
よく投稿するカテゴリ
2017年10月11日 19:47 [1069327-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
冷却性能 | 5 |
静音性 | 5 |
取付やすさ | 2 |
【デザイン】
満足しています。
【冷却性能】
12cmファン付け回転数500rpmで回しています。ファンを付けない状態との冷却差は分かりませんが冷えています。
【静音性】
凄く静かです。
【取付やすさ】
他のレビューと同じかな?色々な所で情報集め慎重な取り付けが必要。はっきり言って取付けは難しい
【総評】
情報を集め取り付けが大変なの覚悟。苦労が有って自作と思いで購入。
長いドライバーと12cmファン(赤に光る)低速回転を持っていたので取り付け作業道具には困りませんでした。準備品が無い人はFX70は大変安いけれど、普通の値段になるかも?
PCケースを寝かせマザーボードをケースから外さず取り付けしました。マザーボードの裏に付けるベースが外れないよう下に板を(隙間が出来ないように調整して)置き、ばね式なので強く押すようにして取り付け。ネジが短い?ネジ山が弱いなどの書き込みを見ましたが、問題は有りませんでした。
簡単な説明で簡単に取り付けが出来たような文ですが苦労し取り付け無事完了しました。
クーラー取り付けネジを付ける時にベースが押されマザーボードから外れると思いますのマザーボードをPC ケースから外して付けるのが一番安全かも!
水冷式ファン2基搭載CPUクーラー使用していましたが、うるさくてFX70交換しました静音性と冷却効果は以前より良く優れていて交換して大変良かったと満足しています。色々な条件をクリア出来れば最高の静音空冷式CPUクーラーだと思います。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年5月3日 22:31 [1025661-1]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
冷却性能 | 無評価 |
静音性 | 無評価 |
取付やすさ | 無評価 |
ザルマンのCNPS14Xも持っている(これも投売りされるのを買いました)のですが、そちらは取り付けが死ぬほど面倒くさいのと、ダイソーのアルミ箔テープですこしヒートシンクを加工してずいぶんと良く冷えるクーラーだったのでこれも値段につられて買ってしまいまた。しかしAMD用の取り付けスペーサーがCNPS14Xのものとは異なっており、一般的なマザボの向きだと悲しいかな設計上の空気の通過方向がケースの上下方向になってしまう!上部排気方式のケースであればそれでも良いかもしれませんが、一般的な後方排気型では非常にエアフローの残念な構成になってしまいます。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年11月26日 02:41 [980111-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
冷却性能 | 5 |
静音性 | 5 |
取付やすさ | 1 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
正面 |
ちょい下から |
構成 |
ファンレスの宿命ですが、環境にすごく左右されます。
私の場合は、以前使っていた簡易水冷よりも冷えるという結果でした。
PC構成は画像で…
前置き
PCケースが特殊なSilverStoneの『RAVEN3』(SST-RV03)です。
エアフローが秀逸で他のパーツの熱が伝わりにくいという特徴があります。(特にグラボの)
秋→冬の環境で33℃ですが、夏でもアイドリング時に40度を超えることはあまりありませんでした。
今の時期は、WOWを最高画質で遊んでいても42℃が最高です。(グラボは70℃近くまであがります)
なので、冷えるか冷えないかは、周りのパーツの熱がケース内に拡散しているかで決まると思います。
私の場合は、ケールファンが直にFX70に当たることと、他のパーツの熱がケース内にあまり拡散していないので、冷えます。
環境を選ぶパーツですが、それがしっくりはまるといいものです。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年7月23日 19:47 [947441-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
冷却性能 | 5 |
静音性 | 無評価 |
取付やすさ | 1 |
![]() |
||
---|---|---|
メモリの上にちょうどファンが来る |
虎徹と迷ったのですがケース都合でぎりぎり収まらないらしいので高さが2mm小さくぎりぎり収まるこちらを採用しました。
ENERMAXのCLUSTER ADVANCE UCCLA12Pをサンドイッチしてのレビューになります。
CLUSTER ADVANCE UCCLA12P
http://review.kakaku.com/review/K0000525129/
