
- 3 0%
- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
安定性![]() ![]() |
4.66 | 4.54 | -位 |
互換性![]() ![]() |
4.63 | 4.42 | -位 |
拡張性![]() ![]() |
4.48 | 4.13 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.38 | 4.27 | -位 |
設定項目![]() ![]() |
4.83 | 4.22 | -位 |
付属ソフト![]() ![]() |
4.36 | 3.78 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2021年5月7日 23:28 [1451746-1]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 5 |
拡張性 | 5 |
機能性 | 無評価 |
設定項目 | 無評価 |
付属ソフト | 無評価 |
![]() |
||
---|---|---|
今更ですが余ってた5775cを使いサブを作ろうと思い、性能より価格重視でオークションにて購入しました。用途はネット閲覧と音楽再生で手持ちのONKYO SE-200PCI LTD古いカードですがアナログ真空管アンプを通して奏でる音は最新のハイレゾ対応カードより好みなのでPCIスロット搭載のこちらのボード購入しました。OSと音楽再生ソフトのみインストールなのでSSDでもいいかと思いましたがM.2SSDも最近は手ごろな価格なので読込速いM.2SSD購入して作りました。シンプル故に起動も動作も安定していて満足しています。M.2SSDも最新のGen4には及びませんがサブとして十分な仕上がりになりました。必要最低限の使用なので機能等は無評価です。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年7月2日 06:07 [1239732-1]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 4 |
---|---|
互換性 | 4 |
拡張性 | 4 |
機能性 | 4 |
設定項目 | 4 |
付属ソフト | 無評価 |
i5 4590を載っけて使ってます
ASUSのBIOSはシンプルで初めての自作PCだったが設定しやすかった
ただBIOS更新したら起動時に必ず一回落ちてすぐに起動スイッチを押さないと起動できなくなったのが難点、基本的にシャットダウンしないので個人的には問題ないのですが
OS起動中にMBが原因で落ちたことはないのでBIOS更新で生じた問題以外は満足しています
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年6月18日 11:23 [1038061-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 5 |
拡張性 | 5 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 5 |
付属ソフト | 5 |
windows10 64bitではIntel LAN Driver V20.1.2019.0 for Windows Win10 64bit---(WHQL).
が利用できます。Realtek LAN でも最近のものはほぼ変わりはないとは思いますし、このボードのRealtek LAN WIN10 32bit&64bit V10.1.505.2015.は良質のものです。
まあ LAN はKILLERかIntelが良いとは思いますが。
あとドライバーディスクですが2枚付属しています。windows10用とそれ以前のos用です。
パッケージにwin.10の記載があればIntel LAN、ドライバーディスクが2枚付属です。
確認されて購入されることをおすすめします。
参考に https://www.asus.com/jp/Motherboards/H97PLUS/HelpDesk_Download/
ドライバー&ツールでwindows10 64bitの項目で確認できます。
お勧めできるマザーボドです。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年6月9日 00:55 [1035572-2]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 4 |
---|---|
互換性 | 4 |
拡張性 | 4 |
機能性 | 4 |
設定項目 | 5 |
付属ソフト | 4 |
Z87から今回H97に乗り換えました。
マザーだけ載せ換えたので各デバイスの認識に少し調整が要りました。
認識してからも安定動作までにもう少し調整が要りました。
シリアルポート6個は個人的にはギリギリです、やはりあと1〜2個欲しい。
機能・ソフト面では不足はないですが、プラスαもないですね。
但し、USB3.0の内部コネクタが1つなので、フロントUSBとカードスロットの両立に苦心。
BIOSは使いやすいと思います。
付属ケーブルはシリアル2本で少し寂しい。
1万円という金額を考慮すると総合評価4ですね。
Z87と比較してベンチスコアは少し上がりました。
参考になった0人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年10月15日 12:13 [761858-1]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 無評価 |
拡張性 | 5 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 5 |
付属ソフト | 5 |
corei7 2600K+ギガバイトZ67からの乗り換えです。
構成は
【CPU】Core i7 4790
【GPU】HD7850 (玄人志向)
【RAM】8GB ADATA
【電源】鎌力4 650W(サイズ)
【クーラー】 兜2(サイズ)
【SSD】SAMSUNG 128GB
【HDD】 SATA-2台
【ケース】 Silencio500 (Cooler Master)
です。
H97-PROとどちらにするか悩みましたが、性能差が微々たるもので、基幹部品は変わらないようなので、数千円安いこちらにしました。秋葉原のBUY MOREで買ったのですが、ASUS製品割引セールをやっていたのも後押しになりました。
【安定性】
基本これのために買いました。SandyBridgeの時にはギガバイトで組んだのですが、これが初期不良やトラブルだらけ。散々な目にあいました・・・。んで、今回は無難にASUSをチョイス。
ふっつーに安定しています。ASUSのマザボはこれで2つ目ですが、どちらも不具合が出たことはないです。
【互換性】
今どき相性問題なんて出るのかな?
無評価で
【拡張性】
ATXなので十二分。
SATAポートも全部3.0規格になり便利になりました。
古き良きesataやilinkはついていません。まあ、どちらも拡張ボードを使うので無問題。
M.2も付いているので、将来的な拡張性も担保されています(でもM.2を使用するとSATAポートがひとつ専有されるとのこと)。
【機能性】
「付属ソフト」の部分と合わせて書きますが、PC全体をコントロールできるAI SUITE3は極めて優秀。ファンも細かくコントロールできます。もうファンコンなんていらないでしょう!
あと、一点注意ですが、このマザボではhwmonitorが正常に動作しないようです(20度以上高く表示され、ファンの回転数も拾いません)。そのため、温度管理はAI SUITE3で行う必要があります。
【設定項目】
UEFIは初めてですが、慣れないせいかちょっと戸惑います。
でも、設定項目は普通にあるので十分でしょう。日本語対応なのも素晴らしい。
【総論】
前回の組み合わせ(ギガバイトZ68+2600K)の頃より起動がかなり速くなりました。
CPUの差はそこまで起動時間に表われないのでマザーボードのおかげでしょう。
BIOSのセッティングが優秀なのだと思います。仕様表には書かれていない部分ですが、そういうところも含めて優れています。
ですが、初期不良が一点あったので今回は満足度を星ひとつ減らさせてもらいます。
初期不良はマザボ本体ではなく、なんとボタン電池の方。BIOSの設定が電源切るたびにリセットされていたので最初は困惑しました・・・。
でもマザボの出来自体には大満足。
長く使っていきたいと思います。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年7月3日 21:04 [732964-1]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 5 |
拡張性 | 4 |
機能性 | 4 |
設定項目 | 4 |
付属ソフト | 4 |
P5Q(core2Duo-E8500)の電源が故障してしまい、が、電源を変更したら治りました。
P5Qがぜんぜん壊れないので、これを機にH97-PLUSとi7-4790を購入しました
自作暦は長いですが、割りに詳しくはないです。
なんとなく書きます。
※付属ドライバはVindowsVista非対応です。後でWindows7を買うハメになりました・・・・
マザーボード:P5Qと比べ、スッキリしてて小さめ
組立て:接触不良も起こさず、一発で起動
ASUS?:選んだ理由は、ASUSのP5Qが安定・故障知らずだったから
その他:商品の付属品は少なめ
PCの構成
【M/B】 ASUS H97 PLUS
【CPU】 intel Core i7-4790
【GPU】 ATI HD6870
【RAM】 バルク 4G
【電源】 600w(玄人志向)
【クーラー】 CPU純正
【SSD】 なし
【HDD】 SATA-3台
【サウンド】オンボード
【CASE】 ドスパラPrimeを流用
【O S】 WindowsVista → Windows7
★安定性
よさそう・・買ったばかりなので評価できません
★互換性
互換性というか
ドライバの対応OSがWIndows[8.1]、[8]、[7]しかないので、
WindowsVista、XPからの乗り換えは注意が必要です。
(よく買い換える人に常識なのかもしれませんが・・・てかマザボの箱に目立つよう対応OSを表示して)
★拡張性
目玉というか、挙げるとしたらM.2でしょうけど、SSD使ってません。
M.2スロットはSATA 6Gb/sポート(SATA6G_5、SATA6G_6)と同じ帯域を利用してるみたいです。
★総合評価
良い品物と思います。
・ASUSを選んだ理由
私に買い換える機会を与えないほど、ASUS製P5Qが全然壊れなかった為です。
・マザーボード
P5Qと比べ凹凸が少なく、サイズも小さいのでケースに設置しやすかったです。
付属品は少なめ、「ドライバ用DVD」と「マニュアル」と「短めのSATAケーブル2本」と「背面のI/Oインターフェース用パネル」のみ
・使ってみて
「P5Q-E8500」から「H97(PLUS)-i7 4790」変更した結果、通常作業?劇的な変化はないです・・・・
ただ、特殊な開発ソフトでは効果体感できました(ADTのスマートフォンエミュレータ等)
付属ドライバがVista非対応なのに驚きました。
しかも結構前のモデルから・・・・・
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)






(マザーボード)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
