SC808 レビュー・評価

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:内蔵 インターフェース:PCI Express サラウンド機能:7.1ch 出力サンプリングレート:24bit/192kHz SC808のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

  • SC808の価格比較
  • SC808の店頭購入
  • SC808のスペック・仕様
  • SC808のレビュー
  • SC808のクチコミ
  • SC808の画像・動画
  • SC808のピックアップリスト
  • SC808のオークション

SC808aim

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2014年 4月17日

  • SC808の価格比較
  • SC808の店頭購入
  • SC808のスペック・仕様
  • SC808のレビュー
  • SC808のクチコミ
  • SC808の画像・動画
  • SC808のピックアップリスト
  • SC808のオークション

SC808 のユーザーレビュー・評価

rss

満足度:3.98
(カテゴリ平均:4.20
レビュー投稿数:35人 
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
安定性 安定して動作するか 3.69 4.26 -位
音質 音質のよさ 4.49 4.34 -位
機能性 機能の豊富さ 3.56 3.91 -位
入出力端子 入出力端子の豊富さ 4.05 3.95 -位
付属ソフト 付属ソフトの質と量は適切か 3.20 3.45 -位
  • ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております

あなたのレビューを投稿しませんか?

SC808のレビューを書く

レビュー表示
表示切替
すべて表示
画像付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

kikibooさん

  • レビュー投稿数:147件
  • 累計支持数:366人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
14件
31件
PCモニター・液晶ディスプレイ
10件
10件
マザーボード
11件
9件
もっと見る
満足度5
安定性5
音質4
機能性5
入出力端子5
付属ソフト無評価

DACが気に入ってこれを使ってます。
マザーボードの音声出力は、ピンジャックなので接続不安定なので
RCA端子でガッチリハマったほうがケーブルの揺れで接触ノイズが
出る事もないのでこれを使用している理由の一つです。
リレーのカチカチ音はしますが使えてます。
マザーボード:MSI X570-PRO
OS windows10

レベル
自作経験あり
重視項目
スペック重視

参考になった0

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

PnP666さん

  • レビュー投稿数:4件
  • 累計支持数:28人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

液晶テレビ・有機ELテレビ
2件
14件
サウンドカード・ユニット
1件
9件
ヘッドホンアンプ・DAC
0件
5件
もっと見る
満足度4
安定性2
音質5
機能性5
入出力端子4
付属ソフト5

SC808の認識しなくなる持病ですが、レビューをみて試してみます。

PCの利用中に再起動をさせることが多いため
1度、認識しなくなると電源を落とさないと
ほぼ改善しないため不便でした。

一応ケース内の温度は元々それほど高くもなく
PCIEXのスロットも離れた場所に1枚刺しで上下ともカードなしでの利用でしたが
発生していました。

用意したヒートシンクは、ヨドバシにて銀色の1枚50円が2枚
銅色のが100円くらいだったかと思います。
両面テープで貼っただけです。

これで様子をみて、後日結果の報告をします


◆◆◆◆結果◆◆◆◆
ヒートシンク貼り付け後、1回目の再起動で、脆くも夢破りさりました
その後も何度か再起動しましたが全く挙動は変わっていません
ちなみに対策品といわれている赤文字箱?です。

こちら起動直後のおそらくチップの温度がさほど高くない状況でも再起動しても見失います
デスクトップ表示前にリレーがカチッっと鳴ればもちろん認識するのですが。

どういく仕組みでリレーのオンオフをおこなっているんでしょうね。

レベル
自作経験豊富
重視項目
スペック重視

参考になった1人(再レビュー後:1人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

■■■a/d/s/さん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:3人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

サウンドカード・ユニット
1件
0件
電源ユニット
0件
1件
もっと見る
満足度4
安定性4
音質3
機能性3
入出力端子5
付属ソフト2

みなさんが問題視されている認識不良とやらに私も最近になってから遭遇してしまいました。
過去の方々の投稿に因ると各々環境も異なる事から原因があいまいで、現状メーカーさんも具体的な事は公開していないようです。
大概は使用し始めて暫くの間は特に支障ない様ですが、いずれ「デバイスがみつかりません。」などという難儀に苛まれていらっしゃるご様子です。
しかし、シャットダウンでPCの電源を落としてから特に何もせずに暫く時間を空け放置した後に改めてPCを起動すると正常に動作する例もありますね。
そして惜しくも不具合が発生した方々の中には経験や知識を基に想定できる限りの対処を試み、あらゆる技術を駆使してホームページやブログで参考までに公開されて下ります。
そこで当方が改善できた方法のひとつとして推奨するのは安価な道具を用いますが基礎的な事なので手間を惜しまなれけばきっと誰もが簡単にできると思います。

