MD04ACA400 [4TB SATA600 7200]
- 容量4TBの3.5インチHDD。バッファサイズは128MiB。
- SATA6Gbit/sインターフェイスを採用。
- 回転数は7200rpmで、MTTF(平均故障時間)は600,000時間。
MD04ACA400 [4TB SATA600 7200]東芝
最安価格(税込):¥10,692
(前週比:±0 )
登録日:2014年10月 2日

よく投稿するカテゴリ
2023年8月1日 01:11 [770665-3]
満足度 | 4 |
---|
読込速度 | 3 |
---|---|
書込速度 | 3 |
転送速度 | 3 |
静音性 | 3 |
耐久性 | 3 |
最近の純粋なhddドライブとしては早い部類ではないでしょうか?耐久性も100万時間を歌っているので安心です。
ツクモで13980円で売っていたので2つ購入しました。
両方共いい動きをしてます。
噂ではこのモデルは富士通のニアライン向けローコストモデルの血を汲んでいるとのこと。
ただMD3aca系によく聞く騒音は殆ど無いので東芝DT系と同じように使えます。
ただ発熱はケースのファンを当てただけだと50度はすぐにいってしまいますね、ここは少し心配です。
クリスタルディスクマークではDT系と同じような速度でした。
2019年3月5日追記
6台あるMD04ACA400の1台でS.M.A.R.T.で05代替え済みセクタが8と生の値で表示されました。
稼働時間は35000時間でした。
他のは32000時間未満ほどでしたので35000時間程度が寿命の目安と感じました。
また2年前に8TBや6TBの大容量HDDを導入した後は裸族のカプセルホテルにてバックアップ用のHDDとして使っていました。
2023年8月1日追記
全部で7台(上記の6台は誤り)保有していうちの2台が2021年初頭にS.M.A.R.T.にアラートが出て引退、更に2023年5月頃にS.M.A.R.T.には異常は出て居ませんしたが、接続しているとエクスプローラーもディスクの管理も出てこなくなるものが1台出てきて強制退場。
このところはこの世代の東芝HDDで4TBに限らず5TBや6TBが丸7年程の稼働に当たる6万5千時間を超えたところで、随時天寿を全うしつつあります。
データの復旧はソフトを持っていても時間や労力を消耗するので天寿を全する前に新しい環境にデータを移すことをおすすめします。
参考になった5人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年3月2日 12:28 [1557327-1]
満足度 | 5 |
---|
読込速度 | 5 |
---|---|
書込速度 | 5 |
転送速度 | 5 |
静音性 | 4 |
耐久性 | 5 |
速度は特に不満なし、やはり音は皆様の言うとおりです。
安定性がとてもよく、突発的な不具合が一度もありません。
どうしてもSSDと比べてしまいますが、それでも安定性と耐久性そして容量単価を考慮してまだまだ選択できる製品だと思います。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年9月9日 20:41 [1493297-1]
満足度 | 5 |
---|
読込速度 | 5 |
---|---|
書込速度 | 5 |
転送速度 | 5 |
静音性 | 3 |
耐久性 | 5 |
正直富士通を使うことは無いだろうと思っていた。悪くないが、いつでも二番手だ。NECのPCが一流ならFMは二流。ハードディスクや乾電池も同じで日立が一流なら富士通は二流。二流の不治痛。三流の、WDやSAMSUNGと比べたらまあ良いが、日立を差置いて買う理由は無いと思っていた。
とは言え、安いのでテスト環境用に買っていた物に、今回Windows10をセットアップして驚いた。
【読込速度】
SSDにあらずんば人にあらずと言われる今、流石の老兵も速度的不利は認めざるを得ない。不利を認めた上で、容量と用法における信頼性から現在も起動ディスクには磁気ハードディスクを用いている。
ハードディスクの最高峰は日立のUltrastarであるが、これは高価なのでおいそれと買えず仕方なくDeskstar(東芝DT)を常用しているが、それと比べて本製品は遙かに高速。こう書けば贔屓と非難されることを承知の上でSATA接続のSSDと遜色なく起動ディスクに使用出来る性能がある。Windows10の起動にも不満を感じることがない。
【書込速度】
内蔵ディスクとして十分な速度があり、USB3.1やFW800の外付ディスクからのコピーで足かせとなることは無い。
実効速度は200MB/sを超える。
【転送速度】
他のハードディスクと比較して特に優れるところはない。大きなアーカイブの展開にはそれなりの時間を要する。ヘッドが1箇所しかない現在のハードディスクの原理上、どうしようもないところではある。
【静音性】
静かとは言えない。IBMや日立の激震はないし、QuantumやWDの様な精神をすり減らすモートル音もないが、さながらむかしの富士通のハードディスクと同じようなカリカリ音が鳴り響く。設計思想は当時のままで古いように思う。
【耐久性】
高い。テスト環境に最適。まだ長期間やアーカイブでの運用はしていないが、RAID環境に組込んだり何度もフォーマット、組替えを繰返したが特に異常は発生していない。経験上、IBMは丁寧に使えば長く持つが、富士通は寿命と引換えに雑に扱っても壊れない印象を受ける。
【総評】
Deskstarでは遅いがUltrastarには手が届かないという数多くいるであろうユーザにベストマッチするハードディスクだ。特に起動ディスクとして使うのであれば、本製品を差置いてDeskstarを選ぶ理由はあるまい。
