V1200 Platinum RSC00-AFBAG1-JP
1200Wの「80PLUS PLATINUM」認証済み電源ユニット
V1200 Platinum RSC00-AFBAG1-JPCOOLER MASTER
最安価格(税込):¥35,529
(前週比:±0 )
登録日:2014年 8月12日

よく投稿するカテゴリ
2022年5月1日 11:25 [1548244-3]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 無評価 |
---|---|
容量 | 5 |
安定性 | 3 |
静音性 | 5 |
コネクタ数 | 5 |
サイズ | 3 |
【購入動機】
GeForce RTX 3090 SUPRIM X 24Gを買った際に、補助電源としてPCI-Eが3本必要だったものの、手持ちの電源(Seasonic FOCUS-GX-750S)はPCI-Eが2本までしか対応していなかったので、急遽、電源を探し始めました。
電源食いの大きなところだとRyzen 9 3900Xが105W、GeForce RTX 3090 SUPRIM X 24Gが420W(実測では370Wぐらい)、その他もろもろでの合計値はシステム全体で550Wぐらい消費電力だったので、効率的・安定的な稼働しやすいと言われる2倍程度の水準から1000Wから1200Wの電源が良いかなと思い、価格.comのレビューを参考にしつつ、1200Wの本機に決めました。
また、電源が80 plusでもグレードが高いと、PC内のノイズ、ひいてはサウンドノイズも軽減し、音が良くなるという記事を読んだことがあり、これまでPLATINUMも気になっていたのが、本機選定の一因でした。
【デザイン、サイズ】
デザインは特に気にしていません。
前製品より奥行きが4cm長くなりました。使っているPCケースだとM/Bの下部に干渉しない程度のギリギリの設置となったので、M/B株に集中する電源ボタン・前面USB出力など各種ピンとの配線がしづらくなりました。
ケーブルは固く、長さにも余裕があるわけではなくで、やや取り回しがしづらく感じました。
【容量】
最近はCPUもGPUも消費電力が大きくなる傾向が続いており、新たに登場するハイエンドなPCパーツを使った場合、余裕を持った出力を考えると800W、1000Wでも不安になるので、本機の1200Wにしました。それでも次期のGeforce 4000シリーズの噂では600Wとか800Wという話が出ており、多少の不安はありますが…。
とはいえ、日本の一般家庭用のコンセントは1500Wまでらしいという別の問題もあるのですが…。
【安定性】
7年保証があるし、他のレビューでも壊れたという話はないので、長い間、安定稼働してくれることを期待しています。
【静音性】
ファン設定は通常ですが静かだと感じます。
【コネクタ数】
PCI-E 6本、SATA 12本などケーブルが沢山ついているのは嬉しいです。
ただ、SSDはM.2が増えてSATA電源が不要な方向へ、SLIはGeforce3090しか使えない・専用プログラムが必要などを考えると、余ったケーブルの利用の可能性は低いかなぁ〜。
追記2022/5/1
新たな電源規格であるATX 3.0 Revision 2.0とATX12VO 2.0には対応していないので、次のグラボに買い替える時は、電源の交換も必要になるかもしれません。
【追記2022/5/1:相性問題】
2022/4末頃から以下の相性問題の情報が流れており、本機も対象のようです。
『Seasonic電源でRTX 3000シリーズを使うとPCが落ちる不具合。主にRTX 3080以上のハイエンド帯で発生。Seasonic OEM電源も対象』
https://www.nichepcgamer.com/archives/nvidia-geforce-rtx-3000-series-and-seasonic-psu-problem-with-pc-suddenly-turning-off.html
利用4か月間に原因不明のシャットダウンが2度ほどありました。
ただ少なくとも1回は、何度もパーツ交換していた時期にあたるので、本件が原因とは言えないかもしれませんが…。
【総評】
買ったときは1200W、80PLUS PLATINUMで2万円以下なんて安いなぁ、と思いましたが、本機は2014年発売であり、かつ比較的、価格が安い時期だったのですね。
これまた買ったのちに気づきましたが、本機はSeasonicのOEM製品なんですね。
ずっとSeasonic製品を使っており安定稼働していたので、SeasonicのOEMなら安心感があります。
追記2022/5/1
上記の相性問題の情報により、少し不安になってきました。
- 比較製品
- Seasonic > FOCUS-GX-750S
- レベル
- 自作経験あり
参考になった2人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年4月19日 17:53 [1572645-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
容量 | 5 |
安定性 | 5 |
静音性 | 5 |
コネクタ数 | 5 |
サイズ | 5 |
【デザイン】
光ったりすることも無く普通の電源、全線プラグインなのが
必要に応じて配線を繋げるので便利
【容量】
1200W、十分すぎる容量です。
AMD Ryzen9-5950XとRTX3070Tiで運用してますがむしろオーバースペック
【安定性】
日本製コンデンサー搭載で安定性は文句なし、今まで急な電圧低下などで落ちたことは無し
【静音性】
CPU、GPU双方に高負荷掛けたベンチ走らせた時に若干のファン音がしたが
むしろ、CPUクーラー、GPUクーラーの方がうるさい
【コネクタ数】
全線プラグイン、GPU用の電源も必要数に応じて接続出来るので配線の整理がしやすい
電源容量も大きいので各プラグも余裕があり不安は感じません
【サイズ】
一般的な大容量電源という感じ、300mmを超えるグラボ積んでる時点でATXマザー+サブタワーケースになるので電源サイズとしても普通でしょう
【総評】
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年12月4日 08:40 [1524898-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
容量 | 5 |
安定性 | 5 |
静音性 | 5 |
コネクタ数 | 5 |
サイズ | 4 |
【デザイン】
普通です。質感は良いです。
【容量】
RADEON 6900XT+5900X環境で足りています。
【安定性】
今のところ安定しています。
【静音性】
異音などしません。
【コネクタ数】
自分の環境には十分です。
【サイズ】
普通のATXサイズ(?)です。
【総評】
どうも850W電源ではRADEON 6900XT+5900Xだと容量不足のためか高負荷で落ちてしまうため急遽これに交換したところ落ちなくなりました。最近のグラボは電力を喰うのでこのクラスを買って置いて良いのではないかと思います。
参考になった1人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年2月24日 12:48 [1424733-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
容量 | 5 |
安定性 | 5 |
静音性 | 4 |
コネクタ数 | 5 |
サイズ | 4 |
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年2月7日 02:52 [1365549-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
容量 | 5 |
安定性 | 無評価 |
静音性 | 4 |
コネクタ数 | 5 |
サイズ | 3 |
【デザイン】
普通
【容量】
多い
【安定性】
知らない
【静音性】
よい
【コネクタ数】
多い
【サイズ】
大き目かも?NZXT510Eではちょうどよい感じ
【総評】
最近のレビューが全くないので初レビューします
結論から言ってとても良い電源です
パソコン切るときにこれからバチン!って音しますがそれは
リレー音とかいうのらしいです つまり問題ないとのこと
付属のコントローラーでハイブリッドとオートが選べます
別にオートでも静かなのでオートで全然問題ないです
付属のコードもあほみたいに多いので問題ないです
余談ですがこの電源…2014年発売らしいです…そこが一番怖いですね
30000円だったのが今では半額です…覚悟して買わないとだめかもしれません
ちなみにPCスペックは
10900kf gtx1660super
追記
現在はrtx2080tiにしてますがそれでも問題なく動作しています
最高の電源ユニットです!
参考になった6人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年9月11日 18:31 [1366912-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
容量 | 5 |
安定性 | 5 |
静音性 | 5 |
コネクタ数 | 5 |
サイズ | 3 |
【デザイン】
普通の電源です。
【容量】
1200Wもあるので相当余裕があります。
【安定性】
5年間安定動作
【静音性】
静かです
【コネクタ数】
多い、SSDがM.2になった今としてはむしろ多すぎるくらいかも。
ケーブルは着脱可能なので邪魔にならないです。
【サイズ】
容量に比例して大きめではありますが一般的なケースなら入ると思います。
【総評】
6年前の製品なのが…とのレビュを見かけたので5年間稼動後のレビュです。
Corei7 3770K + GeForce980Ti2枚挿しで4年
Corei9 9900K + GeForce2080Tiで1年
の計5年運用して電源のトラブルや故障も無く元気に動作しております。
ハイエンドのGPU2枚挿しでの酷使もしていましたが安定して動作していたのでとても良い製品だと思います。
ここ5年で電源回りの目立った進歩は感じられないですし当時3万円だった物が今1.5万円前後で買えるなら大分買いだとは思います
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年11月28日 00:53 [980695-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
容量 | 5 |
安定性 | 5 |
静音性 | 5 |
コネクタ数 | 5 |
サイズ | 無評価 |
昨年、5年ほど使っていた電源が壊れてしまい
同じような容量でと、こちらを購入。
構成
【CPU】
i7-6700k @5.0GHz 殻割リキプロ化
【グリス】
リキプロ
【Cooler】
Cooler Master/MasterAir Maker 8