※サンドイッチしてるのは完全に趣味です。リアの排気ファンが真横にあるので性能に影響与えるとは考えにくく、通常使用では必要ないかと
【デザイン】
一般的なサイドフローCPUクーラーとくらべギザギザした形状が特徴なので、LEDファン横付けしたら複雑に反射してくれるかな?と期待したのですが、深くまで光が届かずファンが堂々としておりなんだか残念なことになってしまいました。とはいえ、一般的なサイドフローCPUクーラーな見た目になっただけですが・・・
マザーボードによりますが高確率で横のメモリスロットとファンの位置が干渉します。ただ、メモリクーラーやメモリ用ヒートシンクを用いらなければ真上にファンを配置でき、スペック表の158mmの高さに収めることができます。高性能メモリを用いている方はメモリスロットの配置確認など注意が必要です。
【冷却性能】
ファンつけるとTDP120Wまで対応とか言ってるぐらいなのでよく冷えます。コスパ最強
[i7 4770] 室温 28℃
アイドル:30
高負荷:52
【静音性】
装着するファン依存ですので省略
【取付やすさ】
安易な気持ちで購入すると後悔します。ロングドライバーを使用しない場合取り付けが非常に困難。通常のドライバーでの取り付けの場合ギザギザな形状も相まって痛い目にあいます(経験談)
取説も日本語の解説がないので注意が必要です。ただ、先駆者がすでにいるのと、図付きで英語での解説もありますので、組み立て自体は調べれば問題ないかと
【総評】
コスパは大変すばらしいのですが、それに釣られて安易な気持ちで組み立てると組み立てで痛い目を見ます。ただ、組み立ててしまえば他製品よりコスパよく、よく冷えてくれますので、ファンが余ってたら虎徹に劣らず優秀なサイドフローCPUクーラーとして機能するので視野には十分入ると思います。排気ファンが多いケースならファンレスで十分機能しますしね
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年7月16日 08:46 [945483-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
冷却性能 | 3 |
静音性 | 5 |
取付やすさ | 1 |
i5-4690S 4コア/TDP65W
ケースファン フロント吸気12cm700rpm2個
リア排気12cm700rpm1個
トップ排気12cm1200rpm1個
3.5GHz運用、CPU100%固定で60-70℃安定
トップの排気offにすると10分持たず80℃越えるのでファンレスならクーラーの近くリア、トップで排気2つ無いと駄目でした。
クーラーにファン付けて虎鉄のようにサイドフローにするなら排気は1でも良い。100%固定で60-65℃安定。
虎鉄がPWM制御12cmファン付きで3,300円ですから、FX70は機能的には2000円位が適正じゃないでしょうか。
低発熱CPUや軽い処理しかしないサーバー用途でないならお勧めできない。
大き過ぎて取り付け辛いし、長いドライバーなんて普通は持ってないだろし。
冷却考えてファンも買わなきゃいけないなら、普通にファン付きサイドフロー買った方が取り付けも楽だし総額も同じ位ですし。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年6月22日 22:44 [939505-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
冷却性能 | 3 |
静音性 | 5 |
取付やすさ | 3 |
![]() |
||
---|---|---|
i3-2125、窒息ケース、吸・排気に12cm800rpmファン各1つ、2600kのリテールクーラーと言う構成でしたが、この商品に変えたところ温度が2度ほど下がりました。が、熱が電源ユニットに吸い込まれ電源ファンが頑張りだし逆にうるさくなってしまいました。
初めてのファンレスクーラーだったのですが完全に使い方を間違えた感じです。
電源下置きケースで且つCPUがTDP65W以下と言う構成なら相性が良さそうです。
また、大きなクーラー全般ですが取り付けが大変で、長いドライバーが無い場合は背面ファンや電源ユニットなどを取り外す覚悟が必要です。
性能はそこそこですが、現在2000円以下と非常に安くコストパフォーマンス抜群な商品だと思います。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年9月5日 15:26 [855532-5]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
冷却性能 | 2 |
静音性 | 5 |
取付やすさ | 4 |
Corei7 2600k、ASUS P8Z68-Vという構成です。
【冷却性能】
2600kをターボブースト有り(最大4.4GHz)で用いても、最大負荷を長時間掛けなければなんとか動くという程度です。ケースを閉じた状態で、なおかつケースファン無し、CPU、GPU共に高負荷という状況ではかなり不安な冷却性能ですが、そういった状況以外では問題なく冷却してくれます。
