
- 2 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.45 | 4.38 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.44 | 4.17 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.00 | 4.05 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.36 | 3.86 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.28 | 4.16 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.36 | 4.21 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.36 | 4.12 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
3.73 | 4.05 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
レビュアー情報「主な被写体:その他」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2022年4月1日 00:33 [1566859-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
普通のコンデジのデザインです。見た目は黒一色なので、無骨な印象ですが、シャッターボタンの赤がちょっとしたアクセントになっています。
【画質】
一眼レフやミラーレスを持ち出せない時のサブ機として使うことを想定して導入しました。スナップではきれいな絵が出てきます。作例は昆虫博物館での飼育されている蝶を撮影したものですが、スマホで撮るよりかなりきれいな絵が出てきます。
一方で、やはり1型センサーと言えど、APS-Cやフルサイズよりは小さいセンサーなので、普段これらを使っている画質と比較すると、満足度が低いかもしれません。
【操作性】
キヤノンの一般的なコンデジのメニューと同一なので、特に違和感なく操作できました。他のメーカーから移られる方に使いやすいかどうかはわかりません。
【バッテリー】
1本でスチルのみで平均300枚くらいでしょうか。容量が小さい割には持つと思います。
【携帯性】
傷がつくことを気にしなければ上着のポケットに入ります。胸ポケットには少し厳しいですが、ぶらぶら持ち歩きには良いと思います。
【機能性】
オートフォーカスの性能がいまいちでした。一眼レフの感覚に慣れていると、ピントが合わないストレスを感じます。あとは接写が苦手な印象があります。近接してピントが合わず、赤枠表示になる回数が多かったです。明るいレンズがついているだけに、ここは残念なポイントでした。
【液晶】
画面でフレームを決める、撮影後の画像を確認する、という用途では十分です。
【ホールド感】
手の小さい私にも少しホールドしにくいので、気になる方は、サードパーティー製のグリップなどを買われる方が良いのではないかと思います。最近のモデルではそこが改善されているようですね。
【総評】
数年使ってきましたが、旅行に持っていくのに何度か使用したり、ちょっとした持ち出しで使いました。画質はコンデジにしては文句なしですが、やはりオートフォーカスに不満が残り、子供が走り回るようになると、このカメラではとても太刀打ちできなくなりました。
結局はEF-M系ミラーレスを持ち出すようになりました。先日まで防湿箱の肥やしになっていましたが、ついに売却するに至りました。当時としては良いカメラでしたが、さすがに世代が2つ進んでいるので、時代遅れ感は否めませんね。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年4月10日 23:25 [1019431-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
コンデジは長いことSONY性を使用していましたが、5年超使用していました製品が印刷するとボケがでていることが何度かあり買い替えを検討していました。購入にあたっては’30倍以上の望遠’と'1インチコンデジ'に関心があったのでSONY製品とCanon製品を比較しました。前者に大いに魅力がありましたが比較的価格が高めであったこと、後者はデザインが気に入ったことと、mark2が発売される直前で一瞬?リーズナブルな価格になったところで購入しましたので満足感が高いです。普段はミラーレス一眼との併用ですが、最近の使用頻度はむしろこちらのほうが多いかもしれません。エンジンが旧なものとはいえA4サイズに印刷してみて不満におもったことはありません。もちろん製品としての満足度も高い製品で、望遠側も10倍ですがそれ以上欲しいときはミラーレス一眼で対応しています。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年8月3日 22:39 [900018-3]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