以下、参考までに促させて頂きます。(※根拠が解り易く基点も及ぶ筈ですが、あくまでも個人的な見解として記述します。)

・要所のチップ上にヒートシンク設けるだけです。(アルミ製で熱伝導両面テープ付き推奨、数十円〜数百円程/個人的に銅製は非推奨)

・これは無くても構いませんが、要所のチップの温度を確認する為に非接触型赤外線温度計または温度計機能付きデジテルテスター(近頃は2000円以下〜ありますね??)SC808のカバーの外にあるチップを優先的に確認して念の為に中も確認します。


・これは1スロット犠牲になる可能がもあり、デメリットも含まれますが、長さ6mm以下のM3スペーサー4個 (数十円〜非磁性体推奨)を利用してSC808のカバーを装着すれば放熱対策になります。

「ハンダを用いる作業など一切不要で上記の簡単な対処以降は特定の問題は皆無になりました。」
くどいようですが、あくまでも個人的な見解であり対処法の一例です!
殆どの材料は所有していたので当方の場合400円未満で済みました。
以上、参考までに‥

レベル
自作経験豊富
重視項目
その他

参考になった3

このレビューは参考になりましたか?参考になった

思い付きさん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:2人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

サウンドカード・ユニット
1件
0件
もっと見る
満足度2
安定性4
音質4
機能性2
入出力端子2
付属ソフト2

コスパはよいと思います。
音質だけなら満足でXonar Essence STXと比較できるレベルではないでしょうか?

ただオペアンプ交換が非常にやりづらくソケットの隙間が固いので簡単に取り外せませんでした。
力づくで外した結果 オペアンプの足を1本折ったり曲げたりともう交換したくないと思いました。
頻繁に交換する場合ソケットになんらかの工夫が必要です。

あと標準ソフトのASIOドライバーがDAWでは使えません。 ASIO4ALLなら動作しましたが
常時使用する信頼性がありませんので実用には至りませんでした。

レベル
自作経験あり
重視項目
コスト重視

参考になった2

このレビューは参考になりましたか?参考になった

max吉之助さん

  • レビュー投稿数:4件
  • 累計支持数:20人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

CPU
0件
2件
グラフィックボード・ビデオカード
2件
0件
PC用テレビチューナー
1件
1件
もっと見る
満足度5
安定性3
音質5
機能性5
入出力端子3
付属ソフト3

他の方が書いてるように私も使用10カ月で認識不良の症状が出てきましたが現在は完全に解消されています。たまたまかもしれませんが解消した方法というより偶然の産物で解消された理由を書きたいと思います。
マザーボードをASUS Z97 maximus rangerからAsRock Z170 OC Formulaに変えた際ですが本来グラボを挿す上段のPCIe3×16にバックプレートのあるグラボを挿そうと思うとI/Oを覆っているアーマーに干渉します。仕方なく下段のPCIe3×8のスロットにグラボを挿して(グラボの性能は殆ど変わりません誤差程度です)PCIe3×16にサウンドカードを挿したところ全く認識不良の症状が出なくなりました。再起動時にPCIe3×16のスロットだけ電流量が違うのでしょうか?理由はよくわかりませんがとにかくウソのように症状は出なくなりました。
Z97のマザボでも試したら良かったのですがさすがに組み直すのが面倒でやっていません。Z170のマザボでは他スロットにさすと症状が出たのでスロットによる違いと思っていますがたまたま運が良かっただけなのかもしれません。尚、購入したのは平成28年1月で認識不良が出たのが同年11月。マザーボードを交換したのが翌月の12月ですので認識不良が解消されてから約8カ月経っています。
この製品は音に関しては本当に良くてオペアンプ交換で伸びしろも高いのでこの不具合問題が非常に残念ですね。
現在はU2をMUSES02、U3=U4をMUSES8920Dに換装しており現在U1の半田を外して1回路のLT1115をデュアル化して換装しようとしてますがU1の半田が溶けにくくかなり手こずっております。U1のオペアンプ換装を考えている方で半田付けに不慣れな方は半田を除去する方法やどういった工具があれば便利かなど予め予備知識や準備をしてから作業することをおススメします。
いろいろSC808の改造でぐぐってみるとU1のオペアンプ換装の効果はやはり高いらしく、低ノイズ低歪みで品質の高いオペアンプにすることが成功の鍵のようです。

