
よく投稿するカテゴリ
2015年12月26日 22:59 [888389-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 2 |
約4年ぶりの自作PCに使用しました。
自作パソコンはずっとAMD製品を使ってます。(Phenom II X4、Phenom X3など)
なお、使用感は自作前に使っていたASUSのノートPC(Core i5)と比較しています。
【処理速度】
ニコ生配信や仕事にはオーバースペックで十分すぎる性能。
ゲームはRADEON R7 250XEを別途搭載しているので評価しません。
【安定性】
長時間使用していても、動作が不安定になったことはありません。
クーラーからのフローは若干生暖かくなってますが、熱いほどではありません。
【省電力性】
95Wってことなので、550W程度の電源で済ませています。
昔と比べるとかなり省電力になったと思います。
【互換性】
AMD CPU 対応のマザー自体が少ないです。
あまり選択肢はありません。
【総評】
予算10万円内で、できるだけ良いものを作りたい、
人とは違う、愛着の湧く自作マシンを作るという意気込みで採用しました。
当初はA8で自作予定でしたが、
キャンペーンで約14000円程度でA10が手に入ったのは嬉しい限りでした。
結果低価格で、大好きなAMDマシンが完成したので満足しています。
性能も全く問題ありません。
(店頭で店員にパーツを見積もってもらう時に「え?AMD?」という奇妙な目で見られましたが。。)
<大まかな構成>
CPU:AMD A10 7850K
マザー:ASRock製
メモリ:8GB
VRAM:RADEON R7 250XE
HDD:1TB
電源:550W
その他:LG DVDマルチドライブ
LG 23インチ液晶
Windows8.1 DSP → Windows10
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年6月10日 09:01 [831864-1]
満足度 | 4 |
---|
処理速度 | 4 |
---|---|
安定性 | 4 |
省電力性 | 4 |
互換性 | 2 |
2DのRTSゲームをプレイするには十分レベルです。
M-ATX規格のM/Bの選択肢が少ないです。
価格15kを切ったのでリアクションでポチってしまいましたが、
情弱でA10-7870Kが出てました。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年1月28日 00:26 [792505-1]
満足度 | 3 |
---|
処理速度 | 3 |
---|---|
安定性 | 3 |
省電力性 | 3 |
互換性 | 3 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
CINEBENCH11.5 7850K/955比較 |
手持ちの使い回しパーツ多し。 |
3を普通の基準
【処理速度】
CPU性能としてはPhenomIIx4 955辺りと同じぐらい。
1コア辺りの性能は若干上がっている。
想定された性能を引き出すにはDDR3-2400MHzのメモリを搭載するのが前提なのでサイフに痛い。
ベンチマークでは1600と2400比では30%前後の性能差が見られた。
【安定性】
クーラーは手持ちのKABUTOを使い室温20℃アイドリングで37℃OCCT負荷で55℃。
【省電力性】
公称では95Wではあるがモニターしていると実際は120W近いのではないかなぁ?と。
【互換性】
FM2と言う特殊なプラットホームで将来的に先が見えないですね。
【総評】
高性能なVGAを追加してCPUとして使う場合はどうしてもボトルネックは回避出来ない。
APUとして単体で使うかdual graphicsで遊ぶなら優秀です。
うちはテレビチューナーを取り付けテレビ録画PCとして使ってます。
【OS】Windows7Professionalx64SP1
【M/B】MSI A88X-G45 GAMING(新品)
【CPU】AMD A10-7850K(新品頂き物)
【COOLER】KABUTO(手持ち)
【RAM】Corsair CMX4GX3M2A1600C9 8GB(手持ち。2400が欲しい所)
【VGA】MSI N480GTX Twin Frozr II (手持ち)
【OPTICAL】GL Blu-ray(手持ち)
【SSD】CFD CSSD-S6T128NHG6Q (新品)
【HDD】TOSHIBA DT01ACA100(手持ち)
【HDD2】SEAGATE ST1000DM003(手持ち)
【TVTuner】PIX-DT260
【CASE】ENERMAX Fulmo Q ECA3360B-RT(U3)(新品)
【CASEFAN】GELID Silent12 PWM (新品)
【電源】Corsair CMPSU-950TX (手持ち)
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年1月15日 09:06 [787333-2]
満足度 | 2 |
---|
処理速度 | 2 |
---|---|
安定性 | 2 |
省電力性 | 3 |
互換性 | 2 |
新春セールにてソフマップ中古で購入。
6800Kも昨年の同時期に同等の価格で手に入れた。(こちらは新品だった)
乗り換えてみての感想・・・
単刀直入にいうと正直期待ハズレ
6800Kは5Ghz超までオーバークロックすることも可能でたのしめたけれど
7850KはOCも500Mhzくらいしか上げることができず、発熱が酷く安定性も耐久性も低い
TDP値そのものは下がっているが6800Kのほうが実際の発熱に関しては少ない
のではないかと思える(外GPU使用前提で内GPUはOFFにして使っている)
ただクロックあたりの性能と内GPUは進化していて低クロックでも同程度の
性能は確保している様子、6800Kデフォルトのターボクロック4.4Ghzと
7850Kを同クロックまで持っていった時の性能は7850Kのほうがいい
どちらにしてもお飾り程度の性能しかない内GPUで快適に3Dゲームをすることは
難しく、PCI-EスロットにGPUを挿したほうがずっと良い
某板の情報によると14.12のRADEON_OMEGAドライバーを導入すると不具合も
多く報告されているようで注意
ただしCPU性能自体がAMDは脆弱でグラフィックカードの性能も発揮させられず
290シリーズなどの上級チップでは完全に持て余す
組み合わせるなら280X以下のミドルクラスまでにしたほうがバランスはよさそう
AMDのMantleが使えるのが魅力ではあるが・・・
たまたま買い得だったから買ってみたけど価値としては1万円前後が妥当な性能
安価に4コア使えるのが強みだが、性能的にはIntelの2コア製品のi3クラスがライバル
ってところではないだろうか・・・2万円近く出して買うような製品魅力はない
内GPUを使わない人やOCerには旧製品の6800Kをおススメします。
安く高クロックOCを楽しみたいだけならIntelのG3258も手軽でおススメです
- 比較製品
- AMD > A10-6800K BOX
- インテル > Pentium Dual-Core G3258 BOX
参考になった2人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年12月8日 23:06 [776800-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 4 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 4 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
これは超便利 |
メーカー純正でも落ちるまで回すのが熱い |
このAPUの前のマシンはQ9650+Radeon HD7750、Radeon HD7850でした。仕様の古さをボードの増設でごまかしながら使ってきた所ついにマザーが死亡したのでこちらへ来ました。
マザーはASUSのA88X-PRO、メモリはA-DATAのAX3U2400W4G11-DMV、グラボなし。
・処理速度、省電力性
当然Q9650との比較になるのですが、得手不得手含めて“CPUとしてみたら”総合的に見て大体同じ、負ける場面はあまりありません。旧世代の物とはいえインテルのハイエンドクラスといい勝負が2万円とはなかなか。
あるネットゲームではQ9650+Radeon HD7750より快適に動きます、このAPU単体で。BF4も設定を贅沢しなければグラボレスで動くのは本当です。
いつのバージョンからか、Catalystでオーバークロックができるようになりました。ASUSのソフトからもできるのですがそのソフトを入れず、Catalystからの方から4.4GHzで動画のエンコなども安定できてます。Catalystからやると面白いのが、常に全開で回す以外にも負荷が低い時は定格と同じ1.7GHzまで自動的に落とす設定までできることです。これは経済的な常用のためには効果絶大な設定です。電気代も月の請求ではっきり分かるくらい下がりました。これだけでも2年以内に元が取れそうです。
・互換性
何を持って互換性かがそもそも人それぞれになりそうですが、AsRock製マザーでこのAPUを乗せて使った時も思ったのですが、USB3.0接続のHDDの稼働が安定しません。チップセットの問題かも。わたしは増設したUSB3.0ボードでつないでいます。あとDDR3-2400で回せるメモリの入手が、特に安く済ましたい人にはとても困難です。元から持ってるメモリが2400で回った人は本当に幸運でうらやましいです。
あとはこの製品特有の短所ではありませんが、dual graphicsがR7250 R7240というエントリー向けグラボで、しかもフルスクリーンでのみ有効になるのはいただけません。なぜならこれらと組み合わせてDGにするくらいなら265以上を乗せた方がよいからです。ただそうするとAPUの長所である消費電力の少なさを損なってしまうのが悩みどころです。ついでにくわえると将来出る次世代RadeonでDGが有効になるのかも心配です。
でも増設しないならいらない心配で、グラボなしでも昔からあるネトゲなら3Dでもまず問題ないと思います。
安くて使えて遊べるプロセッサだと思います。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年11月6日 20:24 [767671-2]
満足度 | 4 |
---|
処理速度 | 3 |
---|---|
安定性 | 4 |
省電力性 | 3 |
互換性 | 3 |
今まで購入PC・BTO・自作PC、何れもIntelCPUでしたので
「たまにAMDでやってみようかな?」っと購入しました。
実は先月Intel i5 4690で新規に組んでいたりしたんですが
たまたま会社の報償が入り「欲しい欲しい病」再発・・・・
使用目的は3DのMMORPGアーキエイジ
構成は
CPU AMD A10-7850K(定格)
クーラー 最初は7850付属品、後にCoolerMaster Hyper TX3
マザー Gigabyte F2A88XN-WiFi
メモリー CFD W3U2133HPS 4GB×2
SSD Intel530series 180GB(余っていたもの)
HDD WD系1TB(失念、同じく余っていたもの)
電源 Corsair CX600M(ビデオカード搭載を最初から予定)
ケース Thermaltake CA-1B8-00S1WN-00(COREV1)
他 ケースのリアに8cmファン2基増設
(製作後4日目にSAPPHIRE SAPPHIRE R9 270 2Gを搭載)
最初に慌てたのはHWmonitorでのCPU温度の高さ
アイドリングで65度前後、アーキエイジPlayで95度!
クーラーの設置ミスか?と思いやり直しましたが変わらず
翌日CoolerMaster Hyper TX3を購入して再度計測しましたが変わらず・・・
口コミでも書きましたが単にAMDのAPUにHWmonitorが
対応していないだけだったようです。
【処理速度】
個人的に「綺麗なグラフィックのゲームはできる限り高画質でやりたい」
と考えますので多少辛口です。
内蔵グラフィックで見るとローミドルクラスのGPUとどっこいのようです。
無論比較的高負荷のアーキエイジでは画質を落とし1600×900程度
(ウインドモード、DX9)にしないと普通のプレイは難しいでしょう。
試しにBF4もやってみましたがメイン機種(Core i7 4790K,GTX770)に比較して
結構厳しいです。
反対に3Dでも負荷が少ないLINEAGE2は問題なしでアーキエイジより多少
軽いFF14は画質を落とさないとこれまた厳しい。
CPU部はIntelで言うとi3クラスのようですが今のところ不満は感じません。
【安定性】
今のところ何事も無く安定してます。
【省電力性】
TDPを95W、65W、45Wに変更出来ますがゲームをやるに能って
わざわざ現状から下げる必要は無いと思います。
気になるなら下げても良いと思いますが、其の分処理は下がります。
(GPU能力は65Wまでほぼ変わりません)
【互換性】
比較的人気のAPUですのでマザー選びで困ることは少ないでしょう。
私は安価なだけで選択しました・・・・
【満足度】
思いっきり遊びで購入しましたので満足です。
【総評】
口コミやネット上で書かれているとおり空くまで「APU単体での運用」が
基本です。最初から単体グラボを考えているならIntelのi5若しくはi3で
別途グラボを購入したほうが性能比で安価にあがります。
また内蔵GPUに過度な期待は禁物です。
あくまで「いままでの内蔵GPU(Intel系や先代APU)よりは優れているが
単体ミドルレンジクラスのGPUには敵わない」と考えた方がいいです。
使い方としては軽い3D系ゲームや2D系ゲームをやるのをメインで考え
BF4等重量級のゲームはAMDならFX系上位CPUにハイミドルGPU、
Intelならi5以上のCPUにハイミドルGPUで考えた方がいいでしょう。
【余談】
わたしは遊びで作りましたのでAPUで3日ほど遊んで満足し
すぐAMD RADEON 270を搭載しました。
- レベル
- 自作経験豊富
参考になった3人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年10月27日 00:50 [764835-1]
満足度 | 4 |
---|
処理速度 | 4 |
---|---|
安定性 | 3 |
省電力性 | 4 |
互換性 | 3 |
![]() |
||
---|---|---|
サドンアタックができるそこそこのPCを目的に作りました。
【CPU】A10-7850K
【RAM】W3U1600HQ-4G (8GB)
【M/B】GA-F2A88XN-WIFI [Rev.3.0]
【HDD】MQ01ABD100 (1TB)
【COOLER】AK-CC1101EP02
【CASE】IW-BQ660B/120
【OS】Windows 8.1 Pro (x64)
結果、サドンアタックするにはオーバースペックでした。
分かっていたことですが(笑
ベンチマークなど他の方のレビューに載ってますのでエクスペリエンスインデックスの結果を載せます。
- レベル
- 自作経験豊富
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年8月11日 20:23 [742931-2]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 3 |
互換性 | 3 |
Pentium E6600+HD5770でBF4が遊べなくなったので購入。
構成は以下の通りです。
CPU AMD A10-7850K(定格)
クーラー Scythe SCSK-1100
マザー MSI A88XM-E45
メモリー Kingston KHX24C11T3K2/8X(XMP で DDR3-2400設定)
HDD WesternDigital WD5003AZEX
電源 Corsair CX430M
ケース Thermaltake Urban SD1
このスペックでマルチプレイ中でも中設定(解像度1600x900、API:Mantle 64人対戦 マップ:Shanghai Siege)で平均37fps位は出ています。
普通に遊ぶのなら十分ですね。元のPCでは64人対戦で10fps前後だったので本当に快適です。
★処理速度
Core2duo世代から乗り換えると、その違いがはっきりと分かります。
「つっかかり」がまったくなくなりました。
例えばいろんなアプリを起動していったときに、前のパソコンでは切り替えごとに小さなラグが発生していき、それがストレスの原因だったのですが、それがきれいに解消しました。
★安定性
定格動作なので安定しています。
★省電力性(低発熱性)
CPU温度もそんなに上がっておらず
室温27℃(エアコン設定)
アイドル時 34度
高負荷時(BF4) 54度
なので、空冷の安いクーラーで十分冷えてます。
★互換性
マザーボードも各社がいろいろ出しており、チップセットや拡張スロットの構成などもかなり自由に選べたと思います。
★満足度
必要ならグラボを導入しようかとも思っていたのですが、意外なことに内臓グラフィックで十分遊べることがわかりました。
5年前ならハイスペックゲームを低品質でプレイするために、CPU 1万円+グラボ 2万円=3万円だったのに、今だとAPU2万円だけでそこそこ遊べるようになっていて驚きです。
追記
設定を間違えていたのでBF4マルチプレイ時の平均fpsを訂正します。
誤)平均40fps→正)平均37fps
参考になった12人(再レビュー後:10人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年7月31日 00:05 [741669-1]
満足度 | 4 |
---|
処理速度 | 3 |
---|---|
安定性 | 3 |
省電力性 | 3 |
互換性 | 3 |
【処理速度】動画、写真編集等をやらなければ気にしない程度。内臓GPUが強力。
【安定性】 BIOSを最新にして、64bitOSをインストール。最新のGPUドライバーを
当てないと、安定しない。メモリー4GB 2枚組は必至。
【省電力性】いいほう。
【互換性】マザーボード、メモリーを選ぶ CPU。
【総評】このCPUは、結構マザーボード、メモリーを選びます。
(逆に自作派にとっては組甲斐のあるCPU。)
苦労して起動したときは、感動しました。
内臓GPUが強力な為に、中負荷までのゲームまでならこのCPUで
対応できます。
サウンドに関しては、HDMI出力に設定した時にきれいに聞こえるので
PCオーディオにこだわるのもいいかも。
何よりも構成しだいで、ライトなゲーミングPCが作れるということです。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年6月21日 03:31 [729442-1]
満足度 | 4 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 4 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 4 |
久しぶりの自作PCに挑戦した素人評価です。
SimCity2013がやりたくて組みました。
処理速度:色んなところで語られてますように、CPUの処理速度はお値段分の価値はないかも。GPU性能もぎりぎりエントリークラスの半端ものです。APUの真価はHSA対応アプリがないと見られないのかも知れませんね
安定性:OSとの相性問題?のようなものがありました。Win7 Ultimate 32bitでブルースクリーン(1xa0000001)が頻発。Win8.1 64bitに入れなおしたら安定しました。
省電力性:倍率オートならいい感じ。ただし、4.4GHz固定したりするとかなり食う。ベンチとるとき以外はAMD overdriveでの使用がおすすめ。
互換性:まだまだ出るでしょうから4点で。
ちなみに以下の構成で使用しています。
CPU:AMD A10-7850K
DRAM:CORSAIR CMZ8GXM2X2133C9R(4gb 2枚)
SSD:Crucial m4
GPU:Radeon R7(オンチップ)
定格j使用時とOC時でベンチマークの結果に11%ほど違いが出ました。
CPU:3.7 → 4.4
DRAM:2133 9-12-10-31 → 2400 11-13-13-31
GPU:720 → 847
ベンチスコア
CineBench R15 CPU:359 → 493
3DMark Fire Strike: 1492 → 1744
DRAMを2133MHzで使うときはGPUを960MHzで安定使用できるんですが、
2400MHz時にGPUクロックをこれ以上あげると高負荷時に落ちるんですよね…
Win7 32bitで使い物にならなかったのがちょっと悲しいです。
原因はたぶん、ドライバのAMD Catalyst Control Centerとの相性だと思います。アンインストールで安定しましたから・・・クリーンインストールは意味なし
あと、VRAMとして1gbのメモリを確保しているようなので、32bitだと利用可能領域が2.4gbになっていました。少ない・・・
SimCityですが、FHD、高品質でもサクサク動いてます。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年6月20日 01:11 [712520-2]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 4 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 3 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
アマダココロ |
最高峰のiGPU(3DCGソフトもイケる) |
MMDも余裕だぜ! |
![]() |
![]() |
![]() |
なかなか |
各種センサ情報 |
愛用の9900MAX改と |
APU:A10-7850K/4.0GHz/VCore1.3V/Turbo OFF/TargetTDP AUTO/iGPU 800MHz/NBvoltage1.275V
M/B:ASRock A88X-Extreme6+
RAM:G・skill F3-2400C10D 8GB×2/1.60V
Cooler:ZALMAN 9900MAX改
STR:SSD SAMSUNG 840EVO、SSD M4-CT128M4、HDD Hitachi 1TB×1、Pioneer Blu-rayDrive×1
PSU:絢風300W
OS:WIN8.1PRO With MediaCenter Edition
チューニング概要としては…ターボコアをOFFにすることで、特盛り設定された電圧ステート突入とクロック・電圧変動を回避して電気的安定性のマージンを作り、その分コア電圧を下げてシステム消費電力の低減を図り、同時にオーバークロックで性能向上を目指すといった感じ。
相反する条件の同時成立が必要ですが、ターボステートに設定された高いコア電圧から、かなりマージンが取られていると判断しました。上手くやればコレを削れるってコトです。
当初は4.1GHzにしていたのですが、メモリのレイテンシを削ることでさほど性能低下が見られないということで、4.0GHzに落としました。消費電力は下りますので、TDP枠の取り合いとなるGPUへの負荷時でも全開時間が長くなり、結果総合性能が向上しているんじゃないかなぁと思ってます。高めに出るベンチ結果などから。
同じくGPUのほうは当初847MHzにしてましたが、3DMarkのIceStorm実行時にブラックアウトしたりドライバ応答停止することがあったので、同電圧で安定性を確保できる800MHzに抑えてあります。この設定にしてから一度もフリーズしたりブルースクリーンになっていませんね。まあ、847MHzでも3DMark以外は通っていたので、もしかするとあまり余裕のない電源のせいかもしれません。
とりあえず、上記の設定で、FF14ベンチや3Dmark実行時は、おおよそ110Wを切る程度の消費電力に抑えることが出来、ターボ有りの定格作動時よりもワットパフォーマンスが高まっていると思われます。省電力機能が働いていない起動直後のフルロード時でも140W未満。OCCTのPowerSupply実行時で147W程度。
GPU性能は高く(内蔵としては)、3Dバリバリの洋ゲーでもやらない限り困ることはないでしょう。
SimCityは同じ描画設定で5800Kよりカメラの視点移動がスムーズになりました。
更に最近、統合3DCGソフトの『Blender』が結構快適だということに気付き、ぼーっとモデリングする用のマシンとしても使っています。
しかし、内蔵GPUで3DCGってのも結構感慨深いです。昔なら数十万円もしたOpenGLアクセラレータ並の演算機が、この2万円のプロセッサに統合されているのですから…
FPSゲーマーじゃないので、Mantoleの恩恵とかは受けてないのですが、順当に進化したiGPUの恩恵は結構大きいです。万能プロセッサとして、シンプルハードウェア構成で省電力で多機能な常用機を組むには最適だと思うのです。
やっぱ、APUは最高だぜ。
※2014/6/20 写真を一部差し替え。マシン構成を最新に修正
参考になった23人(再レビュー後:13人)
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
CPU
(最近3年以内の発売・登録)






(CPU)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 誘惑をシャットアウト! 「折りたたみ集中ブース」で在宅ワークがはかどる
パーテーション・間仕切り
- 「二郎インスパイア系カップ麺」食べ比べ! 「豚ラ王」 待望の復活
カップラーメン
- 電車通勤者の最適解リュック! 前抱えしやすいエース「ガジェタブル」
リクルート・ビジネスバッグ
