
よく投稿するカテゴリ
2019年6月8日 08:37 [1233211-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
音質 | 4 |
操作性 | 3 |
機能性 | 3 |
【デザイン】すっきりしたシンプルなデザイン、もう少し薄いとよい
【音質】Spotyfy のストリーミングで最高音質にして聞いています。CD、SACDと聞き比べしましたが、私の耳では違いがよく分かりませんでした。(実際はどうなのか不明です。)
【操作性】Spotyfy Premium はスマホで操作しているので、問題はありません。本体とリモコンだけだと操作しにくいと思います。ネットラジオの検索は面倒です。
【機能性】Spotyfy Premium を利用してクラシックのアルバムを聴いているのがほとんどなので、その面では十分です。ネットラジオは、rajikoが使えないので自分には役に立っていません。他は分かりません。
【総評】Spotyfy Premium で、クラシック音楽のいろんなアルバムが聴けて良い(外国のものが主)。日本のアルバムは、アーティストにもよるが、配信されていないものが多いので、残念(クラシック、ポップスとも)。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年11月23日 00:45 [809560-3]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 2 |
操作性 | 3 |
機能性 | 3 |
・普段の視聴環境はSDTrans384のDSD再生。アナログ変換は原理基板(FIRフィルタ)、アンプは自作ディスクリ(LRが各ホット・プラスの4アンプ構成)。ヘッドフォンもアース分離のバランス改造。
・PCオーディオの場合は、メインはiBasso Audio MICRO PRECISION DH1
サブがPCM再生はPCM1792,TDA1543、DSDはCOMBO384+FN1242。これらを適宜交換。
【デザイン 】
興味がないので何でもいいです。筐体の強度はOK。
【音質 】
上記機材には全く歯が立たない。DH1にも負ける。音場やスケールが全てこんじまんりとする。ノイズはなし。
分離はよく見通しもよい。刺さる感じや刺激はしない。なんともあっさりで感動もない。オーディオというよりラジカセとかミニコンポの水準。
ただ、PCM音源は1792より1795のほうが個人的には好きなので、これも嫌いな音ではないです。
電源はスイッチング電源を使用。DAC部分やIV部分と電源基板は距離があり、パターン(銅箔)で給電される。IV部分はオペンプ使用でIV変換が5532、バランス-アンバラン変換がNJM8068。
DAC近辺に給電用のレギュレータなし。音質を多くを決定するであろう電源周りがこんな感じなので無改造で音質改善はなかなか厳しそう。DACのデジタルとアナログの別途給電とIV回路の完全乗っ取りは不可避か。ただ1枚基板なのでパターンカットが必要で改造は面倒。実はもともと改造予定で買ったのですが1枚基板だとは思わなかった。筐体はガラガラなので電源トランスや基板の増設は可能。
【操作性 】
リモコンでは使い勝手に限界あり。PC上のアプリで操作しているで操作性はアプリ次第。
【機能性 】
NASはROCK DISK。DSDを認識するのは良いが、再生中に次曲にスキップするとフリーズする。PCMなら問題なし。有線接続です。ルータの問題か?なお音質上はNASとプレイヤーはルータ直接接続でなくハブかまして分離させたほうが無駄な伝送が減りよいそうだ(PCの認識に一手間かかりそうだけど)。
【総評】
これをメイン機材とするのは音質的には少々苦しいです。もっと電源しっかりしたものを買うほうがよいでしょう。電源の充実以上に値段が上がるのは腹立つけど。
PCM派の人はN−30買って改造のほうが良いでしょう。
なお、ジッタクリーナー入っていますが効果は現状では不分明(BCKとSCKのどちらをクリーニングしているのかは、いまいちパターンでは追えなかった。SCKであることを祈る)。
(追記)
ルータからハブを噛ましてNAS&プレーヤーをPCから分離しました。コントロールアプリ(kinsky)は何の問題なく機器を認識しました。ノイズを考え10Mのハブを用いたかったのですがDSDが伝送能力不足で音切れが発生、結局10/100Mのハブを使用。さて、肝心の音質改善ですが、確かに改善します。無改造でも一応使える水準になります。結局IV変換&アンバランス変換にオペアンプを2段で使用する部分が、どうしても音質上のネックですね。あと、DSD再生中に曲をスキップさせるとフリーズするという致命傷(使い勝手がいいというのがネットワークオーディオの存在価値だと思うので)ですが、どうしても解消できず。730reのバグだと思われます。ファームウェアの改善を期待します。
(追記2)
PCM1795とI/Vをは廃止し、DATA,LRクロック、BCKを取り出し、PCM1702にフォーマット変換(I2Sから右詰め20ビット)して入れています。私はマルチビットの方が好きなので、やっと好みの音が出るようになり常用しています。ただ音の好みはTDA1545かも。NOSDACですがFOOBARで4倍アップサンプリングすることでエイリアシングノイズの影響を押さえています。USB−DACよりネットワークプレイヤーの方が仕組み的には有利なので音の差はあるはずです。。。。