レベル
自作経験豊富
重視項目
スペック重視

参考になった6人(再レビュー後:3人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

のあ999さん

  • レビュー投稿数:65件
  • 累計支持数:335人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

PCスピーカー
3件
4件
イヤホン・ヘッドホン
6件
1件
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
6件
0件
もっと見る
満足度1
安定性1
音質4
機能性3
入出力端子4
付属ソフト3

【安定性】
再起動をするとデバイスが認識しない。
時間を取って再起動すると認識する。
正直、不具合をほっておく時点で糞

【音質】
音質は良いと思う。
そこらの安いサウンドボードとはっきり差がわかるくらい
でも、不具合有る時点でコレを選ぶのはありえない

【機能性】
機能的にはそこまで弄ったことが無い
不具合有る時点で機能的に何があっても選択肢になりえない

【入出力端子】
入力端子は豊富で拡張ボードも付いてる
でも、不具合あるから選択肢に入らない

【付属ソフト】
特に意識したことは無い
合ったとしても不具合あるから使わない

【総評】
不具合のせいでゴミと化した。
さっさと直してほしいものです。

レベル
自作経験あり
重視項目
コスト重視

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

メタボマンさん

  • レビュー投稿数:59件
  • 累計支持数:534人
  • ファン数:2人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
4件
41件
マザーボード
2件
33件
洗濯機
2件
22件
もっと見る
満足度4
安定性無評価
音質4
機能性2
入出力端子5
付属ソフト無評価

何かがオカシイと思いません?

はい

当然まともに抜けるわけ無い

はい

HDコネクタを改造して直結出来る様にした

10番ピンも折っとかないと音が変になります

【愚痴】
先ずナ、オペアンプ交換しようと思って蓋開けたら
右上のオペアンプの足がへし曲がってるんです。
クソが。

一応蓋開ける前に動作確認はしてて、
まぁ普通に鳴っちゃいたんです。実害無いですね。
でもやっぱこういう雑な仕事見るとムカつきますわ。
クソが。

交換しようとしたらこれがまぁ普通に抜けるわけねえんですね。
最初はちゃんとIC引抜き工具使いましたよ。
んでも最終的にはラジオペンチで力尽くでしたわ。
クソが。

とりま8920と8820突っ込みましたが、恐らく交換は無理でしょう。
世にこんなクソなICソケットが存在することを教えてくれる、
実に教育的なボードでした。
本当にありがとうございました。
クソが。

HDコネクタが垂直に生えているという、
またえげつないことになってるんですが、
そこはちゃんと横に延ばすためのケーブルが付属しています。
ところが、ASUS PRIME X370-PROの最下段に刺そうとしたら
USB3.0ヘッダが丁度このケーブルのコネクタと干渉しやがるんですね。
コイツほんと私になんか怨みでもあるんか?

仕方が無いので改造しました。
ハンダ溶かしても全然サクッと抜けはせず、
30分ほどの格闘の末、
パターンを2枚ほど剥がしましたが、
これは単純に私の腕前の問題でしょう。
ボードは無事ジャンクとなり、
漸くメイン環境に刺す事が叶ったのです。
よかったですね。



【音質】
RCA出力の音質ですが、確りケース内のノイズを受け取り、
マウスを動かすたびにうじゅじゅじゅじゅとノイズを出力します。
繊細ですね。
まぁ、コレが気になる音量で音楽を聴いていれば
近い将来何もかもが聞こえなくなるので何の問題もありません。

スピーカー出力ですが、まぁ、普通に鳴ります。
特にノイズも感じません。
K701とかHD650はとりま普通に鳴ってくれるようです。
HA-FX850とかも普通に使えます。

