
よく投稿するカテゴリ
2020年9月4日 18:59 [1364646-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 4 |
拡張性 | 5 |
機能性 | 4 |
設定項目 | 5 |
付属ソフト | 3 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
TurboLANをアンインストール後のネットワーク速度 |
出荷時期によって若干貼られているシールが違う |
付属品 |
![]() |
||
マザーボード背面ポート |
【安定性】
特に問題なく安定して動作しています。後述しますがAI SuiteVも進化しており初回に5-Way Optimizationをするとお使いのパーツ環境にあった動作を探すので暇だったらやってみてください。気に入らなかった場合はアンインストールしてCMOSクリアでもすれば大丈夫。
【互換性】
HaswellとDevil's Canyonに対応。両方使いましたが特に何ら問題なく使えました。
ただ、今更ですがもし中古でお求めの際にM.2ストレージを使いたい場合はBIOSのバージョンに気を付けてください。2205以降のバージョンからNVMeストレージに対応しています。
【拡張性】
PCIe 3.0 x16が2スロット/PCIe 2.0 x16が1スロット/PCIe 2.0 x1が4スロット/USB3.0内部ポートが2ポート/USB2.0内部ポートが2ポート/M.2ストレージ1スロット/SATAが8ポート(内2ポートはASMedia)と比較的豊富な種類となっています。
【機能性】
昔からASUSは付属ソフトが多いイメージがあります。AI SuiteVも前作の2に比べ良くなっていると思います。またEZ FlashといったBIOSアップデート機能もありますが、2より扱いやすく出来ている為わりと使いやすいと思います。(BIOSのアップデートは自己責任。説明書や公式ホームページをよく読みましょう。)
【設定項目】
Z97なのでOC関連の項目が主になるでしょう。ここに関しては省略します。
【付属ソフト】
付属ソフトが多い分、気に入らないという人も多いかと思います。私はインストールしていますが、気に入らない人はインストールしなくとも利用できます。
たまにですが環境によっては相性問題が発生するので気を付けて。
【総評】
Z97はこのレビューを書いている時点で2台目になります。もともとZ97-PROを使っていましたが、CPUと共に潰してしまい、MSIのZ97 GAMING5に移行しましたが、そちらでは今度USBの電圧が4.5Vを下回る状態になってしまい、USB機器が安定動作しない。と言う問題が発生したために中古にて再度Z97-PROを購入したという流れです。
環境としては現在下記の状態で利用しています。
CPU Intel Core i7-4790
RAM Micron 8GBx4 32GB
SSD WesternDigital Black NVMe 512GB
HDD Hitachi 1TB + Seagate 1TB + WD 2.5TB + Toshiba 3TB
GPU MSI GTX1060 6GB OC
KなしモデルのCPUに変更した為、本来はOCが利用できませんが、AI Suiteにて5-Way Optimizationを回していたところ、微かな差ではありますが、動作周波数が上がったため、現在4.16GHzで動いている状態です。微かではありますが、OC出来たんだ。と少し驚いているのもあります。
しかし、付属ソフトには地雷もあります。TurboLANというネットワーク帯域制御ソフトが付いているのですが、こいつが非常に厄介です。うちでは現在NURO光を利用しているので大体500Mbps~800Mbps程度の速度が出せるのですが、TurboLANが勝手に制御するために当初は100Mbpsを下回る結果しか出せず、非常に難儀しました。前に使っていたZ97 GAMING5はKiller 2205というNICを利用しており、(こいつもこいつで厄介ではあったが)当初はNICそのものの性能差なのかと諦めていましたが、TurboLANをアンインストールしてみると改善が見られました。ここだけはマイナスですね。(それでもKillerに比べれば低下したことは確か)
今後また時期を見て、最後の延命と称してまた4790Kを買おうかな。と考えていますが、もし第4世代にまだいる方がいればぜひ導入してみては?という製品だと思います。第4世代はまだ戦える。
- 比較製品
- MSI > Z97 GAMING 5
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年1月30日 23:22 [1100518-1]
満足度 | 3 |
---|
安定性 | 4 |
---|---|
互換性 | 4 |
拡張性 | 3 |
機能性 | 3 |
設定項目 | 3 |
付属ソフト | 2 |