参考になった3人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年10月27日 23:11 [1169369-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 2 |
機能性 | 2 |
この音質は凄いです。
オーディオにはちょっと凝っていて、アキュフィーズのアンプを使っていますが、ネットラジオとはいえ、ラジオと名の付く音源で今までこのアンプからこんなにいい音は出た事が無いって思ったくらい、物凄い透き通った音が出てビックリしました。
ネットへの繋がりは、ハッキリ言ってめちゃくちゃ悪いです。Wi-Fiも中継器からの電波では受信出来ず、モデム直近の強力で太っい電波が必要です。
それでもちょっとしたアップデートや更新に半日かかるような体たらくで、アップデート中にiPadなんか使って電波をちょっと分散しただけで受信が切れて最初からアップデートやり直したり、全部がおかしくなって初期化しなきゃならなかったり。デノンってネット通信機器作るのやめた方がいいんじゃないの?って思えるほど通信に関してはダメです。
そんなんでも、音質だけは、ほんと超チート級なので、一回聴いたらなかなか手放せなくなっていました。
一回聴いたら、あと二日はアップデート待ちとか局探し待ちの日々を送り、とうとうそのイライラが我慢の限界を超えて、初めから無かった物としようと、スパッと売り払いました。手元に置いておくとどうしてもまた聴きたくなってしまうので売り払いました。
それくらい音質だけは良いです。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年10月24日 13:01 [1168093-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 4 |
機能性 | 3 |
音は良いです。
アプリはほぼ使い物にならないと書きましたが、使いものになってきました。
長時間たつとアプリの電源ボタン以外何も画面が出てこない時があります。
そんなときにアプリの電源ボタンを押して電源をオフにすると、本体もちゃんと電源がオフになります。
ちゃんとアプリと本体はつながっているんですね。
そしてアプリをもう一度起動させるとちゃんとアプリが正常に使用できるようになります。
その繰り返しですが・・・ずーっとspotifyを流していたり、NASの音源を聴くだけですので、
そんなに面倒とも思わなくなってきました。
それにアプリの評価をみると中には問題なく使用できている人もいるみたいです。
私の使い方の方に問題があるのかもしれないです。
とりあえずアプリが使える感じになりましたので、操作性を3から4にしました。
参考になった1人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年9月7日 22:49 [1156640-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 4 |
機能性 | 4 |
【デザイン】
シンプルでよいと思います。
【音質】
いいです。中途半端なCDプレーヤーより確実にいい音だと思います。
【操作性】
ハードディスク上のディレクトリをボタンで追っていかないといけないのでやや面倒。
反応もサクサクというわけにはいきませんが、仕方ないのかもしれません。
いっそのことPCのように液晶とマウスがついていたら・・・という感じです。
決まったインターネットラジオを常に流す人にはとても良いと思います。
【機能性】
機械操作が嫌いな人には使いこなせないかもしれませんが、
機能としては満足です。
【総評】
音質は期待以上でした。
この価格ならおすすめです。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年4月22日 08:24 [1021342-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 3 |
機能性 | 4 |
有線LAN、CAT6AでNTTのルーターから直接つないでいます。
途中にハブ(1000BASE-T)を入れると遅くなるような気がします。
ヤフオクで1.5万円で出ていましたので、あまり期待せずに、どんなものか試してやれといった気持ちで買いました。
NAS(synology ds216j WD 2TB×2)は3万円強、LANケーブルはCAT6Aを15mを入手し、隣の部屋から引っ張ってきました。
DCD-2500NEのレビューで書きましたので省きますが、音質は想像以上で、結果としてDCD-2500NEが不要になり手放しました。
ADVANCED AL32 PROCESSING も付いていないにもかかわらず。
改めてオーディオシステムは、スピーカー → プリメインアンプ → プレーヤー の順に金をかけるものだ、ということがわかりました。
メーカーによると、プレーヤーの性能の格差は、一定水準以上の機器であれば音質上昇カーブへのかかわりは少ないそうです。
改善要望点を挙げるとすれば、
・文字入力で日本語が出来ないので、曲名等のSEARCHがほぼ使えない。
・電源入れて、立ち上がるまでの時間が少し長い。(これはLANの問題?)
