
- 2 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.45 | 4.38 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.44 | 4.17 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.00 | 4.05 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.36 | 3.86 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.28 | 4.16 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.36 | 4.21 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.36 | 4.12 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
3.73 | 4.05 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2016年8月3日 22:39 [900018-3]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
|
※2016/08/03 動画について書きました。
【デザイン】
RX100とは違って、意外にごつい感じで男っぽいです。
【画質】
<写真について>
芸術的な写真を考えるなら良い感じです。
普通のスナップ写真を撮るときにちょっと残念だったのは次の点。
・タッチ液晶はタッチしたところにピントが合って便利ですが、そこへは露出は合いません。露出の設定は別に必要です。そのため顔が真っ暗で背景が明るいということが多々ありました。少なくともオートモードなら顔を認識したら露出も合わせてくれればいいのに。。
・また明暗が激しいシーンでは暗いところは結構暗くなります。HDRモードでもあまり意味を感じません。後でソフトで暗部補正を行っています。
・ホワイトバランスが人を対象にした写真ではちょっと不健康気味に見える気がします。
・マクロ撮影ではピントの位置が合わないときが結構あります。
・チルト液晶は上方向に向くのは下からの構図ではとても重宝しているのですが、下方向には向かないのでちょっと不便です。
<動画について>
レンズが明るいので近くのものを撮ると背景がぼけてドラマのようです。スマホやビデオカメラでは得られない感動です。
一方、ボタンを押してからちょっとタイムラグがあります。画角も変わって、映せるが狭まります。
フォーカスは遅くて迷うことが多く、よく動くもの(動物とか)を撮るのはちょっと難しいと感じました(動画ファイル参照)。
パナやソニー機ではそうでもないので、キャノンとの設計思想の違いでしょうか。
【操作性】
普通です。
露出は別にボタンが分かれているのが便利。
レンズ周りの回転クリックをレンズの焦点距離の変更にした場合、次回起動時にその前の倍率になるのも便利。しかし使用中に写真の再生を行い撮影に戻るとなぜか1倍に戻る謎仕様。とても残念。
【バッテリー】
あまり持たないです。
【携帯性】
コンデジにしてはちょっと重いです。携帯性は求めていませんが。
【機能性】
自分で設定できる項目が多く、十分すぎるでしょう。
一方オートで気軽に撮るには向いてない機種かも。
【液晶】
きれいです。
他は上の「画質」の部分に書いた通りです。
【ホールド感】
見た目の割に重いのできちんと持つ必要があります。
デフォルトではホールド感は乏しいです。
そのため次のサイトを参考にしてグリップを購入しました。
http://teapipin.blog10.fc2.com/blog-entry-721.html
HAKUBAのカメラグリップです。
おかげでホールド感が一気に増しました!
- 比較製品
- SONY > サイバーショット DSC-RX100
参考になった7人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年2月9日 12:45 [902907-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 1 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
このぼやっと感は好みだと思います。私は好きです。 |
||
もちろんいつでもぼやっとした写真しか撮れないわけではないです。 |
この写真はOLYMPUS PEN EPL7で撮影しました。 |
購入日から3日経ちました。
全体的な機能がなんとなく把握できてきたのでレビューしたいと思います
初心者のため言葉の足りないところ、間違っているところ、あるかもしれませんがご了承ください。
