CMT-SX7
- スピーカーと本体がセットになった3BOXタイプで、ソニー初のハイレゾ対応コンポ。
- CDやAM/FM放送に加え、PCとのUSB接続が可能なUSB-DAC機能やBluetooth/Wi-Fi経由のワイヤレス音楽再生にも対応。
- 「LDAC」「S-Master HX」「DSEE HX」といったメーカー独自の高音質技術を搭載している。
<お知らせ>
本製品の一部の商品におきまして、電気部品の不具合が判明いたしました。詳しくはメーカーページをご覧下さい。

2021年4月30日 22:53 [1448410-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
操作性 | 3 |
音質 | 3 |
パワー | 3 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 4 |
【デザイン】
好みの問題です。
【操作性】
リモコンは簡素化されていて、操作アプリ「Music Center(旧SongPal)」での操作がメインになると思います。
【音質】
スピーカー
型式 2way バスレフ型
ウーファー部 100mm、コーン型
トゥイーター部 27mm、バランスソフト型
低音域は抑え気味。
中音域がしっかりしていてボーカルが聴き易いですが、相対的に高音域が弱く感じました。
【パワー】
一般的な室内で常識の範囲で鳴らすには必要十分です。
【入出力端子】
アナログ入力 1(RCA)
デジタル入力 1(光デジタル)
ヘッドホン出力 ステレオミニ 金メッキ
ネットワーク(LAN)端子 10BASE-T/100BASE-TX
USB-A端子(USBメモリー、前面)
USB-B端子(PC、USB-DAC)
豊富です。
【サイズ】
最大外形寸法(突起部含む)(幅×高さ×奥行)
本体 約225×115×263 mm
スピーカー 約145×245×225mm
質量
本体 約2.7kg
スピーカー 約3.5kg(1台)
全体的にコンパクトにまとまっていると思います。
【総評】
CD、ウォークマン、スマホ、USBメモリー、PC、NAS、ラジオ、外部入力(アナログ、光)と多彩な音源に対応しています。
とても多機能です。
BluetoothはSBC、AAC、LDACに対応するほか、AirPlayにも対応。
底値で買えるならコストパフォーマンスは良いと思います。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年4月2日 21:24 [1439855-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 3 |
音質 | 5 |
パワー | 5 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 5 |
デザインはかっこいいですね
音質はフラットな音質です
ただ低音があまり出てなくリモコンでMENUでBASSを調整してなんとかなります
しかし、重低音はでません
中高音は奇麗です
音質この価格たいでは良いと思いです
後取付が面倒です
リモコンで操作するのですがわりにくいです
ある程度AUDIOを知ってる方には良いと思います
コストパフォーマンスが高いと思います入力端子も豊富で困ることはありません
Bluetooth LDACで送信るより無線LANで接続した方が音がいいですね
おすすめします
- レベル
- 中級者
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年2月22日 16:16 [1424144-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 3 |
音質 | 5 |
パワー | 5 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 4 |
【デザイン】ブラックとシルバーですっきりしていてスマートで気に入っている
【操作性】 けっこう他のレビューでもあるようにリモコン操作が少々使いづらい。
特に「ファンクション」での選択は行き過ぎるとボタンを
押し続ける「一方通行」は邪魔くさい。
【音質】 特に問題なし。というか「オーディオマニア」とかではないので
充分な音質。
ほぼ満足している。
【パワー】 デカい部屋ではないので必要にして十分な感じ。
【入出力端子】とりあえず今の時代には十分な端子は揃っていると思う。
【サイズ】 ま、ここが大きなポイントで買い替えた。約33年ほど前の
バカでかいフル・システムコンポからの買い替え。
ただ残念だったのは他のコンポでも同じようなことに
なったとは思うが、この時代なので当然パソコンとも接続しているので
パソコンの「ディスプレイ」の前に本体を置こうとしたが、パソコンを
置いているデスクの奥行が足らなかった。
これは買ってからいろいろ置き方を自分の環境で試行錯誤
した結果でむしろ仕方ないことかなと思っている。
