E12A Mont Blanc
- インナー・イヤー・モニターに特化したセッティングとなっているヘッドホンアンプ。
- オペアンプには新日本無線のオーディオIC技術を結集し開発されたフラッグシップモデル「MUSES02」を搭載。
- ロータリー型ボリュームコントローラーにより、スムーズな音量調整が可能。

よく投稿するカテゴリ
2017年7月12日 19:42 [1044979-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 3 |
機能性 | 4 |
残念ながら、バッテリー不具合で返品してしまいました。
Amaoznのマケプレで大量に安く出ていたこともあり、こちらの機種を購入したのですが、充電の調子が悪く、2回目の充電以降、まったく充電できない状態となってしまいました。長期在庫でバッテリーが死んでたのかなぁ。 音は良かったんですけどね。Walkman A35をドックケーブル出しで繋げて使おうと思っていたんですけどね。残念。
デザインや手に持った感じもそれなりに高級感があって、所有する喜びが湧くアンプなんですけどねぇ。ただ、イヤホンジャックと入力ジャックの位置は逆にして欲しいと思った次第。自分はL字のミニミニケーブルを使うんですが、イヤホンプラグと緩衝してしまうんですよね。ToppingのNX5やNX4のような配置で、かつボリュームノブが引っ込んでいるようなデザインだと、L字プラグを上手く取り回せるんですよねぇ。
ということで、音は良かったんですが、返品後に再購入はしていません。で、ToppingのNX4に行ってしまいました。音の豊潤さ、解像感、艶やかさは断然E12Aの方が上だと思います。NX4はDAC内蔵複合機ですので、ipod Touch をデジタルで繋げられるということとか、上述のとおりアナログ接続時にケーブルの取り回しが良いということもあり、そういった使い勝手の良さでToppingに行ってしまった次第です。まぁ、満足してます。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年2月27日 15:00 [908546-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 3 |
操作性 | 3 |
機能性 | 4 |
【デザイン】
ポータブルはこのくらいの大きさが理想的
【音質】
個人的には好きな方
【操作性】
ポーチに入れさえしなければ
【機能性】
別にシンプルでいいと思う。
【総評】
デジタルアンプの二段目としても行けるノイズが少ないのは良い事。
特別にSN比が良いとは思わないE12に比較すればと言うレベルかな
ただ、質感等はいいんだけど若干作りに不安はある。
大きさ、音、価格考えたら薦められる。
ただ、他のものと比較すればよりいいものはいくらでもある
2万後半まで出せて大きさを気にしない音にだけ拘るのであれば最善の選択とは言えない
大きさ、価格、音総合的に判断すれば。
特に今まで直刺しで利用していた人には薦められる。
スマホ+E12Aでの利用ならあり。
価格、大きさ、の何れかを無視して良ければ選択肢には別にあるかな
充電は終了を判断する基準がなく過充電を続けるので、やめどきがわからないとか
惜しい点もある。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年2月6日 18:04 [901969-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 5 |
機能性 | 4 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
E12Aは付属ケースに入れています。 |
これは、プラグの根元を細くしたオーダーメイド です。 |
FiiO E12A Mont Blanc と iPhone 6s
をオーダーメイドのポタアン用ミニケーブル
VIABLUE EPC-2 Silver ハイエンド ヘッドフォンケーブル
でアナログ接続して試聴しました。
iPhone 6sのボリュームボタンは、大雑把な調整しかできませんが、
E12Aだと自分好みの音量に簡単に微調整できます。
肝心の音質は、
高音のクリアーさは損なわれず、
中音、低音が増した感じです。
一番気に入ったのは、安定したボリュームです。
大音量にしてもイヤホンe-Q8で音割れせず、
まるでヘッドホンで聞いているように安心できます。
この音を聞いてしまうと、iPhone直挿しに戻れません。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年12月15日 02:21 [884762-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 5 |
