PowerDirector 13 Ultimate Suite 乗換え・アップグレード版

PowerDirector 13 Ultimate Suite 乗換え・アップグレード版CYBERLINK
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年10月10日

- 3 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
機能性![]() ![]() |
4.17 | 3.97 | -位 |
使いやすさ![]() ![]() |
4.43 | 3.95 | -位 |
安定性![]() ![]() |
3.29 | 3.68 | -位 |
軽快性![]() ![]() |
4.00 | 3.70 | -位 |
サポート![]() ![]() |
4.00 | 3.29 | -位 |
マニュアル![]() ![]() |
4.00 | 3.09 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2015年6月25日 00:51 [836299-1]
満足度 | 2 |
---|
機能性 | 4 |
---|---|
使いやすさ | 2 |
安定性 | 1 |
軽快性 | 1 |
サポート | 1 |
マニュアル | 1 |
VideoStudioULTIMATE X8がまったく使い物にならないため購入しました。あれは本質的にだめなので多少のパッチではだめでした。
こちらは頻繁に異常終了しますので頻繁にせーぶするひつようがあります。
補正関係が分かりやすいので作業性はいいですね。
DVDに特化していえば、メニューがプアーすぎて使い物になりません。
ふつうDVDのメニューといえば トップメニューとタイトルメニューなのですが、こいつはルートメニューとタイトル/チャプターメニューです。
ルートメニューは再生とシーンしかありません。変更もできません。
タイトルとチャプターメニューはまったく同じもので別々にすることはできません。
複数タイトルをと思ってもさえないメニューしか使えないことになります。実に残念ですね。
変換はいまどきものすごく遅いです。エンジンが古代のものなんですね。その部分がチープです。
しかし、家庭用DVDプレーヤーでも再生できるものがつくれるのは安心です。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年5月2日 23:57 [821051-1]
満足度 | 4 |
---|
機能性 | 4 |
---|---|
使いやすさ | 5 |
安定性 | 3 |
軽快性 | 4 |
サポート | 4 |
マニュアル | 5 |
パナのFZ1000とソニーのHDR-MV1を購入したところ、今まで使用していたEdi○○neoが使えない事が判明。FZ1000は4Kデータ、HDR-MV1はPCMで録音したムービー。
いずれのデータ形式も機種の一番の売り機能で、このデータ形式が使えないとカメラの価値がなくなってしまう。
Edi○○proはいけるみたいでしたが高価なので、PowerDirector13をダウンロードして試すと、何なく読み込みしました。
ついでにいままで使用を控えていた3DムービーJVC GS-TD1の独自データ形式も読み込みができました。
最近は用途に応じてGoPro使用したりDSLRを使用したり、時には3Dも使用したりで固定されていないので、こういう何でも飲み干すアプリは非常にありがたいです。
おためし版で作成したデータはこれです
https://youtu.be/pZ5uzY4Qf6w
編集機能はそこそこですが、トランジション多用などより、高精細度のデータのほうが価値があるので、その点は不足には感じません。今どきサーカスまがいのトランジションは不要です。
4KとPCMが確実に扱えるほうが大切です。
機能的にけっこうよかったのは手ブレ補正の機能で、特にGoProなどではブレ多発データがまじるので有用です。
それとマルチカムを音の分析で合わせる機能が非常に便利です。
上記のHDR MV1をステージ近くで録画、後ろの方からFZ1000でアップ狙いなど 素人でも2カメ以上が当たり前ですが、これがピタと合います。特にストロボを挿入するなど特殊なことをしなくても良いのです。
これはEdi○○にも無い機能で、ここだけでも価値があります。
https://youtu.be/XvLVcxusD8Q
これなどはGoPro、HDR-MV1、Lumix G5の三台のカメラ、さらにZoomのPCMレコーダーで、相手が花火、ファイルの長さはバラバラという非常に合わせにくい状態でしたが、ドンパチの音だけで
正確に合わせて行く能力には驚きました。
長回ししていたZoomのPCMの音を基準に位置を合わせて来ました。
通常は編集以前の位置合わせだけで疲れてしまう内容です。
機能的にバグでないかと感じるのは、タイムラインのカーソルがプレビュー時点で飛んでしまうこと。
どこかに飛んでしまい、まともに再生されないこと。
もしかしてテンポラリ未作成状態でこの現象が生じるか不明ですが、何とか直してほしいです。
このあたりハードの性能とも関係しそうですが、それならそれでアラートを出すとか。
安定性に関しては若干の不安はあります。
複雑にタイムラインに並べると、ハングアップすることがあります。
このため頻繁に保存することを心がけています。
機能的にぜひほしいのはEdi○○のオプションに存在する、電子音声ソフト。
それとアクションカム用のレンズの歪曲の補正機能。
これらはぜひほしいところです。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年4月19日 14:03 [781586-2]
満足度 | 5 |
---|
機能性 | 無評価 |
---|---|
使いやすさ | 5 |
安定性 | 5 |
軽快性 | 5 |
サポート | 5 |
マニュアル | 無評価 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
元画像が汚いのでこの様子 |
||
![]() |
||
付属Photo Director6 |
今日息子達のために追加Getしました。
再レビュになります。
Ver12ユーザーは大特価になっていましたので
思わずGetです!
