Revolution-X't ERX430AWT
「80PLUS GOLD」取得の430W電源ユニット

よく投稿するカテゴリ
2020年11月2日 08:41 [1383550-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 無評価 |
---|---|
容量 | 無評価 |
安定性 | 5 |
静音性 | 5 |
コネクタ数 | 5 |
サイズ | 無評価 |
Express5800/S70RB通称鼻毛鯖の電源がヘタれてきたのでこれに換装しました
本当にホームサーバーとしていじりにくい場所で使っているので
再びトラブルが発生されても面倒と判断して
本体価格から考えると過剰な投資でしたがこちらの電源の新品を採用しました
メモリ・SSDの増設と合わせて追加した諸々の合計で
本体価格を上回ってしまいました
基本的にスリープ状態で必要時に復帰して自動で作業するという使い方ですが
丸5年経過してもたまのダスター掃除だけの整備で問題発生せずでした
これは本体付属の純正品よりも良い結果だったと言えます
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年7月20日 22:00 [1244479-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
容量 | 3 |
安定性 | 4 |
静音性 | 3 |
コネクタ数 | 4 |
サイズ | 4 |
【デザイン】
黒地に金の【Revolution X't】の文字が映え、とてもカッコいいです。
【容量】
430W〜530W〜630Wとラインナップがあり、430Wを選びました。
【安定性】
80PLUSゴールド認証で、問題なくとても安定しています。
【静音性】
高効率で低発熱、ファン回転数も抑える。
【コネクタ数】
必要十分で余るほどです。
【サイズ】
通常サイズです。
【総評】
4年前の2015年8月に音楽を聴くためのPCオーディオ用に、出来るだけ品質が良くコスパの高い製品を選び6,500円で購入しました。当時第4世代「Haswell」時代の電源で、2019年現在も引き続きENERMAX REVOLUTIONシリーズは多くの電源が販売されていますが、1万円を超える高価格帯のためなのか最近は他メーカーに押され気味でなぜかあまり人気がない様です。経年劣化かこの夏の暑さのせいか最近若干ファンの音が大きくなった気もしますが十分静音です。コスパが良かったためあと1年程度使ったら買い替えても良い気がします。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年8月25日 22:09 [1056785-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
容量 | 4 |
安定性 | 5 |
静音性 | 4 |
コネクタ数 | 4 |
サイズ | 1 |
そろそろ使い始めて3年になるのでレビュー。
おおざっぱな構成はA10-7850K内蔵GPU運用、SSD・HDD・Blu-rayドライブ各1台という350W電源で間に合いそうな構成。
【デザイン】
塗装や印字の品質は悪くなく価格を考えれば十分なクオリティです。
ファンガードにエンブレムが付いています。
【容量】
TDP2桁のGPUとHDD4台以下の組み合わせなら十分な容量です。
【安定性】
SSDのSMARTから察するに8,000時間ほど使っていますが、今のところ電源が原因のブルスクや瞬停はありません。
使用容量が少ないから問題がないだけかもしれませんが、現状ド安定です。
【静音性】
自分の構成だとファンがフル回転することはなくかなり静音性は高いです。
筐体が熱くなることもないのでちょっとした負荷では熱を持たないのでしょう。
ただ、低回転時にファンから軸音がするので減点させていただきました。
【コネクタ数】
コネクタ数は容量に対して過剰です。
それ自体は問題じゃないのですがセミプラグイン式電源でありながらPCIeの電源ケーブルが2本も直に生えているので邪魔で仕方がありません。
特にこの容量帯だと自分みたいに内蔵GPU運用したり補助電源のないグラボと組み合わせる人が多いと思うのでこの仕様は嬉しくありません。
コネクタ数が530Wモデルと共通なので仕方はありませんが、そもそも430Wで8pinが2ついるようなグラボ載せようとは思いませんしどうせコスト削減するのであればPCIeのケーブルは1本にしてほしかったです。
コネクタ数という項目では満点なのですが、この仕様により減点させていただきます。
【サイズ】
530〜730Wのモデルと筐体が共通なので奥行160mmと容量のわりには大きめです。
それ自体はカタログスペックとして載っているので納得なのですが、ファンガードの突出が問題です。
ここのレビューでも何人かが触れていますが、ファンガードが突出してる故に電源下置きのケースでファン側を下にして設置できないんですよね。
しかもカタログスペックでは高さ86mmとして載っていて、実際は数mm突出しているので納得できません。
自分は置く場所の都合で元々ファンを上向きにする予定だったので影響はありませんでしたが、おそらく140mmファンを搭載したENERMAX電源はどれも突出していると思われるので要注意です。
【総評】
2本のPCIeケーブルとファンガードの突出を除けばとても優秀な電源で、80PLUS GOLD・プラグイン・5年保証の条件を満たした電源としては最も安い部類だったのでいい買い物だったとは思っています。
まあ、PCIeケーブルが邪魔なのでプラグインであることのメリットは微妙ですが。
純粋に電源として見れば安定性・静音性ともに優秀で後継のRevolution-X't IIシリーズにも期待できますが、ファンガードの突出がどうなったかが気になりますね。