いわば日本で二番目に高い山。誰もが選ぶ日立に埋れて中々注目されることがない。
富士なのに…二番目。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年5月22日 17:17 [1456287-1]
満足度 | 5 |
---|
読込速度 | 5 |
---|---|
書込速度 | 5 |
転送速度 | 5 |
静音性 | 3 |
耐久性 | 無評価 |
HDDとしては読み書き速度は安定して速度も出ていると思います。
テレビ/防犯カメラ録画+普段使いとして24時間電源入れっぱで使用しています。
読み書き時に確かにガリゴリそこそこの音がします。
MD MG MCは中身が富士通系みたいなのでうるさいのがいやな人はDTシリーズが日立系で無音なのでおすすめです。
自室にパソコンが有り基本電源入れっぱなので最初こそはうるさいなぁと思っていましたが
しばらく動かしてるうちに音が小さくなってきました。
スピーカーのエイジングみたいなものかな?しらんけど。
むしろ音がしないとえ?電源入ってる?動いてる?って心配になります。
一つのASMRとして楽しめる人 性能重視の人向けの製品だと思います。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年12月7日 09:32 [1396260-1]
満足度 | 5 |
---|
読込速度 | 4 |
---|---|
書込速度 | 4 |
転送速度 | 4 |
静音性 | 1 |
耐久性 | 5 |
2015年頃に7台購入し、2台は自作PCに内臓。5台は「裸族のインテリジェントビル5Bay」に入れてRAID5で運用しています。主な用途は動画と写真の保存で、大きいファイルを頻繁にコピーして負担をかけています。PCの電源を落とす習慣が無いので、6年間ほぼ毎日稼働した状態ですが、7台のうち1台も不具合が出ていません。SMARTの値も全て正常です。
このHDDの前にも同じRAIDケースに東芝製3TB×5台で使っていましたが、数年経っても1台も故障せず、容量不足でこの4TBに総入れ替えした経緯があります。常時稼働のせいで先にRAIDケースが逝ってしまい(電源か基盤の寿命)、ケースのほうを買い換えました。
これまで、IBM、Maxtor、WD Green、Seagateと様々なコンシューマー向けHDDを渡り歩いてきましたが、数年に1度は1~2台は壊れるのが普通でした。東芝メインにしてからはここ数年HDDの故障を経験していません。
先月、マイナビのニュースで「ハードディスク故障率、東芝が7期連続0%」という記事を見つけましたが、まさにこの記事通りの印象です(ちなみにSeagateが故障率が高いというのも私の印象通りでした)。
ただし、ガリガリ五月蠅いのは確かです。まるで20年前のHDDのようです。最近の静穏なHDDしか知らない人には不良品だと思うかもしれません。
6年も使っているので、近いうちに高用量のHDDに買い替える予定ですが、音のせいで、次も東芝にすべきかを躊躇している次第です(^^;
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年10月7日 20:25 [1375446-1]
満足度 | 4 |
---|
読込速度 | 4 |
---|---|
書込速度 | 4 |
転送速度 | 4 |
静音性 | 3 |
耐久性 | 無評価 |
【読込速度】
HDDですし、十分な速さだと思います。
【書込速度】
読み込みと同じく、十分だと思います。
【転送速度】
HDDとしては良いのではないでしょうか。
【静音性】
まず、PCケースへの組み込みにHDDにケース付属のレールを取り付けて組み込んで使ってみました。
もともと他社HDDに比べてゴリゴリいうものだと調べた感じで分かっていたので、7200rpmというのもあって「音はでかめだなぁ」と思いつつ使っていました。
しかし、どうもレール組付けではPCケース内のスチール製のHDDケージで共振してるのではないかとこのたび思い、今回AINEXのMA-024、HDD用防振ワッシャーを購入しレールとHDDの間に挟みこみました。
薄めのワッシャーなので少々組付けはきつくはなりましたが固定することができ、結果かなり音が抑えられました。
なので、静穏性については一工夫で及第点ということで★3に。
【耐久性】
耐久性についてはそろそろ4800時間ですが耐久性を語るほどの時間ではないと思うので無評価とさせていただきます。
S.M.A.R.Tは正常値を維持してます。
【総評】
値段も、速度も満足です。
音についても元々することが分かっていたもので多少の静穏化が出来たので満足。
HDDに多少の駆動音が有った方が安心するはの人にはお勧めできると思います。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年3月1日 17:49 [1305895-1]
満足度 | 5 |
---|
読込速度 | 4 |
---|---|
書込速度 | 4 |
転送速度 | 4 |
静音性 | 無評価 |
耐久性 | 4 |
DTMのサンプルデータ格納用HDDがあふれそうになっていたのですが、SSDはコスパ的に無理なので7200回転でなるべく大容量のサブHDDを、と探すうちに本機にたどり着きました。
おおむね当初の期待通りに機能してくれています。
もちろんSSD使用を想定している大容量音源などを扱うには明らかに速度不足で、読み込み中はたびたびフリーズ同然の挙動も起きますが、仕方ないことと割り切っています。
今のところ1年近く安定稼働しているので耐久性は☆4としました。