CD1枚目はCDPの方が早く聴けますが、2枚目からはネットワークオーディオプレーヤーの圧勝です。
オーディオ業界全体が衰退しているので、一人一システムになる時代がくる可能性はまず無いと思いますが、AV商品全体が家中つながる時期は近いと考えさせられました。
一方で、曲のネット配信が進み、ネットワークオーディオシステムが進化していけば、CDP等のハード製品の存在が危うくなると感じさせられました。
参考になった6人(再レビュー後:6人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年1月28日 17:14 [899287-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
音質 | 4 |
操作性 | 3 |
機能性 | 5 |
NASに保存した、音声ファイル(主にCDから抜いたFLAC)を聴くために購入しました。
詳細はHP等見ていただくとして、
基本的に、昨今の音声ファイル・フォーマットなら、ハイレゾとか言われるものを含めて、
何でも再生できる、全部入りなマシンです。
・現在、外部DACを通すので、DDC的な使い方ですが、余計な音は全く乗らず、
黙々と使命を全うするタイプで、好感が持てます。
※電源ケーブル等は、そのまま。
・今のところ、Wi-Fiで安定しているので、そのまま使用する予定です。
背面のUSB+Walkman(A16)、前面のUSB+iPad(NAS経由・内部音源共)、問題なく鳴ります。
何でも屋的な粋なヤツです。
・ネットワーク・ラジオの機能もあり、これもなかなか。
先代に比べて、チューナーがDropしてますが、これでいいんじゃないでしょうか。
・コントロールアプリについて。
当方、iPadで「Denon Hi-Fi Remote App」を使用しています。
2016/01現在、そこそこ不具合ありますが、まあ使えなくはない、といった出来栄えです。※下記
・ノロい
・結構な頻度でハングする。
・現在再生している曲と、アーティストの組み合わせが変になったりする。
※その場合、本体の表示も、おかしくなってる
・アルバム・アートの表示が、ごちゃ混ぜになったりする。
・「キュー」に追加して再生、のような仕様だが、ただプレーヤーとして連続再生・停止・早送り等できれば良い。
その辺は、ちょっとやりすぎ。
・GUIは、フォルダ・ファイルの内容を、もっとしっかり表示すべき。中途半端な感じ。
・再生環境
機器はたくさんありますが、下記のような接続で運用中。
NAS(RockPowerNext) <-> DNP-730RE (光)-> DAC(もろもろ.) -> アンプ(もろもろ) -> HeadPhone(もろもろ)
・最後に
箱開いて、Setupし、NASから最初の音が出るまで、15分とかかっておらず、便利です。
本体は、直感的で、慣れた人なら、取説などは不要で接続できるでしょう。こうでなくてはね。
音源としてとても優れモノで、お高くない上に、飾らない音で、いい感じです。
ネットワークを使用するので、「何か起きない」とは言えないですが、
総じて「買い」だと思います!
