NeoECO Classic NE650C レビュー・評価

2014年10月27日 登録

NeoECO Classic NE650C

「80PLUS BRONZE」認証取得の静音電源ユニット

NeoECO Classic NE650C 製品画像

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

店頭参考価格帯:¥― (全国62店舗)最寄りのショップ一覧

電源容量:650W 80PLUS認証:BRONZE サイズ:150x140x86mm 重量:1.7kg NeoECO Classic NE650Cのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

  • NeoECO Classic NE650Cの価格比較
  • NeoECO Classic NE650Cの店頭購入
  • NeoECO Classic NE650Cのスペック・仕様
  • NeoECO Classic NE650Cのレビュー
  • NeoECO Classic NE650Cのクチコミ
  • NeoECO Classic NE650Cの画像・動画
  • NeoECO Classic NE650Cのピックアップリスト
  • NeoECO Classic NE650Cのオークション

NeoECO Classic NE650CANTEC

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2014年10月27日

  • NeoECO Classic NE650Cの価格比較
  • NeoECO Classic NE650Cの店頭購入
  • NeoECO Classic NE650Cのスペック・仕様
  • NeoECO Classic NE650Cのレビュー
  • NeoECO Classic NE650Cのクチコミ
  • NeoECO Classic NE650Cの画像・動画
  • NeoECO Classic NE650Cのピックアップリスト
  • NeoECO Classic NE650Cのオークション
ユーザーレビュー > パソコン > 電源ユニット > ANTEC > NeoECO Classic NE650C

NeoECO Classic NE650C のユーザーレビュー・評価

rss

満足度:4.47
(カテゴリ平均:4.32
レビュー投稿数:31人 
  1. 2 0%
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
デザイン 見た目のよさ、質感 3.96 4.27 -位
容量 容量は十分か 4.58 4.56 -位
安定性 安定して動作するか 4.64 4.46 -位
静音性 動作音は静かか 4.51 4.41 -位
コネクタ数 コネクタ数は十分か 4.52 4.41 -位
サイズ 省スペース性・コンパクトさ 4.02 4.30 -位
  • ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております

あなたのレビューを投稿しませんか?

NeoECO Classic NE650Cのレビューを書く

レビュー表示
表示切替
すべて表示
画像付き
動画付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

まぐたろうさん 銅メダル

  • レビュー投稿数:7338件
  • 累計支持数:9521人
  • ファン数:59人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
35件
744件
PCモニター・液晶ディスプレイ
34件
423件
SSD
60件
282件
もっと見る
満足度5
デザイン5
容量5
安定性5
静音性5
コネクタ数5
サイズ5

再生する

製品紹介・使用例

   

   

価格は安価ながら動作音は静かで挙動も安定しており、コネクタ数もM-ATXのケースで制作しているものとしては十分にそろっていて非の打ちどころはありません。
大満足の製品でした。

参考になった2人(再レビュー後:0人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

角こんさん

  • レビュー投稿数:46件
  • 累計支持数:82人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

マウス
4件
0件
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
3件
0件
AVアンプ
3件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン5
容量5
安定性5
静音性5
コネクタ数5
サイズ3

【購入の経緯】
それまで10年以上使っていた電源ユニットが故障してしまったので、緊急で購入したのが本品。

【特徴】
信頼できるAntec製の650Wでありながら値段が安い。
ただしClassicという名前が示す通り、ケーブルがプラグインではなく従来通りの直付けです。
広いケースをお使いの方にはコスパが良い商品ですが、省スペースなケースの方にはお薦めできません。

ペリフェラルが3個、フロッピー用が1個付いております。
レガシーデバイスへの給電も可能。

レベル
自作経験豊富
重視項目
コスト重視

参考になった0

このレビューは参考になりましたか?参考になった

くるしぇんぬさん

  • レビュー投稿数:8件
  • 累計支持数:18人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

マウス
2件
1件
ヘッドホンアンプ・DAC
1件
1件
PCスピーカー
1件
0件
もっと見る
満足度1
デザイン4
容量4
安定性1
静音性1
コネクタ数4
サイズ無評価

サブPCに使ってたけど、ある日すごい異音するようになっていろいろ調べた結果この電源のファンが原因だった

ファンが下を向くように付けると異音がするようだ。
逆にファンが上にすれば異音はしない。
今はサブpcだしつけなおすのもめんどくさいのでpcケースごと逆さまにしてる。