だからこれは将来的なパソコンデスクの買い替え等で・・・。
【総評】 基本的にはすごく満足している。思わずニヤニヤしている。
サイズのところでも記入しているが役33年前のテクニクスSC-CD650
というシステムコンポーネントからの買い替えでこんなにコンパクト
にかかわらず高音質。
オーディオラックにレコードプレイヤー・プリメインアンプ・チューナー・
ダブルカセットデッキ・CDプレイヤー・イコライザーというシステムだったが
アンプの約1/2くらいの幅の本体に凝縮されている感じか。
これまではパソコンからコンポにつないでハードディスクに取りためたのを
聞いていたが、このCMT-SX7ではこの使い方に、なんといってもiphone
をBliuetoohtで手軽につなげる。
そうするとパソコンが別に使えるのがうれしい。その逆もある。
今はオーディオコンポで聞くよりiphoneやipod、ウォークマン等で
ヘッドフォンやイヤホンで聞くのが主な方法になってコンポが昔のように
電気量販店でも幅を利かせていないように思う。
しかし2年ほど前からやりだした「プラモデル」を作りながら聞くには
やはりスピーカーで音を出してとなるとコンポが欲しかった。
それも部屋の関係上スピーカーは離せる3BOXタイプ。あとは
一般的な家電量販店で購入となるとパナソニックかオンキョーか
JVCもしくはKenwoodそしてソニー。
とにかくあちこちで聞き比べて
(またあのオッサン聞いてるは)って店員さんに
思われてたかも)あくまで自分の好みの音質。
聞いていたのはiphoneに入ってる
イーグルスの「ホテルカリフォルニア」あくまで自分の好み。
当然とはいえ33年の進化には驚きで
スピーカーも約1/3の大きさにもかかわらず
十分に鳴ってくれている。
前のコンポがいろいろ不具合も出てきていたのもあるが
(最後は音が大きくなったり小さくなったり・・・)
音の定位などはこのコンポは良いと思う。
あとはUSBメモリーでの再生をしたいと思う。
- レベル
- 中級者
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年1月2日 22:52 [1405406-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 1 |
音質 | 4 |
パワー | 4 |
入出力端子 | 3 |
サイズ | 5 |
楽器演奏者なので、音質が心配だった。1か月まずコンポが必要かなのかから検討し、店頭でやかましいノイズの中一時間視聴し、購入。さまざまなジャンルをテストしてみた。
クリアな音が聞こえます。これには得意不得意分野があるようで、得意分野は一般ポップスなど歌つき、ディズニーとか。
不得意分野は、残念ながら聴くJazz trio、ピアノはまだしも、ベースは、空気感。響きは残念ながら感じなかった。多少重低音は調整可能ですが。
ともあれ、値段に対しい良い仕事してくれるので良しとします。部屋の大きさ、環境でだいぶ聞こえは違いますから、持ち帰らないと分かりませんが、小さめの部屋だとこれで充分。リモコン、本体の操作性はバツ。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年11月29日 14:11 [1392873-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 4 |
音質 | 4 |
パワー | 5 |
入出力端子 | 4 |
サイズ | 5 |
【デザイン】いかにもSONYらしいデザインで、好みが分かれると思います。
【操作性】リモコンでしか出来ない操作が多くて、慣れるまで分かりずらいかも知れません。
【音質】なかなか良い音質です。
【パワー】合計100Wで、充分なパワーです。
【入出力端子】ひととおりの端子は揃っています。
【サイズ】コンパクトで良いと思います。
【総評】好みが分かれる音だと思います。
私の場合は、むしろケンウッドのK-515の音質のほうが好みです。
- レベル
- 中級者
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年11月9日 16:10 [1386267-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 3 |
音質 | 5 |
パワー | 5 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 5 |
【デザイン】
下位機種に当たるSONY MCT-STB100からの買い換えでしたがSONYらしいシルバーとブラックの2トーンが美しいデザイン。
コンパクトなフロンに仕上げながらボリュームノブを敢えて大きくしたことで存在感のあるデザインになっています。
ボタン類は少ないですがこの話は操作性のところで書きます。
【操作性】
このステレオにはリモコンが付いてきます。
が、本体にはそれだけの数のボタンはありません。
ではどうするのか?