ファンレスとしてはマシなレベルかもしれませんが、簡易水冷などの冷却性能とは比べ物にならないぐらい低いです。一度高温に達した後に、アイドル状態の温度に戻るまでが非常に緩やかです。つまり放熱速度が非常に遅く、簡易水冷のそれとは比較になりません。そして、ケースファンによるエアフローやGPUからの放熱に非常に左右されやすいです。
ファンレス状態での冷却性能に懐疑的になってきて、エアフロー次第で大きく左右される事が分かっているので、500RPMの超静音12cmファンをヒートシンクに取り付けて試してみました。当たり前ですがよく冷えて、閉扉状態でファンレスに比べ-10℃は温度が下がりました。まぁつまり・・・よくあるでかいヒートシンク+静音ファンの組み合わせのクーラーとして用いることが最適な製品だと確信しました。もちろんユースケースにも依るとは思いますが、ファンレス状態での冷却性能で満足できるパーツ構成はかなり限られるでしょう。
以上の理由から、★−3です。気分次第でファンを取り外してもなんとか使えて無音を愉しめる点は評価したいと思います。
【取り付けやすさ】
マウントがMBに適合しませんでした。ソケットに適合していると記載していてもMBにマウントがMBに適合しないのはまずいでしょう。しかし、マウント無しでも固定出来ます。★−1です・
とまぁ、色々書きましたが、EC-JOYで約4,000円の買い物だったので、ヒートシンクに超静音ファンを取り付けたとしてもCPU周りの騒音が無くせたと思えばまぁまぁの買い物だったでしょうか。もし性能に不満が出た時は、手持ちのCeleron機にでも取り付けてやることにします。
しかし、これをファンレスヒートシンクと称して売る韓国企業の感性はやはり・・・としか言いようがありません。
参考になった4人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年9月1日 17:25 [854750-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
冷却性能 | 5 |
静音性 | 5 |
取付やすさ | 2 |
【デザイン】
色、質感はただのアルミフィンではなく磨かれてるので綺麗です。
通る風を左右に逃がしにくい構造もデザインになっていて良いと思います。
【冷却性能】
室温29℃でアイドル時34℃、FF14 DX11版ベンチで負荷かけて50℃達しない程度。
使っているケースがSilverStoneのSST-FT02という18cm3連装の大口径ファンによる下からの吹き上げ式エアフローなので、風量が他ケースと非にならないことからファンレスでこの性能を発揮できています。
この分であれば、猛暑時でも低回転のままシャットダウンせずに耐え切れると思います。
※温度はマザーボード搭載センサーの数値です
【静音性】
ファンレスなので音はしません。
また、SST-FT02のファンもファンコンで全て780rpmに抑えての運用で、ほとんど動作音しません。
最大回転の1200rpmにすると音はしますが、最近のエアコンの急速冷却より静かなくらいです。
【取付やすさ】
ケースのマザーボード設置板の穴がASUSマザーと相性が悪いのかCPUの位置から若干ズレている関係で、設置したままの取り付けは出来ませんでした。
他の相性が良いマザーボードであれば設置したまま取り付け出来ると思います。
ただ、取り付ける際のヒートシンク側からのネジ止めが、アルミフィンが邪魔なので短いドライバーを使うと苦労します。かなり長めのドライバーを用意した方が良いと思います。
【総評】
このクーラーに変える前は、コルセアの水冷を2年使っていました。
先日の猛暑日にセンサーが75℃の表示になったので寿命が来たかと思いましたが、18cm3連装ファンの吸い込み口にあるフィルターのさらに下に埃綿でフィルターが出来上がっていて吸気不足になっていたのが原因でしたw
簡易水冷の寿命も2〜3年と言われているし、この際と変更して水冷のラジエーターのファン音が消えてさらに同等以上の冷却性能を得られているので、かなり満足しています。
定期的にしっかりと吸気口を掃除すれば、この煙突型エアフローケースと大型ファンレスクーラーは通常運用であれば最高の組み合わせだと思います。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年7月19日 19:02 [842928-2]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
冷却性能 | 4 |
静音性 | 5 |
取付やすさ | 1 |
LGA775 セレロンDC 2.6GHzです。
TDP65Wでファンレス出来る限界のW数だと思います。
これからi7などのCPUを購入してファンレスをされるのでしたら、
低いW数の35Wや45Wの物を選んでターボブーストをOFFにしておけば良いと思います。
余計なファンは一切必要ありません。
ヒートシンクの製品としては、FX100に比べてネジを締めた後の安定性は抜群です。
ちなみに以前使っていた銅製のヒートシンクに比べて約半分の重さで軽くて良いです。
■ただし、取り付けには、苦労しました。
そのままでは、ネジの長さが全然足りないのです。ブロックスペースを外したとしても全然足りませんでした。
そこで、村内ホビーにて、次を購入しました。
短いプラスドライバーは持っている前提で、
ネジ、太さ3mm X 長さ2.5cm売って無ければ3.0cm X 4本。
ナット、3mm穴 X4個。
これで、ネジを下と言うか裏側のバックプレート側からネジを入れて、CPU側でナットをバランスよく締めてあげてください。
それと、最初から付いているネジは、すぐに欠けてバカになるから、
ネジ、太さ3mm X 長さ8mm X 4本も購入して交換しました。
以上、参考になりますように。
参考になった4人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年5月25日 07:46 [827581-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
冷却性能 | 4 |
静音性 | 5 |
取付やすさ | 3 |
今回ZALMAN FX70 CPUクーラー を採用した一番の理由は価格が安いことでした。取り付けるマシンは CPU Pentium(R) Dual-Core のE5200で775ソケットのマザーボード。コストをなるべく抑える必要がありました。TDP95W までのCPUにシステムファン稼働環境でファンレス対応しているようでした。
交換取り付け作業
説明書はハングルで書いてあり日本語の表記はありません。英語表記はあるので特に問題になりませんでした。
取り付け作業に入る前に仮組で軸の長いプラスドライバーが必要とわかり購入しました。
まず今までのCPUクーラーを取り外しました。これは簡単でした。
そこから意外と時間がかかりました。マザーボードを取り外してバックプレートを取り付けます。CPUクーラー本体を軸の長いドライバーでネジ止めしてマザーボードをケースに戻します。(丁寧に交換したので2時間ほど)
ケースとの関係でほとんどスペースがなく上部1カ所ケースとマザーボードを固定するネジを止めることが出来ませんでした。正直取り付けは今までつけたCPUクーラーの中では難しいものの1つでした。
取り付けてふたたび外すことはあまり想定されていない感じでした。
課題
別の手持ちのPCケースへの入れ替えを考えるべきかもしれません。
インプレ
ファンレスですから静音性は言うことがありません。素晴らしいです。
ケースファンシステムファンなしTDP65WのCPUでサーバー稼働時のCPU温度は50℃程度、24時間稼働しても十分な温度です。
ブラックパールのニッケルメッキ処理で質感は高いです。
気になるところはネジの加工精度はそんなに高くないのとバックプレートとCPUクーラー本体に挟まれたマザーボードが若干歪みます。
私が使用するファンレスCPUクーラーはこれで3種類目ですが価格が最も安く他社の半分から3分の1であることから取り付け作業は難易度が高いもののコストパフォーマンスは高いといえます。
スペック
CPU:Intel Pentium Dual Core E5200 2.50GHz BX80571E5200
CPUクーラー:ZALMAN FX70
MB:Biostar G41D3
VGA:オンボード
MEM:CFD DDR3 4GB×2 8GB
SSD:Intel X25-M
電源:ZUMAX 360W ZU-360B
ケース:ブランド不明 ミドルタワーATXサイズ
ほかのファンレスCPUクーラーやマシンのスペック、写真はブログに載せています。
http://halsrv.com/wordpress/2015/05/%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%BC%E9%9D%99%E9%9F%B3%E5%8C%96%E3%81%AE%E3%81%9F%E3%82%81zalman-fx70-%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%B3%E3%83%AC%E3%82%B9cpu%E3%82%AF%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%81%AB/
参考になった2人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年2月14日 23:22 [797797-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
冷却性能 | 3 |
静音性 | 5 |
取付やすさ | 3 |
Intel Core2 Quad Processor Q9550を積んだ古いミニタワーPCのファンの音をもう少し静かにさせたいと思いケースとこのクーラーを購入し入れ替えてみました。
CPU:Intel Core2 Quad Processor Q9550
CPUクーラー:FX70
マザー:G31MX-K
グラフィックカード:N720-2GD3HLP [PCIExp 2GB]
ケース:P100
ケースが大きいので問題なく入り、LGA775対応なのでマザーボードの裏面のアタッチを付けてマザーボードを挟む形で問題なく取り付けできました。
ただ、後に他のマザーやCPUに入れ替えたい場合、裏面のアタッチにシールで貼り付けるウレタンパーツがあるため、物によってはうまく剥がさないと次に使えないかもしれません。
説明書は英語ですが、よく見るPC用語と図解があるので問題は無いと思います。
動作は、ケースファンのおかげで何をやっても40℃ぐらいまでしか上がらず快適に使えています。
ケースのファンを止めると、WEB等は問題ないのですが、軽い3Dゲームをやると60℃70℃とどんどん温度が上昇し途中で中断しました。
ケースを開けたら、空気が温かい・・このCPUではケースファンは必須のようです。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年7月16日 21:49 [737457-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
冷却性能 | 4 |
静音性 | 5 |
取付やすさ | 4 |
![]() |
||
---|---|---|
M/Bをほぼ覆い尽くすほど巨大 |
表題の通りです。
Mini-ITXケースで自作する際、一番のネックはCPUクーラーの選択にどうしても大きさの制約があるということだと個人的には考えています。けれどもM/Bを吟味し電源をACアダプタ化すれば巨大なファンレスCPUクーラーもどうにか収められるケースがあります。
ということで以下、構成
《構成》
・M/B … ASUS H97I-plus
・CPU … intel i3-4330
・CPUクーラー … ZALMAN FX70(本製品)
・メモリ … CFD W3U1600HQ-4G ×2 (Total 8GB)
・グラフィック … CPU内蔵 HD4600
・ストレージ(システム) … SSD CFD CSSD-S6T128NHG6Q
・ストレージ(データ) … HDD Western Digital WD30EZRX-1TBP
・ケース … CoolerMaster Elite120 *注
・電源(ACアダプタ) … 玄人志向 KRPW-AC120W
・OS … Windows7 Pro 64bit
*Elite120はサイドの80mm排気FANを取り外しHDDシャドーベイとM/Bとの間に120mmFANを増設しました。
【デザイン】
でかいです。高さも16cmありますが横幅奥行きも結構あり真上から見るとMini-ITX M/Bをほとんど隠すほどです。ただヒートパイプからフィンまでは結構リフトアップしているためメモリへの干渉やコネクターの抜き差しが問題になることは極力避けているデザインになってます。
巨大ですが見た目ほど重くはありません。
【冷却性能】
今回サブPCに本CPUクーラーを搭載しており、重い作業や無茶をさせてはいないのですが通常の文書作成やWEB閲覧程度の作業ではCPU温度は室温+10℃程度までしか上がりません。CPUに負荷をかけると60℃程度まであがることはあるのですが、自分の構成では冷却性能はリテールクーラーとほぼ同等といった感じがします。
【静音性】
ファンレスなのでこのパーツは無音です。
【取付けやすさ】
説明書は英語、韓国語、中国語、フランス語しか記載がありません。
英語がわかるのなら問題ないのですが、上記言語のどれも堪能でないのならあまりおすすめできません。
純粋に組付け作業難易度だけで言えばかなり取り付けやすい部類だと思います。
1点注意ですがクーラーの固定には軸の長い(20cm超)ドライバーが必要になります。
【総評】
M/BのH97I-PlusはCPUのマウント位置がM/Bのほぼ真ん中にレイアウトされておりM/Bからはみ出すことなく巨大なFX70を取り付けることができました。FX70を搭載した状態でメモリやボード上のコネクタにもアクセスできます、がその大きさゆえにメンテ性はある程度制限されます。
ファンレスCPUクーラー全品共通していえることですが、ファンレスCPUクーラーの冷却性能は結局システムのエアフローの具合に大きく左右されます。窒息ケースでエアフローが悪いと蓄熱してオーバーヒートしてしまうし、今回の私の構成のようにCPUクーラーの近くにケースファンがある状況だとファン付きクーラーと同等の冷却性能をもたせることも可能です。
ファンレスCPUクーラーを使っての完全ファンレス完全無音PCを自作ってのは個人的におすすめしません。HDDやM/BのVRM、電源のコンデンサなどは熱で寿命がかなり縮みますし、メーカー側も「ケースのエアフロー前提で製品を開発設計している」ことを明記しているところがほとんどです。
ファンレス製品は静音化の補助、一助であることを認識しているならば本製品を選択する余地もありです。個人的には今回かなり良い買い物だったと思っています。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】K太用
-
【欲しいものリスト】どうしてRTX3060Ti品薄?
-
【欲しいものリスト】list1
-
【その他】ザ・勉強-3200G-
-
【欲しいものリスト】ファイルサーバー兼リグ用途
(CPUクーラー)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
