最高に満足してます!!
ついに俺もクアッドコアだ!!(笑
起動も早い!
オンCPUグラフィックがこんなに性能出るなんて、5年前は思いもしませんでした。
7890kとも迷いましたがベンチマークの数値も誤差レベルだったので、価格改定でお得になった7870kを選びました。
次の買い替えはまたCPUの処理能力が3倍で価格が1万5千円前後のCPUが出たら買換える予定なので、10年後かな・・・(笑
参考になった6人(再レビュー後:5人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年3月23日 00:51 [915875-2]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 4 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 4 |
互換性 | 3 |
|
DmCデビルメイクライ、ダークソウル等、
steamを気軽に始めたく、購入。
AMDのCPUで組むのは初です。
DDR3-2133の4G×2のOCメモリと組み合わせて使っていますが、
DmCデビルメイクライや、ダークソウルレベルのゲームであれば
グラボなしでFullHD画質で遊べます。ほとんどストレスなく。
ベンチマーク動かしてみた感想として、ドラクエXはFullHDで動きます。
ドラゴンズドグマオンラインも、1280×720pの標準画質で遊ぶならば、
ほとんどストレスなく快適に遊べると思われます。
予算7万くらいでそこそこ遊べるPC組みたいなら、
IntelCPU+グラボで組むよりAMDのAPUが最善なのではないか?
と思うくらい、コストパフォーマンスに優れています。
予算気にしないでお金を突っ込める(突っ込む気のある)人なら
IntelのCPUで自作パソコンを組む事をおすすめしますが、
安くて遊べるパソコンがほしいと思っているなら、
APUは良い選択肢となるのではないでしょうか。
ただし、AMDが今後CPUソケットの規格を変える予定のため、
新しいCPUのせてみよう、といった
後のグレードアップを考えている方にはオススメできません。
個人的には、大満足です。
参考になった7人(再レビュー後:5人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年1月13日 20:42 [894458-1]
満足度 | 4 |
---|
処理速度 | 4 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 4 |
互換性 | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
立派なク−ラ−付属 |
A10-6800Kを愛用してましたが、A10-7870Kをためしてみたくなり購入。6800Kとくらべ動作周波数はさがってますが、Win7標準のエクスインデックスは、0.1ポイント上がり、7.3から7.4になりました。Freemake Video Converterをよく利用しますが、エンコ−ド速度は体感速いです。サ−って終わる感じ。ネットサ−フィンも快適です。グラフィックは、APUのR7でのエクスインデックスは、6.8へアップ。でも自分はグラフィックボ−ド R9 280X でモニタ−出力してるので、これだと7.9のフルスコア−になります。7870Kはグラフィック強化したとはいえ、グラフィックボ−ドでいうロ−エンドなので、頭脳はAPUに、絵はグラボで。。という使い方が良いかとおもいます。新しいグラボでなくても、HD7850やHD7870にHD7970で十分です。HD7870とHD7970は、7.9フルスコア−出ます。オーバ−クロックは私の力量不足か動作が不安定になります。定格が一番安定してます。結果、A10-6800Kと大きく性能UPした訳でもないので、少し後悔してます。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年1月3日 01:44 [890884-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 4 |
---|---|
安定性 | 無評価 |
省電力性 | 4 |
互換性 | 4 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
「k15tk」で超適当OC設定(笑) |
DQ-Xベンチ(1280×720) |
DQ-Xベンチ(1920×1080) |
![]() |
||
試しにこんなのもやってみた(笑) |
昨年の10月頃からパソコンの自作にハマっていきなり?3台組みました。(笑)
動画のエンコードをすることが多くエンコード専用に組んだマシンはCore i7 4790で。
FF13をパソコンでやってみたいのと、エンコードが立てこんでる時にサブも兼ねれるようにと組んだのはCore i5 4690+GeForce GTX 960(今は950)で。
そして今回はあんまり細かいこだわりを捨てて、気軽に?日頃のPCライフを支えてもらうためこのAPUを選びました。
主な用途としてはネットをやりながら軽めのゲームをやったり、気が向いたらBDを見たりといった感じです。
【構成】
OS : Windows 10 Home 64bit
APU : A10-7870K
マザー : GIGABYTE GA-F2A88X-D3H
メモリー : Corsair CMY16GX3M2A2400C11R
クーラー : CoolerMaster Hyper D92 RR
BDR : パイオニア BDR-209BK2
SSD : SANDISK SSDプラス SDSSDA-240G-J25C
HDD : WESTERN DIGITAL WD30EZRZ-RT-1TBP×2
PSU : Corsair CX430M CP-9020058-JP
ケース : CoolerMaster K282 RC
実用本位なのでベンチマークとかはあまりしないのですが、今回は「ドラゴンクエストX ダウンロードクーポン」が付いてきたので(笑)、せっかくだからDQ-Xをやってみたくてベンチをかけてみました。
それとせっかくのK付きなので、k15tkを使って少しオーバークロックもしてみました。
んで、ベンチマークの結果を見てビックリですね。クチコミのアドバイスで今回はオーバークロックメモリー(DDR3-2400)をセレクトしたのですが、そのおかげでグラフィックの伸びがすごいと思います。