一応作例も載せておきますが、ちゃちゃっと撮ったものなのでご理解ください。
【デザイン】
高級感のあるデザインで、かなりカッコイイと思います。
【静止画の画質&その他もろもろ】
・;暗い所に強いと感じました。薄暗い場所でも周辺の明かりをめいいっぱい拾ってくれるので、静止画の場合は少々ISOを上げれば手ブレせずに撮影できます。
・ホワイトバランスは主にマゼンダよりのブルーかアンバーに調整して撮影しています。時間帯にもよりますがグリーン寄りは緑の色かぶりが強過ぎます。また時間帯によってはホワイトバランスオートでX軸Y軸ともに値を0にしていても緑がかって写ります。WBがグリーン寄りの写真自体は好きなので、どういうふうに調整していこうか研究してみます。
・;画質ですが、良い意味でも悪い意味でも”The デジカメ”な写りだなと思いました。よく作例としてパンフレットに載っているような写真が撮れます。
・シャープネスやコントラスを上げて撮影してもパキッとした写りにはならないです。ぼやっと感があるのですが、それはそれで雰囲気のある写真だともいえると思います。
・タッチAFの感度がとても良いです。たいていのもは綺麗にピントを合わせてくれますが、小さいモノや線が細いもの(植物など)にはピントがなかなか合いません。何回撮ってもだめで諦めることもよくあります。一応MFでも撮れるのですが、ちょっと特殊な感じで、MFでやっているのにピントが合わないことも多いです。ピントリングを回してピントを合わせるタイプのもののほうが良いのにな思いました。
・望遠側でもF2.8というのはかなりありがたいです。
・NDフィルターが内蔵されているのがとても助かります。かなり質の良いNDフィルターだと思います。
【動画の画質&その他もろもろ】
・動画撮影時の画質(色味など)はかなり好みです。
私の好きな海外のyoutuberさんがこのカメラで動画を撮っており、その動画の色味がかなり好きだったので、それと似たような色味で撮れるのが楽しいです。ただどう設定すれば彼女の動画の色味を出せるのかはまだまだ研究中です。
・fulHD 60コマの動画はやはり綺麗ですね。
・;動画撮影時のタッチAFがとてもスムーズにきいてくれます。
・動画撮影中でも露出を変えることができるのが良いです。
・暗所での動画撮影にかなり強いです。
【操作性】
悪くはないという感じです。
これは慣れもあるかな。
【バッテリー】
バッテリーの持ちはかなり悪いですね。
予備バッテリーは必須だと思います。
私はかなり撮影頻度(動画撮影も含め)が高いため、旅行に行くときは予備を3つか4つ(合計バッテリー4つか5つ)持って行かないといけないかもと思いました。ちなみに今使っているOLYMPUS PEN EPL7は旅行中もバッテリー2つでまわせています。
ちなみに、4時間撮影を続けていると充電切れになり、充電には2時間半ほどかかります。
そこで旅行中の撮影&充電の時間割を考えてみました。
バッテリーを4つもっていく設定だと・・・
6:00から10:00(撮影 バッテリー1)→ 10:00から14:00(撮影 バッテリー2)→14:00から18:00(撮影 バッテリー3) → 18:00から21:00(バッテリー4) → 21:00から23:30(バッテリー1・2の充電[家族旅行の場合一度に全部充電することはコンセントの数的に厳しいので])→夜寝る→6:00から8:30(バッテリー3・4の充電)&6:00から10:00(撮影 バッテリー1) →
という感じになると思います。
【携帯性】
大きさは問題ないですが、重さがちょっと重いですね。
【機能性】
自分で設定できることが多くてうれしいです。
【液晶】
綺麗です。
【ホールド感】
主ににミニ三脚につけたまま撮影しているので不便はしていませんが、裸で持つときはグリップのでっぱりがないため落としやすいかもしれませんね。ただ気になるほどではないです。
【総評】
いろいろ書きましたが、総合的にはかなり満足しています。
満足していないのはバッテリーの持ちだけです。バッテリーの持ちが悪いわりには予備バッテリーの価格が高いのも不満です。
- 比較製品
- オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL7 ボディ
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年12月19日 12:30 [856587-5]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
RX100m3との比較
広角24mm〜40mmくらいまでは、m3の方が写りは良いですが、50mm〜望遠端までは、G7Xの方が写りが良いと思います。
RX系は、初代、2代目と使用してきて、m3も購入しましたが、どうも望遠側の写りが弱いです。
広角の風景撮りが好きなので、m3を購入しましたが、人物撮りや色を考えるとG7Xの良さが光ります。
一時は、下がった評価を入れましたが、両機には一長一短があり、G7Xの方がm3を上回る画が撮れる場面もあるので再レビューしました。
