PowerShot G7 X レビュー・評価

2014年10月 3日 発売

PowerShot G7 X

1型センサーと大口径レンズを搭載したデジカメ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥103,900 (9製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:2090万画素(総画素)/2020万画素(有効画素) 光学ズーム:4.2倍 撮影枚数:210枚 PowerShot G7 Xのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

PowerShot G7 X の後に発売された製品PowerShot G7 XとPowerShot G7 X Mark IIを比較する

PowerShot G7 X Mark II

PowerShot G7 X Mark II

最安価格(税込): ¥184,004 発売日:2016年 4月21日

画素数:2090万画素(総画素)/2010万画素(有効画素) 光学ズーム:4.2倍 撮影枚数:265枚

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PowerShot G7 Xの価格比較
  • PowerShot G7 Xの中古価格比較
  • PowerShot G7 Xの買取価格
  • PowerShot G7 Xのスペック・仕様
  • PowerShot G7 Xの純正オプション
  • PowerShot G7 Xのレビュー
  • PowerShot G7 Xのクチコミ
  • PowerShot G7 Xの画像・動画
  • PowerShot G7 Xのピックアップリスト
  • PowerShot G7 Xのオークション

PowerShot G7 XCANON

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年10月 3日

  • PowerShot G7 Xの価格比較
  • PowerShot G7 Xの中古価格比較
  • PowerShot G7 Xの買取価格
  • PowerShot G7 Xのスペック・仕様
  • PowerShot G7 Xの純正オプション
  • PowerShot G7 Xのレビュー
  • PowerShot G7 Xのクチコミ
  • PowerShot G7 Xの画像・動画
  • PowerShot G7 Xのピックアップリスト
  • PowerShot G7 Xのオークション

PowerShot G7 X のユーザーレビュー・評価

rss

満足度:4.35
(カテゴリ平均:4.35
レビュー投稿数:111人 
  1. 2 0%
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
デザイン 見た目のよさ、質感 4.45 4.38 -位
画質 画像の精細さ、ノイズの少なさなど 4.44 4.17 -位
操作性 メニュー操作・設定のしやすさ 4.00 4.05 -位
バッテリー バッテリーの持ちはよいか 3.36 3.86 -位
携帯性 軽さ、コンパクトさ 4.28 4.16 -位
機能性 手ぶれ補正、撮影モードなど 4.36 4.21 -位
液晶 液晶画面は見やすいか 4.36 4.12 -位
ホールド感 しっかりホールドできるか 3.73 4.05 -位
  • ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております

あなたのレビューを投稿しませんか?

PowerShot G7 Xのレビューを書く

レビュー表示
表示切替
すべて表示
製品比較レビュー
画像付き
動画付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

レビュアー情報「レベル:ハイアマチュア」で絞込んだ結果 (絞込み解除

もとっくんさん

  • レビュー投稿数:67件
  • 累計支持数:387人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
7件
2件
ミニコンポ・セットコンポ
1件
5件
デジタル一眼カメラ
3件
1件
もっと見る
満足度4
デザイン4
画質4
操作性4
バッテリー3
携帯性3
機能性3
液晶3
ホールド感2

【デザイン】
高級コンデジとしての佇まいはあります。
表面のシボ加工も美しいです。

【画質】
スマホよりは良いですが、一眼には遠く及びません。
当たり前ですが…

【操作性】
EOSを使ってる人であれば、UI含め操作性は良好に感じると思います。
一般的なカメラの知識があれば困ることはない操作性です。

【バッテリー】
持ちはかなり悪いです。予備必須です。
一日持ち歩く撮影ではなおさらです。

【携帯性】
”コンデジ”に比べると悪いです。
一眼に比べると小さいですが、最近APS-Cの一眼でもかなり小さいのがあるので…

【機能性】
必要十分です。

【液晶】
必要十分です。

【ホールド感】
コンパクトである以上、それなりです。
リストストラップ必須です。無いと不安です。

【総評】
ズーム搭載の高性能なコンパクトカメラといえばコレでしょう。
より高画質を求めるのであればGRかなと思います。

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
人物
風景
子供・動物

参考になった2

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

C.M. Jonesさん

  • レビュー投稿数:123件
  • 累計支持数:1088人
  • ファン数:11人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
55件
0件
デジタル一眼カメラ
25件
0件
カメラバッグ・リュック
12件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン5
画質4
操作性5
バッテリー4
携帯性5
機能性3
液晶5
ホールド感4