|
※2016/08/03 動画について書きました。
【デザイン】
RX100とは違って、意外にごつい感じで男っぽいです。
【画質】
<写真について>
芸術的な写真を考えるなら良い感じです。
普通のスナップ写真を撮るときにちょっと残念だったのは次の点。
・タッチ液晶はタッチしたところにピントが合って便利ですが、そこへは露出は合いません。露出の設定は別に必要です。そのため顔が真っ暗で背景が明るいということが多々ありました。少なくともオートモードなら顔を認識したら露出も合わせてくれればいいのに。。
・また明暗が激しいシーンでは暗いところは結構暗くなります。HDRモードでもあまり意味を感じません。後でソフトで暗部補正を行っています。
・ホワイトバランスが人を対象にした写真ではちょっと不健康気味に見える気がします。
・マクロ撮影ではピントの位置が合わないときが結構あります。
・チルト液晶は上方向に向くのは下からの構図ではとても重宝しているのですが、下方向には向かないのでちょっと不便です。
<動画について>
レンズが明るいので近くのものを撮ると背景がぼけてドラマのようです。スマホやビデオカメラでは得られない感動です。
一方、ボタンを押してからちょっとタイムラグがあります。画角も変わって、映せるが狭まります。
フォーカスは遅くて迷うことが多く、よく動くもの(動物とか)を撮るのはちょっと難しいと感じました(動画ファイル参照)。
パナやソニー機ではそうでもないので、キャノンとの設計思想の違いでしょうか。
【操作性】
普通です。
露出は別にボタンが分かれているのが便利。
レンズ周りの回転クリックをレンズの焦点距離の変更にした場合、次回起動時にその前の倍率になるのも便利。しかし使用中に写真の再生を行い撮影に戻るとなぜか1倍に戻る謎仕様。とても残念。
【バッテリー】
あまり持たないです。
【携帯性】
コンデジにしてはちょっと重いです。携帯性は求めていませんが。
【機能性】
自分で設定できる項目が多く、十分すぎるでしょう。
一方オートで気軽に撮るには向いてない機種かも。
【液晶】
きれいです。
他は上の「画質」の部分に書いた通りです。
【ホールド感】
見た目の割に重いのできちんと持つ必要があります。
デフォルトではホールド感は乏しいです。
そのため次のサイトを参考にしてグリップを購入しました。
http://teapipin.blog10.fc2.com/blog-entry-721.html
HAKUBAのカメラグリップです。
おかげでホールド感が一気に増しました!
- 比較製品
- SONY > サイバーショット DSC-RX100
参考になった7人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年2月20日 22:16 [906632-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
次期モデルが発表されてますので今更かもしれませんがレビューさせていただきます。私は妻と食べ歩きをしますので、バッグから取り出して電源をオンにすればすぐに撮影できるカメラが必要です。一眼も良いのですがお店で取り出すには大げさすぎますし、キャップを外すなどの手間があります。以前はS95を使っていましたが古くなったこともあり、ちょうど1年前にこちらの機種を購入しました。
デザインについては金属外装と併せてダイヤル類の仕上げが丁寧で好感が持てます。
画質はすでにサンプル画像がたくさん出ていますが、コンデジとしては高感度にも強くこれ1台だけしか持っていなかったとしても頼りになるカメラです。ただ、画質を追求するのなら低ISOを保持して撮影できればベストです。
操作性はダイヤル類がいずれも軽く動かすことができ、さらに適度なクリック感がありますので普及クラスとは一線を画した操作性だと感じます。こうした操作感にも設計者の配慮が伝わってきます。
バッテリーは特に長持ちというわけではありませんが、普通の日帰り旅行なら十分でしょう。
携帯性は、よく重いという方がいますが、私はこれくらいが好みです。あまりに軽いと保持が安定しないのは勿論ですが、安っぽいものになってしまいますのでいたずらに軽量化するのは考えものです。
機能は昨今必要な機能は全て搭載しているという感じで一切不満を感じません。
液晶は普通ですが、ホールド性に関してはMkIIに分があると思います。
最近はコンパクトデジタルカメラの撮像素子も1インチクラスが普通になり嬉しい限りです。コンパクトデジタルカメラでは他の追随を許さないキヤノンにこれからも頑張ってほしいと思います。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年2月16日 05:46 [905292-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 2 |
操作性 | 2 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
カミカゼ |
夜景っぽいの |
干し柿(フルーツタウン五十崎) |
紅葉 |
双海町 |
道後ぎやまん |
色々と不満があります。
前面&上面のダイヤルが固い、指モゲそう。しかしこれは私が若くないからかもしれない。
ピンの山が分かりづらい。これは私の年齢的な影響かもしれないがw
オートで何でも綺麗に撮れる、、それがcannonのコンデジだと思っていたんだけど・・
オートで何も撮れないからムチャ面倒臭い、疲れます。
このイライラ感、XZ-2を思い出します。
期待が大き過ぎたからか、、かなりガッカリです。何を撮ってもスッキリしないです。
ちゃんと解像していない。不良品なのでしょうか?w
これ1台で出掛けるには、強烈に勇気が必要です。帰宅後に何度もショックをw
特にホワイトバランスのデフォルトが不自然。一応素人ではないので、イジリましたよ。
アチコチを・・どうやっても普通に写らないです。
益々フォトショップの腕が上がりますw
何故こんなに文句を並べるかというと、、
ライバル機であるRX-100は簡単に綺麗に素早く作業が終わるからw
自作のカクテルや料理画像をブログ用に撮りたかったんですが、、
全く使えないです。撮り比べるんですが、RX-100M2が便利でイイです。
完敗です。今後怖くて、同社の後継機が買えないです。
次はLX100にしようか、、G1 X Mark IIにしようか、、
- レベル
- ハイアマチュア
- 主な被写体
- その他
参考になった506人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年12月19日 12:30 [856587-5]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
RX100m3との比較
広角24mm〜40mmくらいまでは、m3の方が写りは良いですが、50mm〜望遠端までは、G7Xの方が写りが良いと思います。
RX系は、初代、2代目と使用してきて、m3も購入しましたが、どうも望遠側の写りが弱いです。
広角の風景撮りが好きなので、m3を購入しましたが、人物撮りや色を考えるとG7Xの良さが光ります。
一時は、下がった評価を入れましたが、両機には一長一短があり、G7Xの方がm3を上回る画が撮れる場面もあるので再レビューしました。
一枚目は竜頭の滝で、ピントは真ん中です。ですから滝の奥です。m3は70mm相当ですが、G7Xは85mm相当です。
滝の一番奥やその周辺の解像度を見れば一目瞭然ですが、G7Xはシャープでm3は前ピンぎみです。
二枚目のカエデは両機50mm付近で撮影していますが、色といい、ピントといいG7Xの方が綺麗です。m3はブレているように見えますが、
1/250秒ですので手振れではありません。
三枚目は吹割の滝ですが、両機50mm付近での撮影です。ピントは真ん中の右から水が流れ落ちる一番奥です。
G7Xは水のしずく一滴一滴まで解像していて、またモアーッと湧き上がる水煙まで映し出しています。
画面奥の岩肌の解像も素晴らしく、立体的描写です。
両機を比較すると、広角では、m3の方が周辺までよく解像していてノイズが少ない分、綺麗に見えますが、標準域から望遠端までは圧倒的にG7Xの方が上だと感じます。
一言で言うと広角側が良いRXと標準域から望遠側が綺麗に解像するGXだと思います。
- 比較製品
- SONY > サイバーショット DSC-RX100M2
- CANON > PowerShot S110 [ブラック]
- SONY > サイバーショット DSC-RX100M3
参考になった78人(再レビュー後:30人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年8月12日 21:39 [835256-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
列車窓越しの撮影。山陽本線、岩国−徳山は絶景が続きカメラをしまう隙がありません |
鉄道撮影 列車待ちの息抜きに。(岡山県 吉井川にて) |
旅先の何気ないスナップ撮影から(倉敷駅前にて) |
疾走する新幹線の撮影まで(岡山県 高梁川にて ND使用) |