ちなみにRevolution-X't IIシリーズではPCIeケーブルが取り外せるようになりました。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年4月24日 17:01 [1023219-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
容量 | 4 |
安定性 | 5 |
静音性 | 5 |
コネクタ数 | 5 |
サイズ | 無評価 |
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年12月12日 12:16 [806325-5]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
容量 | 3 |
安定性 | 1 |
静音性 | 3 |
コネクタ数 | 4 |
サイズ | 2 |
【デザイン】好きです。が個人的にENAのファンはあまり好きではない。カタログ表記より明らかにうるさいので。
【容量】ビデオカード使わないのでじゅうぶんですね。
【安定性】組んでほぼ半年で電源がすぐ落ちる、再起動したり。いろいろ試したが、最後に以前使用していた電源に交換したらあっさり安定。ダメですねこれ。最初にこいつを疑えばよかった。
【静音性)静かだが切れるときにカチッと音がなるのが気になる。
【コネクタ数】sata8コネクタは十分です。でもすべてのケーブルが接続が硬い、刺しにくいと思います。cpuコードが短すぎ、電源下置きでファンを上に設置される方は裏配線が厳しいかも。
【サイズ】奥行き16cmプラスコネクタですのでケースによるでしょうけど、自分には問題なしです。
【総評】半年で死亡、修理に出す気もなくなり破棄。もうENAは買わないと決めた。ENAはまともな電源もう作ってないし、本当、購入を検討されている方は他のにしたほうがよろしいかと思います。
参考になった5人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年3月31日 15:48 [803285-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
容量 | 5 |
安定性 | 4 |
静音性 | 2 |
コネクタ数 | 4 |
サイズ | 無評価 |
【デザイン】
かっこいいです。しかしケースに入れるとお尻しか見えないんですよね。
【容量】
430Wでも多過ぎるほどです。
【安定性】
負荷をかけていないのでわかりません。
【静音性】
軸音がちょっとしますね。ネジの締め付けや緩衝材の設置でよくなった気がします…電源ファンしかファンが搭載されていない仕様のPCなので犯人はお前しかいない!という状態ですがこの程度の軸音ならばケースファンが1つ以上、CPUファンがある標準的な環境なら電源の駆動音はほぼ掻き消されるかと。
【コネクタ数】
6pin+2pinもプラグインにしてくれれば嬉しかったなぁ。高性能ビデオカードにも対応できます。上位の型と同じ設計だからか6pin+2pinが更に増設できる…?
【サイズ】
規格品でこれいるかな…14cmファン搭載なので小さいケースには厳しいかも。
【総評】
PCについている唯一のファンですがかなりの風量を確保してくれます。自動車のクーラーをLOWで動かしたくらいの量を排出しますね。排熱は冷たいので効率の良さがあらわれています。おすすめの逸物です。
-----追記-----
購入しておよそ一ヶ月となりますがカラカラ音がそれなりの大きさの音で聞こえて来るようになりました。修理に出すのも面倒なので配置転換で解決しました。120WのACアダプタ方式のものを新たに購入して完全ファンレスにしてしまいましたw
この電源はカラカラ音がすると言っても
まぁ静かなのでネットサーフィン用のPCの電源に換装しなおして使用してます。
参考になった3人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年3月23日 10:40 [808939-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
容量 | 5 |
安定性 | 1 |
静音性 | 2 |
コネクタ数 | 5 |
サイズ | 4 |
ファンが大きく、余裕がある印象。
ケーブルは固いが、とり回しができないということはなく、うまく回せばきちんと納まる。ビデオカード用の電源はプラグインではないが、邪魔になるというほどでもない。
最近の電源にはついているものなのかもしれないが、ケーブルをまとめるマジックテープつきの紐が二つついているのは、試しながら最適な位置を探せるのでよい。パーツ入替え時に再利用も可能。
ただし、個体の問題とは思うが、交換したものも含めて2台とも正常に稼動しなかった。Goldで手頃な値段の電源と思ったが残念。
(1台目)
電源を入れるとファンからカラカラという音がした。どこかに当たっているわけではなく、軸がずれて偏心して回っているような印象があった。
(2台目)
店頭で異音を確認して交換となったが、帰宅後につないでみると、店頭では動作したのに、電気を供給せずファンも回らない。最終的に返品(別のものに買い替え)となった。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年2月16日 08:04 [798195-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
容量 | 5 |
安定性 | 5 |
静音性 | 5 |
コネクタ数 | 5 |
サイズ | 5 |
【デザイン】良。今まで使っていた電源が金属むき出しの無地だったので遥かに高級に見えます。最近の他社製の電源との比較対象はできていませんのであしからず。