まただいぶ距離を置いた場所に設置しているので静音性は無評価としました。
総評として、ある程度の高速性と大容量の両立という点で、たいへん優れた機種だと思います。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年6月22日 12:11 [1237031-1]
満足度 | 4 |
---|
読込速度 | 5 |
---|---|
書込速度 | 5 |
転送速度 | 5 |
静音性 | 3 |
耐久性 | 5 |
このHDDは、回転数:7200rpmのため、読み書きが速いので、シーク音などがやや気になる程度あるのは
この程度であれば、許容範囲かなと思えます。
2年ほど使っていますが、 現在も特に故障なく元気に活躍中です。
動作音はやや、シーク音がします。静音を求めている方はやめた方が良いと思います。
セキュリティソフトでフルスキャンをすると、ガリガリガリ凄まじい音がするので驚くと思います。
ただ、シーク音もそれなり、であること、セキュリティソフトで頻繁にフルスキャンしない方なら
人によるかもしれませんが、さしてシーク音、動作音は、さほど気になるほどでは、ないかもしれません。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年4月15日 20:35 [963478-2]
満足度 | 1 |
---|
読込速度 | 4 |
---|---|
書込速度 | 4 |
転送速度 | 4 |
静音性 | 1 |
耐久性 | 1 |
1年少し前にこのHDDはおそらく4Tのものでは最安値でした。今もそうかもしれませんが。
7200rpmは必要なかったのですが安さにつられて購入。3つ買いました。
そのうち1つが最近お亡くなりに。代替セクタ処理がはじまってから、1日でカッコンカッコン状態で復旧できませんでした。ここまで見事に一発でなくなったHDDは初めてです。
ずいぶん前にSeagateのHDDでは基板を外して生き返らせたり、ローレベルフォーマットで再生したりいろいろ四苦八苦する余地がありましたが、この東芝HDDはお手上げです。
Marshalで購入した場合や北米・カナダで購入した場合は前者で3年、後者では2年の保証がありますが、バルクを日本で買った場合は1年の保証のようです。
発熱が大きいので、冷却に注意して使用していたのですがこんなに早く壊れてがっかりです。読み込み書き込みスピードはまずまずですが、音が大きいのはマイナス点です。
seagateもwestern digitalも2〜5年くらいのRMAがあって何度か東南アジアへ送ったこともありますが、きっちり修理されて帰ってきました。ところが東芝製はRMAもありません。
これに懲りて、HDDには長期保証をつけることにしました。
残りの2つのMD04ACA400が突然死しないことを願っています。
--------------------------------------------------------
2年半前に上のレビューを書きました。
され、残りの2つのうち今度は、SATAのコネクターが割れました。これが壊れると、基盤を交換しなくてはならず修理が大変です。SATAと電源コネクターは200回位までは抜き差しOKなはずですが、残念です。10回程度の抜き差しで壊れました。ただ、私の扱いが雑であったのではないかとの誹りはあるでしょうが、いままで、50台以上のSATA HDDを使ってきています。PC自作経験も豊富です。HDDデコーダやカーナビのHDDも自分で修理できます。でもこのHDDのコネクター壊れました。MD04ACA400のコネクターは脆弱と言えるのではないでしょうか?少なくとも私はそう思います。
参考になった26人(再レビュー後:14人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年1月19日 20:26 [1192840-1]
満足度 | 5 |
---|
読込速度 | 5 |
---|---|
書込速度 | 5 |
転送速度 | 5 |
静音性 | 3 |
耐久性 | 5 |
常時稼働のサーバ用の/home用に購入しました。
あまり激しい読み書きはしていませんが、MD04シリーズは十分な転送パフォーマンスと耐久性があり、これまでMD04ACA200, MD04ACA300も使ってきましたが、故障した経験はありません。
一方で、DT01シリーズ(DT01ACA300)をサーバーに用いると、論理故障を2度引き起こしました(それぞれ別筐体)ので、耐久性を求める方には静音性を犠牲にしてでも、このシリーズがオススメです。
なお稼働音は、アイドル時にはあまり気にならないのですが、読み書きしているとズズズズという低音が響きます。
- 比較製品
- 東芝 > DT01ACA300 [3TB SATA600 7200]
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年11月9日 11:23 [1172835-1]
満足度 | 4 |
---|
読込速度 | 5 |
---|---|
書込速度 | 5 |
転送速度 | 5 |
静音性 | 2 |
耐久性 | 無評価 |
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】2023メインPC構成更新
-
【欲しいものリスト】123
-
【欲しいものリスト】20230920_2代目自作PC計画
-
【Myコレクション】ほしいものリスト
(ハードディスク・HDD(3.5インチ))
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