【デザイン】
普通のコンデジのデザインです。見た目は黒一色なので、無骨な印象ですが、シャッターボタンの赤がちょっとしたアクセントになっています。

【画質】
一眼レフやミラーレスを持ち出せない時のサブ機として使うことを想定して導入しました。スナップではきれいな絵が出てきます。作例は昆虫博物館での飼育されている蝶を撮影したものですが、スマホで撮るよりかなりきれいな絵が出てきます。
一方で、やはり1型センサーと言えど、APS-Cやフルサイズよりは小さいセンサーなので、普段これらを使っている画質と比較すると、満足度が低いかもしれません。

【操作性】
キヤノンの一般的なコンデジのメニューと同一なので、特に違和感なく操作できました。他のメーカーから移られる方に使いやすいかどうかはわかりません。

【バッテリー】
1本でスチルのみで平均300枚くらいでしょうか。容量が小さい割には持つと思います。

【携帯性】
傷がつくことを気にしなければ上着のポケットに入ります。胸ポケットには少し厳しいですが、ぶらぶら持ち歩きには良いと思います。

【機能性】
オートフォーカスの性能がいまいちでした。一眼レフの感覚に慣れていると、ピントが合わないストレスを感じます。あとは接写が苦手な印象があります。近接してピントが合わず、赤枠表示になる回数が多かったです。明るいレンズがついているだけに、ここは残念なポイントでした。

【液晶】
画面でフレームを決める、撮影後の画像を確認する、という用途では十分です。

【ホールド感】
手の小さい私にも少しホールドしにくいので、気になる方は、サードパーティー製のグリップなどを買われる方が良いのではないかと思います。最近のモデルではそこが改善されているようですね。

【総評】
数年使ってきましたが、旅行に持っていくのに何度か使用したり、ちょっとした持ち出しで使いました。画質はコンデジにしては文句なしですが、やはりオートフォーカスに不満が残り、子供が走り回るようになると、このカメラではとても太刀打ちできなくなりました。
結局はEF-M系ミラーレスを持ち出すようになりました。先日まで防湿箱の肥やしになっていましたが、ついに売却するに至りました。当時としては良いカメラでしたが、さすがに世代が2つ進んでいるので、時代遅れ感は否めませんね。

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
子供・動物
夜景
その他

参考になった6

このレビューは参考になりましたか?参考になった

αーダ!さん

  • レビュー投稿数:6件
  • 累計支持数:23人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
25件
フラッシュ・ストロボ
0件
4件
スマートフォン
1件
1件
もっと見る
満足度4
デザイン4
画質5
操作性3
バッテリー3
携帯性4
機能性5
液晶5
ホールド感5

古いpentaxのコンデジで満足できず、買いました。マークIIは、値段がNG。ほぼ同じ機能で5万円代だったので満足です。画質も満足してます。ただ、マクロとのAF切り替えがもっと楽だと嬉しい。デザイン質感は、十分ですね。

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
人物
風景
夜景

参考になった3

このレビューは参考になりましたか?参考になった

Flipper190さん

  • レビュー投稿数:45件
  • 累計支持数:474人
  • ファン数:3人

よく投稿するカテゴリ

タイヤ
9件
0件
自動車(本体)
8件
0件
デジタルカメラ
3件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン5
画質5
操作性4
バッテリー5
携帯性5
機能性5
液晶4
ホールド感3

一眼のサブ機として11Gを所有していましたが、壊れてしまったので代わりに購入しました。職場で広報を担当しており、一眼を持ち込めない場所や接写などで本機が大活躍しています。普段使いで感じた点などをレビューしたいと思います。
【デザイン】
最近のコンデジは、プラスチック感があり少々安っぽいイメージですが、7GX重厚感があり個人的に好みです。ダイヤル部分にさり気なく、レッドアルマイト加工が施してあり、とてもおしゃれです。
【画質】
開放では四隅の画質低下が目立ちます。AV優先がメインなので、やや絞って使っています。屋外撮影(特に太陽光下)は、発色が良く非常に素晴らしい画質です。写真は、広報紙やパンフに使うことがメインなので一眼と遜色ないものに仕上がっています。撮影はRAWで記録し、DPPで現像しています。
【操作性】
11Gを長年使用しましたので、操作に戸惑うことはありませんでした。しかし、コントローラーリングが諸刃の剣です。咄嗟に撮影しようとした時に、リングが回ってしまいISOやF値が変わってしまったことがありました。設定で無効にすることは可能ですが、使ってみると使い勝手は良いのでそのままにしています。少しリングを重くするなど対策を講じてほしいです。
【バッテリー】
取材で出張しますが、その際は1日1個のバッテリーで準備していきます。メイン機ではなく出番が少ないため余裕で撮影できます。旅行などで本機をメインで使う場合は、バッテリーは2個準備できれば安心かなと思います。
【携帯性】
コンパクトなので、リュックのサイドポケットなどに入れています。女性用のポーチにも入るサイズなので普段持ち歩くコンデジとしても最適です。
【機能性】
当然ですが、11GよりもAF速度も向上しているので非常に使いやすいです。こだわりオートなど、様々な機能が搭載されているようなので、女性にも使いやすい機種に仕上がっています。
【液晶】
バリアングル機能が上側だけなので、少々残念です。人混みでカメラを掲げて撮影したい時に下側にチルドしないと不便です。タッチパネルは、便利ですがミスタッチが多いので使用していません。使い慣れていないのも原因ですが、使わなくても特に不便はありません。
【ホールド感】
後継機のMarkUではグリップが装着されていますが、本機にはないのでラフな持ち方だと手ぶれが起きるリスクがあります。ケースを装着することで、ホールド性を上げることができますが、かさ張るので当方は使用していません。オプション品でも良いのでグリップを装着できれば星5つです。
【総評】
仕事で使っているので使い方はかなりハードです。私の機種選びは、耐久性を重要視しており、以前使っていた11Gが傷だらけになりながらも7年間使うことが出来ました。よって今回もpowershotを選択しました。旧機種と比較すると、その機能の進化には驚きます。当方は、サブ機として使用していますが、メインで所有しても十分な機種です。7Gシリーズはややコンパクトに作られていますので、女性やご年配の方も安心して使うことが出来ます。耐久性もあるので、登山や釣りなどアウトドアのお供としても最適です。ただし、本体は防水ではないのでしっかりとしたポーチで保護することをお勧めします。