【容量】自分の環境ではこれでも多すぎるくらいですがATXのゴールドでリーズナブルな電源を探していたらコレになりました。
【安定性】まだ使い始めて2ヶ月ですが今のところ問題ありません。
【静音性】ほぼ無音ですが自分の環境ではPCにどんなに負荷をかけても電源のファンの回転数を上げられほどの消費電力は発生させられないので消費電力の高いPCを使われている方の指標にはならないと思います。
【コネクタ数】プラグインなので使う分だけコードを挿せますがグラッフィクカードの補助電源コードがプラグインではなく直付けなので補助電源を使わない人には残念かもです。
【サイズ】標準です。
【総評】フラットケーブルは自分の場合ミドルタワーのケースで空間に余裕がなく取り回しが大変でしたがケーブルをぐるぐるねじって普通の1本ケーブル同様にしたらスッキリ配置できました。
当方PC3台で2台は常時稼動している状態です、今回3台ともこの電源に換装しました。
今まで使っていた電源が80+ゴールドとかスタンダードとかの規格ができる前の古い電源でしたのでそれと比べて排熱の冷たさ、電気代の安さに驚いています。変換効率でこれほど違うのか…今までの電源がダダ漏れだったのかと驚愕しております。しかしこれも普通のPC使用時間の方には感じられない程度の事かもしれません。PC使用時間の長い人は変換効率を一考するのも有りだと思いました。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年1月3日 16:20 [784503-1]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
容量 | 無評価 |
安定性 | 5 |
静音性 | 5 |
コネクタ数 | 4 |
サイズ | 1 |
大昔、Enermaxの電源で痛い目にあったことがあります。
(田コネクタの+と−が逆に結線されており、MBを壊した)
Enermaxは少し気が引けたのですが、静音性を求めて、口コミ
評価でこの電源を選びました。
以下の構成で組みました。PCケースや光学ドライブは流用です。
MB:ASUS H97-PRO
POW:ENERMAX Revolution-X't ERX430AWT
CPU:intel i7-4790K
MEM:CFD W3U1600HQ-8GC11
SSD:crucial CT256MX100SSD1
CPU COOLER:サイズ 虎徹 SCKTT-1000
【デザイン】
デザインは特にどういうことありません。可もなく不可もなく。
【容量】
そもそも容量なんて、その人の必要に応じて選ぶものなので、
評価するような項目ではないと思うのですが…。
【安定性】
今のところ、安定しています。
【静音性】
口コミ評価で選んで正解でした。とても静かです。
PCケースは何年も昔のCFDの静音ケースですが、PCケースの
FANの音の方が目立ちます。
【コネクタ数】
コネクタ数に不足はありませんが、GPU電源がプラグインでなく
直付です。私のようにGPUカードを使わない人には不要ですので、
GPU用電源こそプラグインにして欲しかったです…。
それとケーブルが固くて、取り回しが大変です。
15年位前にはこういう電源も使いましたが、最近は使ったことが
なかったので、盲点でした。
【サイズ】
FANガードが本体よりも出っ張っていて、本体サイズがATX規格を
満たしていません。
規格ギリギリのPCケースだと入りません。ウチは入りませんでした
のでFANガードを外しました。
(FANガードのネジを全部外してしまうと、FAN自体も外れて落ちて
しまいますので外す時は要注意です。 FANガードを外したら、元の
ネジでFAN自体を止めます。)
規格外ケースをATX準拠として販売するのはどうかと思います。
【総評】
十分に静かです。静音性を求める方にはオススメできます。
ケーブルの取り回しと本体サイズがATX規格外という点が問題に
ならなければ選択肢に入れても良いと思います。
しかし、冒頭にも書きましたが、昔、Enermaxの電源で田コネクタの
+と−が逆に結線されていて、MBを壊したことがあります。
今回も本体サイズが規格外であるなど、Enermaxの設計や製造の
品質管理には疑問を抱かざるを得ません。
一般的にEnermaxの電源は高評価を得ていますが、個人的には、
今後Enermaxの電源を使うことはないと思います。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年12月17日 13:55 [779103-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
容量 | 5 |
安定性 | 無評価 |
静音性 | 5 |
コネクタ数 | 5 |
サイズ | 5 |
自分の構成はDeFine R4 i3オンボと変な構成です
静音性・省電力・コスパを考えてます
電源の候補は以下があったのですが
AURUM SERIES AU-400
KRPW-SS350W/90+
・3年保証→5年保証
・120mmファン→140mmファン
・セミプラグイン
の差でこの電源を選びました
以前は80+ブロンズ 120mmだったので
アイドルで3Wくらい落ちなおかつ静かになったので非常に満足です
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【その他】my dream pc set up
-
【その他】次期メインPC
-
【その他】〇
-
【欲しいものリスト】小型PC
-
【おすすめリスト】Davinci Resolve 4K H.264用
(電源ユニット)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
