UD-301-B [ブラック]
デュアルモノラル構成のD/Aコンバーター

よく投稿するカテゴリ
2020年7月23日 21:59 [1350574-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
音質 | 4 |
操作性 | 4 |
機能性 | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
TEACのヘッドホンアンプ付きUSB-DACのUD-301のレビューです
【デザイン】
UD-H01に比べると全体が金属になったためかかなり良くなっています。
【音質】
ラインアウトの音質はUD-H01と比較して、同じフォーマットでアップサンプリングオンにしていると違いが解りません。
音は濃厚系ではなくアッサリしているほうで滑らかにきめ細かい音を出します。周波数特性的には大きな偏りはないと思います。
モニター的と言えますが硬すぎる音というわけではありません。
デフォルトでアップサンプリングがオンになってますが外すことも出来ます。
アップサンプリングを外すと少し籠もったような落ち着いた音になります。オンにすると少しスッキリした音になります。
DSD音源を再生するとPCM音源に比べて少し柔らかめで滑らかな音になります。
ヘッドホン出力は大きく音質が向上しています。
駆動力が上がっていて明瞭度、描写の丁寧さなどかなり大きな違いを感じます。
【機能性】
アップサンプリングの2倍、4倍、オフの設定が出来ます。
またラインアウトの音量可変 のオンオフが出来ます。
特筆すべきは以上で、あとは基本的にUSB,光、同軸入力のDACです。
USBは32/384,DSD5.6まで入力できます。
光はカタログでは24/96までと書かれていますが、普通に192まで入力できます。むしろ同軸の方がピーキーで192だとロックしない時があります。
これは使ってる機器やケーブルなどの相性もあると思われます。
UD-H01の時のようなUSB入力時の負担などは感じません。macOSですと専用ドライバも必要ありません。USB回りは地味に良くなっていると思います。
【操作性】
UD-H01に比べてボリュームが大きくなったこともあり操作性は上がっています。
入力切り替えがプッシュボタン式なので切り替えが若干面倒です。
またあまり頻繁に行う事ではありませんがアップサンプリングの切り替えがプッシュボタン長押しなのでこれも面倒といえば面倒です。
【総評】
前機種であるUD-H01から様々な改良が見られます。
USB回りが安定したのは製品価値をぐっと高めていると思います。
DSDネイティブもさることながら、 32bit音源にもネイティブで対応しています。
音質としてはアンバランスのラインアウトはUD-H01と違いを感じられませんでしたが、ヘッドホン出力は大きな音質向上を感じられました。
USB入力をメインで考えていて、ヘッドホン、イヤホンをよく使う方はUD-H01に比べてずっとオススメです。
据置のUSBDACの入門機としてオススメです。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年8月11日 08:46 [991348-2]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 2 |
---|---|
音質 | 3 |
操作性 | 3 |
機能性 | 4 |
【デザイン】
色が中途半端だと思う。シンメトリーでスッキリはしている。インディケータが見やすくて良い。醜くはないが全体に良い点は特にない。
【音質】
クリアな音質。安心して聴ける。解像度が高過ぎるという訳ではなく、音の密度も高くないので、軽い鳴り方で聴きたい時にはとても良い。スティーリーダンのスネア音は抜けがいい。ボーカルは表現力不足。ライドシンバルはやや甘い音になってしまう。クラシックの弦は不満足。エレクトロは電子音がそのまま出力されているような面白さあある。あっさりした良さがあって楽しめる。全体にDNP-2500NEと比べるとラジカセ的な音に聞こえるがそれは個性だしかえって良いと思う。
【操作性】
問題なし。
【機能性】
背面の入力端子はきちんと配列されている。入力切替もシンプル。DD出力が欲しかった。
【参考: Current Audio System】
DNP-2500NE (Denon)
PMA-2000RE (Denon)
Planar 3 with Elys (Rega)
DCD-755AE (Denon)