私のためのソフトではありません。
また息子と息子の嫁のためであります〜(笑)
Power 2Goでダウンロードした動画を
編集修正カットして残しているようです。
私めもシスタークリスティーナと沢口靖子さん
では利用させて頂きました(^_-)
Ver13から高圧縮・高画質エンコードH.265/HEVC対応も
Goodではないでしょうか♪
私めも最近はすべてこの形式にて動画保管していますね。
またHD カメラの最新形式XAVC-Sで最大 3840 x 2160 の
MP4 ファイルとして書き出せます。
Ver12ではMadCatzのM9Eのマウスソフトと相性が悪く困っていましたが
Ver13は挙動不審なく安定して使えています。
****************************************************
■サイバーリンククラウド 10GB/ 1年
■Power Director Mobile(WindonwsR 8.1 / Android)
■Photo Director Mobile
■NewBlue エッセンシャルエフェクト 5
■NewBlue Titler Pro v1
■ProDAD Adorage Filter
■トランジションデザイナー
■最大 100 本のマルチカム音声同期
■メニューデザイナー 機能強化
■タイトルへのエフェクト適用
■手ブレ補正 機能強化
■メディアライブラリー内の検索機能
■高精細ディスプレイ向け表示
■サイバーリンククラウド対応
■H.265/HEVC 取り込み/書き出し
■XAVC-S 取り込み/書き出し
*****************************************************
(付属していたアプり)
■コンテンツパック (エッセンシャル)
■コンテンツパック (プレミアム)
■ウェディングパック
■ホリデーパック 5
■Photo Director 6 Ultra
******************************************************
上記のとおり
付属に Photo Director 6 Ultraやコンテンツパック類も
なかなかのサービスですね (*゚v゚*)
私的に年間に数十回のフォーマットはしますので
ここのサポートさんにはお世話になってます。
いつも安心迅速で満足しています。
これも永く付き合えたらうれしいですね。
参考になった9人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年11月23日 22:24 [772404-1]
満足度 | 5 |
---|
機能性 | 5 |
---|---|
使いやすさ | 5 |
安定性 | 5 |
軽快性 | 5 |
サポート | 5 |
マニュアル | 4 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
画像1:PowerDirector13 |
画像2:ColorDirector3 |
画像3:AudioDirector5 |
PowerDirector13Ultimate Suiteの紹介ページは下記。
http://jp.cyberlink.com/products/powerdirector-ultimate-suite/features_ja_JP.html
分り易い無料ユーザーガイドもDLできます。
(乗換え・アップグレード版はPowerDirector Ultimate Suiteの過去Ver.からだけでなく、PowerDirector単独からも移行できます。)
PowerDirector13(PDR13)Ultimate SuiteはUltraと比較して、
・ColorDirector最新が付属(画像2:カラーグレーディング。モーショントラッキング等も出来る。)
・AudioDirector最新が付属(画像3:オーディオ編集)
・NewBlueFXのエフェクトが多種。特にTitler Proが使えるのはGOOD(画像1:編集画面、3Dモーションタイトル例)。
・ウエデイングパック等のテンプレートが付属で多い。
・クラウドサービスが20GBまでOK。
等ホームユースの編集としては網羅的に何でもできる。
以下は、PDR13本体について主に前バージョン12との比較です。
又、評価はこの価格帯でのコストパフォーマンスを前提としています。
[機能性]:5点
<PDR12との比較で主なもの>
○トランジションデザイナー