この電源に限らず、ファンの軸が重力で安定するようにファン上向きのほうが安定しやすいのかもしれないですね。

普通はいちいち気を使う必要ないとか言ってはいけない

追記
上向きでも駄目でしたwめっちゃカタカタ言います。修理に出します…

レベル
自作経験あり
重視項目
コスト重視

参考になった2人(再レビュー後:2人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ふみふみんさん

  • レビュー投稿数:119件
  • 累計支持数:212人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

イヤホン・ヘッドホン
10件
0件
ビール・発泡酒
9件
0件
マウス
7件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
容量5
安定性5
静音性5
コネクタ数5
サイズ5

CPUは定格、GPUも補助電源無しなので容量的に
500Wくらいでも十分なのですが、ヘタってきた時の
保険的に多少余裕を考慮して選びました

コネクタ数も普通に使う分には問題ないかと思います

長さやコードの硬さも取り回しに苦労する事も
なかったです

レベル
自作経験あり

参考になった2

このレビューは参考になりましたか?参考になった

itokonさん

  • レビュー投稿数:10件
  • 累計支持数:59人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

イヤホン・ヘッドホン
3件
0件
PCモニター・液晶ディスプレイ
2件
0件
キーボード
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン無評価
容量5
安定性5
静音性無評価
コネクタ数5
サイズ5

マザボ: GA-Z170-HD3P
CPU: core i7-6700k
CPUクーラー: 虎徹
RAM: DDR4-3200x4
GPU: GTX1080
HDD: 2
SSD: 2
ケースファン: 180mmx2
DVDドライブ: 1
USBポートは5つ使用。

【デザイン】
PCケース内にあるので普段見えない。無評価。

【容量】
650Wなので変換効率的にベストなのはピーク時325W前後を消費するPCとなるが、core i5にミドルハイ〜ハイエンドなグラボを乗せるとこのくらいになるので丁度良いポジションにいると思う。
自分の場合は他パーツのアップグレードに伴ってピーク時400W近くになってしまったが、使用するのに問題はない。

【安定性】
このパーツが原因で不良が起きたことはまだない。

【静音性】
CPUファン(虎徹)、ケースファン(180mmx2)の音に埋れてしまって聞き取れないため無評価。少なくともこれらより大きな音はしない。

【コネクタ数】
一般的なゲーミングPCであれば十分な数のコネクタ。6+2ピンx4があるので一応グラボ二枚挿しもできるが、容量的に推奨されないだろう。新しい電源が来るまで繋ぐという使い方ならできるかもしれない。

【サイズ】
特筆することないATXサイズ。変な歪みや凸もない。ケースとの相性問題が起こることは稀だろう。

2016年夏に購入してからこのレビューを投稿するまで3年半ずっと使い続けているがどのくらい消耗劣化しているかは不明。他パーツを巻き込んで逝ってくれたら次のPCを組めるのだが…。

レベル
自作経験あり
重視項目
コスト重視

参考になった2

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

おしゅし(・▽・)さん

  • レビュー投稿数:4件
  • 累計支持数:4人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

CPUクーラー
1件
8件
マザーボード
0件
4件
PCモニター・液晶ディスプレイ
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
容量5
安定性5
静音性5
コネクタ数5
サイズ4

1ヶ月ほどゲーミングPCに乗せてガッツリ使ってみました。
i5-9400F/RTX2060で動かしていますが特に電力不足もありませんし、おかしな発熱もありません。耐久性に関してはこれからもっと使わないとわかりませんが、静音性もかなり良い。ただ、1つ不満なのが思っていたよりCPU補助電源が短かったこと。ケースによっては裏配線するとかなりきついです。それ以外は良好。

レベル
自作経験豊富
重視項目
その他

参考になった2

このレビューは参考になりましたか?参考になった

あわわわ(汗さん

  • レビュー投稿数:21件
  • 累計支持数:395人
  • ファン数:24人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
10件
409件
ビデオカメラ
0件
146件
スピーカー
1件
68件
もっと見る
満足度5
デザイン4
容量4
安定性5
静音性5
コネクタ数4
サイズ3