実は停止ボタン以外は他のボタンに複数の機能を割り振った使用になっています。
特にボリュームノブの左側の小さい押し込み式ダイアルノブで行います。が、操作が細々とするのでリモコンとの併用という形になります。先ほどの停止ボタンもリモコンにしかありません。
次にスマホを利用したホームネットワークを利用した方法だと全ての操作が行えます。
この場合はWi-FiとPCで起動させたmediacenter for PCが必要ですが操作は圧倒的に楽です。
あと注意点としては液晶LEDの上下視野角が非常に狭く本体と同じ目線での操作をしないと画面が見えにくくなります。
【音質】
音質はMCT-SBT100に比べはるかに高音質です。価格が倍するので当たり前といえばそうなるのですがアンプにハイレゾウォークマンに搭載されているデジタルアンプS-masterHX、音源をハイレゾ相当に補完するDSEE HXが搭載されているのが一番の理由です。
PCなどに保存している音源やCD音源等もDSEE HXでクリアで広がりのある音になります。
Bluetooth接続されたウォークマンもLDACコーデックとの相乗効果でより効果が出ます。
あとスピーカーもMCT-SBT100より上位で是非ともイヤホン・ヘッドホン以外の環境でも聴いていただきたい。そこに新たな音の世界が広がります。
【パワー】
実用最大出力50W+50Wでアンプも余裕があります。
アンプにウォークマンなどに使用されているDSPや電源コンデンサー、導電性高分子アルミ固体電解コンデンサなどの高品位な部品が採用されています。
ウォークマンでも200時間ほどのエージングを要するのでこのSX7もエージングで化ける可能性があります。
【入出力端子】
ほぼすべての規格の入力端子を備えているといっても過言ではないでしょう。電波受信に関してもBluetooth接続とWi-Fiを利用したホームネットワークに対応していてどのソースで聴いたらいいのか悩んでしまうほどです。
私はPCとUSB-DAC、Bluetooth接続にホームネットワークで、ウォークマンをBluetooth接続、Xperia10Uをホームネットワークで使用しています。
【サイズ】
コンパクトで交換の持てるサイズに仕上がっていると思います。しかし店頭からの持ち帰り時12kgあり重たくて結構苦労しました。
【総評】
あらゆる音源に対応したコンポとしてのウォークマンと同等かそれ以上のポテンシャルを持ったミニコンポに仕上がっています。PC音源等ではspotyfiなども対応していてA100やZX500シリーズと比べてもいい音だと思っています。CDを直にDSEE HXでハイレゾ相当に引き上げてくれるのも魅力的です。価格が私の購入時40,673円だったのでウォークマンA100シリーズを買うのと同じぐらいの投資で色んな事や物が高音質になると思えば非常にコスパが高いといってもいいと思います。
A100に買い換えなどを検討している方なら現在のウォークマンを使い続けポータブル環境はまずまずのぐらいでこのSX7の購入を検討されることをおススメします。
私はウォークマンはA35の中古機で事足りています。
- レベル
- 中級者
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年11月7日 20:16 [1385740-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 2 |
音質 | 5 |
パワー | 5 |
入出力端子 | 4 |
サイズ | 5 |
近年、手持ちのCD/MDラジカセが次々と御臨終を迎え、ポータブルCDで聴いていた。
二台買ってみて、それなりに満足していたが店頭でミニコンポの音を聴いてレベルが違うと実感。
約一ヶ月、CDとイヤホン持参で聴き比べまくった。
お手軽価格の奴で十分かと思っていたが、高いものは違う。
そこで5万クラスのものに。
いろいろ試してみたら、SONY の製品が私には心地良く聴こえる。
現在、3種類あるが一番上のSX7に決定。
イヤホンでしか聴かないのでスピーカーは無評価とします。
良い点
・このクラスでダントツの音。とてもクリアでクセの無い高音質。
・私には初のUSBメモリ対応機器。
しかも録音できる。
32GBに256Kbpsで約4,000曲も入る。これがたったの540円。カルチャーショック。
・近未来的なデザインは素晴らしい。
・オーディオやってた者には嬉しい BUSS/TREBLE付。しかも ± 10と調整範囲は広い。
・巨大なボリュームつまみが存在感を醸し出している。
・オプティカル入力もGood。
・私にはデジタルアンプ機器は初めて。かつてのアナログアンプの5、6万クラスの音はしているようだ。
・・・・
良くない点
・リモコンが簡素化し杉。かつてあったビデオデッキの簡単リモコンみたい。スマートフォンでの操作を前提に作られています。
・操作性は良くない。
まだスムーズに使いこなせない。
手元にマニュアルを置いておく必要が。
・メモリが32GBまで。
せめて64GBまでに。
・ディスプレイまでも簡素化している。
もっと×2 大型化してメモリ内の情報が解るようにして欲しい。
・まだ私の腕が伴ってないせいかもしれないが、メモリ内の曲のアクセスができない。
一つのメモリに215曲入れているのだが、215曲目に辿り着くのに214回、スキップしなければならないのは何とかならんもんか。