トランジションをカスタマイズ出来るようになりました。ユニークなものが作れますが、トランジションは多用すると素人っぽくなるので、基本はフェードやディゾルブ系を時々入れる方がスマート。デフォルトでも多くの種類があるので、デザイナーでの加工は当方殆どしていません。
○最大100本のマルチカム音声同期
100本のマルチカムはやれば出来るということで、通常はカメラ数台でしょう。
マルチカム編集はこの価格帯ソフトではピカいちです。
PDR12では4台のカムと別音源1の範囲で音声による自動同期が出来ましたが、13では要望あった通常タイムライントラック(最大100本)でも音声自動同期が出来ます。まるでプロソフトのプラグインレベルです。
○XAVC S(H.264)、H.265/HEVCの入出力対応
XAVC SはVer.12ではインポートしてもXAVC Sでの出力は出来なかったが、13で対応するようになりました。尚、XAVC S形式出力はスマートレンダリング(SVRT)は出来ず、再エンコになる(高画質は維持)、SVRTを使う場合はH.264で主力。
PDRはコンシューマソフトなので業務用カムのXAVC(Intra、Long GOP)、XDCAM等には対応していません。
H.265/HEVCの入出力対応はコンシューマ編集ソフトとして初と思います。
これで、現行4Kで使われるコーデック殆ど全てカバー。
○タイトルにエフェクト適用可
タイトルテキストに多種のエフェクトが適用できます。
○改善された点は色々あり。
・レンダリング品質(画質)が更に良くなった。過去の推移でVer.10まではいまいち。Ver.11で大幅に改善されVer.12は11と同等、このVer.13では更に良くなり、HD以上は当然ながら標準画質(SD)への圧縮画質も向上顕著。
・タイトルデザイナーの操作改善や機能UP
・音声のピークポイント表示や調整
・スタビライザーは多軸へ進歩し、画質劣化も少なく使える。
・ディスク作成でのメニュー作成で、タイトルが数に応じて画面自動配置でき便利になった。
等他にも多くある。
[使いやすさ]:5点
基本部分のUIに大きな変化は無いので、PDRを使ってきた方は使いやすい。又、基本部分はビギナーでも直ぐにマスターできると思います。多くの機能があるので、それらを全て試すには結構大変ですが。
尚、動く写真スライドショーのフォトムービーを簡単に作る機能は他ソフトに比べて多種豊富で、短時間でナイスなものが出来てGOOD。
[安定性]:5点
サイト記載の動作環境を上回っていれば、何ら問題無いと思います。
[軽快性]:5点
軽快性は優れている。過去バージョンで、Ver.9までは安定性・軽快性ダメ。Ver.10で普通に使えるようになったがまだまだ重かった。Ver.11からかなり改善されて、このVer.13は更に軽快で気持良い。
[サポート]:5点
サポートの回答レスポンスは良い。経験上ですが、通常の問い合わせでは営業日1日か2日以内に返信あります。一度自分でも回答が難しいだろうなと思う質問をしたときがあり、その時は回答に1か月かかりましたが、中間時点で途中経過も返信があり、感心したことがあります。解決するかは内容により別ですが。
[マニュアル]:4点
ヘルプのマニュアルはリファレンス的使い方。ビギナーの方は無料DLできるユーザーガイドが良く出来ていて分り易い。又、チュートリアル動画は豊富に動画サイトUPされている。
尚、市販本の玄光社「PowerDirector13実践講座」は画像豊富で分り易い。
[総評]:5点
細かい点で、当方も要望事項は色々出てくると思いますが、コンシューマレベルにおいてコスパに優れ、基本的な編集では完了まで最も作業時間がかからないソフトと感じています。Ultimate Suiteは動画編集機能のオールインワン。
[その他]:
・ColorDirectorやAudioDirectorはそれぞれを購入すると割高になるので、必要な方はこのSuiteがお得。
・CyberLinkのDirectorZoneに世界のユーザーからアップされた各種テンプレートが膨大にあり、無料で利用できる。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年10月26日 01:42 [761700-2]
満足度 | 4 |
---|
機能性 | 4 |
---|---|
使いやすさ | 4 |
安定性 | 3 |
軽快性 | 5 |
サポート | 5 |
マニュアル | 無評価 |
PowerDirector10、11、12、と使い続けての13です。
【機能性】