この電源の売りは下記と思います。
コストパフォーマンス
静穏性
日本製コンデンサー100%使用

PCパーツ全般に言えることですが、電源も値段的にピンキリです。
過度なOCをしない普通のデスクトップPCでは、Core i9とRTX2070を載せても、ロード時に精々300〜400Wといった消費電力です。この電源は650Wと必要十分な出力を備えており、静穏性も全く問題の無いレベルです。ロード時は結局CPUクーラーやGPUのFANが騒音において支配的になりますので、この電源FANがうるさく感じることはありません。

例えば300Wのロード時に、
ブロンズ電源 300W/0.85-300 = 53W
ゴールド電源 300W/0.9-300 = 33W
が電源で変換のために損失する電力(電源自体の消費電力)となります。精々20Wの差です。これがアイドル時40Wの時などであれば、ブロンズとゴールドで差は数Wです。
どうでしょうか?通常で使う分では、ブロンズでも十分ではないでしょうか。

電源自体のサイズもこのクラスとして普通ですが、コネクターがプラグインでなくて直付けなので、ケース内でかさばります。そのためサイズの評価を落としましたが、一回組んでしまえば大した問題ではありません。

総じて、低コストでの自作時にはとても有力な選択肢になる電源だと思います。

レベル
自作経験豊富
重視項目
コスト重視

参考になった6

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ジャキシアンさん

  • レビュー投稿数:23件
  • 累計支持数:69人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
3件
10件
カメラバッグ・リュック
0件
11件
プリンタ
1件
6件
もっと見る
満足度4
デザイン3
容量3
安定性3
静音性3
コネクタ数3
サイズ3

特に特化する点はありませんが、値段が手ごろで650Wの容量に惹かれて買いました。
またPCケースが同メーカーだったので、それに合わせて選びました。

コネクタ数は問題ないですし、音も気にはなりません。
良い買い物をしたと思ってます。

レベル
自作経験あり
重視項目
コスト重視

参考になった0

このレビューは参考になりましたか?参考になった

あゆあんさん

  • レビュー投稿数:11件
  • 累計支持数:90人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
3件
5件
PCモニター・液晶ディスプレイ
2件
3件
イヤホン・ヘッドホン
3件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン3
容量5
安定性4
静音性4
コネクタ数5
サイズ3

新マシン組み立てに際し近くのPCショップで5980円で購入
Ryzen5 1600/GTX1060 6GB/ドライブ数8個の環境で使用
購入から1ヶ月弱経ちました

【デザイン】
光ったり尖ってたりせず普通です。電源にデザイン求めてません
…この項目いるのか…?

【容量】
値段的に十分以上でしょう

【安定性】
現状問題なしです

【静音性】
電源に耳近づけないと駆動音は聞こえません
安めのケース使ってるのでHDDから出る低い地鳴りのような駆動音のほうがうるさいです

【コネクタ数】
変換ケーブル無しで8台のドライブに電源供給できて大満足です
グラボ用の6ピンなどが余ってるのでプラグイン式だったら完璧でしたね

【サイズ】
普通です

【総評】
ファンがうるさいというレビューもあったので心配してて最悪ファン交換しようと思ってましたがそんな事なかったので良かったです
80Plus BRONZE認証というのが値段相応な気がして逆に安心します
この値段でこの容量とコネクタ数なら大満足ですよ
プラグイン式なら完璧でした

レベル
自作経験あり
重視項目
コスト重視

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

komai4649さん

  • レビュー投稿数:3件
  • 累計支持数:1人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

ノートパソコン
0件
1件
メモリー
0件
1件
ハードディスク ケース
1件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン3
容量4
安定性4
静音性4
コネクタ数4
サイズ3

【デザイン】
シンプルです
【容量】
普通に使う分には問題なし
【安定性】
今の所正常稼働中
【静音性】
音は気にならないです
【コネクタ数】
増設し過ぎなければ十分足りる
【サイズ】
普通
【総評】
この性能でこの値段であればコスパいいと思います。

レベル
自作経験あり
重視項目
コスト重視

参考になった0

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

20060214さん

  • レビュー投稿数:30件
  • 累計支持数:52人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

マザーボード
3件
1件
DVDドライブ
3件
0件
ファンコントローラー
1件
2件
もっと見る
満足度4
デザイン3
容量5
安定性5
静音性5
コネクタ数5
サイズ3