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年8月29日 12:01 [853714-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 4 |
機能性 | 4 |
○ 買って1ヶ月になります。
【使用上の注意】
○ 初期設定は、WiFiも有線もとても簡単です。特に有線は設定なしで勝手につながります。
○ WiFiは時々つながらなくなります。電源のオンオフでは復旧せず、イニシャライズが必要です。
○ ぜひ有線をおすすめしますが、それでも「お気に入り」機能を使うと時々フリーズし、電源のオンオフでは復旧せず、イニシャライズが必要です。
○ NASは買わなくても、パソコンだけでフルスペックの機能を発揮します。本機からパソコンのファイルを読みに行くときも、パソコン側から送るときも、USBメモリを本機に挿して読むときも、196kHz24bit、DSD5.6までレゾリューションを落とさずに伝送・再生します。
○ パソコン側から送るときの再生ソフトはMediaGoがおすすめです。曲を選択し「Throw」ボタンを押します。本機をMediaGoが見つけてくれますので、選んでOKするだけです。
○ 音にこだわるならCDをdBpoweramp Music Converter(試用期間が過ぎた後もCDをアップサンプリングする機能は使えます。196kHz24bitには変換できますがDSDにはできません。)やAudioGate(DSDにも変換できたが有料になってしまいました。)でアップサンプリングし、USBメモリに入れ、挿して聞くと大変素敵な音で聞くことができます。
【音質】
○ 音は大変よいと思います。
○ デンオン独特のトロリとしたフワッと広がる倍音成分が豊な高級感のある音が聞こえます。
○ 他社のCDプレーヤーのかなり高価なモデルをもってる方でも、本機を導入すれば、音の変化がこんなにも大きいことと、この廉価なプレーヤーからでる音の高級感にきっと驚かれるでしょう。
【結論】
○ 音は大変良い。
○ 有線接続で使う。WiFiでは使わないこと。
○ お気に入り機能は使わないこと。
○ NASを買う必要はない。
○ パソコンのソフトはMediaGoを使う。
【接続した機器】
○2ウェイマルチアンプシステム
○スピーカー
・高音 テクニクス 1インチホーン EAS-50H100、ドライバー EAS-45D100
・低音 16cmウーハー、バスレフ箱
○アンプ
・高音 801Aシングル
・低音 6L6GC PP
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年7月19日 07:10 [835347-2]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
音質 | 4 |
操作性 | 2 |
機能性 | 3 |
購入後、一か月経過しました。
BGM用としてインタネットラジオが主目的でしたが、WIFI接続で度々通信が途切れるのでやむえずLANケーブルを引っぱってみましたが、はやり途中で(30分程度1時間程度とまちまち)ネットワークから落ちてしまいます。
再度設定すると再開します。原因判らずです。会社の同僚でデノンのネットワーク対応のシステムコンポでも、はやり途中で途切れることがあるそうです。
参考になった3人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年4月21日 22:51 [817647-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 4 |
機能性 | 5 |
【デザイン】
高級感はありませんが、安っぼくもない。
デザイン的には古いかな?
無駄に大きいよりはマシです。薄さには満足。
【音質】
音質は音源に左右されます。
ハイレゾより、ちゃんと録音されたCDやリマスター
したものの方が音がよかったりする。
PS3でアッフサンプリングするとそこそこ良い音だが
この機種は良い音は解像度も高いが、元の音源が
良くないと、それなりの音しか出ない。
まあ素直と言えばそう言える。
アンプがAVC4310のAVアンプに
繋げているが、DENON同士なので低音は半端ない。
でも嫌な低音じゃなく心地よい。
【操作性】
リモコンは使えない。エラー多いし、
使えないボタン多い。
iPhoneやiPadのアプリは快適。
iOSアプリで操作するのがいいでしょう。
【機能性】
flac,wav等に加え、DSD対応で選択肢多い。
インターネットラジオはあまり聴かないが
種類は多いのでラジオ好きにはいいかも。
DACの性能はどうでしょう?