兵庫県 千種川にて |
小さいけれど頼りになるヤツ |
価格コムをご覧の皆様、こんにちは_(._.)_
サブ機として3年近く活躍してくれた、IXY3がエラーによるフリーズを頻発するようになり、後継機としてこのカメラを購入しました。
購入後約半年を経ての再レビューです。
【デザイン】
個人的にはフジのX10ほどにはデザインに入れ込めませんでした。
しかし、ごてごてと飾らずそれでいて気品を感じさせる外観は好感が持てます。
【画質】
前回のレビューと同様にSONYの高性能センサーと、それを活かしきるレンズのコンビネーションは今もって高く評価しております。
センサーの高感度性能を更に引き立てる明るいレンズ、立体感に優れる静止画・動画。
とても満足しています。
【操作性】
コントローラーリングや露出補正ダイヤルは使い勝手が良く、鉄道撮影の置きピンや暗い場面で役立つMF搭載など、概ね満足です。
【バッテリー】
コンパクト機としては可もなく不可もなく。
バッテリー残量表示はIXY3同様に不安定で、望遠側にズームした際や動画撮影中に点滅表示になったかと思えば、一段上に戻ることもあり、あと何枚撮れるのか掴みにくく感じます。
そもそもの容量自体が乏しいので、予備はあった方が望ましいでしょう。
【携帯性】
Sシリーズのような見た目の印象に反して、ずっしりとした重量感はありますが、大きさや重さ自体はハイエンドコンパクトとしてはむしろ軽快な方だと思います。
【機能性】
動画撮影にも効果を感じる手振れ補正、マニュアル露出マニュアルフォーカス、お手軽かつ優秀なシーンモードと、必要な機能は一通り揃っています。
カタログに一切表記がなかったため、今までNDフィルターは非搭載と思っておりましたが、早とちりでした。
お詫びの意味で、という訳でもありませんがNDフィルター使用の作例も貼っておきます。
責任転嫁するつもりはありませんが、あれの有る無しで購入を決める方もいらっしゃると思いますので、カタログには明記しておくべきかと存じます。
【液晶】
ティルト機構も備え、表示品質も文句なしですがタッチパネルは慣れが必要かも。
【ホールド感】
前面がフラットな為やや不安定に感じますが、親指を背面のグリップに据えれば自然にシャッターボタンに人差し指がかかり、それなりに工夫は感じられます。
【総評】
私がサブ機に求める要件、それをほぼ満たしてくれるカメラと評しています。
それはつまり、撮りたい時にすぐに取り出して撮影後すぐにしまえる携帯性と速写性、そしていざという時メイン機としても通用する高画質、小さいからこそ備わっていて欲しい「良いモノ」感。
この内最後の一点については、値段を考えるともう一息とは感じます。
重さ、コストとの兼ね合いでしょうが、レザートーン塗装の部分はプラスチック製と思われ、品位以前にやや頼りなくも感じます。
とは言うもののSシリーズの携帯性とGシリーズの高画質を両立している点は今なお評価に値すると思います。
そこに販売価格に見合った価値を見出だせるかが、購入のポイントとなるでしょう。
私同様に一眼レフのサブ機に、あるいはメイン機として旅の相棒にG7Xを検討されている方のご参考になれば幸いです_(._.)_
参考になった43人(再レビュー後:26人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年7月20日 14:44 [843329-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
撮影目的が有る時は5DV・7DUと328・456・24-105f4/・100f2.8Lマクロと三脚を
持ち出して野鳥・花・風景を撮影して居ります。
目的が無い普段に気軽に持ち出せる性能が優れ携帯性の良く
期待を込めて5DV・7DUのサブ機として購入しました。
<デザイン>
高級感と重量があり持つ満足感もあります。
<画質>
5DV・7DUの画質に慣れた目で見ると・・・比較するのは可哀想ですね
私が過去に所有していた1世代2世代のコンデジと比べればかなり画質は
良くなっていると感じます。
<操作性>
カメラを右手でホールドした時に親指付け根の腹が動画ボタンを押してしまう為
動画ボタンの機能を外しました。(この辺自由度が有り良いですね)
<バッテリー>
撮影時に常に液晶を点灯しますのでバッテリーの減りは早いです
撮影時は予備バッテリーを携帯しています。
<携帯性>
他機種と比較してG7Xを購入する最大の理由が携帯性でした。
普段携帯するに何の支障なく携帯できる形状とサイズです。
<機能性>
5DV・7DUにはない機能が有り撮影時に絞り優先で撮った後に
クリエティブ機能などで追加撮りをして楽しんでいます。
<液晶>
太陽光が直接当たらなければ綺麗に良く見えますが
やはりEVFは必要です。
<ホールド感>
ボディーは滑りやすく手から落下してしまう心配が有りましたので
市販のシリコン製のグリップをCanonのロゴ下に貼り付けて指の
引っ掛かりを良くしました。
次にハンドストラップに止め輪がなく腕から外れやすい為
細いマジックテープをストラップ紐二本を束ねて巻き付けストラップに
腕を通した時にマジックテープで輪を縮め抜け落ちないようにしました。
私の手の大きさは普通ですがシャッターを押す人差し指の
第一関節と第二関節の間の指の腹がモードダイヤルのローレット加工された
角が指の腹に当たり痛く感じます。
ローレット加工された角にR0.5〜R1.0mm有れば違和感が無くなると思います
Canonさん改善が必要ですよ
<満足度>
一長一短は有りますがこのボディーに凝縮された機能で
撮影は楽しいです。
5DV・7DUのサブ機になれるかは私自身もう少し使い込む
時間が必要です。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年5月24日 16:10 [827416-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 2 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
ボケボケのベンチ 手持ちです。 |
夜の散歩道・・・明るい光にも強いです |
国鉄色の特急 意外と国鉄色いい色出してくれます。 |
使用開始して2日目、趣味の鉄道と、風景写真を撮ってみた感想です。
主にAUTOモード撮影での感想ですので、ご了承ください。
今までは高倍率機種を使っていて、
今回画質(F値重視)で購入した結果です。
ISO(ノイズ関係)は、
今までISO400以上が怖くて使えない機種ばかり触ってきていますので、
大げさに見えると思います。参考程度にどうぞ
【デザイン】
今まで使っていた高倍率機種は、
一眼レフのような形ばかりで、それに慣れてしまったせいか、
コンデジといわれる形になじめずに居ます。
しかし、撮影する上では気になるレベルでもなく、
個人的には録音ボタンも干渉せず、
普通に使えるというレベルです。
【画質】
コンデジでこんなに綺麗に撮れるの・・・
というのが正直な感想です。
ボケを求めるのであれば、
iPhoneの接写でも十分だと思うのですが、
このカメラはより離れていても、
意図したボケで撮影してくれるよいカメラだと思います。
また、夜にも強い印象です。
ISO3200恐るべしというところで、
意外とブレもなく綺麗に手持ち撮影できました。
【操作性】
AUTO撮影ばっかりながらも、
いろんなモードを選ぶ方法は"説明書なし"でやってみたところ、
"なれると簡単"というレベルで、
最初の取っ掛かりは結構難しいように思いました。
多機能ゆえの、どこに何があるかわからない状態です。
【バッテリー】
予備バッテリーを1個購入していますが、
鉄道撮影で1時間半(ECOモードで頻繁にON/OFFを繰り返し)持ったので、
サブ機種としてもよいのではないでしょうか?
【携帯性】
専用ケースを同時に購入したので、
ケースに付属しているストラップをつけて、首からかけてみました。
重さも負担になるレベルではなく、
とっさのときにカメラを起動できるので、すばらしいと思います。
【機能性】
個人的に気に入ったのが、プラスムービーオートモードです。
これは、写真と一緒に数秒の動画を記録するものです。
これは、動画ほど容量は食いたくないけど、
その場の雰囲気を残したい場合、
とてもすばらしい機能だと思いました。
【液晶】
最低照度にしても、日が照っている屋外使用は問題ないレベルです。
正直、EVFがついていない機種はぶれやすくて、
撮りにくいだろうと思っていましたが、
意外とすんなりファインダーなしになれることができました。
買ってからデメリットが一つ減りました(笑)
【ホールド感】
もともと一眼レフみたいなカメラを持っていた影響で、
慣れるのには時間が掛かりますが、
2日目にして、持ちやすい持ち方はわかったつもりです。
重さがそこそこあるので、"カメラで撮ってるぞ感"はあります。
【総評】
悪い点が操作性ぐらいで、しかも使いはじめだけという感じです。
この重さでこの写真が撮れるという意味で、
とてもすばらしいカメラだと思います。
ほかの方も書いていますが、
確かに広角側では流れている感じ(言い換えると、少しだけ、"強いられているんだ"感)
があります。
それを考えても、このサイズで・・・というところが勝るぐらいです。
※添付写真は未編集 そのままです。
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年4月24日 21:59 [818451-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 1 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 1 |
たったのでレビュを書いてみようと思いました
【デザイン】
グリップとかついててごてごてしてるのが好きでしたがこれはこれでアリだと思います。
【画質】
PCモニタ(50インチ)の壁紙にするのが好きなのですがどんなシチュエーションで撮影しても凄く綺麗です
【操作性】
自分の感じた悪い点のみ上げておきます
ショーケース内の展示物を撮る時マニュアルで中のモノにピントを合わせるときはマニュアル。更にピーキングという色つけてピント合ってる場所を着色してくれる機能が便利です。
が、ピントを合わせるのがやり難い。カスタマイズしてフォーカスリング的なものでピント合わせできるように設定しましたが、そのリング自体がシムーレスで動かない、ガチガチ1メモリごと動く感じで非常に合わせ難い。G1XMk2の方はこの点が解消されてるけど、あれはカメラ自体が重い…
【バッテリー】
持ちは悪いとは思います。1ヶ月前は純正しかなかったし…それでも3日旅行いって400枚程度ちょこちょこ電源おとしながら撮影して1個使いきらない位でした。
【携帯性】
小さくて旅行に行くのに大変便利です
【機能性】
手ぶれ補正、撮影モードなどっていう点では特に問題ありません。ただ夜景を夜景モード最高画質で撮った時2:3?位で固定されてしまっていて、自分的には16:9とか選びたかったなーとは思いました。
【液晶】
綺麗です、撮ってピンチズームでぶれてないかとかの確認がしやすいのも好きです、何より良いのはタッチフォーカス。オートで撮っていてあー!そっちのピントじゃないのにー!って時に直感的に触ってピントを変えられるのが大変便利です。この機能目当てに買いました。
【ホールド感】
無いです。カスタムグリップ買いました。これ付いて相当握りやすく使いやすくなりました
【総評】
タッチでフォーカスで扱いやすくかつ小型で綺麗に撮れて優秀、素人にも優しい。でも少し使ってみると意外と不便な所も垣間見る、でもやっぱりタッチでフォーカス便利だな、で満足度が5になる。
といった感じのカメラです。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年3月3日 23:17 [799814-3]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 3 |
HAKUBAカメラグリップ G2 取付例 |
最も安定するグリップの仕方 |
留め具(コードロック)取付による落下防止 |
初めてのCanonです。私のメインはデジイチですが、デカくて重いのでズボンのポケットに入るサブカメラを併用しています。
【デザイン】
さすがMADE IN JAPAN、海外生産の安物とは違いメタル&切削逆に言えば、無駄に重くてトゲトゲしてる。
売りの「赤染め」ですが、さほど目立ちません。
【画質】
大雑把に表現するとミラーレス並み。コンデジとしては驚愕の高画質ですがデジイチとはとても肩を並べられない。
本機のウリは「ポケットコンデジとしての高画質」を極めた点に有ると思います。
【操作性】
初Canonでしたが変な癖なく、コンデジに慣れた人ならマニュアルを読まずとも使えると思います。 部分的に想定外の深い階層メニューも有りますが、あまり違和感なく上手く整理されていると思います。また濃いデジイチユーザーがサブカメラとして使う事を意識してか、ダイヤルやボタン類の機能割り当てカスタマイズも色々出来て、痒いところに手が届きます。
納得できない所は「マニュアルフォーカス」で、5cm〜∞迄変えるにはコントローラーリングを10回転ぐらいグルグルグル回さないといけません。こんなにグルグル回すんじゃ使い物になりません。更にフォーカスエイドとしてMFピーキングという、合焦部分に色を付ける機能もあるのですが合焦域のかなり手前からかなり奥まで、幅広く強調表示されて何処にピントが合っているのかサッパリ解りません。「MFは出来るけど、期待しない」という割り切りが必要かと思います。
また、花などを接写するとAFもエラーばかりでなかなか合いません。どうやったらピントが合うんだろう?という、余計な事に苦労させられ、撮影に集中できません。
【バッテリー】
サブ機としてチョイ撮りするには十分ですが、このカメラをメインにする方にはスペアバッテリーが高いですが必須かと。
取説によるとニセモノプロテクトしている様で、互換品が無いのはそのため?
【携帯性】
普通の男性用ズボンにギリギリ収まります(結構膨らみます)。
重さがそれなりにあるので、シャツ類には入ったとしてもちょっときびしいかも?
このポケットに入るところが私がこのカメラを選んだ最大の理由でして、どうせバッグに入れるならデジイチを持っていきます。ポッケにポイと言う時(案外日常の5割ぐらいがこのシチュエーションじゃないでしょうか)に、このカメラが大活躍!!!!!!