でも実はSPDIF出力用に買ったのでこれらは今後全く出番無いです。
何でオペアンプ交換したんでしょうね?
恐らくはと言わずアホだからでしょう。
大馬鹿者の方がたぶん生きてて楽しいですよ。
インターネッツの賢い皆さん見てても、
みんな日々怒り狂ってて全然幸せそうじゃ無いじゃないですか。
あ、どうでもいいですね、はい。

オンボのSPDIFが時々思い出したかのように
ブツっとノイズを吐いてくれるのがウザかったんです。
これのお陰で解決しました。
よかったですね。



【機能性】
いろんな機能が憑いてるのですが、
SPDIF出力にXearなんちゃらの類いは設定出来ません。
オンボとの違いは192kHz/24bitが吐けることと、
Windows10でもEAXがサポートされることと、
ASIOが使える事でしょうか。
まぁ、個人的には十分です。
どーせ出力先がSoundBlaster X7なんでエフェクト周りは間に合ってまして。

しかし、ツッコミどころは多いですよ。
ヘッドホン向けサラウンド機能Xear Surround Headphoneはなんと!
フロント出力にしか使えません!
リアの、肝心の、標準ステレオ端子からは、使えません!

Xonar STXはドルビーヘッドホンがRCAから出力出来ないという残念仕様でしたが、
こやつはその遙か上を逝くスカタン仕様で、もうマジ驚きです。
私はどうせ使わないから良いけどさ…

Xonar Phoebusなら色々遊べたらしいですが、
こちらはプレーンなCM8888ですので。
いうてなんで私はXonar Phoebusにしなかったのかって、
奴ァもうディスコンでデッドストック品も高価。
しかもHD端子が無いんでフロントに音を引っ張れないのです…
残念でした。



【入出力端子】
そもそもPCの7.1chアナログ出力とか使ってる奴居るんですか?
国内でスピーカ8本立ててる人の殆どは
スピーカーをAVアンプにぶら下げてると思うんだけど…

で、そういう誰得端子はドーターボードにサヨウナラして、
実質的に2chに特化、デジタルもRCAと光角形を用意。
聴き専としては完璧じゃないでしょうか。

はい、マイク端子はフロントの一発のみでショボいし、
ステレオミキサーもありません。
てか録音機材は素直にオーディオIFを外付けした方が幸せになれると思うます。



【ほか】
SoundBlaster Zシリーズなんかもそうだった憶えがあるので
最近のサウンドカードの特徴かもしれませんが
HDサウンドドライバ入れなくても音が鳴りますね
不安定で困ってる人はいっそMicrosoft標準ドライバで
動かしてしまうという手があるかもしれません。
その場合はASIOが使えませんが…
今回未評価とした安定性が高いことに期待します…



【総評】
今のところ挙動は素直で特にこれといった困った所もない優等生って印象です。
じゃあ最初の愚痴はなんだったんだって?
いやぁ、私は何も見てませんよ。ハハハ。

レベル
自作経験あり
重視項目
スペック重視

参考になった8

このレビューは参考になりましたか?参考になった

混沌の王族さん

  • レビュー投稿数:28件
  • 累計支持数:158人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

SSD
5件
0件
スマートフォン
2件
1件
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
2件
0件
もっと見る
満足度4
安定性2
音質5
機能性4
入出力端子4
付属ソフト5

オンボードサウンドでは高性能な部類に入るALC1150を使用してみたが
HD650ではノイズが乗り、十分な音質も得られず
Razer Tiamat 7.1ではノイズが多く、かつ音量が足りない
そのためaimのSC808を購入

SC808にドーターカードを接続し
Sennheiser HD650とRazer Tiamat 7.1を接続
ノイズも全く乗らず、弱々しかった低音域も出るようになった
音質も最高と満足のいく結果になった

【安定性】
購入当初は調子がよかったものの
10ヶ月で認識しなくなりました
電源を切ってから1〜3分ほど放置すれば認識する

原因はリレーの劣化で
起動時に聞こえるはずのカチッという音が聞こえなくなりました
幸い無改造なのでサポートに修理依頼ができるはずです
そういった意味でもオペアンプ交換などはしない方がいいかもしれません