・メモリにMP3録音するのに何で最高ビットレートのモードを採用しなかったのか。できれば無圧縮モードを搭載して欲しかった。
ン十年前は、ほんの少しオーディオマニアをやっていました。
しかし、20年ほど前からCDMDラジカセでしか聴かなくなった。
手軽さを優先するようになったからだ。
しかし、ミニコンポは違います。
スマートフォンより遥かに上質の音を聴かせてくれます。
今や音楽はスマートフォンで聴く人がほとんど。オーディオは完全にごく少数のマニアの趣味となりました。
それは手軽でいいのですが、本物の音が聴きたければミニコンポはオススメです。
- レベル
- 中級者
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年3月30日 23:33 [1313857-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 3 |
音質 | 5 |
パワー | 5 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 5 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
本体に備え付けられたボタン |
付属リモコン |
|
![]() |
||
本体上部にはNFCのマークとHi-Resマークのシール |
【デザイン】
シンプルにまとまっていて上質に仕上がっている。
ブラックとシルバーのカラーが良い
【操作性】
本体に備え付けのボタンとリモコンでの操作性は今まで使ってきたスリムコンポよりも悪いと思います。
本体に備え付けのボタンだけでは早送りが出来ない
リモコンはシンプルにまとまっていてデザイン的には良いと思いますが、使いにくいです。
【音質】
問題無く良い音が出ます。
Bluetoothをメインに使用していますが、LDAC搭載しているおかげか、よりクリアに聴こえます。
【パワー】
パワーは音量を上げなくてもあります。
【入出力端子】
色々な端子があります。
【サイズ】
SONYの3BOX型コンポの中ではコンパクトです。
SBT100よりも横幅も無いので狭い場所でも置けるかと思います。
【総評】
音質やデザインには問題無くとても優秀です。
他のレビューにもあるようにリモコンの操作性をもう少し改良した方がより使いやすいと思います。
- レベル
- 中級者
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年2月8日 17:16 [1299024-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 4 |
音質 | 4 |
パワー | 4 |
入出力端子 | 4 |
サイズ | 4 |
参考になった2人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年1月26日 11:24 [1168636-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 4 |
音質 | 5 |
パワー | 5 |
入出力端子 | 4 |
サイズ | 3 |
【デザイン】
文句無し。
ライバルのPanasonicやONKYOなどのコンポに比べ、シンプルだけど上質なデザインが気に入っています。
店頭に並んでいたSX7やSBT100のボリュームコントロールのつまみが、手の脂かによってとても変色していたので、なるべくリモコンを使うようにしています。素材を変色しないのに変えて欲しいです。
【操作性】
ファンクション選択をリモコンでやる場合に、一度見逃したらもう1周ボタンを押し続けていなければいけないのが面倒。
あと本体に停止ボタンが無いのが不便(再生/一時停止ボタンのみ)。
本体のボリュームコントロールのつまみが少し硬めで、回して離すと一つボリュームが下がってしまうので、余分に回してあげないといけない。
→使っていくうちに改善されていきました!
【音質】
最高です。
よくMr.Childrenを聴くのですが、まるで目の前で桜井さんが歌っているかのような感じです。
BluetoothがLDACコーデック対応なので、ウォークマンから音楽を飛ばしても、全く違和感がありません。
ですがBluetoothで聴くよりもやっぱりCD音源で聴いた方が解像度が高く良い音です。
【パワー】
ボリュームは50段階あります。
約12畳の部屋で普段は10前後で十分大きいです。
【入出力端子】
少ない気がする…
【サイズ】
ほどよい。
【総評】
購入寸前まで同メーカーのCMT-SBT100を購入しようとしていました。ですが実際に電機屋に行き聴き比べてみたところ、なんかSBT100に2万も払うのがもったいない気がしたので、急遽SX7に変更しました。
他にもPioneer、Panasonic、ONKYOを聴いてみましたが、やはり音響機器という点でSONYしかないと思いました。
ちなみに同レベルのPioneerも良いと思いましたが、ウォークマンとの相性が今ひとつだった(反応が悪く、動作が重い)のでやめました。
【追記】
使っているうちにこのコンポの欠点が見られるようになりました。
CDが最後まで再生し終わって、総曲数と総時間が表示されてCDが停止状態になったとき、CDの回転音とともに「バキッ」と変な音がなって怖い。
→使っていくうちに数が減っていきました。