機能性 | 5 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
私の使用環境 |
オペアンプ載せ変え後 |
Mojoとの3段目のアナログアンプとして購入。
この商品は最初はMUSES 02が載せてあるが、これをOPA627AUに載せ変えました。(メーカー保障は気にしないので。。)
改造方法なのですが、ねじを外しただけでは基盤をひっこ抜けません。(Bassスイッチが邪魔)
ペンチなどでBassスイッチのポチを引っこ抜くことができます。ちょっと力がいると思いますが、そんなに硬くはありません。
基板上のスイッチ兼ボリュームノブの真下にMUSES02が載っています。
これをはんだ吸い取り線や吸い取り器などではんだを除去し、再度好みなオペアンプをはんだするだけです。
8pオペアンプ用のソケットを使用しようとしたが、Dual基盤に変換したOPA627AUでは高さが少し高くなってしまい、
ケースと干渉してしまうため、素直にはんだ付けしました。
お好きなオペアンプに載せ変えてみてはいかがでしょうか?(自己責任でお願いいたします)
【デザイン】
ヘアライン加工がしてあり、お洒落。
iPhone5,5s,iPod Touchとほぼ同じ大きさで、ゴムバンドで固定時とても安定する。
【音質】
インピーダンスが低いIEMやイヤホンを刺しても、ホワイトノイズはほぼ無に等しい。
GainをHighすると少し目立つが、気にしない程度である。
オペアンプを交換したため、両者の評価を。
MUSES02↓
音場がやや広めで、全体的に音に厚みがかかる。
高音がそこまで刺さらず、低音は締りのある感じである。
フラットに音圧がプラスされる感じでいい感じ。
OPA627AU↓
MUSES02に多少似た感じであるが、あの627の濃厚な中高音がプラスされ、更に解像度が上がった。
高音が更に伸びるようになったため、逆に低音が少なくなるのかと思いきや、
低音は沈み込むような音が生まれ、高級ホームオーディオで聴いてるような
ふくよかなリッチな音になった。
私の好きな音にものすごく近づいた。。。
【操作性】
シンプルでボリュームのカーブもいい感じです。
自分はLowゲインで使っています。(mojoのLINE出力がデカいので。。)
【総評】
この製品の一番の良いところはバッテリーの持ち時間でしょう。
DAPとMojoの充電3回につき、E12Aを充電するという感じです。
あとIEM用なのもあって、低インピーダンスのイヤホンをおすすめします。
でもMojoのLINE出力を受け取ると、それなりのパワーがでるアンプになります。
mojoをDACにとれば、ER−4Sほどだったら軽々鳴らしきれるでしょう。
すべてにおいてシンプルであるため、味付けを好まない人にはもってこいの商品だと思います。
使用環境↓
iPod Touch 6th (KaiserTone アプリを使用) → Apple Lightning USBカメラアダプタ+mircoUSBケーブル → Chord mojo
→NOBUNAGA Labs All ViaBlue 3535 MINI Cable → Fiio E12A(当製品) → BeatAudio Supernova → Westone UM Pro30
この環境で768Khz/32bitとDSD256のネイティブ再生を可能としています。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年10月29日 00:15 [844641-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 5 |
機能性 | 4 |
OPPO HA-2を購入したのですが、iPHONE6sとのコンビに納得がいかず、悶々としていたところに、以前、phile-webでアナログアンプ込みで3段にする特集をやっていたのを思い出し、E12Aを3段目にしたため再レビューです。
【デザイン】
以前と同じです。シルバーの外観がいかにもオーディオって感じで好感触です。ただ、iPhone6s→OPPO HA-2→E12Aの3段はかなりごついです。
【音質】
iPhone6s→iD8-L→OPPO HA-2→OYAIDE店舗限定4N純銀ステレオミニケーブル→本機→Beat Audio Vermilion→SE846で使用。iPhone6s→iD8-L→OPPO HA-2で当初使用していたのですが、ホワイトノイズがすごい上に、音の解像度も低めであることに我慢ならなくなり、3段目のアナログアンプとしてE12Aを導入しました。E12Aの効果は抜群で、ホワイトノイズはほぼ感じられなくなり、音の解像度も格段に上がりました。phile-webではpicolloなどを使用していましたが、E12AでもOPPO HA-2の弱点はほぼ補完できています。また、OPPO HA-2から本機へのmini to miniケーブルですが、当初Bispaの”均”を使用していたのですが、味付けが濃すぎて聞き疲れするので、OYAIDEの銀線に替えたところ、ちょうど良くなりました。この組み合わせでSE846を鳴らしきってくれています。
【操作性】
シンプルです。
【機能性】
相変わらずバッテリーの充電がいつ完了したのかがわかりにくいです。
【総評】
OPPO HA-2からラインアウトでアナログアンプへの3段は、特集される価値が十分ある組み合わせだと思います。
IEM特化されていますが、今回はじめてIEMを鳴らしきったという気がしています。それだけのポテンシャルを秘めている製品です。やや値上がりしましたが、値段分の価値はある商品だと思います。
参考になった3人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年6月6日 17:38 [824834-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 4 |
操作性 | 5 |
機能性 | 5 |
【デザイン】
いつものfiioらしいデザイン。シンプルで好感が持てます。
中身の割には小型なのも良いと思います。
【音質】
無印E12のホワイトノイズ、ギャングエラー、低音の締りの無さが嫌で買い替え。
上記の不満点は全て解消されてます。
IEM用のチューニングで出力は落とされてますが、解像感、音のバランス等がとても私好みの音になってます。
全体的な音傾向としてはとてもフラットとは言えない低音寄りな無印と比べてかなりフラットに近づいてます。
無印ではしつこくて締りの無い低音はだいぶ抑えられて(盛った感が)締りがあり聞きやすくなってます。
高域側も無印よりも伸びが有り抜けてきます。
横も無印よりも少しだけ広がっているようです。解像度も向上してますね。
全体的に輪郭感がでて聞き手によっては少々硬めな音傾向かと思います。
使用環境は下の方へ記載しておきます。
【操作性】
シンプルで直感で操作できますね。GAIN調整もレバーになって調整しやすくなってます。
ボリュームは適度な硬さで無印の硬さは何だったの?て感じです。
【総評】
無印の不満点が私的には全て解消しました。ついでにBattery持ちも向上していてDAPの充電2回に1回の充電サイクルになったので電源管理がラクになりました。
出力は無印よりも落ちてますが、イヤホンなら大概のモノなら鳴らしきれると思われるパワー感で気に入りました。
カラーリングも渋めなシルバーでヘアライン仕上げが良い感じです。
アナログアンプなので駆動時間も長め、小型でパワフルな物、変に音作りされていない物をお探しの方なら気に入ると思います。
価格が無印の倍位ですが、価値は十分に有ると思います。イヤホン主体ならこちらの方が断然オススメです。
主な使用環境
DAP Fiio X1(アナログ)→自作ケーブル(Mogami2893、REAN L型 シルバーcontact)→MDR-EX800ST、MDR-7506(ケーブルをラインケーブルと同じ物に改造してグランド分離)
となります。
オーディオマニアでは無い楽器もたしなむ一般的なuserのReviewですので参考程度に考えて頂ければ…と思います。
※比較しているE12はパッケージ変更前の初期型と思われる個体での比較となります。
パッケージ変更後の個体とは一部異なりますのでご注意下さい。(パッケージ変更品のReviewは再Reviewしました。)
参考になった8人(再レビュー後:7人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年5月11日 02:33 [823569-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
音質 | 4 |
操作性 | 4 |
機能性 | 4 |
![]() |
||
---|---|---|
普段使いでスーツの胸ポケットにプレイヤーと重ねても入るコンパクトさと、仮にHA-2をDACとして3段で運用する場合にアナログアンプ単体として持ち歩く価値の見出せる製品として様々な機種を聴き比べ、本機を選びました。
デザインについては見た目、手触り、質感とも安っぽさが無く好印象。シルバーになったことでよりオーディオ機器然とした本製品のアイデンティティーを感じます。
音質について無印E12との比較を行いました。両機ともiPhone4Sからライン出力→本機→FOCALのSpirit One及びUMのMaverick、UE900(低音増強リケ)にて試聴しました。
まずは無印、ドライブ能力は圧倒的で据え置き機に迫る能力があると感じました。ポータブル環境に使うヘッドホンやイヤホンではここまでのパワーは求めなくて良いかも?というレベル。
音質的には特定の帯域を強調するようなものでは無く、音の出口の特性をグッと底上げするようなイメージ。
音場感に関しては、このアンプを通すと広がったり狭まったりするようなものでは無く、出口となるIEMやヘッドホンの能力をそのまま継承するものながら、音の線をハッキリ太くしたような描写となり、人によっては音場の空白部分が狭くなったように感じるかも知れません。
よく言われるホワイトノイズをIEMだけで無く、ヘッドホンでもわずかに感じるレベルです。ベースブーストはクリアな音質を維持しつつ弾むような音圧が鼓膜を刺激し、キレがある心地よい低音を聴かせてくれます。
続いてE12A、同じE12の名を冠してはいますが音質的には全くの別物と言って良いほど違います。
まず感じるのは背景の圧倒的な静けさ。ハイゲインフルボリュームでもホワイトノイズは全く感じられないほどの高SNを維持しています。
さすがにパワー感は無印の方が圧倒的に高いですが、今回の試聴機種ではドライブ力に不足を感じることはありませんでした。
また、コレは両機ともに言えることですが、ゲインの切り替えをしても音質的に変化が無いことが地味に嬉しい。ポタアンの中にはゲインを切り替えることで過度にトレブリーになったりモッサリしたりするものも多かったので…
音質的には無印よりも更に音全体をクッキリ力強く描写する傾向です。しかし背景が全くの無色であるため、IEMやヘッドホンが本来持つ音場感が損なわれることがありません。
ベースブースト使用時は無印同様、弾むようなキレの良い低音が張り出してきますが、この低音の質感が無印よりワンランク上で、特にMaverick使用時などはバスドラやベースラインなどの低音が、その音を構成している粒子まで見えるかのような解像度で耳に飛び込んできます。
総じて、自宅でオープンエアの大型ヘッドホンを鳴らす際には据え置き機を使用し、ポータブル環境でのみ本機を使用するのであれば、無印ほどのドライブ力は余り必要性が感じられず、またAの持つ圧倒的SN感、IEMやポータブルヘッドホンの潜在能力を遺憾なく引き出すチューニングは、倍額を支払うに充分過ぎる魅力を備えた製品だと感じました。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年1月26日 00:56 [791872-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 5 |
機能性 | 3 |
【デザイン】小型でスッキリとしたデザインは携帯性も高く満足です。
【音質】 何しろ雑音が少ないと言うか感じない・・フルボリュームにしても
ノイズは感じ取れません。音質自体は滑らかで自然な感じと言うのが
第一印象
【操作性】ボリュームとゲインの切り替え、BASSの増量の切り替えスイッチ位
しか無いのです。ボリュームボタンはしっかりしていて柔さは無い
ですがちょと小さいですかね。
【機能性】アナログアンプのみでその他のは物は一切無いのですがその分バッテ
リーの持ちが20時間と長い。故にZ3Cとの組み合わせにマッチしてます。
【総評】
最近ドコモのキャンペーンで値下がりが激しいZ3Cを購入した序でに
新日本無線のフラッグシップモデル「MUSES02」を搭載したFiiO E12Aが発売に
なったことでヨドでポイントと延長保証5年付けて25,000円強で購入しました。
Z3Cが37000円でしたので合わせて62,000円、最近のZX1と同程度の価格ですかね。
この組み合わせ最高です。音は滑らかで刺激感は無く、すっきりと鳴らしてくれ
ると言う感じです。ZX1とも繋いでみましたが、ZX1ってこんなに低域過大で太い
音出していたのかと言う印象。どちらかと言うと癖の無いHP-A8に近いのは前者
の方、流石に解像感ではまだ適いませんが。
この組み合わせてIM04で聴くのは良いですね、IM04の本領を発揮してくれます。
ヘッドホンではSRH1840もパワー不足無く鳴らしてくれます。
デジタル接続に拘らずにいけるなら、お得ちゃんですw Z3Cの操作感に慣れると
ZX1には戻れなくなりますね・・余りに遅くで;;
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【その他】MyPC
-
【おすすめリスト】AMDコスパ重視ゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】約5年振りのPC更新構成案
-
【欲しいものリスト】新PC構成案3
シンプルでお手頃価格!入門機にお勧め!
(ヘッドホンアンプ・DAC > K7 FIO-K7)5
鴻池賢三 さん
(ヘッドホンアンプ・DAC)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