【音質】
文句なし

【機能性】
ASIO対応
バスリダイレクト対応で7.1chスピーカーやヘッドホンの運用も問題なし

【入出力端子】
出力端子は沢山
入力端子は考慮されてない

【付属ソフト】
各種OSごとにドライバが用意してあり互換性は十分
Windows7とWindows10での動作を確認

【総評】
1万円台とは思えない高性能、高級なチップとDACを搭載
音質は良い商品だが安定性はいまいち

レベル
自作経験豊富
重視項目
スペック重視

参考になった4人(再レビュー後:2人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

o-sunshineさん

  • レビュー投稿数:34件
  • 累計支持数:113人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

イヤホン・ヘッドホン
8件
21件
グラフィックボード・ビデオカード
3件
25件
デジタルカメラ
0件
8件
もっと見る
満足度3
安定性2
音質5
機能性5
入出力端子5
付属ソフト4

赤文字品を数ヶ月初期状態で使用していました。
よく言われてる認識も何の問題もなく音質もオンボと比較すると格段に良くなったのであまり不満はなかったのですが、今回オペアンプを交換してみました。
音質は更に良くなったのですが、再起動およびシャットダウン後1分未満の電源ONで認識しなくなりました。
シャットダウンして完全に電源が切れた状態から1分以上経過した後電源を入れるとほぼ100%認識します。

OSはWin7ですがオペアンプ交換後に発症したこと、電源OFFの時間が影響することからハード的要因の可能性が高いのではないかと思います。

このまま使えないことはないのですが、再起動できないのは不便です。

レベル
自作経験豊富
重視項目
コスト重視

参考になった2

このレビューは参考になりましたか?参考になった

うにゅう。さん

  • レビュー投稿数:164件
  • 累計支持数:397人
  • ファン数:4人

よく投稿するカテゴリ

マザーボード
15件
0件
グラフィックボード・ビデオカード
6件
6件
イヤホン・ヘッドホン
11件
0件
もっと見る
満足度4
安定性3
音質5
機能性無評価
入出力端子5
付属ソフト無評価

今年のはじめに、赤文字でAUDIOとかかれている新しいパッケージを購入しました。
新パッケージでは改善されたとのレビューもありますが、私の環境では再起動で見失うことがよくあります。
つい最近、起動中にもカードからリレー音がして見失いました。
音質は良いのですが、こう不安定だと、パソコンのパーツとしてはどうなのかと思います。
光デジタルと同軸デジタルの両方が欲しければ、このカード一択ではあるのですが。
壊れるまでは使うつもりではありますが、リピートはないですね。

レベル
自作経験豊富
重視項目
コスト重視

参考になった2

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

gotokinさん

  • レビュー投稿数:2件
  • 累計支持数:5人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

サウンドカード・ユニット
1件
4件
コンバージョンレンズ・アダプタ
0件
4件
グラフィックボード・ビデオカード
0件
1件
もっと見る
満足度4
安定性3
音質5
機能性3
入出力端子3
付属ソフト3

その後、3週間程使用していますが、以前のような症状は発生しておりません。どうやら新しいパッケージの製品では問題が解決されているようですね。今回...PCへ組み込む際、あえて「PCI Express 2.0 x1 スロット」へ差しております。素人考えではありますが、以前はケース内の配置の関係で「PCI Express 2.0 x16 スロット」へ差して使用していたのですが、その際、私のM/B環境下では、グラフィックボードとの認識不良問題が発生したのではないかと、勝手に推測し、今回あえて「PCI Express 2.0 x1 スロット」へ差して使用しております。以上、参考になり難いかと思いますが、経過報告させて頂きました。

私のPC環境でも、他の多くのみなさんが言われている、「再起動」「ログオフ」時にデバイスが消える事象が発生いたしました。
私の環境はCPU/AMD FX8350、MB/Asrock 990FX extream4、電源/seasonic製650W、グラフィック/AMD RADEON R9 380です。使用しているOSはWindows10 Home です。

ある日、PCを起動し、再起動した際、タスクトレイの音量アイコンが「X」と表示された為、「再起動」「CMOSクリアー」「ドライバー再インストール」を繰り返したが全く回復せず....。電源の容量不足が原因か?と考え、余分なケーブルを外し、試験的に起動したが、やはり改善しませんでした。(シャットダウンし数分後、起動すると一旦、認識はするが、再起動・ログオフすると同じ状態の繰り返し...)困った挙句、こちらの書き込みを拝見し「BIOS上のFastboot機能を disable に....」の記事を拝見し、自機のBIOSを確認したが、既に disable となっており、こちらも該当しませんでした。