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
人物
風景
室内
報道

参考になった3

このレビューは参考になりましたか?参考になった

コンパクトカーさん

  • レビュー投稿数:10件
  • 累計支持数:30人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタルカメラ
3件
13件
ノートパソコン
0件
12件
スマートフォン
0件
8件
もっと見る
満足度4
デザイン4
画質4
操作性5
バッテリー3
携帯性3
機能性5
液晶4
ホールド感3

再生する

作例
スズメを撮りました。フォーカスを実感してください。

※2016/08/03 動画について書きました。

【デザイン】
RX100とは違って、意外にごつい感じで男っぽいです。

【画質】
<写真について>
芸術的な写真を考えるなら良い感じです。
普通のスナップ写真を撮るときにちょっと残念だったのは次の点。

・タッチ液晶はタッチしたところにピントが合って便利ですが、そこへは露出は合いません。露出の設定は別に必要です。そのため顔が真っ暗で背景が明るいということが多々ありました。少なくともオートモードなら顔を認識したら露出も合わせてくれればいいのに。。
・また明暗が激しいシーンでは暗いところは結構暗くなります。HDRモードでもあまり意味を感じません。後でソフトで暗部補正を行っています。
・ホワイトバランスが人を対象にした写真ではちょっと不健康気味に見える気がします。
・マクロ撮影ではピントの位置が合わないときが結構あります。
・チルト液晶は上方向に向くのは下からの構図ではとても重宝しているのですが、下方向には向かないのでちょっと不便です。

<動画について>
レンズが明るいので近くのものを撮ると背景がぼけてドラマのようです。スマホやビデオカメラでは得られない感動です。
一方、ボタンを押してからちょっとタイムラグがあります。画角も変わって、映せるが狭まります。
フォーカスは遅くて迷うことが多く、よく動くもの(動物とか)を撮るのはちょっと難しいと感じました(動画ファイル参照)。
パナやソニー機ではそうでもないので、キャノンとの設計思想の違いでしょうか。

【操作性】
普通です。
露出は別にボタンが分かれているのが便利。
レンズ周りの回転クリックをレンズの焦点距離の変更にした場合、次回起動時にその前の倍率になるのも便利。しかし使用中に写真の再生を行い撮影に戻るとなぜか1倍に戻る謎仕様。とても残念。

【バッテリー】
あまり持たないです。

【携帯性】
コンデジにしてはちょっと重いです。携帯性は求めていませんが。

【機能性】
自分で設定できる項目が多く、十分すぎるでしょう。
一方オートで気軽に撮るには向いてない機種かも。

【液晶】
きれいです。
他は上の「画質」の部分に書いた通りです。

【ホールド感】
見た目の割に重いのできちんと持つ必要があります。
デフォルトではホールド感は乏しいです。
そのため次のサイトを参考にしてグリップを購入しました。

http://teapipin.blog10.fc2.com/blog-entry-721.html

HAKUBAのカメラグリップです。
おかげでホールド感が一気に増しました!