そこまて聴き分けできる耳ではありません。
【総評】
各種音源フルカバーで、そこそこの機能。
音源に左右されるとは言え、音質には十分満足。
しかも値段もお手頃で、ネットワークオーディオの
手始めにはベストな選択かと。
いい意味で無難で欠点も無い機種です。
高い機種も他にありますが
同じ金かけるなら、スピーカーやアンプに
注ぎ込む方が賢明かもしれません。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年2月15日 22:23 [798098-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 5 |
機能性 | 5 |
現在の状態
DNP-730REー>PMA-2000REー>JBL4312E ー>+JBL4312A+ DSW-300SG-K(二台)でデーターwav,flac、dsd
デザイン
コンパクトだが少し弱いようにも〜
これは多機能な製品の割になのだが〜
良し。
音質
思った以上の出来、wav、flac、DSD音源をusbメモリーと
ネットワークで聴いても遜色が無いと思う。
操作性
アプリを使えば便利・・・なのだが
アプリ操作中はリモコンが使えないのが少し〜困るかもぉ〜
機能性
値段を考えると大満足
満足度
大満足〜ネットワークプレーヤーとして良過ぎ
総評
これは買いでしょう〜!!!!!
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年1月4日 22:49 [785028-4]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 4 |
操作性 | 4 |
機能性 | 5 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
怒られそうですが直積みです。 |
初めて利用したAirPlay機能が予想以上に便利 |
DNP-F109からの乗り換えとなります。
直前までMarantzのNA8005と悩みましたが外部DAC(HP-a8)を経由するという私の条件では音質面、機能面で価格差以上の差がないだろうと思いこちらを購入。
DNP-730RE→(光デジタル)→HP-a8→(RCA)→PMA-2000RE→ikon6mk2
デジタル出力についてはDNP-F109は同軸で、本機は光。一般的には同軸のほうが高性能という評価ですがDACのHP-a8が同軸入力が1系統しかなくそこにはCD-Pを接続しているため私にとっては都合が良かったことになります。
私の利用方法ですが、ネットワークには有線LAN接続をしており使い方は以下の通り
@CDからリッピングしたFLACやwave音源をホームネットワーク上にあるNAS(ソニー nasne)に格納して再生
A前面USB端子にUSBメモリーを接続して主にDSDファイルの再生(DSD音源のデジタル出力が不可のため)
BAirPlay機能を利用して、iPadからradikoや、らじる☆らじるの再生
Cインターネットラジオの視聴
音質ですが、
@のHP-a8経由する場合については、DNP-F109と同様にノイズ等の発生もほとんどなく素晴らしいの一言。CD再生や、PCのfoobar2000よりHP-a8を通じて再生したものと比べても差違は感じられません。
Aについては、HP-a8では2.8MHZどまりであったDSDファイルが5.6MHZに対応していることが大きく、非常に楽しみでした。ただし前述のとおり光出力にてHP-a8を通すことができないので、DNP-730REからRCA出力にて直接アンプに繋ぐことになります。ここで初めて本機のDAC性能が発揮されることになります。
e-ONKYOから個人的に初の5.6MHZのDSDファイル(ドビュッシーの月の光)を購入して初体験。結果、本機のDAC性能、RCA出力性能ともに十分すぎる音質で予想以上でした。DNP-F109(おそらく前機種DNP-720SEと同性能)のDACを利用してのRCA出力の音質がお世辞にもいいとは言えなかったため、たかだか1万円程度の上積みでこの改良は素晴らしいと思います。ただし、USBからDSDファイルやWAVEのハイレゾもしくはCDリッピングファイルを再生している最中に何度かプチノイズが発生しました。
これは、不良ではなく仕様でしょう。値段相応と割り切るしかありません。(ここはNA8005や、パイオニアの同価格帯製品では上手く抑えられているのでしょう。)
総評ですが、
@外部DACを通す場合、DNP-730REに起因すると思われるノイズはほとんどなく、外部DACの性能を引き出すで十分な音質(音質というよりデータ伝送の質ですかね。)を担保している。
A前機種に比べDAC性能が大幅にアップしており、直接アンプに接続しての再生も十分。