製品購入より1年と1ヶ月程、経過していた為、メーカー保証は期待できず、有償修理も已む無しと考え、悩んだ挙句、購入した販売店を介し、aimの日本販売代理店「Fast」へ問い合わせ頂き、不具合の状態(製品個体の故障もしくは不良が原因による、ドライバーのデバイス不認識...)を報告し、製品パッケージ一式と製品保証書、領収書の写しを添え、修理に出す事にしました。

結果...無償にて新品交換して頂く事になり、届いた製品は、こちらの書き込みにあるように、赤文字でAUDIOと書かれた外箱に入っており、その外箱も以前のパッケージより一回り大きな物に変わっておりました。箱の外観が変わった件について、メーカーに問い合わせしたところ、「元のパッケージは小さ過ぎて、付属品が押し込まれた状態なので、パッケージを大きくしました」との事でした。

結果として、販売店の修理担当の方の対応が良く、親切で理解のある方だったので、今回のような結果となりました。製品自体、コスパ、音質...共に満足出来る製品なので、同様の事例にてお悩みの方は、保証期間が切れている、いないにかかわらず、相談して頂いた方が良いと思い報告させて頂きました。。




レベル
自作経験あり
重視項目
コスト重視

参考になった3人(再レビュー後:2人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ぱんだのびーるさん

  • レビュー投稿数:53件
  • 累計支持数:102人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

サウンドカード・ユニット
5件
61件
イヤホン・ヘッドホン
4件
20件
マザーボード
1件
9件
もっと見る
満足度4
安定性4
音質4
機能性3
入出力端子4
付属ソフト3

コンデンサ
FG(ファインゴールド)に見えるがFWコンデンサ
だいぶ昔、Muse FXコンデンサの流れを組んでいるモデルで、Muse KZコンデンサもとよりFine Goldコンデンサの中身の液体を入れているのがFWコンデンサーで、Muse FXの現行モデルになるのは、Muse ESに当たるので、分類的には、ESの流れを組んだと書くのが正しい。

FWと比べるとESの音は、かなり自然で軽やかに中高音域がかなり強調されている。
FWはと言うと、残響になんか影の重たさが残り、どんくさい音と違いはある。
ちなみに低中高のバランスが出ているのが、違うメーカーであるが東信工業 Jovial 「UTSJ」。
ぶっ飛んでいる性能なのが、ELNA社の「SILMIC」シリーズ、中々人の手で調整できない点もある。

メタライズドコンデンサ(フィルムコンデンサ)
avx社 コンデンサで、検索等で調べるとギターフィルター(エフェクター)などに良いと書かれている。そう書かれて聞いてみると確かにギターのノリは、かなり良い。好みは、TDK、パナソニックが好みである。

デフォルトのオペアンプは、かなり雑音が多く、はっきりと今一つだなと
変更するのが前提と思われる安価なものが付属としてついている。

ポイント的に書くがスルーレートが高いモデルをU3 U4に入れるとノイズ面が目立つので、避けたいの本音。RCA側のアクティブスピーカーアンプの事を考えるとオペアンプ固定なので、スルーレートが高いモデルを入れたくなる。安価で考えるとOP275GP(Z)が許せる範囲のノイズで、これ以外だとOPA627が理想になる。
参考例と言う話であるが、それ以外にレール・ツー・レール系などがふさわしい。
スルーレートにこだわる理由は、足つきの良い音を出したいだけである。バイポーラー系でまとめると幻想的な音になりやすい。同じオペアンプを入れる理由は、同じ電圧で動くは限らないので同じものが良いだけである。

ヘッドホン側のU2に入れるオペアンプの理想は、ヘッドホンなのでここはバッファに当たるので、スルーレートが高いの入れたいが、やはりノイズ面がひどくなる。ヘッドホンバッファ(BUF637、LME49600)などのスペックシートを見るとその理由はわかる。そもそもノイズ面にこだわる理由は、解像度がここ最近上がっているので、耳に聞こえるの本音。振動坂の性能がかなり反映されてきてたりもする。

電圧の関係で歪がでるオペアンプなどもある。MUSES01は、それにあたる。
発信などは、見られないが歪が出ている。避けた方が良いだろうと思われる。
MUSES02が限界である。スペックシートで見るとMUSES8820と同じであるが、中身は高性能で、柔軟な軽やかな鳴りかたをする。MUSES8820の方が音が固い。