CM8 S2 (B&W)
TL-2/14-SC-8N (Tara-lab)
AC-1001 (Zonotone)
OCB1-ST+OCB-BS (Oyaide)
OPT-100 x2 (Oltfon)
Quinex 1(QED)
Impulse (Nu Force)
MacBook Pro 13 Retina
iMac 27
HDCR-U (IO Data)
Airmac Extreme
Apple TV
Audirvana Plus
K550 (AKG)
XS-100 (Soundstyle)
SPU-8 (Acoustic Revive)
PTS-N (TAOC)
【総評】
コストパフォーマンスは高い。
- 比較製品
- DENON > DNP-2500NE
参考になった4人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年7月3日 17:03 [942149-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 5 |
機能性 | 5 |
購入後 8か月経過しました。
マランツSA8004 から同時デジタルで接続しデノン PMA2000REのパワーダイレクト端子に接続しています。
比較用にSA8004からのアナログ出力もPMA200REのCD端子に接続しています。
スピーカーはモニターオーディオシルバーRX2です。
当初はSA8004の音とは あまり差が感じられなかったのですが、エージングが進んだころ 電源ケーブルを 2年前に購入したUD-501の付属ケーブルに交換したところ、激変しました。UD-301に比べるとUD-501のほうが幾分太いので、たいして期待せず交換してみたのですが、音の広がり、奥行き 立体感が まるで違います。アンプのパワーダイレクトをOFFにしてSA8004からアナログ入力に切り変えてみますが 同じアンプとは 思えない変化です。 DACとしての性能が、古いSA8004とは別格であるとよくわかります。
低価格で、プリアンプとしても使用できますが、 プリアンプとしてあまりにも低価格なので 当然限界はあります。 音量を絞ると痩せた貧相な音になるので、夜間はパワーダイレクトOFFで使用しています。
それにしても、同じTEACの付属電源ケーブルで 変化があるとは 驚きでした。
でも、ケーブルの泥沼にはまることはないでしょう。低価格でも最新のDACに買い替えたほうが効果的でしょうから。。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- ヘッドホンアンプ・DAC
- 1件
- 0件
2016年4月27日 15:59 [857131-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 4 |
機能性 | 5 |
30年以上も前にオーディオに熱中していましたが、CDの時代になり、その貧弱な音にいつしか熱が冷めてしまっていました。
しかし最近、ハイレゾのDSDファイルとバランス接続に希望が見えて来ました。
フル・バランスの再生音が聞きたいと思い、バランス出力付きのUSBDACにバランス入力付きのパワードSPを直接つなげば、余分な装置を一切通さないバランス再生音が聞けるのではないかと考えました。
UD-301を選んだ理由はバランス出力付であり、音声出力をボリュームつまみでアナログ部で可変できるからです。
UD-301のXLRバランス出力を可変に設定して、XLR入力付のパワードSPであるYAMAHAのMSP5studioでDSD音源でのフル・バランス再生音を聞いていましたが、どうしても、昔アナログの高級オーディオ装置を聞き比べていた頃に耳に覚えている『音が光っている』ような輝く音は聞こえてきませんでした。
そして、或る日にWebの情報からヒントを得て、(UD-301のXLRバランス出力はヘッドフォン用ではありませんが)UD-301のXLRバランス出力にバランス改造した低抵抗のヘッドフォンを繋げば、もしかしたら音が出るかも知れないと考えました。
ヘッドフォンはソニーのMDR-CD900STやAKGのK701は既に持っていたのですが、それらを改造してしまう勇気はありませんでしたので、テスト用に、Webにバランス改造例があったAKGのK240studio(55Ω)というヘッドフォン新品を8千円位で買いました。そして1週間位エージングして、思い切って内部を空けて配線をバラしてバランス用の4芯ケーブルに交換しました。(ハンダや電気回路には慣れていました。)