【デザイン】前回と同じ

【容量】CPU i3 3225 メモリ4GB SSDX1 HDDX3 グラフィックカード8600GTの古い構成のPC OS WINDOWS10 HOME

【安定性】一年利用 毎日稼働時間5時間以上だけど 24時間稼働はしてません。

【静音性】問題なし。時間経過による騒音は今のところなし。

【コネクタ数】いまだに十分 グラフィックカードのグレードUPとメモリ増設計画中。

【サイズ】問題なし ミドルケースなので温度管理も問題なし。

【総評】手頃な価格だし一般的な自作ユーザーには妥当な電源でしょう。最近はこの価格帯や容量はCPが良い製品が増えたので選択肢が増えたので価格COMみるのが楽しみです。

レベル
自作経験あり
重視項目
コスト重視

参考になった1人(再レビュー後:0人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

SE-300PCIEさん

  • レビュー投稿数:147件
  • 累計支持数:1753人
  • ファン数:3人

よく投稿するカテゴリ

自動車(本体)
1件
93件
腕時計
7件
0件
ノートパソコン
4件
2件
もっと見る
満足度4
デザイン3
容量4
安定性4
静音性3
コネクタ数3
サイズ4

ANTECは日本製のコンデンサを使っているという事とコストの安さで玄人志向ではなくこちらを選びました。
使ってみた感想は、いたって普通ですね。

650wでこの値段は非常にコストパフォーマンスに優れている感じです。

コンパクトで高出力 コスパ重視で選ぶなら かなりいい選択になると思います。

レベル
自作経験豊富
重視項目
コスト重視

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

jail-ace-lukeさん

  • レビュー投稿数:95件
  • 累計支持数:730人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
5件
5件
自動車(本体)
9件
1件
マウス
5件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
容量5
安定性5
静音性5
コネクタ数5
サイズ5
 

 

電源ファンの異音により買い替え。 条件は有名メーカー、3年保証以上、BRONZE以上、600Wもしくは650W、日本製コンデンサ使用で、1次側2次側ともに105℃品、7千円程度まで。 候補はこのAntech NE650Cの他に、Corsair CX650M、Awltech RA-650S、玄人志向 KRPW-N600W/85+の4択でしたが、条件を全て満たす物はなく最も近かったのがこの電源だった。 やっぱりオール日本製コンデンサ使用という安心感は大きい。

【デザイン】
見えないので特に気にしてませんが、特別良くも悪くもなくOKって感じ。

【容量】
交換前と同じ650Wということで問題なし。

【安定性】
まだ1ヶ月ほどですがダウンやフリーズ等なくとても安定しています。 

【静音性】
全く気にならないくらいとても静かです。 ただ他の方のレビューでもファンの異音が出るケースもあるようなので、いつ来るか若干不安です。 コイル鳴きなどの異音もなし。

【コネクタ数】
ミドルタワーの自分の環境ではコネクタ数、ケーブル長さともに十分でした。 使用したのは、ATXメイン電源 24p×1、CPU補助電源 4p×1、グラボ補助電源 6p×1、SATA電源 (DVD、SSD、HDD3個)×計5を使用。

【サイズ】
特に問題なし。

【総評】
BIOSで電圧確認し異常なし、起動後も初期不良なくとても安定しています。 大事なのは耐久性ですが、今のところこれを選んで良かったと満足しています。

実際作業してみて感じたのは、ケーブルが硬いというレビューが数件あったのですが、ケーブルではなく収縮チューブが硬くSATA電源コネクタの近くまで収縮してあるのでHDDの間隔が近いと確かにちょっと曲げづらそうな感じでした。 自分はHDDは1個飛ばしで設置しているので大丈夫でしたが、ドライブベイに連続で設置してたら刺すのがちょっと手間取るかもしれませんね。 良い面ではコネクタに行き先が書いてあり親切だなと感じました。

保証書は箱をラッピングしているビニールに貼られているので捨ててしまわないよう要注意。 また箱について、他の方の画像を見ると箱に中国語なのか四文字熟語みたいな漢字が書いてあるのですが、自分の箱はデザインが違ってたので変わったんでしょうね。

参考になった4人(再レビュー後:4人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

キンチャン123さん

  • レビュー投稿数:18件
  • 累計支持数:76人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

グラフィックボード・ビデオカード
2件
163件
PCモニター・液晶ディスプレイ
2件
118件
マザーボード
0件
110件
もっと見る
満足度4
デザイン4
容量5
安定性5
静音性5
コネクタ数5
サイズ無評価

約三年前に組んだ4790K エンコード&ゲーム用PCに換装です。

FPS RA650で組み上げて、現在まで使ってました。
最近と言うか、GTX1080Tiに先月グラボ交換した頃から負荷が上がったせいか>?