自分の環境では、U3U4にOPA627でU2にopa1612入れてりもする。
opa1612のスルーレートが高くもないがウルトラローノイズ、レール・ツー・レールと言うところで手を打った。
あきらめたw
聞いた感想では、ダイナミックなサウンドである。単体のopa2604の独特なところを取り除いた感じである。

音がかまぼこ型に聞こえる話は、ケーブルが4Nのグレードケーブル使うとなる。5N(OFC6N、7N)を使うとフラットになる。ただそれだけである。

オーディオコントローラー(DSP CM8888)の仕事は、サンプリングの固定命令をDACに送っているだけなので、そもそも音には、直接変わらない。出力安定で、オペアンプ等はさみ、S/PDIF側に安定した情報を送るモデルもある。SC808にはついていないので、それなりに不安定である。ややぼやける。

DSDの再生は不可。そもそも176.4khzで DoPと言う形で再生されているが、そもそもDSDのサンプリングレートを扱えるDACはない。またDSDの物理計算から計算してみると0.4khz高い。よく似た周波数に合っているだけだなとわかる話である。調整する事は、できるがハイレゾのダイナミックレンジ相当に対応するDACもなく、ビットが削られて再生されているのが正しいのもある。sn比は高いが、まだまだである。この辺は、ハッキリとソニーがペテン師過ぎる。

誤字もあるだろうと思うが長くなったのでこの辺で終わる。

レベル
自作経験あり
重視項目
その他

参考になった2

このレビューは参考になりましたか?参考になった

たっく.えふさん

  • レビュー投稿数:210件
  • 累計支持数:655人
  • ファン数:3人

よく投稿するカテゴリ

グラフィックボード・ビデオカード
27件
0件
ケースファン
16件
0件
スマートフォン
12件
0件
もっと見る
満足度3
安定性2
音質4
機能性4
入出力端子4
付属ソフト2

【安定性】
パッケージ変更品でも再起動時に見失うが正常な状態なら問題無し。
【音質】
Defaultのオペアンプだとカマボコな音バランス。Vocal重視ってとこか。まぁ、悪くはないです。
個人的にはオペアンプ変更必須でした。
【機能性】
特に目新しいものは無しだが個人的には不要。
【入出力端子】
出力に関しては十分です。入力は不満な人がいるかも…
【付属ソフト】
ダウンロード必須。トラブルの元です。内容は特に気になるところはありません。
【総評】
新たに購入したマザーボードに光出力等が無かった為の導入でした。

音などの肝心な部分には不満は有りませんが再起動で見失う問題はパッケージ変更品でも出てきます。

個人的にはハードウェアの問題じゃなくドライバの問題のような感じがします。Runtimeerrorもでるようになるし…
ドライバの完成度は低レベルなので解消出来れば価格以上の音質でとても満足出来ると思います。

動作はWindows10にて確認しました。

現時点では価格帯も似たようなnfjのx6jのようなusbオーディオの方がオススメです。

レベル
自作経験豊富
重視項目
その他

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

恵喜蔵さん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:6人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

サウンドカード・ユニット
1件
0件
もっと見る
満足度1
安定性1
音質2
機能性1
入出力端子2
付属ソフト1

2015/9/18購入したが最近、使用中ボード認識せず電源を落とし、数分後再起動で認識して正常動作に戻るを繰り返しています。M/Bの相性と思い、BIOSアップデートしクイックスタートを無効に設定後でも症状改善されません。かなりの確率でこの様な状態でお悩みの方が居るようです。製造ラインが変更されたようですが、初期不良でと思われますが使い物にならない。音響は申し分ないがメーカーにリコールを宣言してほしい。皆さんお気を付けてください。

レベル
自作経験豊富
重視項目
スペック重視

参考になった6

このレビューは参考になりましたか?参考になった

マイルド75さん

  • レビュー投稿数:22件
  • 累計支持数:132人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタルカメラ
0件
57件
ヘッドホンアンプ・DAC
1件
42件
イヤホン・ヘッドホン
7件
25件
もっと見る
満足度5
安定性5
音質4
機能性無評価
入出力端子無評価
付属ソフト無評価