比較製品
SONY > サイバーショット DSC-RX100
レベル
ハイアマチュア
主な被写体
人物
子供・動物
その他

参考になった7人(再レビュー後:3人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

恋するイチゴクッキーさん

  • レビュー投稿数:2件
  • 累計支持数:31人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタルカメラ
2件
57件
もっと見る
満足度5
デザイン4
画質5
操作性4
バッテリー4
携帯性5
機能性4
液晶5
ホールド感5
機種不明
   

   

自作マクロを装着し、ズームを利用して撮影しました。プリントしてスマホで撮影してアップしましたけどこの倍くらいは引き寄せられますが…
試し撮りということで。テーブルフォトとか水滴マクロ…昆虫が好きなので。決して他人を感動させるような写真は撮れませんが楽しんでいます(w レンズのリングはMピントとして使ってますが非常にやり易いです。あとクローズUPは四隅の流れを抑える為に2群レンズを購入しました。楽しんでいるなぁ…と割り切って下手ですが大目に見てくださいませ。

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
風景
夜景
室内

参考になった12人(再レビュー後:6人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ちゃーずる良さん

  • レビュー投稿数:340件
  • 累計支持数:117778人
  • ファン数:285人

よく投稿するカテゴリ

デジタルカメラ
28件
6490件
リキュール
58件
0件
レンズ
22件
2件
もっと見る
満足度3
デザイン4
画質2
操作性2
バッテリー4
携帯性4
機能性3
液晶3
ホールド感3
当機種カミカゼ
当機種夜景っぽいの
当機種干し柿(フルーツタウン五十崎)

カミカゼ

夜景っぽいの

干し柿(フルーツタウン五十崎)

当機種紅葉
当機種双海町
当機種道後ぎやまん

紅葉

双海町

道後ぎやまん

色々と不満があります。
前面&上面のダイヤルが固い、指モゲそう。しかしこれは私が若くないからかもしれない。
ピンの山が分かりづらい。これは私の年齢的な影響かもしれないがw

オートで何でも綺麗に撮れる、、それがcannonのコンデジだと思っていたんだけど・・
オートで何も撮れないからムチャ面倒臭い、疲れます。
このイライラ感、XZ-2を思い出します。
期待が大き過ぎたからか、、かなりガッカリです。何を撮ってもスッキリしないです。
ちゃんと解像していない。不良品なのでしょうか?w

これ1台で出掛けるには、強烈に勇気が必要です。帰宅後に何度もショックをw
特にホワイトバランスのデフォルトが不自然。一応素人ではないので、イジリましたよ。
アチコチを・・どうやっても普通に写らないです。
益々フォトショップの腕が上がりますw

何故こんなに文句を並べるかというと、、
ライバル機であるRX-100は簡単に綺麗に素早く作業が終わるからw
自作のカクテルや料理画像をブログ用に撮りたかったんですが、、
全く使えないです。撮り比べるんですが、RX-100M2が便利でイイです。
完敗です。今後怖くて、同社の後継機が買えないです。
次はLX100にしようか、、G1 X Mark IIにしようか、、

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
その他

参考になった506

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ジャンダルさん

  • レビュー投稿数:5件
  • 累計支持数:177人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
5件
レンズ
2件
1件
デジタルカメラ
2件
0件
もっと見る
満足度3
デザイン5
画質3
操作性4
バッテリー1
携帯性4
機能性5
液晶4
ホールド感4
当機種オートで撮影。ISO3200はさすがに厳しそうです
当機種オートだとISOが上がりやすいのでプログラム(スーパーファイン)で撮影
 

オートで撮影。ISO3200はさすがに厳しそうです

オートだとISOが上がりやすいのでプログラム(スーパーファイン)で撮影

 

メインカメラ(ソニーのα7RU)のサブカメラとして、低山歩きや普段のお散歩のメインカメラとして、気軽に撮影できてかつ高画質なsonyのRX100を使用していましたが、広角24mmがほしいと思うことが多々ありました。そこで、RX100M3と迷いましたが、望遠側が100mmあり、コストパフォーマンスの高そうなG7 Xにしました。しかし・・・・

【デザイン】
格好いいです。ダイヤル部の赤色がいいアクセントになっており高級感があります。

【画質】
このサイズで24-100mm、明るさもF1.8〜F2.8とかゆいところに手が届くつくりで、すばらしいです。
ただし、1インチのコンパクトデジカメのメリットは、個人的には「気軽にオート撮影できて高画質」だと思っているのですが、オート設定だとRAW設定ができないのは我慢できるとしても、jpgではファイン(概ね4〜6MB)とスーパーファイン(概ね6〜10MB)のうち圧縮比の高いファインしか選択ができません。(RX100M3はオートでエクストラファイン(約10〜15MB)やRAWの選択が可能です。)
高画質で撮影したいときは、オートではなく、絞り優先やシャッタースピード優先などのモードで撮影しろということでしょうが、きちんと作品づくりしたい場合は、α7RUで撮影します。
歩きながら気軽にパシャパシャと撮影できて、なおかつ高画質とはいかないところが残念です。

