
よく投稿するカテゴリ
2017年2月6日 13:25 [1001583-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
容量 | 5 |
安定性 | 5 |
静音性 | 5 |
コネクタ数 | 4 |
サイズ | 3 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
パッケージは結構大きいです。 |
中を開けるとこんな感じです |
ATX24pin、ATX+12V8pin、PCI-E電源の1本が直付け |
![]() |
![]() |
|
付属品は各種ケーブルとネジと結束バンドとおまけ |
電源ファン下向き(ケース下部より外吸気)にして取り付けた様子 |
ケースの下に電源を配置する場合、CPUの+12V/8pinケーブルが65cmと微妙に短いお陰で裏配線が出来ない。
別途、各メーカーから出ているEPS12V用8pin電源延長ケーブルを購入する必要あり。
(今回は裏配線を諦めました)
あとは、ストレージなどが多い人はSATA電源分岐ケーブルがあると便利かもしれません。
付属のケーブルだと長さが短いと感じたり、コネクタの位置が微妙な事があるので。
また、他の方のレビューで見られたノイズは見られませんでした。
ゲーム中などの負荷時でも、オーディオ周りへの干渉は見られず。
もしかしたら、グラフィックカードとの組み合わせで、グラフィックカードの方にコイル鳴きが発生する可能性もあります。
・ZOTAC GeForce GTX 1070 Mini 8GB
・玄人志向 KRPW-SS600W/85+
↑この組み合わせでカードにコイル鳴きあり
・ZOTAC GeForce GTX 1070 Mini 8GB
・Seasonic SSR-650RMS(この製品)
↑この組み合わせではカードにコイル鳴きはみられず
こんな感じで、同じカードで電源を変えた時にキーンというコイル鳴きがグラフィックカードの方から発生しました。
何かの参考になれば幸いです。
_____▼項目別レビュー▼_____
【デザイン】
・デザインも大きさも一般的な電源と同じ、黒のつや消しのボディが安っぽく見せず。
普通の3点から+1の4点としました。
【容量】
・+12Vで約650Wです、表記が正直なのが好印象。当方の用途では十分でした。
不満点はなかったので5点としました。
【安定性】
・非常に安定しています。CPUをオーバークロックしても発熱量やファンノイズも上がらず安定。
こちらも問題は見られず、5点としました。
【静音性】
・かなり静かです。枕元に置いているPCですが、電源のファンの音が気になることは無く。
こちらも5点としました。
【コネクタ数】
・コネクタの数は十分だったのですが、ケーブルの長さに不満あり。
-1点の4点としました。
【サイズ】
・最近の140mmショート電源と比べると、160mmなので大きいです。もっとコンパクトにして欲しい。
可もなく不可もなしの3点としました。
【総評】
・安定性、静かさで満足しております。5年保証なのも安心感が高いです。
ケーブルの件が残念だったため、-1の4点としました。
以前使用していたコルセア CMPSU-650TXV2JP(SeasonicOEM)は2017年1月末次点で5年目ですが、ノイズも不安定になることも無く元気に動いていました。
同じぐらい元気に使い続けられる事を願って。
壊れた際などに再レビューしたいと思います。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年3月2日 14:43 [909882-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
容量 | 5 |
安定性 | 5 |
静音性 | 5 |
コネクタ数 | 4 |
サイズ | 4 |
【デザイン】
重量感があり塗装もしっかりとした見栄えのある筐体です。
【容量】
ATX/EPS、80PLUS認証、Haswell対応、プラグイン対応
です。
容量的には余裕があると思えます。
【安定性】
組み立てて4か月弱で、1日2時間くらい使用していますがトラブルは起きていません。電源の存在自体を意識しないくらい安定動作しています。
【静音性】
筐体本体下に冷却ファンが付いており後ろ側に排気しています。
音は静かで耳を近づけても電源ノイズ音、ファンの風切り音等は全く無く、手で触っても熱くなっていません。(室温20度位)
【コネクタ数】
24pinと8(4+4)pinケーブルが筐体に直付けになっています。
電源ケ−ブルは筐体ソケットと脱着式になっているので必要な本数で接続できすっきりとした配線が出来ます。
付属品として、電源ケ−ブルセット7本、ケーブル結束用マジックテ−プバンド、取付ネジなどが黒い布袋に入っています。
【サイズ】
筐体は従来と同じ寸法で取り付けに問題はありません。
【総評】
以前から使っていたオウルテック社製の700W、600W、500W型3台が6年近く安定稼働していることから今回も同じ機種をと思いました。しかし、すでに製造していなくSeasonicの製品を販売しているとのことでこのSSR-650RMS(650W)にしました。
付属の電源ケ−ブルは四芯のフラットケ−ブルで少し硬く平べったいので引き回しが大変です。
短めの電源ケ−ブルを付属して欲しいところです。
ちなみに起動後の
ASUSの「AI_Suite3」による電圧測定
12V→12.258V
5V→5.13V
3V→3.381V
CPU System Agent Voltage→1.089V
となっていて電圧も安定しています。
今まで安定しているので、もし、このまま5年程度使えれば満足です。
参考 マシンの構成
電源=SSR-650RMS Sea Sonic
マザーボード=ASUS Z170-A
メモリ−=DCDDR421338GBHS 4G×2枚
CPU=Core i7-6700 BOX (3.40GHz
CPUクーラー=SCIOR-1000 イオリ
システムドライブ=crucial SSD MX200 250GB
BDドライブ=パイオニアBRD-JBK
データー用ドライブ=Hitachi製 HDS5C3020ALA632
ディスプレイ=三菱 RDT232WX
ケ−スファン=:Cooler Master FN849 R4-SFNL-14PK-J1×2
無線ラン親機=メルコWZR1750DHP2(ITM0015671283)
無線ラン子機=メルコ無線ラン子機
BIOSバージョン 13.02
Windows10 Home
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年2月21日 00:25 [906682-1]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 無評価 |
---|---|
容量 | 無評価 |
安定性 | 1 |
静音性 | 1 |
コネクタ数 | 無評価 |
サイズ | 無評価 |
電源交換後にベンチマークを何度か回したところビデオカードが故障しました。
ビデオカード:STRIX-GTX970-DC2OC-4GD5
配線をし直しているので、取り付けミスの可能性もありますが、
この電源が原因ではないかと考えています。
なお、キーンという感じの高周波ノイズが常時発生します。
SkypeでECM-PCV80Uというマイクを使っていますが、
これのUSBオーディオボックスがそのノイズを拾って相手方にぴーひゃらノイズを届けます。
上のグレードの製品レビューでもノイズの書き込みがあったので、
このメーカーの電源はどうもノイズが仕様のようです。
通話をよくする人、特にECM-PCV80Uを使っている人は、
要注意です。
結局ビデオカードは買い直し、電源は返金にして予備の物を使っています。
- レベル
- 自作経験あり
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(電源ユニット)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