【機能性】
私の場合、RAWで撮ってAdobe Light Roomで現像するのがメインです。
本機の場合Rawは若干おまけに近いのか、14ビットではなく12ビットRAWとか物足りなさは随所にあります。
更にバッファが殆ど無いのか、RAWだと連写が遅くて、1枚/秒強程度しか行けません。
SandiscのExtreme Proを使っているのに、JPGも L-SFだと少しもたつきます。
【液晶】
肉眼で見た限り文句の付けようのない程十分に綺麗な液晶です。
上面方向にしか傾かず、伸ばして上からのショットに使えないという評価が見られますが、
そんなものはカメラを上下逆さにすれば良いだけの話です。wifiを通じてスマホをワイヤレスの液晶ファインダーとして使える事も考慮すると、私には1%の問題も有りません。
【ホールド感】
親指のグリップは良いんですが表のボディが滑ってカメラ保持が安定しにくい。
HAKUBA フリップバック カメラグリップ G2を貼ったら「取って付けた」感は出るけど安定性抜群でした。
【取扱説明書】
これが問題外に酷い。カメラ初心者の方は絶対にこのマニュアルからスタートしてはいけないと思う。
買う前にメーカーのHPからダウンロードできるので事前チェック戴けますが、例えば「準備」では、
1. ストラップを取り付ける(ば、バッテリー先に充電しませんか?)
2. カメラを構えるw (な、なぜ?????)
3. バッテリーを充電する (最初にやろうよ)
4. バッテリーとカードを入れる (はぁ?)
5. バッテリーとカードを取り出す (あれ?)
6. 日付と時刻を設定する (ど、どやって?)
てな具合で、デジカメの事を良く解っている人でないと難しそうな気がします。
【総評】
「おぃ!」と思う所は多々有るものの、f1.8〜f2.8で撮れる標準ズーム域のポケットデジカメは唯一無二です。
月をドアップする様な超望遠は効かないものの、日常域でのズーム域としてはまぁまぁ。
デジイチには適わないまでも画質もまあまぁで、ミラーレス同等。
重さと大きさを気にしないなら、エントリー機のデジイチの方が安く、比較にならない程操作性も画質も上。
本機のセールスポイントは、「ポケットに入る最高画質」という言葉に集約される気がします。
この機を使うには覚悟しておく事をまとめておきます。
・SDカードは安物じゃダメ。最速評価のSandisc Extreme Proでも若干力不足。
・MFは期待しない方が良い。
・接写のAFも期待しない方が良い。
・スペアバッテリーは高価な純正しかない。
・マニュアルが腐っているので、カメラの基礎が怪しい方は、参考書を探した方が良い。
・Rawはjpg変換出来ないし、wifi転送も出来ない。お家帰ってからのお楽しみ。
≪追記:あまり金をかけずに便利に使う小ネタ≫
2週間ほど使って多少馴染んできたので、便利に使う小ネタの写真載せました。
1枚目: HakubaのカメラグリップG2。安価な割にかなり持ちやすくなります。
2枚目: この液晶を半開きして、親指を差し込む。手をパーに開いて親指だけでカメラが持てるほど安定します。他のボタンを押してしまう誤動作も全くなく、ちっさいカメラを大きく持てて絶対お勧め!
3枚目: ストラップに、留め具(コードロック)を追加。手を下にするとストラップがすっぽ抜けてしまい、落下防止になり ません。こうやって適度に輪を小さくする事で、すっぽ抜けなくなりました。この留め具は、山岳用品店で60円で買いました。
参考になった30人(再レビュー後:19人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年2月8日 20:19 [796039-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
【デザイン】普通
【画質】裏面照射型元祖のソニーの方がいいという意見も多いが。特にNDフィルターやらレンズの性能やらで、夜景などの表現力ではRX100M3に劣っているようだが値段ほどの差はないようだ。自分に使いこなせるセンスも表現力もあるわけじゃないし。ド素人が撮ればRX100M3もG7Xも性能差は解らんと思う。
【操作性】RX100M3よりはいいと思う。
【バッテリー】RX100M3より多少劣るか。エコモードがあるのでそれをカバーしてる。
【携帯性】1インチC-MOS採用機としてはまあまあではないか。今までのカメラケースに何とか入る。
【機能性】スマフォアプリCamera Windowを使うと位置情報を後付できる。これはRX100M3より優れた点である。GPS不要という方には何の意味もないけど。スマフォのGPSを使うから位置補足も速いし、正確でもある。
【液晶】RX100M3と同等。
【ホールド感】RX100M3と同等。