【操作性】
ソニーの操作に慣れており、最初は戸惑いましたが慣れてしまえばまったく問題ありませんでした。露出補正のダイヤルがあるのがすばらしいです。

【バッテリー】
非常に悪いです。半日撮影していると、バッテリーはゼロになります。予備バッテリーが必要ですが、それではコンパクトの意味がないです。

【携帯性】
コンパクトデジカメとしては、バッテリー&SDカード込みで300gを越え、若干大きいですが、1インチに明るい24-100mmのレンズなら十分に頑張っている重さとサイズだと思います。

【機能性】
星空の撮影の設定など機能は十分すぎるほど豊富ですが、サブカメラとして気軽に撮影する際には、十分な機能を使うことがなかったです。

【液晶】
十分きれいです。
バリアングルが低い位置からの撮影にしか対応しておらず、手を伸ばして高い位置から撮影するときは見づらいですが、RX100ではバリアアングルはなかったので便利でした。

【ホールド感】
コンパクトデジカメにはあまり求めていませんし、どのカメラも似たり寄ったりだと思いますが、表面がザラザラなのでRX100シリーズよりは持ちやすいと思います。

【総評】
上記にも書いたとおり、1インチのコンパクトデジカメのメリットは、個人的には「気軽にオート撮影できて高画質」だと思っていますが、オート設定では、jpgのスーパーファインの選択ができず、RAW設定もできないのが非常に残念です。
結局1ヶ月使用して売却し、望遠側に不満はあるもののRX100M3を買ってしまいました。

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
風景

参考になった36人(再レビュー後:24人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ディ次郎さん

  • レビュー投稿数:10件
  • 累計支持数:47人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

デジタルカメラ
7件
165件
デジタル一眼カメラ
3件
39件
レンズ
0件
7件
もっと見る
満足度4
デザイン5
画質5
操作性4
バッテリー3
携帯性4
機能性4
液晶4
ホールド感3

ハイレベルのコンデジは、G1X ⇒ G1XMarkU ⇒ G7X と買換えてきました。
最近は、M2を買ってからは出番が減ってビデオ撮りの予備機になっていました。
今回は、G9Xに買換えたので比較をしながらの評価です。

画質に関しては、コンデジとしては最高ですが、ミラーレスと比較してしまうと暗部の差がでますね。
違うタイプなので直接比較するのはおかしいのですが、大きさが近いと使い方も似るのでどうしても比較してしまいますね。

バッテリーについては、一昨年あたりから電池が値上がりし、同時にバッテリーの持ちも悪くなっているように感じてます。
タッチパネルの影響と思いますが、もう少しバッテリーの持ちをよくしてほしいですね。

AFスピードでもたつくのと、コントラストがはっきりとしているところでもAFが急に迷い出すことがあり、慌てることがあります。

買い替えの一番のポイントは重さですね。
散歩しながら撮影するので、首にぶら下げることが多いので、重さが気になります。
そのためにホールド感が悪く感じることもあります。

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
人物
風景

参考になった5

このレビューは参考になりましたか?参考になった

大胸筋さん

  • レビュー投稿数:79件
  • 累計支持数:1432人
  • ファン数:5人

よく投稿するカテゴリ

デジタルカメラ
17件
484件
デジタル一眼カメラ
16件
320件
レンズ
30件
18件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性4
バッテリー2
携帯性4
機能性4
液晶3
ホールド感4
別機種
当機種
別機種

当機種
別機種
当機種

RX100m3との比較

広角24mm〜40mmくらいまでは、m3の方が写りは良いですが、50mm〜望遠端までは、G7Xの方が写りが良いと思います。
RX系は、初代、2代目と使用してきて、m3も購入しましたが、どうも望遠側の写りが弱いです。
 
広角の風景撮りが好きなので、m3を購入しましたが、人物撮りや色を考えるとG7Xの良さが光ります。
一時は、下がった評価を入れましたが、両機には一長一短があり、G7Xの方がm3を上回る画が撮れる場面もあるので再レビューしました。

一枚目は竜頭の滝で、ピントは真ん中です。ですから滝の奥です。m3は70mm相当ですが、G7Xは85mm相当です。
滝の一番奥やその周辺の解像度を見れば一目瞭然ですが、G7Xはシャープでm3は前ピンぎみです。

二枚目のカエデは両機50mm付近で撮影していますが、色といい、ピントといいG7Xの方が綺麗です。m3はブレているように見えますが、
1/250秒ですので手振れではありません。

三枚目は吹割の滝ですが、両機50mm付近での撮影です。ピントは真ん中の右から水が流れ落ちる一番奥です。
G7Xは水のしずく一滴一滴まで解像していて、またモアーッと湧き上がる水煙まで映し出しています。
画面奥の岩肌の解像も素晴らしく、立体的描写です。