その結果、バランス改造後の55Ωヘッドフォンから十分な音量の音が出ました。そして、その瑞々しい音に驚き、一気にMDR-CD900ST(63Ω)とK701(62Ω)のバランス改造も行いました。そして、特にK701では(超高級オーディオの地響きの様な音は聞こえませんが)昔聞いた『音が光っている』ような音を思い出して、「この音を聞きたかったんだ」と満足しています。
これは、もしかすると、フルバランス・ヘッドフォン・アンプとしては最安値なのではないかと思っています。
また、私はヘッドフォン・ケーブルのプラグ側はXLR4芯のM(雄)に統一しました。これなら、そのままセンハイザーやパイオニアのヘッドフォン・アンプの4芯バランス用コネクターに直接接続する事も出来るからです。
UD-301用の接続ケーブルは20cm位の4芯ケーブルで、
(UD-301側):XLR3F(雌)x2 <==4芯ケーブル==> XLR4F(雌):(HP側) を作りました。
もちろん元のTRSプラグでも使えるように、
(一般HP出力):TRSプラグ <==3芯ケーブル==> XLR4F(雌):(HP側) も作っておきました。
また、センハイザーやパイオニアやLUXMANの3芯バランス用コネクターに接続する場合はXLR3F x 2をXLR3M x 2に替えたケーブルを作れば良く、他のHPアンプで使う場合もXLR3Fの部分をそれぞれのヘッドフォン・アンプのプラグに合わせて替えて作れば良いかと思います。
以上、私の実施した事がもしかすると何方かのお役にたつかも知れないと思い投稿しました。
なお、テストしていませんが、600Ωや300Ωのヘッドフォンでは音量(Ω数に反比例する筈)が十分出ない様に思います。
追記
その後ほぼ一日中Win7にUD-301を繋いでBGMの様に点けっ放しで聴いていましたが、2時間くらい聴くといつも音楽にブチブチブチというかなり大きい音が入ります。UD-301をOFF/ONすると直るのですが、最初は音源が傷ついているのかなと思いましたが、後で同じ箇所を再生するとブチブチ音がしませんので音源が原因ではない事が分かります。次に疑ったのは、主に聞いている"JRMC"のDSDアップサンプリング設定ですが、設定をOFFにしても同様の現象が起こり、他のアプリのTEAC付属の"HR Audio Player"や"Foobar2000"でも同様の現象が起こりました。
次に、起動しただけのWin7にUD-301を繋いだだけのアプリが起動していない状態ても2時間くらい経つとブチブチブチという音が出ました。ですから、この現象はUD-301固有の問題かと疑い、入力(USB,光他)に何も繋がない状態を調べましたが、UD-301は入力に何も繋がっていない場合は出力リレーがOFFになる仕様の様で、当然ブチブチ音はありませんでした。
また、メーカーに調べて貰おうかとも思いましたが、どうせ長い日数がかかった後に「再現出来ませんでした」と言われるだけの様に思われ、そのまま毎日ブチブチの度にUD-301をOFF/ONしながら聴いていました。
そんな時、話題のラズパイ(Raspberry Pi)という安価の超小型パソコンを知り、Linux上の音楽専用サーバーとして稼動させ、ラズパイのUSB端子にUD-301を接続しましたところ、何日聴いてもブチブチ音は起こりませんでした。
結局ブチブチ音は(私の装置だけの問題かも知れませんが)Win7が発生していたようです。
また、ラズパイに変えるとブチブチ音が消えただけではなく、段違いに音が変わりました。
音が良い事で有名な(Windows上の)JRMCと比べても、ベールがはがれ、音が団子にならずに一つ一つの楽器の音が明確に輝き、音場の広がり・奥行き等全てが段違いです。
もちろんDSDにも対応しており、僅か\5,000位の超小型パソコンがこんな高級な音を出すことにびっくりしながら、ラズパイ(+Runeaudio)+UD-301が現在の私のメインAudioシステムになっています。
なお余談ですが、ラズパイにUSB-DACを繋がず、ラズパイ上のi2S信号から直接DACへ送った音は更に段違いで、アナログを彷彿とさせる音で、将来はi2S信号がアナログを超えるのではないかと期待しつつ、今後安価で優れた機器が開発される事を心待ちにしています。
参考になった14人(再レビュー後:8人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年4月19日 17:55 [923913-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 5 |
機能性 | 5 |
【デザイン】さっぱりしていて好きですね。あまりゴタゴタしていてもややこしいので・・・
【音質】素晴らしいです。自分はこれにSONYのMDR-z7(ヘッドホン)やMDR-1rncmk2、XBA-H3を使っていますが、どれも素晴らしく相性がいいです。元からSONYは素直な高音域が得意ですから、この製品の素直な音の出し方と相性がいいような気がします。
【操作性】ボタンも少ないですし非常にわかりやすいです。
【機能性】音質以外に特筆すべき点はないですかね・・・
【総評】流石国産メーカーといった所でしょうか。聞く音楽を選ばなさそうな音の出し方です。悪く言ってしまえば無個性といった感じになるかもしれませんが、下手に個性があると逆に使いづらかったりする物です。単純にすごく音質がクリアになった風に聞こえますね。
同人で音楽作成もやっているのですが、これを買ってからモチベーションが上がりまくりです。自分は前までSupremoを使っていたのですが、また国産メーカーの真髄を見た気がします。これからは国産メーカーの物だけ買います・・・戒め
- 比較製品
- North Star Design > Supremo
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年12月2日 13:56 [880780-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 4 |
機能性 | 5 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
ハイレゾ再生を考慮し購入しました。DSDが再生できるものとしては、KORG DAC10、フォステクス A4、iFI nano DSD、DENON DA-300USBに続き、5台目です。
【デザイン】
前シリーズ(H01)のアンプとCDプレーヤー(シルバーモデル)を持っていますが、上位の501シリーズで評判がよかった(であろう)サイドパネルのデザインが追加されて、ヘアライン加工のフロントパネルとの相性もよく、ぐっと高級感がでて前シリーズより良くなりました。(イメージだけですが、ちらっとTASCAMを思い出させるのでしょうか。)今回購入したのはブラックですが、シルバーも素敵です。この価格帯では最高級のデザインだと思います。
【音質】
非常にクオリティーが高いと感じました。日本のメーカーらしく、スペックを追い込んでいる感じです。その分、音の立体感とか臨場感とかは優れているとはいえないかもしれませんが、この価格帯では非常にレベルが高いと思いました。音色はそれほど個性が強くなく、若干線が細くフラットな印象です。逆に言うと素直で、基本機能であるDAC機能が音の素材を供給する最上流に位置するとの配慮がなされていると思います。アンプやスピーカー、ヘッドフォンで音色の変化をいろいろ楽しめる素直さです。
DACとして、音量が大きいところでも音が破綻せず、また、再生フォーマットによらず、どのような場合でも高いクオリティーを発揮してくれるので、この安定感は非常に良いと思います。
ヘッドフォン出力については、、、、多くの方が感じられているように、ヘッドフォンアンプとしては「おまけ」だと思います。イヤホンを使用する限りは、特に問題は感じませんし、クオリティーの高さを感じられますので十分に満足できます。
しかし、大型のヘッドフォンでは、オーディオテクニカのAT-HA21をラインアウトに繫いで使用しています。音量がとれるとれないの別次元で、迫力が全く違ってきます。もちろん、好みの問題もあるので、十分と感じられる方も多いと思いますが、自分としてはそう思いました。
【操作性】
前面には、電源ボタンとボリュームとインプットセレクタがあるだけですので、使い心地という点では、普通です。本体が小さい製品では、押すと動いてしまうので、個人的にはプッシュボタンが嫌いなのですが、TEACはプッシュボタンが比較的軽く動作するので、その点に非常に配慮されていると感じます。一方、プリアウト機能とラインアウトの切替(RCA出力にボリュームを効かせるかどうか)機能があって、非常に良いのですが、残念なことに後ろにあります。誤操作を懸念してのことだと思いますが、切り替えて使用したかった自分としては、非常に残念です。うかつなことに背面を操作しづらい環境なので、切替を狙って購入を決めた自分としては、失敗だったと思わざるを得ません。パワーアンプへのプリアウト機能と一つにまとめて機器を一つ減らしたかったのですが、使い勝手の問題で、そちらを纏められませんでした。もちろん本機のせいではないのですが、残念です。
【機能性】
USB、光、コアキシャルの各種デジタル入力を備え、おまけに、使ってませんがバランス端子まであるということで、入出力端子に関しては不満ありません。また、USB入力もDSD、PCMにこれだけハイレゾ対応していれば、当面困りませんし、コストパフォーマンスとしても満点です。
【総評】
まずは、カッコいいですね。次に多機能ですね。最後に、そこそこのお値段でコストパフォーマンスに文句はないですね。という良いとこずくしだと思います。これまで使用してきたDSDが再生できるDACとしては、音色ではKORG DAC10が好きでしたが、使い勝手を含めると総合的に本機に軍配が上がる気がします。
(なお、デスクトップ機器としては、本体がもう少し小さければよかったのにとは、いつも思います。シリーズのサイズを揃えるという制約を設けてつくらず、単体製品としてだけ開発して、ベストなサイズを達成してほしいと思います。)
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年11月7日 20:31 [873157-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 5 |
機能性 | 5 |
対応フォーマットはDSDまでサポートして、バランス出力まで対応なので、
エントリーレベルから初めてだんだん増えていく要求にもこたえてくれそうです。
最初の一台として最適ではないでしょうか。
価格も抑えられており、音質面のスペックもかなり高いと思います。
周波数特性 5Hz〜55kHz (-3dB、サンプリング周波数192kHz時)
S/N比 105dB
全高調波歪率 0.0015%(1kHz、サンプリング周波数192kHz時)
音も実際の体感でも満足しています。
電源がバスパワーではなくACなのでパワーの不安もありません。
あとwin10に公式対応という点も安心でした。
色は黒・シルバーがあり、黒のほうが若干値段が安いですが、後悔したくないのでシルバーにしましたが正解でした。
アルミらしさが感じられて、色も明るいので気分が少しいいです。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年11月3日 12:49 [739972-5]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 4 |
機能性 | 4 |
【デザイン】コンパクトなボディーながら頑丈な印象で良い。
【音質】透明感がありながら、骨格も中音を中心にしっかりとしており非常に聴きやすい。絶妙な柔らかさ、清涼感からもたらされる非常に完成された甘い音質。
偶然の産物かもしれないが、こう来たか!と思わされた意外性を感じる素晴らしい音です。近年のDACは解像度が高いのでこのくらい柔らかな音色もむしろ有りだと思います。
【操作性】シンプルで良いですね♪エラーも無くしっかりと機能してくれます。
【機能性】アナログ入力が無いのが残念だが、アナログはDACとして音質向上は望めませんと言わんばかりのストレートな姿勢が逆に良い。
USB、COAXIAL、OPTICALと変換してもいきなり大音量としては繋がず、徐々に音量を大きくしてくれるところも丁寧で品質が良いと感じさせてくれる一幕です。
【総評】
この価格帯として1つの頂点と言えるほど、魅力的なDACだと思う。
レンジは広くは無いが、音の骨格と広がりのバランスからしてむしろベストの広さだと感じた。
今のところValveXはROCK.JAZZ等激しいジャンル用に、このUD-301は主にPOPS.打ち込み等クリア&癒し系として使い分けている。
そんなに音量が要らない場合は直でヘッドホンを繋げている。確かにメリハリや音量が足らないこともあるかも知れないが、むしろ直の方がUD-301の優しい音が堪能できると思う。
もう少し音量が要る場合は今のところAT-HA21に繋げて程よいメリハリのあるサウンドを楽しんでいる。
※CDPはDENON DCD-755RE 、ONKYO C-S5VL、TEAC PD-501HR
ほぼエントリークラスですが、ROCKやPOPS中心で通常のCDが多い場合はこのクラスでも充分かと思います。価格が安い分、好みのメーカーを2、3持っておくと楽しいです。(CDPは劣化も激しいので使い分け、かつ価格が安いだけに壊れてもさほどショックではない)
以下CDP機種名省略
追記
その後HA501を購入しましてUD301を通したDENONとONKYOのCDPとの相性は良いです。PCからも程よい柔らかさを出しながらフラットで解像度を底上げするDACとして重宝されることと思います。
ただ粗雑なPC音源だとほのかな柔らかさは有るものの基本解像度を上げるDACですのでHA501を介すとなれば固い音になるようですね。(UD301のヘッドホン端子は出力は劣るものの冒頭の音質のような柔らかい音)
DENONとONKYOでは合う反面TEACのCDPですと固い音質になりTEAC同士なのになぜか合わないという結果に。DENONのCDPはなぜかDENONのプリメインアンプとなると低音過多で面白味に欠ける様にも思います。ただUD301を使うと割りと聴けるようにはなります。(自分の経験上同じメーカーで合わせると固い音質になるか面白味に欠ける場合が100%)
実際ONKYOのCDPからUD301でDENONのプリメインが一番スピーカーでは使える音質になっています。
ヘッドホンではUD301を通しHA501を使うとDT150等のbeyer機上流として手放せませんしAKGとの相性も良いです。
またスピーカーでもこのDACは使えてエントリークラスのCDPでもプリメインアンプへミドルクラスの音に上げてくれます。
総合的にTEACはDACやヘッドホン分野に強い音質であるように思います。フラットでニュートラルな音質は音場感よりもリアルに鳴らす傾向でヘッドホンやピュアで底上げするDACとして他メーカーにも合う特性があり、音場は広げる傾向にはありませんが縦の立体感はしっかり出してくれますし、CDPやプリメインの音場が豊かならスピーカーから出る音は音場を損なう事はありません。
ヘッドホンではUD301+HA501という解像度高く力強い音質と柔らかい音質のヘッドホンアンプSoliost SLの使い分け、スピーカーでも今後メインで活躍してくれる非常に使えるDACです。価格も最近は安く、コンパクトで丈夫な躯体、かつ使い勝手も良いので言うことなし!
参考になった13人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年8月12日 14:50 [849250-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 4 |
機能性 | 4 |
「PCオーディオ」の新参者です。
(概観)
●DACの機種選定は大いに悩みましたが、結論的にはこの「UD-301」を買いました。
●使い始めて8ヵ月ほどですが、クラシック音楽を聴くピュア・オーディオ用としても不満のないスペック・性能だと思います。
●バランス出力があり、ウチのプリメインアンプ(LUX L570)のバランス入力が活きるのも魅力でしたが、出力側と入力側で極性が異なっているので、クロスケーブルが必須でした。
●実売価格もこなれて来ましたし、「売れ筋商品」で第2位に躍進しましたね。ピュア・オーディオファンのハイレゾ入門機としてピッタリではないでしょうか。(詳しくは下記URLへ)
http://24267456.at.webry.info/201502/article_1.html
(USBケーブルの重要性)
●当初、DACとPC間の接続は、プリンターに付属していた安価なUSBケーブルを使っていました。理由は、「PCからDACへのデジタル伝送にケーブルの違いなんか出る訳ない」との思い込みです。でも、専門誌やネットを見ると、「摩訶不思議だけど、USBケーブルで音が凄く変わる!」との話が一杯。
一方で「USBケーブルで音が変わるなんて、都市伝説さ!」なんて書き込みもありましたが、こうなるとUSBケーブルが気になって仕方ありません。
そうこうする内に、試聴サービスがあったので、かなり高価なACOUSTIC REVIVE社の「USB-1.0SPS」を「UD-301」に繋いで聴きました。
●感想は、まさに「摩訶不思議だけど、USBケーブルで音が凄く変わる!」です。まず、透明感。皆さん仰るとおり「ベールが剥がれた感じ」です。これは、PCノイズから解放された賜物なのでしょうか。ベールが取れたと言っても、ギスギス感は皆無で、実に爽やかな透明感です。次に音場感。確かに気持ちよく自然に拡がっています。
試聴音源はクラシックの交響曲・管弦楽、ジャズヴォーカルでしたが、この優れた音場感はクラシック音楽で格別です。とりわけ高音域の伸びと、精細感が増します。中低域は、殊更の肉厚感はありませんが、フラットで、これが本来の音のような気がします。また、デジタルオーディオでは宿命的な「聴き疲れ」感が大幅に減ったのも驚きでした。(詳しくは下記URLへ)
http://24267456.at.webry.info/201503/article_2.html
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年3月27日 12:41 [810173-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 4 |
操作性 | 5 |
機能性 | 3 |
【デザイン】
シンプルで現代的なデザイン
小型にも関わらず、どこか頼もしさを感じる
【音質】
見た目に反し、意外と柔らかな音
外はサクサクなのに中は柔らかい、みたいな意外性を感じる
【操作性】
ボタンが少なく、機械音痴も安心だ
オーディオ初心者に配慮して作られたUSB-DACなのだろう
【機能性】
これ単体として使うなら、ハイレゾやDSD対応、アップコンバート、と機能が充実しているのでおすすめ
ただスルーアウト非対応という事で、追加でアンプを繋ぐ予定が有るならはUD-501をおすすめする
【総評】
本体の小ささや操作の簡単さなど、オーディオ初心者に配慮した作りに好感が持てた
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年3月24日 00:20 [809132-2]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 3 |
操作性 | 3 |
機能性 | 5 |
【デザイン】
質感も良く、電源コネクタ、USB端子などの差込感がしっかりしており丁寧な作り
【音質】
DAC、ヘッドホンアンプ目的で購入
高音は刺さらずやさしい音で全体的に控えめ
ジャンルを選ぶ音質
120Ωのヘッドホンで10時〜12時方向辺りで音量が取れるので駆動力はあると思います
【操作性】
シンプルなので迷わない
【機能性】
ハイレゾ、アップコンバート、DSD対応と困ることはない
【総評】
AC電源かアダプター電源の5万円以下の据え置きDACヘッドホンアンプを消去法で探して辿り着きました
が、ハイレゾ、アップコンバート、DSDの機能は使わないので、結局は無駄になった
参考になった2人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年3月9日 21:06 [804793-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
音質 | 4 |
操作性 | 4 |
機能性 | 4 |
![]() |
||
---|---|---|
外側のスピーカー |
PC+KT66三極接続シングルアンプ+パイオニアS77twinで視聴しています。
今まではPCのリアルテックデジタルから音声端子ライン出力でKT66に繋いでいましたが、USBでUD-301に繋いでKT66へライン出力したところ、明らかに低音から高音まで音が豊かになりました。
音量はアンプで調整するためUD-301は固定出力としていますが、十分な出力がありPCだけより高いです。アップコンバートも簡単にできCDからのリッピングFRACをアップコンバートして聞いています。まだすぐには違いがわかりませんがこれからの視聴が楽しみです。
見た目もすっきりし、アルミの堅牢なボディで金メッキ端子のフェライトつきローノイズUSBケーブル1m(600円前後)でノイズも無く非常に聞きやすい豊かな音になりました。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年2月17日 19:53 [798305-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 4 |
機能性 | 5 |
【デザイン】
黒いパネルの質感は高級感があって良いです。ブルーのライトとの相性もあって格好いい。重量もそこそこあります。
【操作性】
ボリュームペダルがプラスチックでコルク感もあまり有りません。これが唯一の欠点です。
【機能性】
PC(Mac book pro)からUSB入力とPS3からoptical入力、RCAでプリメインアンプ出力の私には必要十分です。
【音質】
Audinst HUD-mx1(OPアンプ:LME49860NA)からの買い替えです。
用途に合わせてiTunesもしくはJRiver Media CenterでDSDネイティブ、DSDアップサンプリングして使用しています。
中底音域に厚みがあり、全体的に落ち着いた音を聴かせてくれます。
USB入力でノイズが発生するという報告がありますが、私の場合そのようなことはありません。
またヘッドフォンアンプの使用もノイズはなく良好です。(HD25U,HD598使用)
【総評】
いい買い物をしました。満足度は高いです。
【追記】2015.2.17
ラインアウト、ヘッドフォン出力ともにヴォーカル域の不足を感じます。
電源ケーブルの変更で改善されるといいのですが。電源ケーブルを交換したら再度レビューさせて頂きます。
参考になった3人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年2月13日 09:49 [777626-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 4 |
機能性 | 5 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
手に入れて一月エージングが100時間を超えたので少々感想を
最近のUSB−DACはコスパが非常に良い、UD−501の良い所を積極的に搭載しコストを半額程度に抑えている。
私はヘッドフォンは使わないので、純粋にUSB−DACとしての評価になる
満足度が低いのはヘッドフォンアンプだと思うが、それにしても皆さんは辛口です。
私の場合、PCからのバスパワー(5V)を遮断し自作セルフパワー電源を供給している。
その方法はすべてのDDC、DACに有効だ、是非お勧めしたい。
@D/AコンバーターにはBurrBrown PCM1795を左右独立して搭載
AHi-Fi機器専用に設計されたオペアンプMUSES8920を左右専用に1基ずつ使用
B電源にはトロイダルコア電源トランスを採用
C入力されたデジタル信号は、最大192kHzへアップコンバートすることも可能
D192kHz/32bitまでのPCM音源と5.6MHzまでのDSDファイルの再生も行える
2年程前には考えれられない仕様である、中身をのぞいても妥協しているところは少ない。
音は使う再生ソフトに左右されるのは当然だが、私はバグヘッド使いソフト自体ではアップ
サンプリングしていない、機器で4倍のしている。
高域は繊細でしなやか、中域も含めいやな音は無く聞き疲れしない、ボーカル域は豊かにやわらかく表現力は豊か、中低域は押し出し感が強く、不足は感じない。
音場感は申し分なく、奥行き表現のほうが得意だと感じる、音像感は適度な大きさで、各パートの定位感が明確で、気持ちよく分離する、音色自体はティアックのそのものである。
出来ればオペアンプを乗せ変えたいところだが、MUSES8920は300〜500時間で激変する特徴があるから将来的に期待は大きい。
環境によって評価は異なるのは当たり前だが、損は無い素材である。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年2月12日 13:03 [797127-1]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
音質 | 1 |
操作性 | 3 |
機能性 | 3 |
バランス出力&プリアンプ並の可変出力に期待して購入
DAコンバーター+プリアンプを本機に入れ替えました
結果:
国産メーカーなのを考慮して、値段なりかな?
出力量は十分プリアンプ並みですが、
肝心の音質は、お手ごろ価格のAVアンプ並みかな〜
優しい綺麗な音を出すが表現力が無い。
複数の高級なパワーアンプと組み変えても平面的な感じは変わらず、音像は表現できませんでした。
固定出力のDAコンバーターとしても、残念ながら中華FX-AUDIOあたりに負けます・・・
プリアンプレスによる省電力化以外にメリット無しでした。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【質問・アドバイス】15万円で自作PCを作りたかった男(2)
-
【おすすめリスト】あげるれる
-
【欲しいものリスト】My low price Mix PC
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
(ヘッドホンアンプ・DAC)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