DQ-Xベンチでは1280×720/最高品質で@4.2GHzだと9,000(とても快適)を超えました。
1920×1080/最高品質でも約6,500(快適)なので、これならビデオカードがなくても十分プレイできますね。
さすがにFF-14はキツイですけど、それはCore i5+GTX960の方でプレイするので私には問題無いですし、ドラクエのようなグラの感じでしたら、1280×720位でまったりやるのがいい感じだと思いますしね。
このAPUではあまりエンコードはしないと思いますが、試しに他のマシンとの比較をしてみました。
☆HandBrakeを使ったエンコード比較☆
H.264 MP4に圧縮変換
1920×1080/26Mbps/24fps → 1600×900/8.8Mbps/24fps
H.264Profile:High H264Lvel:4.1 H264Preset:Fast
Core i7 4790 @3.8GHz動作 = 平均40FPS前後
Core i5 4690 @3.7GHz動作 = 平均30FPS前後
Core i5 4430 @3.0GHz動作 = 平均25FPS前後
A10 7870K @4.2GHz動作 = 平均20FPS前後
やはりAMDのCPUは処理能力はIntelに比べてかなり劣っているというか、まあ、価格レンジに見合ったものではあると思います。
少なくとも私が多用するエンコード作業では、皆さんおっしゃられるようにCore i3クラスといった感じです。
でもまあ、決してエンコードユースではどうしても使えないというレベルだとは思いませんし、例えば1280×720以下の小さいサイズの動画のエンコードであれば十分実用的だと思います。でも、私はエンコードには使いませんが(笑)
いずれにしても、「エンコはあんまりしない」「重いゲームはやらない」くて、BD動画を視聴したり、軽めのゲームを気軽にやりたいといったユースには、価格も含めてこれほどバランスのとれたCPU(APU)はないと私は思いますし、持ってる中で一番のお気に入りになりそうな予感がします。(笑)
- 重視項目
- コスト重視
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年8月30日 02:56 [853995-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 4 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 4 |
互換性 | 5 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
こんなもん |
DQ10は余裕 |
FF14は設定落とさないとツラいかな? |
![]() |
![]() |
![]() |
Radeon内蔵でお絵かきも余裕だぜ! |
7850Kからは性能微増 |
Win10にしてもトラブルなしだった |
7850Kからの換装ですが、使用感はほとんど変化ありません。
同じ電圧でクロックを100MHz程度上げることができて、なおかつダイ−ヒートスプレッダ間がソルダリングなのでCPU温度も低くできる(コア温度ではなく)のがメリットでしょうか。GPUクロックは結構向上してます。7850Kだと不安定になっていた領域が7870Kでは定格ですから。
消費電力も歴代APUに課してきた実用100W縛りがおおよそ達成できています。
コア電圧など各部電圧は落としてあり、光学ドライブとSSD+HDDという3ドライブ構成ながらアイドリング時は30Wを切り、負荷時も110W未満に収まります。クロックは落としていないので、性能は落ちていません。
CPU:AMD A10-7870K@All4.1GHz/Turbo OFF/VCore 1.375V
M/B:ASRock FM2A88X-ITX+
Cooler:CRYORIG C1
RAM:G.Skill F3-2133C9-4GAB×2/9-11-10-28
GPU:内蔵/Radeon R7 Graphics/定格/VRAM自動確保
SSD:Samsung SSD 840EVO 128GB
HDD:WesternDigital WD30EFRX 3TB
O/D:Pioneer BD-RW BDR-USB3/USB接続
PSU:玄人志向 KRPW-SX400W/90+
Mouse:Logicool M235/USB接続
KeyBoard:ノーブランド IKE-101/USB接続
PenTablet:ワコム Intuos PEN Small/USB接続
Core i5やCore i7マシンなど、もっと高性能なマシンを何台も所有してたり、してきましたが(延べ17台くらい)、待ち時間の出来る処理以外では、高性能機との性能差を感じることはほとんどありません。つまり、自分のコンピューティング要求はだいたいこの製品で満たされてると言っていいです。Webブラウジングなんかじゃ、値段が2倍以上のCore i7-4790Kマシンと差がわかるヤツはいないだろう…ブラウザレンダリングでわずかにモタつくPentium G3258定格などよりは明らかに軽快。
実際の用途としては、安価にお絵かきマシンを作りたいならAPUがイイと思います。
Pentium GやCore i3で安いお絵かきマシン作るくらいならぜひ4コアAPUで。
Intelの内蔵GPUはドライバが相変わらず信用ならんし、2Dならグラボの排熱に煩わされずに静かに描きたいってもんです。
この要求ならば、内蔵GPU性能の高いAPUが適任でしょう。
ただし、やはり絶対的な性能は低いので、ブラシサイズをあまり大きくするとCore i7などと比較してブラシの追従性は悪くなります。
まあ、安価なお絵かきマシンならモニタもフルHD程度で済ませるでしょうから、その画面でバカみたいに巨大サイズのブラシを扱うこともないだろうってコトで。
参考になった46人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年8月16日 18:22 [850558-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 4 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 3 |
互換性 | 2 |
ネットサーフィン、そこそこのゲーム、事務処理、プログラミング、
ツイキャスやニコ生などの動画配信など、ありとあらゆる用途に必要十分です。
CPUとVGAを用意せずに、このAPUだけで事足りるので、コスパは抜群ですよ!
もちろん動画編集や高解像度の画像編集などにはスペック不足です。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年7月30日 17:28 [846084-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 4 |
互換性 | 4 |
【PC環境】
OS: Win7HP64bit
CPU:A10-7870K BOX
クーラー:SHURIKEN リビジョンB SCSK-1100
マザボ: FM2A88M-HD+ R2.0
メモリ:F3-2400C11D-8GXM 4GB×2 2400GHz
SSD:CSSD-S6T128NHG6Q 128GB
HDD:WD5000AAKX 500GB
電源:550W
【処理速度】
A4-4000と比べたらさくさく動きます
【安定性】
4.1 GHzでも安定しています
【省電力性】
95Wと表記してありますがもうすこし高い気がします
【互換性】
FM2+、AMDなのでそこまで数は多くのマザボはありませんね
【総評】
各サイトのベンチマークを見ているとCPUとしてはi5やi7に劣るようですがグラボ刺さずにそこそこのゲームをするんだったらコスパはいいと思います。ちなみにリテールクーラーはヒートシンクは大きくなったようですが結構うるさいです。ブンブンですw別途ファンを購入することをおすすめします。
- レベル
- 自作経験あり
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年7月3日 06:44 [838563-1]
満足度 | 4 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 4 |
互換性 | 4 |
ASUSのM4A77TD PROなんてWindows7のドライバ・BIOSでアップデートが止まった古いAM3に、PhenomII x4 970Black Edition(3.5GHz)をCorsairの水冷で回してしていました。
いよいよチップセットドライバがWindows8に対応しなかったため、マザーとCPUの入れ替えに挑戦しました。
システム構成
・クーラー Hyper 212 EVO RR-212E-20PK-J1
・MB MSI:A88XM-E45 V2
・メモリ AMD:4G*4枚1600→8G*2枚2400
・電源 Corsair:CMPSU-850AXJP
・DISK SFD:SSD128G & WD:HDD1T
・その他 外付けHDD、外付けBD Pioneer BDR-XD05W等々
組み立て後、BIOSも起動し、Windowsのインストールを開始すると、途中でBIOSからストップエラーやWindowsからシステムファイル読めない、再起動エラーが出る始末。
1600メモリ1枚構成、Windows7のインストールなど、ミニマム構成やディスクを変えても改善せず、ツクモのサポートへケースごと持ち込みました。
やはりCPUかMBが怪しい、となり、揃って両方その場で組み換えとなりました。
結果、あっさりWindows8のインストール完了。無事、動作しております。
所感としてはものすごく速いです。今までのシステム構成が古かったこともありますが、メインSSDはそのままで、まさかOS起動に数秒になるとは思いませんでした。
空冷になりましたが、Phenomと比較しても発熱は落ち着いていて、通常30度台で軽く負荷をかけても40度台を維持できるようで、一安心です。
ちなみに、ケースファンもH60から外したサイド放熱12cmファンを移植し、ケース前後に12cmが2個としました。
5インチ光学ドライブも外付けが余っていたので、グリルタイプのカバーを1つ跡地に設置。APUの正面のため、フロントから良く風が吸われています(笑)
久々に空冷に戻り、ケーブル整理やドライブ位置など、本当にエアフローは大事だと改めて気づかされました。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
CPU
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(CPU)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