両機を比較すると、広角では、m3の方が周辺までよく解像していてノイズが少ない分、綺麗に見えますが、標準域から望遠端までは圧倒的にG7Xの方が上だと感じます。
一言で言うと広角側が良いRXと標準域から望遠側が綺麗に解像するGXだと思います。

比較製品
SONY > サイバーショット DSC-RX100M2
CANON > PowerShot S110 [ブラック]
SONY > サイバーショット DSC-RX100M3
レベル
ハイアマチュア
主な被写体
風景
夜景
その他

参考になった78人(再レビュー後:30人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

トリトンブルー787さん

  • レビュー投稿数:31件
  • 累計支持数:337人
  • ファン数:3人

よく投稿するカテゴリ

イヤホン・ヘッドホン
8件
0件
レンズ
4件
0件
自動車(本体)
1件
3件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質4
操作性5
バッテリー3
携帯性4
機能性5
液晶4
ホールド感4
当機種サイクリング中でもサッとバッグから取りだせます。
当機種色乗りも悪くないです。
当機種たまたま出くわした滝。デジイチなくても・・。

サイクリング中でもサッとバッグから取りだせます。

色乗りも悪くないです。

たまたま出くわした滝。デジイチなくても・・。

当機種ボケ具合もいいですよね。
機種不明この性能でこのコンパクトさ。
 

ボケ具合もいいですよね。

この性能でこのコンパクトさ。

 

基本的にメインカメラの座席は私の場合デジタル一眼が指定席なので、
これまでは Kiss X4 ⇒ 6D(+7D) ⇒ 5D3(+7D)がその位置を占めてきました。

休日の子供や旅行先での風景撮影が撮影対象で、その際にはもちろん
メインカメラであるデジイチがお供してくれますが、当然よい写真を撮りたい!
どんなチャンスがあるかわからない!となれば単焦点1本勝負という勇気も
なく、24-70+70-200、さらに50単などが加わり、もはや何をしに行くのか
わからないスタイルに(まだ家族は笑ってくれるだけ救いです・・)。

ま、子どもとのお出かけや旅行ではともかく、
自転車ツーリングや仕事柄全国への出張も多いのですが、
「ああ、この風景をキレイに撮っておきたいなあ・・」と思うことしばしば。
当然、デジイチ部隊を持ち出してどこまでも、とは行きません。

”サブ”としていろいろなコンデジを試行錯誤してきたわけですが、結果として
「デジイチ部隊の画」には程遠く(あたりまえだ)、カバンやザックに放り込んで
いざとなったらこいつが!といえる「コンデジ」を待ち望んでいました。
(一時EOS Mにも手を出しましたが、やっぱり単焦点1本勝負の勇気もなく・・
かと言って、いくらコンパクトなEF-Mといっても2本も3本もツーリングや
仕事時に持ちたくもなく・・)

そんなところに「ハイエンドコンデジ」隆盛の兆し。
そろそろ本当に「使えるカメラ」が出てきた気がする!?

そこからは一応canonデジイチ部隊のサブとしての扱いですので、ほぼ
canon一択に絞り、ネット・カタログで情報収集。実はこれまでNikon S9300など
の比較的上位ラインの「純コンデジ」も使ってきたのですが、画質はそれなりだが
コンデジにしては大きく重く、当然ですがプログラム撮影までしかできず、
あまり使用してきませんでした。そこで、サブカメラとして購入を決意するに至る
条件を自分なりに整理。

・携帯性(重さではなく、どちらかと言えば容積。縦横よりもむしろ厚み)
・画質(以前使っていたKiss X4なみの解像度と色乗りが欲しい・・)
・ノイズ(iso2000程度までは許容範囲にしたい)
・各種撮影設定の自由度(操作ボタンの機能変更などなど・・)
・明るいレンズ(速いレンズ)

なあんてことを考えたら(買った後の後付理由もありますが?!)、
自分のスタイルにはG7Xこそ最良の結果となったわけです。
上記の条件はほぼ満たされたと判断してよいと思いました。

SONY RX100シリーズも好敵手ですが、やはりcanonの操作系に
慣れているのであまりまごつかず操作したいと考えるとどうしても
この選択です。
レンズも24-100相当というのがとても気に入りました。5D3でも、
表現は24-70 f2.8Lが数段上手ですが24-105 f4Lの画角がとても
実用的だと身を以て感じているので、24-100の画角(しかもf1.8-2.8)は
相当私にとっては魅力的でした。

実は、購入後一番気に入った操作系の特徴では、タッチパネルでAF操作が
できること。iPhoneできれいな画を撮りたい時は必須な操作なので、似たような
液晶撮影の場合は無意識にタッチAFをしてしまいます。
カメラAF任せでもよいのですが、たまに迷って何回もやりなおすのも
もどかしいので・・・。