前のグラボも大メシ食いのTitanBlackだったので、250W同士[カタログ値]でして
電源に結構負荷かかって・・弱ってきてたか?
ベンチかけて320〜350W程度の電気消費ですからね〜
でもって、
少しファンの音が、煩くなってきてました。 
で、昨日 とうとうゲーム中にPCが落ちてしまいまして・・「そろそろ交換しないと、ヤバそう!」

で、たまたま今日 ぽっかりと仕事が空いたので予備に買い置きしてたこれに交換しました。

シルバーからブロンズに格下げですが、まぁ 財布の都合で仕方ないかと。

デザインは 基本的に気にしないけど、こんなもんじゃないですかね?

容量は MAXで350W程度の消費なんで 丁度良い程度?【ベストには若干足りん?】

安定性は、少しベンチかけたけど問題なしです。【当たり前ですが】

静音製は 前のが若干 うるさくなってきてたので、非常に静かに感じます。
負荷かけても それなりに静か。

コネクター数は SSD1 HDD4 ブルーレイドライブ1 GTX1080Ti 1&ファンコン。
これだけ使って まだまだ余ってますので、普通の人なら問題なしかと。

サイズは フルタワーに組み込んでるので 気にしないので無視。
Antecのは 過去にも使ってますけど、ケーブルがちょいと硬い。

長さも ちょいと短い気がする。
綺麗に裏配線となると、ちょっとしんどいかも?

今回はケーブルの性質上 面倒くさいのと、さっさと済まそうで、裏配線無しで適当に組み付けでした。
まぁ 外から見えるケースなんで、気が向いたら綺麗に裏配線でまとめるかも?程度。

現状 5台の自作PC使ってますが、全部今は電源のメーカーが違いますね【笑い】
高くても壊れる時は、壊れる、不調になる時は 不調になる。

まぁ 過去の経験値で、勝手にそう思い込んでまして メーカーに余りこだわらず
10000円以下 って選考基準で その時々にお買い得?ってのを予備を兼ねて適当に買ってる程度。

現状 スペックの割に安いですから 個人的にお買い得かと思いますよ。

ハイエンドCPU&ハイエンドGPU その他多数のパーツ取り付けても余裕でしょうし。
コスパは 良いと思います。

あとは 耐久性ですが これはまぁ 使ってみないと分かりません。
三年程度 不調にならずに持ってくれると ありがたいです。

電源には 金を入れろ!って スタイルの人には笑われそうですがね。
私みたいな 電源の選び方も 自作のスタイルかと。








レベル
自作経験あり
重視項目
スペック重視

参考になった6

このレビューは参考になりましたか?参考になった

jackie995068さん

  • レビュー投稿数:29件
  • 累計支持数:155人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

SSD
4件
0件
スマートフォン
2件
2件
ハードディスク ケース
3件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン3
容量3
安定性5
静音性5
コネクタ数3
サイズ3

いつの間にかCorsairに天下を明け渡したみたいですね。

とはいえここ数年、安定稼働させたいPCには必ずこのNE650CかNE550Cを使ってきました。計5台以上ですね。どれもしっかり仕事をしてくれています。

電源ユニットは、気取らず飾らず武骨に、ただただ安定して動き続けてくれるものに高評価が与えられるべきだと考えると、私にとっては間違いなく期待を裏切らない一品です。

レベル
自作経験あり
重視項目
コスト重視

参考になった5

このレビューは参考になりましたか?参考になった

 
 
 
 
 
 

前のページへ次のページへ

あなたのレビューを投稿しませんか?

NeoECO Classic NE650Cのレビューを書く

この製品の最安価格を見る

NeoECO Classic NE650C
ANTEC

NeoECO Classic NE650C

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2014年10月27日

NeoECO Classic NE650Cをお気に入り製品に追加する <531

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザーレビューランキング

(電源ユニット)

ご注意