【RAM】
Corsair/CMU32GX4M4C3466C16
【M/B】
ASRock/Fatal1ty Z170 Professional Gaming i7
【VGA】
Manli M-NGTX1060/5REHDP
【DRIVE】
PATRIOT/NVMe HELLFIRE 240GB
SAMSUNG/SSD 950 Pro M.2
SAMSUNG/SSD SM961
【PSU】
CoolerMaster/V1200
【OS】
Windows10 Pro 64bit
【デザイン】
普通のデザイン。
【容量】
十分と思います。
【安定性】
オーバークロックでも出力は安定して不安な要素はない。
【静音性】
負荷が掛かってもファンが回っているか、分からないくらい。
(時折、確認して回っているのを見ます。)
【コネクタ数】
十分です。
【サイズ】
容量があるのでこの大きさは仕方がないと思います。
【総評】
容量にかかわらず、しっかりとした品質でSeasonic製のOEM製品。
安物買いの銭失いはしたくないので、電源は高くても品質が良いものと
思います。なにせPCを動かすには電源が必要ですもの。
不安な要素は全くなし、容量にかかわらず
Seasonic製をすすめたいと思います。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年5月4日 21:37 [927877-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
容量 | 5 |
安定性 | 5 |
静音性 | 5 |
コネクタ数 | 5 |
サイズ | 4 |
【デザイン】◎ 電線の色が黒一色なのは良いです。
【容量】◎ 文句なし。
【安定性】◎ 文句なし。
【静音性】◎ 静か。
【コネクタ数】◎ 文句なし。
【サイズ】○ やっぱデカい。
【総評】ラデのグラボをCFするため半年前に購入。これ良いです。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年3月22日 20:49 [846737-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
容量 | 5 |
安定性 | 5 |
静音性 | 2 |
コネクタ数 | 5 |
サイズ | 4 |
【デザイン】
さすがに価格相応の高級感があります。普通はケースに
隠れてしまうものですが、存在感があります。
【容量】
実は普段は210W前後、負荷をかけたときで400W
くらいしか使っていないのですが、1.2kWの余裕が
パソコンの安定稼働に役立っています。
この電源には静音モードがあり、常用ではファンは回ら
ないので、静かですし、ホコリの侵入を気にする必要も
ありません。
【安定性】
実際に測定はしていませんが、+12Vの変動率1%
程度にひかれて買いました。
バッチリ電力を供給してくれています。
【静音性】
最大負荷にすることはできないので、一番ファンが
回っているときの音についてはわかりません。
ただ、普段使いではファンが回っていないので静音
そのものです。ケースを越えてくるようなコイル泣き
などの異音は当初は無かったのですが、使用して
半年してくると低負荷時(200W前後)にてジーという
コイル鳴きが聞こえてくるようになりました。
【コネクタ数】
これでもかというくらいあります。
S-ATA用電源ケーブルにて、すべて4つコネクターが
付いているタイプなので取り回しの都合上、コネクター
がどうしても余ってしまうのが残念なところです。
【サイズ】
以前使っていた500Wクラスの電源ユニットより、
3cmほど奥行きが増えました。
とはいえ、1.2kWの容量からするととてもコン
パクトにまとまっていると思います。
ATXに対応したタワーケース以上が必須ですね。
【総評】
ともすると、5千円を切って500Wくらいの容量
を持つ製品も売られています。しかしながら、パソコン
に取って電源はまさにパワーの源ですから、ここに予算
を割くのも一つの考えだと思います。
3万円という価格で信頼性と安心を買ったと思って
おります。7年保証も心強いです。
ちなみに、同じプラチナ取得電源で550Wのものと
比べても、同じ環境で消費電力は一緒でした。
なので、わたしのように少ない負荷で使っても、そん
なに電気を無駄遣いするものではないようです。
ちなみに、NTT−Xさんで購入しました。
いつまでやっているかは不明ですが、そちらからだと
もっと安く買えます。
参考になった3人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
この製品の最安価格を見る

電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】コスパ自作PC
-
【Myコレクション】rist
-
【おすすめリスト】ウルトラ購入して使ってみました。
-
【おすすめリスト】自作初心者におすすめできる予算8万円構成
-
【欲しいものリスト】初自作
(電源ユニット)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 【動画】予算10万円で買う高コスパなノートパソコン10選
ノートパソコン
- “歌うキーボード”として発売直後から大人気! カシオ「CT-S1000V」の面白さ
シンセサイザー・キーボード
- 洗練された薄型ボディと性能劣化防止機能が魅力! オッポ「OPPO Reno7 A」発売前レビュー
スマートフォン