一枚目は竜頭の滝で、ピントは真ん中です。ですから滝の奥です。m3は70mm相当ですが、G7Xは85mm相当です。
滝の一番奥やその周辺の解像度を見れば一目瞭然ですが、G7Xはシャープでm3は前ピンぎみです。
二枚目のカエデは両機50mm付近で撮影していますが、色といい、ピントといいG7Xの方が綺麗です。m3はブレているように見えますが、
1/250秒ですので手振れではありません。
三枚目は吹割の滝ですが、両機50mm付近での撮影です。ピントは真ん中の右から水が流れ落ちる一番奥です。
G7Xは水のしずく一滴一滴まで解像していて、またモアーッと湧き上がる水煙まで映し出しています。
画面奥の岩肌の解像も素晴らしく、立体的描写です。
両機を比較すると、広角では、m3の方が周辺までよく解像していてノイズが少ない分、綺麗に見えますが、標準域から望遠端までは圧倒的にG7Xの方が上だと感じます。
一言で言うと広角側が良いRXと標準域から望遠側が綺麗に解像するGXだと思います。
- 比較製品
- SONY > サイバーショット DSC-RX100M2
- CANON > PowerShot S110 [ブラック]
- SONY > サイバーショット DSC-RX100M3
参考になった78人(再レビュー後:30人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年12月9日 00:56 [882711-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
長秒時でも確りと写る |
細かいところまでかっちりと写る |
ISO800 |
岩に押し付けると1秒位ならなんとかなります |
ソニーさんのRX100と撮り比べてみました。
【撮影】
G7Xはマクロ撮影で寄れることと、フォーカスを液晶のタッチパネルで選択できて、とても便利です。
【持ち運び】
液晶が動かないRX100の方が小さくて軽いですが、差は微々たるものです。液晶が動くG7Xに軍配があがります。
【メニュー】
どちらもファンションキーとメニューがあります。操作性は好みよると思いますが、G7Xの方が整理されている感じがします。
RX100は、このモードでは選べません的なメッセージが出ます。
【写真】
G7Xはもみじを認識するのか赤が強いです。RX100はそのままの色です。
周辺を含めて画質はRX100の方が余裕のある感じです。
撮り比べてみました。例によって自分のブログに乗せてもだーれも見に来ないのでここに載せます。
興味のある方はどうぞ。
https://flic.kr/s/aHskqJA1g8
総評
やはり新しいだけあって、G7Xはそつなくまとまっています。今の値段差ならG7Xをお勧めしたいですね。
- 比較製品
- SONY > サイバーショット DSC-RX100
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年10月15日 12:04 [866445-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
抜けるような晴天の中の墨俣一夜城(復元)。 |
ひょうたん。 |
城はやっぱり興味ないなあ、と思ってるのでいい加減な撮影 |
コントラストがちょっときつめですかね。 |
【デザイン】まあ、可も無く不可も無く、無難な感じで。でも、赤いラインはちょっといいなと思う。
【画質】RX100無印にちょっとがっかりしてたので、文句無しです。ただ、ISO感度の最低感度が高すぎる。せめて80は作って欲しかった。(低感度マニア)
【操作性】露出がダイヤル設定出来るのは、やっぱり便利。タッチパネルはオフにしてるので、すべてボタン系でやってるが、使いにくさはほとんど感じない。
【バッテリー】私の使い方は、とにかくバッテリーが減らない方法なので、問題なし。
【携帯性】これはもう、最近の大型スマホが入るケースにもおさまるので、便利。
【機能性】録画、シーンモード、Wi-fi、タッチパネル、そういうのは一切いらないんで、「写真を撮る」ことだけに焦点をあてたものはやっぱり、今の時代求めてはいけないのか。それらは、全く必要ないので、アナログカメラ的な部分しか使っていないので、余計なものが多すぎて迷惑なので、☆1個減点。チルト液晶も必要ないくらい。自撮りするようなツラでもないので、どっちかと言うと、以前のGシリーズみたいな、液晶がくるりと回って、収納する時に液晶が裏向きになるようなタイプの方がいい。
【液晶】見やすいですね、明るいところでも。
【ホールド感】手が小さいので、文句無し。でも、手の大きい人には、ちょっと辛いかも。(毎回コンデジでそう言ってる気がする)
【総評】RX100が、何故か思い通りに撮影出来なくて(レンズはいいのに)、イラッとしてたので思い切ってみたけど、いいですね。サブコンデジとして使うには、もったいないくらいです。これといった欠点もないです、説明書見なくても使えるし。(これは、アナログカメラ的な使い方しかしてないからだと思う)小さいけど、レンズのリングもついてるし。ただ、ついズームする時に、それを回してしまうのは、習慣でしょうね。あっ、違った、みたいな。
