FinePix S9400W レビュー・評価

2014年 2月 8日 発売

FinePix S9400W

光学式50倍ズームレンズ搭載の超高倍率モデル

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥18,200 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1679万画素(総画素)/1620万画素(有効画素) 光学ズーム:50倍 撮影枚数:300枚 FinePix S9400Wのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

FinePix S9400W の後に発売された製品FinePix S9400WとFinePix S9900Wを比較する

FinePix S9900W

FinePix S9900W

最安価格(税込): ¥- 発売日:2015年 2月26日

画素数:1679万画素(総画素)/1620万画素(有効画素) 光学ズーム:50倍 撮影枚数:300枚

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FinePix S9400Wの価格比較
  • FinePix S9400Wの中古価格比較
  • FinePix S9400Wの買取価格
  • FinePix S9400Wのスペック・仕様
  • FinePix S9400Wの純正オプション
  • FinePix S9400Wのレビュー
  • FinePix S9400Wのクチコミ
  • FinePix S9400Wの画像・動画
  • FinePix S9400Wのピックアップリスト
  • FinePix S9400Wのオークション

FinePix S9400W富士フイルム

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2014年 2月 8日

  • FinePix S9400Wの価格比較
  • FinePix S9400Wの中古価格比較
  • FinePix S9400Wの買取価格
  • FinePix S9400Wのスペック・仕様
  • FinePix S9400Wの純正オプション
  • FinePix S9400Wのレビュー
  • FinePix S9400Wのクチコミ
  • FinePix S9400Wの画像・動画
  • FinePix S9400Wのピックアップリスト
  • FinePix S9400Wのオークション

FinePix S9400W のユーザーレビュー・評価

rss

満足度:3.75
(カテゴリ平均:4.35
レビュー投稿数:9人 
  1. 2 0%
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
デザイン 見た目のよさ、質感 3.84 4.38 -位
画質 画像の精細さ、ノイズの少なさなど 3.32 4.17 -位
操作性 メニュー操作・設定のしやすさ 3.42 4.05 -位
バッテリー バッテリーの持ちはよいか 4.32 3.86 -位
携帯性 軽さ、コンパクトさ 3.21 4.16 -位
機能性 手ぶれ補正、撮影モードなど 3.62 4.21 -位
液晶 液晶画面は見やすいか 3.54 4.12 -位
ホールド感 しっかりホールドできるか 4.20 4.05 -位
  • ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております

あなたのレビューを投稿しませんか?

FinePix S9400Wのレビューを書く

レビュー表示
表示切替
すべて表示
画像付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

あっきぃ38さん

  • レビュー投稿数:4件
  • 累計支持数:9人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

デジタルカメラ
2件
23件
ビデオカメラ
0件
8件
レンズ
0件
5件
もっと見る
満足度3
デザイン4
画質3
操作性1
バッテリー3
携帯性3
機能性4
液晶3
ホールド感3

超望遠が欲しいと思い、格安の中古品で購入したいので、中古品を探して購入しました。
一眼はキヤノンですので、キヤノン一筋で使いたいですが、中古の低価格となると、この機種になりました。
超望遠50倍ズーム、フジノンレンズ、1600万画素CMOSセンサー、 単3電池対応は便利です。
絞りが少ないことが残念です。

しかし中古品の欠点、電源スイッチに浮きがあり、下向きにするとガタがあります。
いつも中古はジャンク品ばかり購入する結果となってしまい、無駄遣いばかり、被写体も大物逃しばかり、撮影禁止も増大、しかも家族の健康状態も深刻、不運のいたちごっこばかりであり、それでわがままと言われたくないならカメラを捨てるべきです。
約1カ月前、オークションでシグマの28-300mm、旧式キヤノン用高倍率ズームを落札したが、絞りが壊れ、最小のままで使えず、高倍率ズームは中古品もどこも高額、一眼は55-250mmがメインなら、超望遠のできるコンデジが格安で購入でき、その結果、キヤノンを捨て、低価格で超望遠、単3電池対応が多い、富士フィルムが条件にあい、S8600の中古をAmazonで購入しましたが、今度はレンズキャップ等の付属品が全て欠品、その結果返品し、S4500を購入、今度は電源スイッチが重く、固く、自然に戻らず、潤滑油等で清掃して回復したが、高感度で帯状の線があり、ISO1600以上は不可能と見なし、リサイクルショップの買取りも致命的のため、結局返品、それで今回のS9200にたどり着き、一眼レフ並みの機能が購入条件となりましたが電源スイッチの浮きは問題があります。
しかし、電源スイッチが壊れない限り使い続けます。
それより人間関係のほうが大切です。

レベル
アマチュア
主な被写体
その他

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

minolookさん

  • レビュー投稿数:40件
  • 累計支持数:141人
  • ファン数:2人

よく投稿するカテゴリ

デジタルカメラ
14件
13件
レンズ
4件
14件
デジタル一眼カメラ
3件
8件
もっと見る
満足度4
デザイン4
画質4
操作性3
バッテリー5
携帯性4
機能性3
液晶3
ホールド感4
機種不明
機種不明
機種不明

機種不明
機種不明
機種不明

【デザイン】
特にカメラに関心を持たない人ならば確実に一眼と思い込むスタイリング。
気に入ってます。

【画質】
晴天時のオート露出では盛大にオーバーなので、基本的に−2/3EVで撮影。
1/2.3型という小さなCMOSですが健闘しています。
色合いは、よく言えば鮮やか、悪く言えば派手過ぎですが、個人的には気に入ってます。

【操作性】
背面のダイヤルの動作が心許ない。
バッテリーカバーを開けないとSDカードを出し入れできないというのがイマイチ。
その他はこの手のカメラとしては普通。

【バッテリー】
アルカリでもニッケル水素でも思いの外長持ちします。

【携帯性】
これだけの機能を持っているのだから文句なし。

【機能性】
超望遠やフルHD動画など、クォリティに特にシビアに拘らなければほぼ万能。
ただし1コマ撮影時のインターバルをもっと短くできないものか?
連写だと画質が落ちるし・・・

【液晶】
鮮やかできれい。

【ホールド感】
良好です。

【総評】
リュックにひょいと入れてサイクリングやお散歩に。。。
本気で撮るときは一眼を持って行くけど、それ以外のお出かけに連れて行くにはとても良いカメラ。
ちなみに私が所持しているのはS9400WからWi-Fi機能を外し、他は全く同じモデルのS9200です。

スライドショーと動画の組み合わせ↓
https://youtu.be/tgC2F3kZXbk

参考になった2

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ya3wa4649rockさん

  • レビュー投稿数:15件
  • 累計支持数:68人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

マイク
3件
2件
自動車(本体)
2件
1件
Mac ノート(MacBook)
2件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン4
画質4
操作性4
バッテリー3
携帯性3
機能性4
液晶4
ホールド感5
機種不明この望遠がかっちょいいわけよ!
   

この望遠がかっちょいいわけよ!

   

【デザイン】 小さな一眼レフ風なデザインが良い
        最近のコンデジは小ささにこだわり過ぎていて、日本男児のわしゃー物足りん
        コンデジでも機能はばっきりですよ

【画質】 今までのコンデジに比べたら月とスッポンじゃわい

【操作性】 今までのコンデジと比べたら鬼に金棒じゃい

【バッテリー】 まだ買ったばかりで持ちは評価できないが、単三駆動というのがありがたい。

【携帯性】 重過ぎず軽過ぎずでサイコーだジェイ

【機能性】多機能すぎてこれから説明書とネットを読み漁る予定さ ふんっ!

【液晶】見やすさもさいこー

【ホールド感】これがとにかくバッチリ! ちっこいコンデジにない魅力!

【総評】長年使ってきた1000万画素のコンデジと比べるのもなんだが、サイコーヨロシク!
使いこなせるように気張るぜ!

レベル
初心者
主な被写体
人物
風景
子供・動物
その他

参考になった4

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ヘリウマーさん

  • レビュー投稿数:2件
  • 累計支持数:6人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

バイク(本体)
0件
6件
デジタルカメラ
1件
0件
レコードプレーヤー
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質4
操作性4
バッテリー5
携帯性4
機能性5
液晶4
ホールド感5

 画像のクオリティに凝る人には物足りないかも知れないが、交換レンズを何本もガチャガチャ持ち歩くことを考えれば、これほど有難い物はない。しかも、今では他社が撤退した乾電池対応という貴重な機能を備える。よくぞ作って下さった。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
その他

参考になった4

このレビューは参考になりましたか?参考になった

kamm.sさん

  • レビュー投稿数:4件
  • 累計支持数:10人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタルカメラ
1件
0件
ラジカセ
1件
0件
浄水器カートリッジ
1件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン3
画質3
操作性3
バッテリー3
携帯性3
機能性3
液晶3
ホールド感3

画質、メーカーなどにはさほど拘りがなく、デジカメが登場したころから、乾電池仕様で光学望遠率、そして価格を中心に買い換えてきました。望遠率は新製品が登場するたびに上がってきましたが、私の場合50倍もあれば十分ですね。
ファインピックスは初めてでしたが、一眼に近い雰囲気を持ってますし、そこそこの重量感があることも気に入っています。アナログ時代は一眼を使っていましたので、やはり昭和世代としては「カメラ」らしいこともポイントのひとつでした。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景

参考になった2

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

j3048さん

  • レビュー投稿数:20件
  • 累計支持数:67人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

自動車(本体)
3件
3件
電子書籍リーダー
2件
1件
デジタルカメラ
2件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン4
画質3
操作性5
バッテリー5
携帯性4
機能性4
液晶4
ホールド感5

このカテゴリのカメラとしては、同じFUJI FILMのS6000fdと言う古いデジカメを使っていたのですが、光学50倍に惹かれて買ってしまいました。勿論、他社の50倍と比較してコスパで優れるのと、私的には操作がほぼ同じで使いやすいです。
メインはミラーレス一眼ですが、これは出かけた時の遊びカメラとして面白いと思います。(実売が安いので財布に優しいです。)

「デザイン」
各社それ程変わりませんが、本機はちょっとプラスチッキー感が強いです。(価格相応ですね。) レンズキャップはs6000fdと同様に紐でつなげるのですが、s6000fdはストラップにキャップを固定する機能があったのですが、これはブラブラのままでいまいちです。 また、レンズプロテクターが存在しない様で、レンズの傷が心配です。

「画質」
シーンモード等がドンピシャで一致すればそれなりの画質です。 自分好みにするには小まめに設定をいじるしかないのでしょう。 私はこのカメラに高画質(コンテストやA3印刷の様な)を求めていませんので十分です。

「操作性」
旧機種を使っていましたので全く違和感ありません。 敢えて言うならマニュアルフォーカス機能を残して欲しかった。
望遠側でAFがカクカク小刻みに動き続けるのはちょっとイラッとします。

「バッテリー」
単三が使えると言うメリットだけでの選択もありかと。(他社50倍には乾電池式はありません。)

「携帯性」
このカテゴリのカメラに携帯性はありません。 レンズが取れないので嵩張ります。

「機能性」
私には十分です。 魚眼やパノラマ機能が付いて益々遊びカメラとして面白くなりました。

「液晶」
3inchになって見やすくなりました。 ファインダーがs6000fdより格段に良くなっています。

「ホールド感」
問題ありません。

価格に魅力を感じて、遊びカメラと割り切るなら良いカメラだと思います。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景

参考になった5

このレビューは参考になりましたか?参考になった

快適主義者さん

  • レビュー投稿数:26件
  • 累計支持数:162人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタルカメラ
2件
7件
冷蔵庫・冷凍庫
1件
3件
デスクトップパソコン
2件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン4
画質4
操作性5
バッテリー5
携帯性3
機能性5
液晶4
ホールド感4

5年前に購入したキャノンのSX10 ISがレンズ部の出し入れに不調を起こすので、買い換えました。SX10 ISとの比較によるレポートになります。

S9400Wの前モデルのS8200を買わなかった理由は
@同時期に出た他モデルは1200mmなのに960mmまでしかない
A店頭で触ってみて、AFが遅すぎた
の2つの理由があったからですが、こんどのS9400Wはその2つをクリアしたので買う気になりました。

さらに……
B乾電池仕様の呪縛から逃れられない
というのも、この機種を選んだ理由になります。全メーカーが統一して何世代でも共通して使えるバッテリーが、乾電池のように確実に入手できる日が来るまで、この呪縛から解放されないでしょう。(笑)
5年前に買った1500円ほどのエネループ4本が今でも使えるのに、5000円ほどして機種変で無理やり用済みになる専用バッテリーを買わされるのは馬鹿らしいです。

【注目点】
・レンズキャップが紐付き。キャノンSX10 ISのレンズキャップは紐が付いておらず、わざわざ紐付きのレンズキャップを別に買いました。ただ、メーカー純正品でなかったのでfit感が悪く、使うたびに軽いストレスを感じました。紐付きレンズキャップはデフォですね。

・乾電池の種類(アルカリ・リチウム・ニッケル水素)をカメラに登録できます。撮影枚数の向上に繋がるようです。実感はまだ持てませんが。

・左にサイドズームを装備。左手でズーミングして、右手はシャッターボタンに集中できる。右手でズーミングする癖が付いているのでほとんど使わないですけど。
 左のサイドズームをオートバックズームに設定すると、最大望遠で被写体を見失った時に、瞬時に広角に戻すので、被写体を見つけて中央に寄せ、また瞬時に最大望遠に戻せます。

・手ぶれ補正機能はかなり優秀
手持ちでの最大ズーム撮影でも画像はぶれません。ただ構図がズレがちで、中心に置いて撮影したつもりの被写体が上下に移動してしまうので、カメラのホールディングに慣れが必要です。こんな時はEVFの存在がありがたいです。

・キャノンSX10 ISは、フラッシュのスタンバイに時間がかかったが、S9400Wはすぐに光ります。

・AFは弱いです。特に夜間撮影では、すぐに焦点が合わず、ダラダラとサーチを続けるので、イラッときます。
 昼間でも「!AF」(ピントが合わない)の表示が頻繁に出ます。ピントがあっていないのが分かるなら、ちゃんとしろ!と突っ込みたくなります。
 AF/AEロックを利用することで、別の場所で得たピントを使って、ピントの合わなかった狙いの場所でも、まともなピントの画像はいちおう得られます。
 キャノンSX10 ISにあったマニュアルフォーカスはS9400Wにはなく、カメラの提示するピントで我慢するしかないです。カメラのモニターでは気にならなかったのに、あとでパソコンのモニター画面で見ると、ピンぼけだったことに気づくこともあります。

・動画のコンティニュアスモードは昼間でも弱く、動かない同じ対象物でも途中でぼやけます。センター固定モードに頼ることになるでしょう。

・キャノンSX10 ISはISO3200までだったが、S9400WはISO12800まで可能です。ISO12800は暗闇で使えそうですが、画面の明るさや色合いで実用的なのは、やはりISO3200までのようです。
 SX10 ISは、モードダイヤルを回してISO3200をいちいち呼び出す必要がありましたが、S9400WはAUTO(3200)に設定しておけば、100〜3200まで自動で切り替わります。
 これがSX10 ISと同じISO3200なのかと思うぐらいに、暗いシーンでも明るく写ります。画面の外でフラッシュを派手にたいているのかと錯覚するぐらいです。それがこの機種の特徴なのでしょう。裏面照射CMOSは暗さに強いというのを読んだことがあります。ただしAFの弱さが足を引っ張るので満点評価は無理ですね。

・魚眼レンズ効果と360度パノラマ撮影が手軽にできるのが面白いです。

・老眼人口が増えてくる時代にpdfの取扱説明書がないのか!と咆えようと思ったら、付嘱のCD-ROMにちゃんと入っていました。各国語版を揃えており、語学の勉強もできます。(笑)

【初期不良かと思って店に連絡する前に】
・電源が入らない
 →乾電池の入れ間違いですが、+−の表示が分かりづらく、老眼にはなおつらいです。キャノンSX10 ISの方が白い表示でわかりやすかった。

・レンズが戻らずにそのまま電源が切れる
 →ヒョイと触る程度で、電源スイッチをしっかり右に寄せないと起きます。

・サイドレバーを押しても全くズームしない
 →オートバックに設定していたため。右手のズームレバーを先に動かしてズームの開始点や終了点を指定しないと、オートバックが作動しません。

【メーカーさんへの要望】
・シャッターボタンの半押しから指をはずしたら、すぐにAFサーチを解除して欲しい。
 まごついて時間がかかりそうな時は、割り切ってすぐ∞の焦点にするのがベターではないですか。
 「!AF」の時は前後撮り連写のような感じで、前後のピントとセット撮影できればいいのではないかと思います。

・後継機にはアドバンストフィルターに昆虫の複眼モードを加えると面白いかと思います。

【最後に】
50倍ズーム機に軽量さを求めてはいけませんね。100倍ズーム機だともっと重たくなるでしょう。
突っ込める欠点は多々ありますが、AF/AEロックなどの利用で自己フォロー能力もあるわけで、そんなに悪い機種では無いと思います。皆さんと一緒にクチコミでフォローテクニックを共有していけたらいいですね。
海外市場を視野に入れると乾電池機種の需要は高そうに思えるのですが、なぜ日本市場に向けて多くのメーカーが乾電池機種を見捨てるのか理解に苦しみます。

なお、画像ファイル名の扱いでお悩みの方は、下のスレを参照してください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011838/SortID=17341848/#tab

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
夜景

参考になった7

このレビューは参考になりましたか?参考になった

仮面ライダー 原付さん

  • レビュー投稿数:3件
  • 累計支持数:27人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタルカメラ
2件
1件
スピーカー
1件
0件
プリメインアンプ
0件
1件
もっと見る
満足度4
デザイン3
画質4
操作性3
バッテリー5
携帯性3
機能性3
液晶4
ホールド感4
当機種春が来た
当機種たんぽぽ
当機種つくし

春が来た

たんぽぽ

つくし

当機種電車来た
当機種ワイド側
当機種50倍

電車来た

ワイド側

50倍

【デザイン】
 旧型のS8200とほぼ同じ、と言うか全く同一ではないかと思います
 (S8200も所有しています)。
 プラスチッキーな若干の安っぽさもそのまま継承しています。

【画質】
 あまり詳しくはないですが価格なりではないでしょうか。
 因みに他のレビュアーさんほど露出がオーバーだとは感じ
 ませんでした(Upした写真は全てSR AUTOモードで撮影して
 います。またレタッチもしていません)。
 
 またズームですが、さすがに最大望遠ですと甘さを感じます。

 ですが全体としては、まずまず満足しています。

【操作性】
 ほぼS8200に準拠です。Wi-Fiの設定項目追加と、何故か使用
 できないはずの位置情報の設定項目の追加があります。
 
 但し設定項目もそれほど多くないので、すぐに慣れるかと
 思います。

【バッテリー】
 単三電池仕様、大歓迎です。ほぼどこでも入手可能ですから。
 eneloop proで駆動していますが、なかなか持ちが良いです。
 なお動画録画では使用していないので、判りかねます。

【携帯性】
 かなり大柄ですが、元々考えていませんでしたから問題ない
 です。
 ただしケースは純正カタログ以上に大柄なものが必要です。

【機能性】
 やはりEVFは便利です。この価格帯ではほぼ唯一無二となって
 しまっているようですね。
 Wi-Fiの利便性は今のところ感じていません。

【液晶】
 ハクバの保護フィルムごしですが、屋外でも見やすい方だと思います。
 解像度は価格なりではないでしょうか。でも特に不満もありません。

【ホールド感】
 持ちやすい方だと思います。ただしレンズ胴体左のズームレバーを
 使用することを考えて
 持つと、少し窮屈に感じます。

【総評】
 現状では少々割高な感じもしますが、¥24,000〜25,000程度まで価格が
 下がればよい買い物だと感じられるでしょう。


以上、駄文長文失礼いたしました。

レベル
初心者
主な被写体
人物
風景
子供・動物
室内

参考になった4人(再レビュー後:4人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

伍Oさん

  • レビュー投稿数:48件
  • 累計支持数:256人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

バイク(本体)
7件
2件
PCスピーカー・アクティブスピーカー
6件
0件
デジタルカメラ
4件
0件
もっと見る
満足度1
デザイン無評価
画質1
操作性3
バッテリー5
携帯性2
機能性2
液晶3
ホールド感5
当機種マルチ測光
当機種アベレージ測光
 

マルチ測光

アベレージ測光

 

UPした画像はたまたまではなく、ほとんどこんな感じです。

【デザイン】
 デザインは気にしていないので無評価で。

【画質】
 手に入れて、まずは細かい設定抜きでオートで屋外でいろいろ撮影。すると場面や被写体などを問わずかなりの画像が露出オーバー。露出を-2/3〜-1にするか測光をアベレージにすると普通に撮れましたが、カメラまかせの撮影でオーバーが多数になるのは異常ではないかと感じ問い合わせ。その後の検査の結果は「オート・SRオート時の露出について点検・同機種と比較しましたが差異ありませんでした。」との回答でした。
どうやらこの機種のマルチ測光では明るく撮れるように設定されているようですが、いくらなんでも明るすぎ。見た目の印象だけでなく、説明書に載っているヒストグラムの露出オーバーの図のように山が右の方に寄ってたり、さらには右端が裾野ではなく崖のようにせり上がっている時もあります。
FIJIFILMのカメラは初めてなのですが、このメーカーのマルチ測光ってクセがあるようで、調べていたら他の機種の口コミでも似たような内容の記述を見かけました。
クセと言えばそれまででしょうが、屋外で撮る事がほとんどなので露出・測光を変更できないモードは使っていません。ダイヤルがあるだけ邪魔になっています。屋内で明るく撮れるとすればいい事なのでしょうが、何十倍ものズームを屋内で使う機会が私にはありません。マルチ測光での露出の設定の大元のようなところまで弄れたらいいんですけどねぇ。

説明書より

マルチ:シーン自動認識により、さまざまな撮影状況で適正な露出が得られます。通常の撮影ではマルチをおすすめします。
↑ヒストグラムの説明に書かれている適正露出の山が描かれる事がほとんどありません。

オート:カメラまかせの簡単操作できれいな写真を撮影できます。ほとんどの状況に適しています。
↑屋外ほとんどの状況で露出オーバー。

レビューが見当たらず他の方も同じなのかどうかが全く分かりませんが…。
口コミに書かれている方もいらっしゃいましたが、レビュー無いですねぇ。

【操作性】
 ファインダーがあるので、まぁまぁブレずに撮れますね。EVFに慣れるのに少し時間がかかりましたが…。

【バッテリー】
 エネループ使用でカタログ以上の枚数撮れています。

【携帯性】
 でかい。重い。自分にとっては500g未満が適正なのかなぁと思いました。Nikon L820がかなり軽く感じます。カメラケースも買ったのですが、カメラのショルダーストラップがうまく収納できません。閉め口がチャックになっていて外にも出せないし…。

【機能性】
 それなりにいろいろ設定できて楽しいです。
Wi-fiでの画像転送は、スマホ・カメラそれぞれで数回ポチポチ押す必要がありEye-Fiと比べるとめんどくさいですが、あればそれなりに便利です。スマホへの画像転送は、アプリをインストールするだけで特に何かを設定することはないので楽でした。
 SDカードがUHS-I対応という事で高速連写〜高速書込を期待してしまいましたが、その間の内部処理に時間がかかるようでSDカードが高性能でも結局書込が終わるまでには時間が掛かります。Extreme Proでも普通のClass10でも変わりない…。

【液晶】
 92万ドットに慣れているので綺麗には感じません。まぁ、酷いと思うほどでもありませんが。

【ホールド感】
 大きいなりに持ちやすいです。

【総評】
 例えるならギアを任意に変えられるオートマ車的な感じで、基本オートまかせで少し遊んでみたくなったら設定を弄って。という使い方をしたかったのですが、露出がどうにも…。ダイヤルにオート、SRオートがあるけれど、現状邪魔なだけです。
数少ない単3電池の新製品で機能面では好きな所もあり、カメラそのものの満足感としては☆2〜3くらい。デジタルカメラについて色々勉強してみようと思う機会ができたのも逆に良かったとおもいます。
しかし、サポートとのやり取りで非常に不快な思いをしたので全体的な満足感は☆1つ。
問い合わせに対してまともな返答がないばかりか、電話ではこちらが話をしている途中で言葉をかぶせて同じ事繰り返し言って早く切りたい感まんまん。今後もこのメーカーの製品を買おうという気にはなりません。

参考になった13

このレビューは参考になりましたか?参考になった

 
 
 
 
 
 

あなたのレビューを投稿しませんか?

FinePix S9400Wのレビューを書く

この製品の最安価格を見る

FinePix S9400W
富士フイルム

FinePix S9400W

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2014年 2月 8日

FinePix S9400Wをお気に入り製品に追加する <133

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

プロフェッショナルレビュー
ユーザ満足度ランキング

(デジタルカメラ)

ご注意