オンボードに不満は無かったが、アンプへRCA→RCAで送るために購入。

オペアンプ交換すると音が良くなるというので、とりあえず交換。
U2をOPA627AU、U3/U4をMUSES8920Dへ。
デフォルトより音が軽くなって高音も薄くなった。 12時間経っても変化なし、失敗。
ネットで調べると、MUSES8920Dは300〜400時間エージング必要とのこと。
300時間以上? 商品と言えるレベルを超えている。
【設計者の意図に反する入力電圧・電流で動作させられれば、設計者の意図に反する音になるのは道理か】

LPF用には何が良いかと、色々と検索。
帯域が広すぎると癖が出るそうなので、FETのそこそこのモノが良いらしい。
OPA2604・OPA2134・OP275・・・。
OPA2604は個性が強いらしいし、OPA2134はLPF用で検索ヒットしないし、とりあえずOP275をセット。
デフォルトより音が良くなった(広がり・奥行が出た)感じなので、ここで交換終了。
【設計者の意図に反する回路で使われたオペアンプは変調した音を出す。変調した音の組み合わせでデフォルトの音より良くなったと感じたとしても、必ず歪みは出ている。その歪みが許容範囲なのかそうでないのかだけ。 歪んだ音が良いと感じる場合もある。 歪みなく音を良くしたいなら、デフォルト選別品のNJM4580DDを3個使う事だけか】

RCAケーブルはSOFTEC MIC CORDで、アンプ(サンスイ907MR)へ接続しヘッドホンで試聴。
このケーブルを使ってみたかったから、SC808を買ったようなも。
音の密度感・音場感・帯域バランスが良く、OPA627AU出力より良いと感じる。
この密度感・力感・躍動感は627には到底無理、性格が違うのでしょう。
最終段バッファーとして使う場合、最高評価のU1=LM4562(=LME49720)の威力なのか?
一部で最高評価のRCAケーブルの威力なのか?
高出力アンプの威力なのか?
まあ、OPA627AUはOP275との相性もあるしエージングに時間が掛かるらしいし、真価を発揮出来てないのかもしれないが・・・。
【変調している音なんだから、オペアンプのエージングとはその音を良い音だと脳が誤認する事だったりして・・・】


追記
【設計者の意図を汲んでオペアンプ交換】

NJM4580と電気特性の同じMUSES8820とMUSES02。
オペアンプの交換を服の交換に例えるサイトがあったが、交換するなら体形(回路)に完全に合致した物に越したことは無い。
MUSES02は市場要求に柔軟に応えるために開発されたバイポーラ入力の高音質オペアンプ。
市場の要求とは、広く普及したNJM4580の完全互換品を音響メーカーが求めたのか?
MUSES8820とMUSES02がスペック上見劣りするのは、古い仕様のNJM4580に合わせたからとしか考えられない。

とりあえず、MUSES02を3個購入し交換。
エージング無しでも、F特バランスに違和感無し。柔らかくもなく硬くもなく丁度良い音。
チャンネルセパレーション150dBの威力なのか、密度感を損なわずに音が広がる。
音の純度が高く、綺麗で澄んだ音。
ヘッドホン出力は若干軽くなるが十分良い音なので、JRMC21のパラメトリックイコライザーで軽く調整するだけで済みそう。
LM4562よりMUSES02の方が繊細感が上のようなので、曲によってはこっちが良いかも。 
消費電力400Wのサンスイアンプの出番が減りそうで有り難い。
MESES02×3にして大正解でした。

(SC808の耐久性に不安があるので、SC808が壊れても柔らかい無酸素銅の足を痛めず取り外せるようにダブルソケットにしています。 ソケットはテスターで測って一番抵抗値の低かった丸ピン金メッキタイプ。 多少、電蝕が心配ですがね。)

参考になった6人(再レビュー後:5人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

 
 
 
 
 
 

前のページへ次のページへ

あなたのレビューを投稿しませんか?

SC808のレビューを書く

この製品の最安価格を見る

SC808
aim

SC808

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2014年 4月17日

SC808をお気に入り製品に追加する <134

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

選び方ガイド

製品選びに必要な知識を
みんなで共有!

[サウンドカード・ユニット]

サウンドカード・ユニットの選び方ガイド

ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザーレビューランキング

(サウンドカード・ユニット)

ご注意