でも、キヤノンがどや顔で出して来たこの機種には、ほとんど文句はないです。バッテリーも充電器付だし。私は、バッテリーをケーブル充電するのが好きではないので、非常にありがたい。Wi-fiも、メモリカード抜いてPCに取り込んだ方が速いし、スマホですぐSNS投稿、とかやらないので。おうちに帰って、まとめてどかっと投稿する人なので、必要ないんだよなあ。
ただ、キヤノンに言えるのは、せめてマクロは1cmからにして欲しいです、5cmだと結構厳しい時があるので。その時には、ペンタのWG-3を使いますが。(顕微鏡モードまである)
後継機種も発表されましたが、スペックを見る限り、G7Xでいいんじゃないの?という気はします。
投稿画像は、リサイズしただけで、PCでの補正は一切しておりません。何か撮ってみないと、と思って、何故か墨俣一夜城まで行ってしまったという。でも、寺には興味があるけど、城に興味がないので、どうでもいい撮り方になってます。G1X MarkUも連れて行ってて、そっちがメインだった、というのもありますが。撮り比べたらどうでしょう、と思って。でも、謙遜無い仕上がりだと思います。ただ、コントラストを、ソフトに出来れば良かった。ソニーは確かついてたような気がしますが、それは過去のCyber-shotだからか。R1とかついてるのになあ。
ちなみに、RAW撮影はめんどくさいのでしません。全てJPEG撮影のみ。Photoshopでいじれば、JPEGで十分だと思っているので、あばうとにいきます。
- 比較製品
- SONY > サイバーショット DSC-RX100
参考になった26人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年7月24日 19:49 [844471-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
デジタル一眼レフのサブとしてRX100を使っていましたが、G7Xに買い換えました。
RX100の不満点は以下のとおりです。
・広角側が28mmスタート(G7Xは24mmスタート)
・テレ(100mm)側のf値が4.9と暗い(G7Xは2.8)
・テレ(100mm)側の最短撮影距離が55cmと寄れない(G7Xは40cm)
※自分のブツ撮りの使い方ではこれが購入の決め手になりました。
・ホワイトバランスが変に転ぶときがある
・露出が暗め
・気が付くと動画ボタンを押してしまう。設定でも切れない(Mark2からは設定で切れる)
・バッテリ充電器が付属しない(G7Xは付属)
・電源OFFを押してからレンズを格納し終えるまでに時間が掛かる。(G7Xの方が早く格納する)
逆にRX100の方が良かった点は以下のとおりです。
・設定等を変えたときの画面表示や操作音はRX100の方が凝っていて、操作するのが楽しい。(G7Xは昔から変わらないCanonのコンパクトデジカメの操作音で代わり映えしない。)
・設定メニューは横に広いがうまく整理されており、各設定は一画面内に治まるので見易い。
(G7Xの設定メニューは縦に長く、全ての設定を見るには縦に長くスクロールをする必要がある。)
・バッテリの持ちが良い。カメラ本体に入れっぱなしでも減るのが遅い。
・パッケージはRX100の方が高級感があり、開封時はワクワクした。
・コントロールリングを操作した感触はRX100の方がノッチがなくて好みです。
・広角側では周辺の画質がRX100の方が良い様に感じました。
G7Xにのみ搭載された機能では
・Wi-Fiはパソコンに画像を転送出来るので、いちいちSDカードを抜かなくて便利。(速度は遅いですが,,,)
・タッチパネルは最初少し触ってみましたが、必要性を感じない。
・自撮はしないので、液晶は固定の方が全体のサイズがコンパクトになって良い。
・露出補正のダイヤルはG12,G15と使ってきた自分にはやっぱり便利です。
といった感じです。G1X Mark2とG7Xで最後まで迷いましたが、動作レスポンスやピントの合焦確率の高さでG1X2は勝負になりませんでした。
- 比較製品
- SONY > サイバーショット DSC-RX100
参考になった21人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年10月12日 22:58 [761174-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
左から、S120、G7X、G1X2 |
【デザイン】
黒いボディに赤いライン。個人的には好きですが、好みが分かれるかもしれません。
上面はG1X2に、それ以外はS120によく似ています。
表面の仕上げは、S120と同様に、上部はツヤ有、中部から下部はシボ仕上げのようになっていて、質感も良好です。
【画質】
裏面照射型CMOSは、まだまだ過渡期なのでしょうか?