【総評】今使っているカメラが皆調子悪くなって来たんで、暇つぶしに淀橋寄った際に購入してしまった。ろくに事前調査もせずに…最初RX100M3が目に留まった。なぜかって言うと一眼コーナーにこのコンデジが置いてあったからだが、店員に理由を聞くと一眼並の高画質が撮れるからだという。キャノンからも同等製品が出ているがそちらはコンデジコーナーのみに置いてあるのでそれと比較してみようと。でキャノンの競合機がG7Xでお値段64,000円程度でRX100M3の2/3程度の値段だから明らかにコスパはこちらの方が良いので購入した。同じ値段だったらRX100M3を購入したかもしれんが、RX100M3にG7Xの1.5倍の価値があるとは見えなかった。
参考になった17人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年1月23日 16:36 [790915-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年12月9日 21:50 [777026-4]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
紅葉 |
貨物列車 |
椿 |
枯れ葉 |
東武鉄道1800系 |
【デザイン】
デザインは、いかにもカメラと言う感じで、金属製のボディも含めて高級感があります。
【画質】
画質は非常に精細でノイズも高級コンパクトと言う事を考えれば最新機種らしく良好に思えます。
それと私はポジフィルムモードで通常JPEG撮影していますが、非常に鮮やかで良い色を出してくれます。
【操作性】
操作性は多機能なので、使いこなすのにはある程度慣れが必要かと思いますが慣れてしまえば良好だと思います。
但し不満を挙げるとしたら、シャッターボタンの半押しの遊び?が少なく半押しがしにくい感じがあります。
【バッテリー】
小さなバッテリーの割には長持ちすると思いますが、もう少し容量のあるバッテリーを搭載して欲しかったです。
【携帯性】
コンデジしては決して軽くは無いのですが、コンパクトに作られているので、普段いつもバックに入れて普段使いのカメラにしています。
【機能性】
機能は豊富ですので、カメラ初心者向けとは言えませんが、このクラスのカメラを使う方なら問題なく使えるでしょう。
NDフィルター機能があるのもなにげに良いです。
【液晶】
液晶画面が上部に180度回転して自分撮りが出来るので重宝しますが、カメラを高い位置で撮りたい時もあるので下向きにもチルトして欲しかったです。
【ホールド感】
これは小さく作られているので、ホールド性が良いとは言えません。
【総評】
私はコンデジでは今までパナソニックDMC-LX5を使っており、今回買い増しで当機種を購入しましたが、DMC-LX5も画質は時代を考えると凄く良いのですが、しょせん古いコンデジ、PowerShotG7Xと比べるとバッテリーの持ちと操作性以外では圧倒的に画質面で負けてしまいます。
PowerShotG7Xは一眼カメラを持ち出さなくても画質面でも良好なので普段使いや旅行に気軽に持って行けるカメラになりそうです。
参考までにPowerShotG7Xで撮った写真を載せて置きます。
参考になった9人(再レビュー後:8人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年11月23日 07:37 [772191-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
一眼レフカメラはフィルム時代からキヤノン製でしたが、コンパクトカメラはソニー製を使っていました。
当然RX100Vが候補だったのですが、ボタン、ダイヤルともにしっかりした操作感で、G7Xが使いやすいと感じたため購入した次第です。
【デザイン】
モードダイヤル周り、アクセントの赤ラインがエクセレントです。
コントローラーリングのローレット処理もなにげにお気に入りです。
【画質】
画質若干甘いような(開放付近)、暗い室内での撮影はストロボ無しでかなりいけます。
AF俊足です(しかしあきらめも早い)
露出は意図どうりに出ると思います。
【操作性】
ズームリングのクリック感が好きです、露出補正ダイヤルが若干固いかな。
ボタン類は大きくて良いです、そのかわりに動画録画ボタンを思わず押してしまうことがよくあります。(設定にて切、動画モード時入で問題なし)
メニュー設定表示は整理されていない感じですが、カスタムすれば使いやすくなると思います。
【バッテリー】
これに関しては。USB充電ができないことが非常に残念でした。
いざという時の充電で支障が出ます、モバイルバッテリーの使用とかも出来ないです(メーカーが認めるかどうかは別)
【液晶】
タッチパネルなので表面のコーティングの耐久性が心配です。
【ホールド感】
重さが適度にありますのでかえって安定して手持ちできます。
ちょっとお値段高めだけあって質感上々で満足です。
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
動画・写真。オールラウンドに使えるコンパクト高性能
(デジタルカメラ > PowerShot V1)5
西川善司 さん
(デジタルカメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