残念なのは、液晶が1方向チルトのみ。G5Xはバリアングルに
してきたところを見ると、やっぱりその意見も多かったのでしょうか。

それから、カメラ本体ではありませんが、PCとの連携ソフト。
せっかくDPP4に対応していながら、取り込み等は「Camera Window」という
EOS Utilityとはちょっと違うインターフェイス・操作性のソフトをつかいます。
EOSじゃないから仕方がないのかもしれませんが、RAW撮りが基本の私には
ちょっとしたストレスです。

あとは電池。予備は最低1個は持っておくと安心ですね。
旅先でwifi⇒iPad等からSNSへアップなどの使い方を多用
すると、結構減ります。

最後・・・
ようやく普段使いで満足のいくコンデジを手に入れることが
できたような気がします。撮影枚数だけなら・・メインカメラに
なっちゃう、かも・・。

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
人物
風景
子供・動物

参考になった27

このレビューは参考になりましたか?参考になった

セルジオ.さん

  • レビュー投稿数:6件
  • 累計支持数:37人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
0件
7件
液晶テレビ・有機ELテレビ
0件
6件
AVアンプ
1件
5件
もっと見る
満足度5
デザイン4
画質5
操作性5
バッテリー3
携帯性4
機能性5
液晶4
ホールド感4
機種不明
機種不明
機種不明

【画質・携帯性】

岩山、冬山に登るため一眼レフやミラーレスには中々手が出ませんが、このコンパクトさでこの画質が取れれば十分!重宝しています。

星空は星空モードでも無難に撮れますが、マニュアルモードRAW撮影+コントラスト調整でバッチリとれます。

・個人HPに写真載せています。
http://hollyshit.web.fc2.com/temp45.html


【操作性】

キヤノンのパワーショットは使い慣れているためか、説明書読まずに使いこなせています。

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
風景

参考になった14

このレビューは参考になりましたか?参考になった

みなしごハッチですさん

  • レビュー投稿数:167件
  • 累計支持数:517人
  • ファン数:3人

よく投稿するカテゴリ

無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
2件
32件
スマートフォン
3件
28件
デジタル一眼カメラ
4件
14件
もっと見る
満足度4
デザイン5
画質5
操作性4
バッテリー4
携帯性4
機能性5
液晶5
ホールド感4

デジタル一眼レフのサブとしてRX100を使っていましたが、G7Xに買い換えました。

RX100の不満点は以下のとおりです。
・広角側が28mmスタート(G7Xは24mmスタート)
・テレ(100mm)側のf値が4.9と暗い(G7Xは2.8)
・テレ(100mm)側の最短撮影距離が55cmと寄れない(G7Xは40cm)
 ※自分のブツ撮りの使い方ではこれが購入の決め手になりました。
・ホワイトバランスが変に転ぶときがある
・露出が暗め
・気が付くと動画ボタンを押してしまう。設定でも切れない(Mark2からは設定で切れる)
・バッテリ充電器が付属しない(G7Xは付属)
・電源OFFを押してからレンズを格納し終えるまでに時間が掛かる。(G7Xの方が早く格納する)

逆にRX100の方が良かった点は以下のとおりです。
・設定等を変えたときの画面表示や操作音はRX100の方が凝っていて、操作するのが楽しい。(G7Xは昔から変わらないCanonのコンパクトデジカメの操作音で代わり映えしない。)
・設定メニューは横に広いがうまく整理されており、各設定は一画面内に治まるので見易い。
 (G7Xの設定メニューは縦に長く、全ての設定を見るには縦に長くスクロールをする必要がある。)
・バッテリの持ちが良い。カメラ本体に入れっぱなしでも減るのが遅い。
・パッケージはRX100の方が高級感があり、開封時はワクワクした。
・コントロールリングを操作した感触はRX100の方がノッチがなくて好みです。
・広角側では周辺の画質がRX100の方が良い様に感じました。

G7Xにのみ搭載された機能では
・Wi-Fiはパソコンに画像を転送出来るので、いちいちSDカードを抜かなくて便利。(速度は遅いですが,,,)
・タッチパネルは最初少し触ってみましたが、必要性を感じない。
・自撮はしないので、液晶は固定の方が全体のサイズがコンパクトになって良い。
・露出補正のダイヤルはG12,G15と使ってきた自分にはやっぱり便利です。

といった感じです。G1X Mark2とG7Xで最後まで迷いましたが、動作レスポンスやピントの合焦確率の高さでG1X2は勝負になりませんでした。

比較製品
SONY > サイバーショット DSC-RX100
レベル
ハイアマチュア
主な被写体
風景

参考になった21

このレビューは参考になりましたか?参考になった

seabassangさん

  • レビュー投稿数:23件
  • 累計支持数:130人
  • ファン数:2人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
3件
127件
レンズ
9件
108件
画像編集ソフト
1件
8件
もっと見る
満足度4
デザイン4
画質4
操作性4
バッテリー3
携帯性5
機能性5
液晶4
ホールド感3

撮影目的が有る時は5DV・7DUと328・456・24-105f4/・100f2.8Lマクロと三脚を
持ち出して野鳥・花・風景を撮影して居ります。
目的が無い普段に気軽に持ち出せる性能が優れ携帯性の良く
期待を込めて5DV・7DUのサブ機として購入しました。

<デザイン>
 高級感と重量があり持つ満足感もあります。

<画質>
 5DV・7DUの画質に慣れた目で見ると・・・比較するのは可哀想ですね
 私が過去に所有していた1世代2世代のコンデジと比べればかなり画質は
 良くなっていると感じます。

<操作性>
 カメラを右手でホールドした時に親指付け根の腹が動画ボタンを押してしまう為
 動画ボタンの機能を外しました。(この辺自由度が有り良いですね)
  
<バッテリー>
 撮影時に常に液晶を点灯しますのでバッテリーの減りは早いです
 撮影時は予備バッテリーを携帯しています。

<携帯性>
 他機種と比較してG7Xを購入する最大の理由が携帯性でした。
 普段携帯するに何の支障なく携帯できる形状とサイズです。

<機能性>
 5DV・7DUにはない機能が有り撮影時に絞り優先で撮った後に
 クリエティブ機能などで追加撮りをして楽しんでいます。

<液晶>
 太陽光が直接当たらなければ綺麗に良く見えますが
 やはりEVFは必要です。

<ホールド感>
 ボディーは滑りやすく手から落下してしまう心配が有りましたので
 市販のシリコン製のグリップをCanonのロゴ下に貼り付けて指の
 引っ掛かりを良くしました。
 
 次にハンドストラップに止め輪がなく腕から外れやすい為
 細いマジックテープをストラップ紐二本を束ねて巻き付けストラップに
 腕を通した時にマジックテープで輪を縮め抜け落ちないようにしました。
 
 私の手の大きさは普通ですがシャッターを押す人差し指の
 第一関節と第二関節の間の指の腹がモードダイヤルのローレット加工された
 角が指の腹に当たり痛く感じます。
 ローレット加工された角にR0.5〜R1.0mm有れば違和感が無くなると思います
 
 Canonさん改善が必要ですよ

<満足度>
 一長一短は有りますがこのボディーに凝縮された機能で
 撮影は楽しいです。
 5DV・7DUのサブ機になれるかは私自身もう少し使い込む
 時間が必要です。
 











 

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
風景
その他

参考になった6

このレビューは参考になりましたか?参考になった

james007さん

  • レビュー投稿数:155件
  • 累計支持数:1368人
  • ファン数:11人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
34件
125件
デジタル一眼カメラ
9件
92件
ホームシアター スピーカー
3件
39件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質4
操作性5
バッテリー4
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感5
当機種レインボーブリッジの夜景
当機種東京タワーの夜景
当機種東京タワー夜景2

レインボーブリッジの夜景

東京タワーの夜景

東京タワー夜景2

当機種秋葉原のイルミネーション
当機種星空・奇跡モード
 

秋葉原のイルミネーション

星空・奇跡モード

 

【デザイン】

【画質】2020万画素で、F1.8の明るいレンズは夜景やイルミネーションも綺麗です。映像エンジン、DIGIC 6は精細。

【操作性】光学4.2倍の光学ズームはスムーズで、使いやすいです。

【バッテリー】動画撮影時は、消耗が激しく、バッテリー2個必要かと。

【携帯性】バッテリー込で約304gは軽量・コンパクト。

【機能性】F1.8の明るいレンズで星空が綺麗に撮れ、さらに奇跡モードは圧巻です。

【液晶】約104万ドット、タッチパネルの液晶は見やすく、きれいです。

【ホールド感】コンパクトで薄く、ホールド感は満足レベル。

【総評】Power Shot S100/S120/からG7Xへ機種変更してきました。簡単に天体撮影を行える、星尾モード・奇跡モードに大満足です。α7sと比べると、ステレオ臨場感は改善を希望します。サイズが小さい分、左右のマイク位置が狭いのが
悪影響かと。

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
風景
夜景
スポーツ

参考になった13人(再レビュー後:13人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

 
 
 
 
 
 

前のページへ次のページへ

あなたのレビューを投稿しませんか?

PowerShot G7 Xのレビューを書く

この製品の最安価格を見る

PowerShot G7 X
CANON

PowerShot G7 X

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年10月 3日

PowerShot G7 Xをお気に入り製品に追加する <1395

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

プロフェッショナルレビュー
ユーザ満足度ランキング

(デジタルカメラ)

ご注意