高感度には強いはずなのに、実際にはG1X2の方が1段分は高感度耐性が高いと感じます。
S120よりは上だと感じますが・・・。
1型のセンサーにはしたものの、高画素化が過ぎたのかとちょっと残念な気がしています。
高感度耐性以外では、G1X2とさほど差を感じません。
というより並べて見てもどちらがどちらの機種で撮影したか判断が使いない程度だと思います。
【操作性】
G1X2のレンズ部のリングの一方を露出補正に設定していますが、G7Xは最初からダイヤルが別になっているので、この部分での心配は無用でした。
また、無理にスイッチ類をボディの高さに合わせていないため(簡単に言えば、他機種に比べるとスイッチ類が出ている)かえって操作しやすく感じます。
メニューの階層や設定はこれまでの機種と大差が無いので、取説を熟読しなくても、ある程度は使いこなせると思います。
ただ一点、ワンタッチWi−Fiのスイッチが液晶側から見て、右側面にあるので、ポーチに収納する際に、誤って押してしまう事があり、操作音に気づいて改めて電源を落とすことになるので、この配置は個人的には気に入りません。
【バッテリー】
使い始めて間もないので、無評価としておきますが、仕様表から見る限り、G1X2と同程度かなと思います。
【携帯性】
ここが微妙なところです。
G1X2に匹敵する画質を持ちながら、これだけ小型化しているというのは評価できますが、S120と比較するとやはり大きく厚みがあります。
チルトタイプの液晶を装備しているためだという事は理解できますが、せっかく小型化したのにチルトにする必要があったのかとも思います。
写真を見ていただければ一目瞭然ですが、本体に合わせて購入したポーチの大きさは、確実に違います。
とはいえG1X2よりはかなりコンパクトなわけですが。
【機能性】
機能に関しては、一通りそろっていると言っていいと思います。
正直なところ、この機種になったことで、取り立てて書き込むような感動的な機能はありません。
雑多な書き方をすれば、S120よりは上、G1X2よりは下、といった感じです。
【液晶】
見やすいですし、チルト液晶なのは良いのですが、G1X2のチルト液晶とは構造が違います。
この機種は上にしかチルトしません。G1X2は下向きに限界はあるものの、上下のチルトが可能です。
実際の使用では、両機とも地面スレスレから撮影でき、自分撮り(価格コムのスペック情報ではG1X2には自分撮りの項目が無印ですが、G1X2も自分撮りが可能です)もできます。
しかし、撮影者の視線より上でカメラを構える(たとえば前の人混みをさけて上から撮影する)場合は、G7Xのチルト液晶では無理です。
【ホールド感】
ホールドしやすい順に
G1X2>G7X≧S120
大きさに差があるのでこれが指標になるかわかりません。
実際G1X2にはカスタムグリップを付けていますし、他の2機種はよりコンパクトなボディにも関わらず、そのまま使っていますから、ホールド感に差が出るのは当然だと思います。
私の場合、G1X2は一眼レフのように握ることも少なくありませんが、他の2機種はコンデジポジション(こんな言葉はありませんが)で、左手人差し指でボディの左上を、左手親指でボディ左下を、右手人差し指でシャッターボタンを、右手親指でボディ右下をというスタイルなので、G7Xが特に握りやすいとは感じられないのです。
【総評】
キヤノン使い、しかもこの内容なら、すべての評価に満点をつけても良いのかもしれませんが、大きさを除けばやはりG1X2が良いと感じる私には満点はつけられません。
また、現状での販売価格が高すぎると思います。(現時点ではG1X2とほぼ同等の価格)
発売時の衝撃は減りますが、画素数をもう少し抑えて、せっかくの裏面照射型CMOSを、もっと魅力的なものにしてほしかったです。
フラッグシップのEOS1DXが1800万画素で発売されたときに、ようやく単純に画素数=高画質というループから抜け出してくれたと思ったのに、他社との競争の中では仕方がないのでしょうか。
誤解が無いように付け加えておきますが、私はネガティブキャンペーンを繰り広げる気は全くありません。
むしろコンパクトで良い機種を発売してくれたと本当に思っています。
若干辛口で評価したのは、今後キヤノンさんがさらに頑張ってくれることを期待しての事です。
- 比較製品
- CANON > PowerShot G1 X Mark II
- CANON > PowerShot S120
参考になった57人
このレビューは参考になりましたか?
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
動画・写真。オールラウンドに使えるコンパクト高性能
(デジタルカメラ > PowerShot V1)5
西川善司 さん
(デジタルカメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