本体が軽いせいか、フロントのUSBケーブルを抜こうとしたときに本体までついてきて、危うく落としそうになった。
たまに表示がReading...のまま動かなくなる。(再起動すれば問題ない)
CDトレイが自動なら、リモコンからの開閉を可能にしてほしかった。
ディスプレイが暗く、明るい場所で使うと、何と表示されているかよく見えない。
ファンクションボタンの使いにくさ。
NFCの反応が今ひとつ。
よく同社製ウォークマンをかざすと、対応していない機器ですと拒否されることがある。
個人的な感想ではあるが、音楽にこだわるソニーならVUメーターを表示することができてもいいかな〜なんて思います。またwi-fiと常に接続されてるのなら、時計の設定も自動で正確な時間を表示させれるようにしてほしい。
取扱説明書の情報量の少なさ。
スピーカーのウーファーの大きさがもう少し大きくてもいいかなと思った。
・結論
スピーカーは全く問題ない。むしろとても満足できる。だけど本体のクオリティが今ひとつ。今後に期待です。
これだけ欠点があっても音質が良いので使いたくなる。細かいことを気にしなければこれを選んだ方が良いかもしれない。
- レベル
- 中級者
参考になった35人(再レビュー後:24人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年11月27日 22:49 [1278825-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 4 |
音質 | 5 |
パワー | 5 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 5 |
【デザイン】
シンプルでいいです。
でも、今の時代は「シンプルが主流」なのですが、私は、シンプル押しです。
【操作性】
TV,CDとメインのハイレゾ簡単でいいです。
小1の孫もTVを見るときに、リモコン操作もいつの間にか覚えるぐらい簡単です。
【音質】
PCはONKYO「ONKYO GX-D90」を使っていますが、Sonyのスピーカーもいいと思います。
ケーブルは、両方とも「ナノテック・システムズ SP#79 Special」を使用しています。
作業場のPCには、ONKYOの「GX-70HD2」ケーブルは、「Belden 8460」です。
でも、同じシステム、ボードなのに、ケーブルを変えただけで非常に変わります。
これは、「人の好み」なので、組み合わせで変わります。
私は、作業場の組み合わせが好きです。
ソフトは当然「MediaGo3.2」を使っています。」
【パワー】
部屋のおおきさは、12畳ですけど十分です。
【入出力端子】
ノートパソコンからは、Wi-Fi。
PCからは、USB
TVからは、デジタルで聞いていますが・・・
TVのニュース番組のBGMが、非常にうざいぐらい聞こえてしまうのは笑える。
【サイズ】
非常のマッチしています。
【総評】
早いうちに買って正解でした。
ネットより、音楽がないとやっていけない。
病気をして、感覚が非常に敏感になり、
今まで聞こえなかった音まで聞こえるようになった今。
これは非常に私にはマッチしています。
MDR-1AとMDR-CD900STを気分で使い分けています。
来週の入院時には、携帯Xperiaで、ハイレゾをSD128Gに目一杯持っていきます。
- レベル
- 中級者
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年6月10日 22:43 [1134368-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 3 |
音質 | 4 |
パワー | 3 |
入出力端子 | 4 |
サイズ | 4 |
【デザイン】
スッキリしていてよい。コンパクトな筐体のおかげで、部屋のインテリアとしてもおしゃれな感じがしてよいと思う。
【操作性】
これが問題。
付属のリモコンで操作できることが少なく、結局、スマホのアプリでの操作がメインとなる。
ただ、このアプリ自体、かなり不安定。何度か改善されてはいるものの、はっきり言って使いづらい。
【音質】
ミニコンとしては満足できるレベル
スピーカーのネットを外し、そこそこの音量で聞くと良いと思う。
ただ、細かな音質調整はできないが、ハイレゾ相当に変換する機能が秀逸で、圧縮音源を聞くときに重宝している。
あと、CDプレーヤーの回転音がうるさいのが気になる。
【入出力端子】
マルチコネクトを謳うだけあって豊富。
拡張性も期待できる。
【総評】
ネットワークオーディオとしての活用が主な用途。
NASからの再生。iPadからのAirplayなど、便利に使用できている。
あとは、操作アプリの改善を切に願います。
- レベル
- 中級者
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
-
【おすすめリスト】PCですわよ
-
【欲しいものリスト】新PCの構成を考えてみた(GPUは確保済み)
-
【おすすめリスト】(格安構成)安かろう悪かろう精神ゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】ゲーミングPC構成(仮)
(ミニコンポ・セットコンポ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