この価格帯でH265-HEVCとXAVC Sが搭載されているのは嬉しいですね。
あと大きなポイントとして、Titler Pro(1.0ですが)が搭載されたので、タイトル部分でありがちな如何にもPowerDirector臭さかった部分を簡単に払拭出来るようになりました。
タイトルにキーフレーム設定が出来るようになったのと、フォントのポイントに関係無く自由に拡大縮小出来るようになったのも、非常に便利です。
どうせならタイトル内画像もキーフレーム設定出来るようにして欲しかったですが…
プラグイン・エフェクトのNewBlueFXはバージョンによって搭載される物が毎回変わるので、この辺はある程度固定するかずっと引き継がれるように欲しいです。
PowerDirector11と12に搭載されていたNewBlueFXは使える物が多かったけど、今回の物はイマイチ(あくまで私にとっては)
そのため、PowerDirector11の時に使ってたNewBlueFXを今でも使いたいので、現在私のPCには11〜13までインストールされたままです。
(12のエフェクトは13へアップデート以降は12をアンインストールしても引き続き使えるそうですが)
パーティクルに関してはバグなのか互換無視で仕様変更したのかは判りませんが、12以前で作ったテンプレートは崩れる部分が多いです。
また、パーティクルデザイナー自体今のところバグが多いので、これは早々に修正して欲しいですね。
まあ大抵の人はパーティクル自体あまり使わないかも知れませんが…
【使いやすさ】
基本的には直感でわかりやすい操作性です。
初めてPowerDirector10を選んだ時も、色んなお試し版を使ってみて最も判りやすかったものとして選んだので、基本的にはその操作性がずっと受け継がれています。
公式で発表されている部分以外にも細かい手直し箇所が沢山あって使いやすくなった部分も多いですが、その逆に細かい部分で以前より使い難くなった部分も何ヶ所かあるので、この辺はプラマイ0でしょうか…。
この、使い難くなった部分が無ければ文句なしに評価5でした。
インターフェースが全体に黒くなって見た目はカッコ良くなりましたが、長時間作業してると目が疲れます。
インターフェースの色は12くらいでちょうど良かった気がします。
【安定性】
あくまで私の環境ではですが、PowerDirector12がずば抜けて安定していたので、それに比べると劣ります。
PowerDirector10から歴代使っていますが、出力中や保存中にクラッシュしたのは13が初めてです。
ただし12は操作性が歴代で一番モッサリしてた気がします。
──────────────────
安定性について再レビューを追加します。
どうやら負荷の掛かる操作の時に自動保存のタイミングが重なると、フリーズしたりクラッシュしたりしてたようです。
今まではデフォルト設定で「自動保存-10分」で使っていて何回も落ちてました。
どうせ手動でちょくちょく保存するのが癖になっているので、この自動保存の時間を最大の120分に変更したところ、嘘のようにクラッシュやフリーズから解放されました。
──────────────────
【軽快性】
抜群に軽快になりました。
特にタイトルテンプレートがストレス無く編集出来るようになり、これだけでもうPowerDirector12には戻れません。
【サポート】
今年4月頃から暫くサポートが滞っていたようですが、現在では昨年までのようにレスポンス良く対応してくれます。
【マニュアル】
公式ページからフルカラーのPDFマニュアルをDL出来ます。
マニュアルは読んでいないので無評価です。
【総評】
難しすぎない割には多彩な編集が出来るという点で、とても良いバランスだと思います。
不満点もそれなりにありますが、このシリーズはとても気に入っています。
今のところ操作の軽快さと新搭載の機能が不満点より上回っています。
参考になった3人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?
この製品の最安価格を見る

動画編集ソフト
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
-
【おすすめリスト】PCですわよ
-
【欲しいものリスト】新PCの構成を考えてみた(GPUは確保済み)
-
【おすすめリスト】(格安構成)安かろう悪かろう精神ゲーミングPC
(動画編集ソフト)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