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年7月18日 06:00 [842518-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 5 |
拡張性 | 5 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 5 |
付属ソフト | 5 |
【安定性】
十分安定しています。OCはしない人間なので、十分過ぎるくらいの安定性を持って作動しています。
【互換性】
互換性は今のところトラブルなどなく動いてくれていますので、良いと思います。
【拡張性】
拡張性は色々と付けられて良いと思います。今のところビデオ編集でIEEE1394aが使えるようにAREA IEEE1394aポートを取り付けています。PCケースが CORSAIR 500Rを利用していることもあり、IEEE1394aが付いているので。それに私の持っているビデオカメラが古いタイプのものなので、IEEE1394aが無いと、ビデオ映像を取り込むことができません。
【機能性】
機能性は、色々付けられそうで良いようです。2014年秋に19,800円で購入しましたが、色々と便利に作られているようです。
【設定項目】
組み立て時、メモリを綺麗に取り付けていない為に、マザーボード上の掲示板にエラーが出て、原因が分からずIEで調べメモリの取り付けが甘かったことが分かり、ついでに搭載のボタン電池も一度はずして、リセット後起動したら旨く動きました。文字や数字のトラブルを探せば、どこが原因かが分かり、良くできたマザーボードだと思いました。設定項目も分かり易くなっており、BIOS上の文字を英語から日本語に切り替えれば、簡単に設定できます。ASUSのマザーボードは、こういう心配りができている為とてもいいですね。
【付属ソフト】
付属のソフトはおまけの色々なソフトは入れずに、必要な最小限のものしか入れてません。すごく良いと思います。特に音楽を聴いていて、マザーボード上についている回路の音が良くなったなあと思いました。
【総評】
最初多少のトラブルに合ったが、これは組み立てている私のメモリ取り付けの悪さから来ていた。すでに何十台ものパソコンを組、慣れていたことが、今回のトラブルの原因だった。やはり、一台一台気を張って組み立てるべきだといまさらながら思った。分からないことは、まずIEで調べて、それでも解決しない場合は、メーカーなり販売店なりに電話やメールで聞いてから作るべきだと思った。パソコンを組み出して20年になるが、Windows95からの目覚しい進歩には頭が下がる。昔はOC処理速度を少しでも上げたくてOCをやっていたが、今のパソコンにおいてはその必要がないくらい性能が良くなっている。良い製品を購入したと思った。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年6月9日 22:08 [829301-4]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 5 |
拡張性 | 4 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 4 |
付属ソフト | 4 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
H100iGTX |
CPU |
【安定性】
今のところ何の問題もなく稼動しております。
【BIOSを2205にアップデートしての使用】
【互換性】
INTEL CORE i7-4790Kでの使用ですけど、問題なく動いてます。
【拡張性】
ゲーマーではないので、グラボ、簡易水冷CPUクーラーのみの拡張です。
【機能性】
AI Suite 3のソフトには驚きました。
オーバークロックの初心者ですけど、ワンクリックでオーバークロック(14%UP)できました。
【設定項目】
特に何も難しいところはありませんが、BIOSアップデートが多少難しいかもです。
【付属ソフト】
AI Suite 3はとても良いのですが、これとCPUクーラーのソフト(Corsair LINK)との数値が違うので、どちらを信じていいのかわかりません。
【総評】
私の用途はビデオ、画像編集が主で、オーバークロックに憧れて、Z97-PROに買い換えました。
AI Suite 3のお陰か毎日安定して稼動しております。
また電源が12フェーズあるというところが購入の決め手でした。
ビデオ編集時、CORE i7-4790kで4.7GHz、CPU使用率50%程度、50℃前後です。
買ってよかったと思ってます。
次に組む時もZ97-PROの後継かXシリーズにしたいと思ってます。
これを機にASUS信者になりました。
INTEL CORE i7-4790K
ASUS Z97-PRO
Owltec RAIDER RA-750S
Team TED316G1600C11DC 8GBx2
Pioneer BDR209JBK
FractalDesign Define R5 Window FD-CA-DEF-R5
WESTERN DIDITAL WD20EZRX/WD30EZRX
ASUS STRIX-GTX970-DC2OC-4GD5
SUPERSSpeed S302LITE240
Microsoft Windows7 Professional 64bit Service Pack1
Corsair H100iGTX
EIZO CG276 2台(ツインモニター)
参考になった2人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年3月10日 16:26 [804967-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 5 |
拡張性 | 5 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 5 |
付属ソフト | 5 |
3770kから4790kにCPUを変更するのに伴い、MBをP8z77V−proからZ97 proに変更しました。
CPUは体感であまり変わりはありませんが、マザーは全然違います。
変更してよかった点
@音声がより鮮明になりました。ゲーム中の音なども全く違います。Crystal sound2
AEZ MODEのチューニングウィザードで簡単にオーバークロックができます。今までKモデルを使っていましたが、
CPUを壊しそうで使用した事はございませんが、簡単な質問に答えるだけで簡単にオーバークロックしてくれます。
BEPUスイッチを用いて、自動的に電力消費を抑えてくれます。
CTurbo LANでオンラインゲームの安定度が増しました。今のところ、回線落ちはありません。
以上、Z97のマザーボードに交換して大満足でした。余談ですが、素人なのでよくわかりませんが、OSの認証すること
なく普通に使えてます。OSの認証が面倒で躊躇していましたが、何事もなく起動できました。認証したのはOFFICEのみ
で、こちらもネットで簡単に認証できました。ちなみにOSはwindows8です。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年1月24日 20:50 [791335-1]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 4 |
---|---|
互換性 | 4 |
拡張性 | 5 |
機能性 | 4 |
設定項目 | 4 |
付属ソフト | 3 |
【安定性】
ASUSのユーティリティーの一部ではイベントビューアーにエラー表示されるものもある。
標準機能を使って、過度のオーバークロックをしなければかなり安定している。
【互換性】
CorsairのH100iが、最新BIOSデートをしてから認識しなくなってしまった。
原因不明だが、水冷ポンプは機能しているのでそのままにしている。
USB増設カードでも認識しないことがあった。
【拡張性】
Z97系としては標準的。m.2の使用時は使えなくなるSATAポートがあるので注意。
【機能性】
BIOSは機能豊富。FANコントロールはWindowsユーティリティーでは無くBIOSで制御させている。
【設定項目】
同上。
【付属ソフト】
ユーティリティーは今一つ。機能的には問題は無いもののWindows上でエラーを吐くのは頂けない。
【総評】
Z97のスタンダード的なマザーボードで、初心者向けかもしれない。
価格もだいぶ下がっているので、X99マザーは様子見だが今欲しいというユーザには好適。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年1月12日 01:49 [777599-2]
満足度 | 3 |
---|
安定性 | 4 |
---|---|
互換性 | 5 |
拡張性 | 5 |
機能性 | 3 |
設定項目 | 4 |
付属ソフト | 4 |
▼安定性
初めての自作から1ヶ月経ちます。
組み終わってからの不具合は一切ありません。
勿論、
初心者故に、トラブルもそれなりにありましたがマザボが悪かったものではなかったです。
▼互換性
相性問題のことならば、気にすることはないでしょう。
気にもしていませんでしたし。
▼拡張性
PCIスロットが同価格帯の他社製品に比べ、
私の用途に合っていました。
購入した方は、ちゃんと踏まえて検討されていると思います。
なので、ここでの評価に何の意味があるのかむしろ疑問です。
▼機能性
ユーザーアビリティーに配慮あるデザイン、操作性であると感じます。
が!初めての自作でしたし、悩まなかった事がないわけでは無かったです。
またケースとの関係から各々、思うところあると思います。
検討中の方は、今一度検討されると安心できるでしょう。
▼設定項目
比較対象が他にないので、困るのですがww
ここ、もっと詳細にいじれないの!?と感じる場面は少なかったかと思います。
▼付属ソフト
扱いやすいものでした。
▼満足度
色々書きました。
基本的なスペックは勿論、考慮し購入致しました。が、
正直ASUSならそれだけで買いかな?と考えておりました。
マニュアルはWEB上で(PDFで)確認し、いいんじゃないかなぁと。。
検討中の方。レビュー踏まえて考え、楽しんで下さい。
参考になった1人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- マザーボード
- 1件
- 0件
2014年9月12日 01:04 [739379-2]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 5 |
拡張性 | 4 |
機能性 | 4 |
設定項目 | 5 |
付属ソフト | 3 |
■現在の環境
【 MB 】 ASUS Z97-PRO
【CPU 】 i7-4790K(Devil's Canyon 4.00GHz) LGA1150
【メモリ 】 DDR3 PC3-12800 CL9 8GB*2(16GB) W3U1600HQ-8
【クーラー】 阿修羅 ASHURA 14cmサイドフロー型 SCASR-1000 (空冷)
【GPU 】 MSI N770GTX Twin Frozr 4S OC V2 VD5165
【SSD 】 Crucial m4 CT128M4SSD2
【ケース 】 Cooler Master RC-942-KKN1 (HAF X)
【 OS 】 Windows8.1 Pro 64bit
■オーバークロックについて
上記の構成にて特にいじらず AI Suite 3 を走らせました。
4794.0MHZ 1020*47 でCPU速度は14%UPで常用できてます。
昔は数値を1つずつ手動でいじりながら爆弾解体のようにドキドキ作業でしたが、
最近は全部フルオート、ボタンひとつでこれぐらいまでできてしまうんですね。
自作経験が浅い人でも簡単にトライできるのではないでしょうか。
■付属ソフトについて
良い点
・AI Suite 3 はWindows上で気軽に設定変更できるので便利
・USBでBIOS更新かと思ったらWindows上からEZ Updateで更新可能
悪い点
・インストールディスクに必要なドライバと不要なソフトが
混在していて気をつける必要あり
・LAN制御ソフトはCfosという謎のソフトが入っており、
起動時に広告ページを開くので大きく減点
■拡張性
良い点
・最近流行りのスロットはだいたい抑えている
(M2普及は先なのでULTRAは不要ですし)
・Ai chargerでスマホやタブレットをUSBで高速充電できる
悪い点
・USBスロットが同価格帯では少なめ
■その他
・マニュアルは安定のASUS バッチリ日本語で痒いところまで説明あり
・公式WEBの日本語説明には閉口しますが、商品はすべて正しい日本語です
・BIOSも最近流行りのマウスが使えるGUI、ただし若干もたつく挙動
・AI Suite 3 はクラッシュするまでトライするのでびっくりしないように
・基板に電源ボタンがあるのは自作中盤に地味にありがたい
・自作終盤で格闘する電源まわりのPINに、アタッチメントがおまけで
入っておりひと通りセットしてから刺せる
【総評】
これといった面白味は無いのですが、安定安心の基板でおすすめできます。
i7-4790K Devil's Canyon 4.00GHzで遊びたい方にもいいのでは。
□20140912追記
・CfosというLANを高速化するという強制広告ソフトが頻繁にブルー・スクリーンを出すようになりアンインストール。たいして変わらないので入れないほうがいいです。
こういうのをバンドルするのは本当にやめてほしい。
・ 4794.0MHZ 1020*47 でしばらく走らせていましたが、夏の暑い日に重いゲームをやるとブルースクリーンがでました。限界速度では温度対策をしないとやはり危ないです。
・その他は至って正常。何の問題もなく快適に動いています。
参考になった8人(再レビュー後:6人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年8月28日 14:31 [748387-3]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 4 |
拡張性 | 3 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 5 |
付属ソフト | 無評価 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
OCCT と AI Suite のCPU 温度の読み値の差 |
EZ XMP スイッチの方向 |
CPU は Core i7 4790K(定格)、メモリは DDR3-1600 8GB x 4 で使用。BIOS は 1204 での評価です。
【安定性】★★★★★
今のところブルースクリーンもなく快調です。
【互換性】★★★★☆
この項目に書くべきなのか分かりませんが、CPU の温度が OCCT での読みと AI Suite の読みで 10 ℃ ほど違います。(添付画像を参照)
ファンコントロールを Manual にすると温度ごとに PWM のデューティ比を設定できるのですが、ここで 75 ℃になると必ず 100% のフル回転になるはずが OCCT で 75 ℃ を示していてもフル回転にならなかったので、AI Suite での読み値がファンコントロールの際に参照される CPU 温度と一致している気がします。
また、メーカーのスペックシートによると
- Supports DVI-D with max. resolution 1920 x 1200 @ 60 Hz
となっていますが、2560 x 1440 (WQHD) で DVI 出力できました(ただしリフレッシュレートが 30Hz に制限されました。)今は DisplayPort で 2560 x 1440 @ 60Hz で使用しています。
【拡張性】★★★☆☆
背面の USB 2.0 ポートが 2 つしかないのが不満です。
Ainex RS-002D で増設しました。
【機能性】★★★★★
私の使用用途では十分です。ファンコントロールは PWM モードと DC モードが選べます。
【設定項目】★★★★★
最近のマザーボードの設定画面はすごくかっこ良くなっているのですね。まぁ、設定といっても、ファンコントロールと不要なデバイスを Disabled にしたぐらいです。
あと、細かいことなのですが、 EZ XMP スイッチがデフォルトだと Disabled のはずなのですが、Enabled になっていました。マニュアルの図がわかりにくいのですが、下(床)側にすると Disabled で、上(天井)側にすると Enabled です。(添付画像を参照)
【満足度】★★★★☆
初めて ASUS のマザーボードを購入したのですが、満足しています。目立ったトラブルもなく、快適です。付属の SATA ケーブルは柔らかく形状記憶で、とても扱いやすかったです。
あともうちょっと価格が安ければいいのですが…。
オーバークロックをせず 3D 表示にこだわらないのであれば、 H97-PRO にお好みで Radeon HD 6450 等を付ける方が安く済んで良いかもしれません。
- レベル
- 自作経験豊富
参考になった2人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- マザーボード
- 1件
- 0件
2014年6月26日 01:09 [730708-1]
満足度 | 1 |
---|
安定性 | 2 |
---|---|
互換性 | 2 |
拡張性 | 4 |
機能性 | 4 |
設定項目 | 4 |
付属ソフト | 4 |
以下、構成です。
【MB】ASUS Z97-PRO
【CPU】i7 4770K
【メモリ】CFD W3U1600HQ-4G
【クーラー】SCKTT-1000
【電源】 SST-ST75F-P
【OS】 Windows8.1 64bit
まず、1枚目が初期不良でした。
運が悪かったと思い、交換してもらった2枚目も挙動不安定。
自分のやり方がまずいのかと思いつつ再度交換してもらった3枚目は動作しました。
原因は不明です。OS?
まぁ、それはそれなりの点数をつければいいとして全体感です。
BIOSは慣れるまで時間がかかりそう。。ていうかメモリ設定使いにくいです。
慣れれば使いやすいと他の方のレビューにありますが、それはなんでもそうですよ。
当たり前です。
今回、数少ないIntel新機能の1つ、M.2を試してみました。
Samsung M.2 SSD XP941 512GB
リードで700Mbps超え、OSの起動は数秒になりました。x2起動です。
ただ、、XP941めちゃくちゃ高い。自作PCが好きならいいですが、コスパ悪いので私のような暇人以外は買う価値、今はないと思います。
というかこのマザーのいいところを考えてみましたが、特にありませんでした。
使用しているコンデンサや部材もGIGABYTEやAsrockと大して変わりませんので、微妙な進化しかしていない今回のマザーはASUSである必要は特にないでしょう。
同等の品質で価格が安いGIGABYTEか、M.2がx4対応しているAsrock(PCIe x16接続が出来なくなるけど)でいいかと思います。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】Davinci Resolve 4K H.264用
-
【質問・アドバイス】15万以下にしたいのですが・・・
-
【欲しいものリスト】under 150k
-
【おすすめリスト】AM4ベアボーン構成
-
【欲しいものリスト】メモ
(マザーボード)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