BUSB端子からの再生は、DSD5.6MHZに対応するなど高機能化したが若干ノイズの発生がある。(個体差やUSBの種類、設置環境等による差違もあるでしょうし断定はできません)
以上、購入から一か月弱の段階でのファーストインプレッションです。
参考になった10人(再レビュー後:10人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年1月4日 19:25 [784949-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 4 |
機能性 | 4 |
1月2日通販で購入し、本日届きました。
正月ということで配送に時間が掛かる事を覚悟していましたが、意外と早く届いて使い始めましたので、いつも皆さんの評価にお世話になっているので、素人ながら個人的な感想を書いておきます。参考になるかは不明ですが・・
<デザイン>
・表面はとってもシンプルで、悪くは無いけど、豪華さは無し
<音質>
・AVアンプと特別高価でも無いスピーカなので、音質を語る様な環境では有りませんが、私の耳には十分です。
<操作性>
・未だ数時間聴いているだけなので十分使いこなしていませんが、慣れれば不都合は無い予感。ただiosアプリは画面がおかしくなったりして、改善が必要です。当然アップデートされるでしょう。主に手持ちのCDをMediaGoでFLCAへ変換して聴いていますが、数十枚のCDをリモコンのみで次々に聞けるのは想像以上に便利です。
<機能性>
期待していたネットラジオは特定のFMラジオ局しか対応しておらず、残念です。止むを得ずIPOD TOUCHを使ってAirPlayを経由してRadikoを聞いてますが、直接Radikoが聴けたら点数アップですね。
<満足度>
・いろいろありますが、この値段でこの機能は現状では十分お買い得だと思います。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年12月18日 10:09 [779338-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 5 |
機能性 | 5 |
デザインは、フロントフェイスパネルのクニャっとした曲げ具合が気味悪い。もっとフラットで質感の高いシンプルな方が良い。これでは一昔前のチャンケ製品と同じだ。
DENONのロゴもデカすぎで品がない。
あとは全て大満足。
DLNAでDSDしか聴かないが、他社のいい加減なDSD対応機とは一線を画する仕上がりです。
音質は接続する機器類のレベルにより様々だろうが、ジェフローランドでかなりハイレベルの音が聴けてる。
こんな値段なら、各室に一個ずつ購入してもいい。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年12月12日 21:55 [777779-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 3 |
機能性 | 4 |
【デザイン 】
前機種である720SEからあまり大きく変わったという印象はありません。
ボタン配置も全く一緒です。
アンテナが二つになったので受信状況は改善していると思います。
【音質 】
720SEと比べると明らかに良くなっています。
さすがアナログ関連を刷新したという宣伝は間違ってはいないと思います。
デジタルに関しては環境がないので試していません。
【操作性 】
私はPCやiPadからAirPlayで聞くことが主なのですが、
リモコンのレスポンスが遅いです。
次の曲へ行きたいときに、リモコンで操作しても5秒ぐらいディレイします。
もうちょっと応答が早いといいのですが、初期不良じゃないことを祈ります。
ファームウェアのアップデートで何とかなるのかな?
【機能性 】
アナログFM/AMチューナーが無くなってしまったのはちょっと残念です。
結構FMも聞いていたので。
最初の接続設定はとても簡単でした。
有線での接続の場合、自動で認識し20秒程度で接続完了のメッセージが出ます。
設定画面が日本語になったのもいいですね!前は英語オンリーで弱い英語力で何とか頑張っていました。
【総評】
前機種より音もよくなったし、全体的には満足です。
あとはレスポンスの問題とか、音が途中途切れることがあるので、
そこらへんをアップデートでよくしていってほしいです。
今後のアップデートに期待します。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】白pc
-
【おすすめリスト】2023年秋自作PC(写真編集・カメラマン向け)
-
【欲しいものリスト】おPCですわ〜〜〜
-
【欲しいものリスト】仕事用
-
【欲しいものリスト】メインPCパーツ更新 DDR5 ver
(ネットワークオーディオプレーヤー)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン
