
- 3 0%
- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
機能性![]() ![]() |
5.00 | 3.98 | -位 |
使いやすさ![]() ![]() |
5.00 | 3.96 | -位 |
安定性![]() ![]() |
5.00 | 3.70 | -位 |
軽快性![]() ![]() |
5.00 | 3.72 | -位 |
サポート![]() ![]() |
3.00 | 3.26 | -位 |
マニュアル![]() ![]() |
3.77 | 3.13 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2017年10月22日 13:45 [1072184-1]
満足度 | 4 |
---|
機能性 | 5 |
---|---|
使いやすさ | 5 |
安定性 | 5 |
軽快性 | 5 |
サポート | 3 |
マニュアル | 2 |
結構、多機能なアプリですね。
全ての機能を使いこなせるようになるには、ちょっと手こずると思いますが、全部は使わないですよね。
やっぱ、ポイントは「キーフレーム」ですかね。センスが問われます。現在も勉強中です。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年4月13日 07:12 [1020068-1]
満足度 | 5 |
---|
機能性 | 5 |
---|---|
使いやすさ | 5 |
安定性 | 5 |
軽快性 | 5 |
サポート | 無評価 |
マニュアル | 5 |
Video Studioを10年ぐらい使ってきて、
Vegas12、13,14と乗り換えてきた。
専門書が無いため、YouTubeや
ソースネクストから発売されている
解説ムービー「60 分でわかる!」で
使い方を学んだ。
全体の20%ぐらいしか使いこなせていないと思うが、
それでも最低限の事が実現出来ているため、良しとしている。
お買い得価格になるときが時々あるので、その時に購入をお奨めしたいです。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年10月10日 03:01 [967366-1]
満足度 | 5 |
---|
機能性 | 5 |
---|---|
使いやすさ | 5 |
安定性 | 5 |
軽快性 | 5 |
サポート | 無評価 |
マニュアル | 無評価 |
SONYのプロユース向けの映像編集ソフトで、定価は10万円程ですが投げ売りされていたのを購入。
やはり、フリーソフトや安い映像編集ソフトとは違いますね。これがあれば、ミュージックビデオも自主制作映画もCMもYouTube向け動画も披露宴放映動画も比較的見栄え良く作れちゃいます。
直感的にある程度は操作できるので初めての本格映像編集をしたい方にもオススメです。
そして、動作が軽い!
ハイスペックマシンではない我が家のパソコンでも動いてくれます(レタリングや手振れ補正処理などは相当な遅さだが・・・)
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年12月20日 18:40 [779972-1]
満足度 | 5 |
---|
機能性 | 5 |
---|---|
使いやすさ | 5 |
安定性 | 5 |
軽快性 | 5 |
サポート | 無評価 |
マニュアル | 4 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
バージョンとビルド |
編集画面 |
Nectar Elements |
![]() |
||
操作手順チュートリアル |
Vegas Pro 13はプロ向け仕様ですが、ホームユースにも使い易く快適。最新Ver.13へアップグレードしたので、少し長いですが細かくレビューします。機能が大変多く、今後追加レビューもしたいと思います。
【EDIT版との主な機能の違い】
基本部分は同じですが、下記が付属しており連携してVery good。
○高機能オーサリングソフト「DVD Architect Pro 6.0」が付属する。
・・・メニューを付けたBDやDVDのオーサリング作成。
○Dolby Digital Professional Encoderがある。
・・・マルチチャンネルに対応しAC-3出力を直接扱え、Dolby 2chをサラウンド化すること等もできる。
○NewBlue Video Essentials Yのプラグインが付属する(画像:バージョンとビルド左の一覧)。
・・・内容はプラグイン10種とプリセット100種で、例えばChroma Key Proは元々プリセットされているSONYクロマキーヤーより品質優秀(画像:編集画面のプレビュー中「Vegas Pro」3Dモーションタイトル クロマキー例)。
Cut Awayを使うと、不要な対象物を取り除いて別の物でカモフラージュする等が簡単にできる。
○iZotope Nectar Elementsが付属(画像:Nectar Elements)。
・・・ボーカル編集やボーカルサウンド効果、カスタマイズ。
等ですが、特にNewBlue Video Essentials Yはメリットがある。効果の中にはVegas Pro単独でも工夫して作成出来るものもあるが、これは手っ取り早く簡単で調整しやすい。
【前Ver.12との比較で主な新機能】
○編集機能の向上
・・・次項【機能性】で記述。又、よく使うツールはタイムライン下のメニューへ配置でハンドリング楽。
○XAVC/MXFファイルもスマートレンダリング。
○NewBlue Video Essentials Y
○プロジェクトのアーカイブ
・・・プロジェクトとそれに関連する全ての素材ファイル等をアーカイブへまとめられる。
○音声のラウドネスメーター
○iZotope Nectar Elements
等
各項目別の主な感想ですが、
【機能性】
○機能は豊富でホームユースでは過剰かも知れませんが、凝ったことをしたい時に対応できるのはありがたいし、簡単に扱えるのが良い。
○・多トラックのタイムライン編集上、切り貼り・移動・調整等で直感的な速い操作が可能なことはプロ評価されている通りと納得。
・使えるトラック数は無制限。
・Ver.13ではスプリット、スライド、シャッフル、タイム調整(スローやクイック)、スリップ等の操作がマウスワンタッチで出来て、更に自由自在。
○Vegasは元々音楽編集から始まっているらしく、音楽・オーディオ編集機能は最も充実し、ミュージックシーンを扱う編集者にも多く使われている模様。
○・扱えるコーデックや形式は業務用も含んで大変豊富。又、殆どのコーデックをネイティブに扱え、基本的に中間コードを必要としない。
中間コードや編集マスタリングとしたいときはプロコーデック/MXFラッパー出力がお勧めのようです。
・4Kを含むプロXAVC/MXFやコンシューマXAVC S/MP4は全てのプロファイルに対応し、そのままの形式で出力できる。
○スマートレンダリングについて
Ver.13もスマートレンダリングできるのは業務用によく使われるコーデックと形式が対象なのは残念な点です。
XAVC SやH.264/MP4等もスマレンできるSONY Digital Network ApplicationsのVideo Edit Componentsプラグインをコンシューマ向けに連携させて欲しいところです。
○レンダリング出力の品質
性能優秀で、再エンコ画質が大変良い。オーサリングするときもVegas編集出力のソースだと綺麗。
ソース動画とCPU出力、GPU出力をそれぞれ比較して画質差を感じなかった。
【使いやすさ】
○素材をタイムライン配置するだけで、自動的にそれに適合したプロジェクト/プロファイルになり、編集後色々なオブジェクト向けへ自由に設定して出力できる。
○トラックのタイムライン編集の操作性が感覚的に自由で、素早い取扱いが出来るので使いやすい。
【安定性】
まだ使用期間が短いですが、不具合無し。Ver.12では落ちた特定の同じファイルをインポートしても問題無く、Ver.13の安定性は更に良くなっている。
【軽快性】
編集の軽快性はVegas Proの優れた特長で、ピカイチでしょう。色んな機能も簡単に使えて、納期があるプロの方がよく使われるそうですが、なるほどです。
○64bitOSにネイティブ対応。
○動作が速く、素早い操作ができて快適。
○編集動作に大きく影響するプレビュー表示は円滑で、4K等の重いものもスマートプロキシが優れており問題無し。カーソルを速く動かしてもスムーズでストレス無い。
【サポート】
まだ使っていないので無評価ですが、
海外会社のSony creative softwareは英語サポートのため、国内サポートのある販売会社でアップグレードしました。尚、価格は海外の方が安価ですが送料等が高いので、国内アップグレード購入はほぼ同じ。
【マニュアル】
○ディスクに、
・Vegas Pro 13のユーザーマニュアル、ショートカットマニュアル
・DVD Architect Proのクイックスタートガイド、ショートカットマニュアル
○ソフトのヘルプに
・目次と索引のマニュアル
・ポップアップヘルプ・・・マウスで編集画面上をクリックするとその箇所の説明が出る。
・キーボードショートカットマニュアル
・操作手順チュートリアル・・・順番に項目をクリックすると編集画面そのものへ赤枠や指示マーク表示と説明が出て良い(画像:操作手順チュートリアル)。
・WEBリンクヘルプ
が有り、充実して分り易くなった。
【全体】
豊富な機能や快適な使用感で、当方編集のメインソフトになりそうです。
参考になった17人
このレビューは参考になりましたか?
動画編集ソフト
(最近3年以内の発売・登録)





新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインPCパーツ更新 DDR5 ver
-
【欲しいものリスト】メインPCパーツ更新
-
【Myコレクション】5600
-
【欲しいものリスト】安いゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】白PC 良いのあったら教えてください!
(動画編集ソフト)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン
