Core i7 4930K BOX

よく投稿するカテゴリ
2021年1月24日 17:04 [1413106-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 4 |
省電力性 | 3 |
互換性 | 3 |
思い出レビューです。
ひょんなことからX79マザーがタダで手に入ったので、すでにHaswell-Eが出まわっていた時期でしたが、DDR3メモリも使いまわせるし初期費用を抑えられる…と、この石を中古で購入。
【処理速度】…
6C12Tなので速いですね。当方の使用目的としては主に動画エンコードです。
【安定性】…
定格使用においては安定しています。マザーが貧弱そうなので定格運用でした。
【省電力性】…
メインストリーム系と比べたら高めでしょうか?
【互換性】…
X79シリーズなので互換はあるが数は少ないかもですね。
【総評】…
自分にとっては中古品でも高価な買い物でしたが、満足度は高かったですね。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年9月22日 23:11 [1092002-2]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 4 |
互換性 | 4 |
書き忘れてたのでた簡単に記入します。
普通に使うので有れば性能を持て余してしまう位の性能があります。
高耐性情報処理のCPUですので、情報処理をする人向きのCPUです。
高負荷のテストは石の当たり外れが出るCPUなので自己責任でしてくださいね。
このクラスは、汎用性が有りませんので注意してください。
LGA2011の(X79)マザーボードは、中古価格が高いので注意してください。
参考になった0人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年8月16日 21:45 [745880-2]
満足度 | 4 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 3 |
互換性 | 3 |
![]() |
||
---|---|---|
動画エンコード時のモニター |
2600k→5820kを買おうと思ってたがDDR4メモリがしばらくは高価だと思うんで
しばらくは4930kで行こうと思いこちらを選択
動画エンコード多用するので6コアの恩恵を受けたくて購入しました
30分番組をx264でエンコした際の動画作成時間を比較
1080p→720p
2600k(4.1G)
かかった時間 56:06
21.81fps
4930k(3.4G)
かかった時間 52:27
22.61fps
4930k(4.0G)
かかった時間 49:18
24.38fps
結果としては10%程の速度アップ
実時間の2倍くらいで終わるようにはなりましたが
正直期待してた程ではなかったけど
6コアフルには使っていないよう(CPU50〜80)なので上手く使えればもうちょい速くなりそうな気がします
追記)動画エンコード時のCPU-Z他の画像
システム
cpu i7 4930k
マザーボード savertooth x79
メモリ A-DATA 4GBx4
SSD intel 330 128GB
グラボ N660GTX Twin Frozr 4S OC
電圧 1.152vで4.2G
fpsは 24.38fps → 25.70fps
電圧はまだ下がりそうな気がする(全く不安定ではない)けど余裕ある段階で常用
OCCT Linpack中だと69度まで温度上昇
参考になった3人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年8月4日 15:52 [743061-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
CPU-Z |
【処理速度】
Haswell-4コアがIvy-6コアに迫ると言われていますが、
それでも2コア分の優位性は覆らないです。
【安定性】
1個目は1.3Vを超えてOCしてましたが、ヘタって安定しなくなりました。
現在は1.235Vの4.3GHzで使っています。(3333C417)
【省電力性】
TAP-TST8計測でPC本体アイドル130W、エンコード時310Wです。
1.3V以上盛っていた時は350Wくらいでした。
【互換性】
Sandy-Eと同じX79なので枯れてますね
【総評】
Broadwell-Eと枯れたX99マザーを狙うなら今から買うのもアリだと思います。
DDR3を使い回せるのが大きいです、予算潤沢なら迷わずHaswell-Eですけどね。
ミドルレンジがグリスになってしまったので殻割りしたくない人にもお勧めです。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- CPU
- 2件
- 1件
2014年7月15日 23:39 [731103-3]
満足度 | 4 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 無評価 |
互換性 | 無評価 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
シネベンチ |
エクスペリエンス |
クアッドチャンネル |
![]() |
![]() |
|
BIOS 1 |
BIOS 9 |
☆、CPU:4930K(中古で4万代)
CPUクーラー:簡易水冷(グリスの代わりにリキッドメタル:)
MB:RAMPAGE4 GENE
メモリ:A−DATA DDR3 2000MHz(クアッドチャンネル)
☆、オーバークロックを前提に書いています。(値段が高いのでできるだけ高い性能を発揮してほしいから。)
☆、冬場はもう少しクロックを上げていたが室温が26度近くになったので少し下げて4.82GHzで常用。エアコンを付けて25〜26°Cをキープ。
☆、水冷でリキッドメタルは難しいかもしれないが、水枕を下にして水冷のポンプを止めて電源を入れて実行した。BIOSの設定には熱保護回路でクロックを下げる設定しかなかったので、CPUのサーマルで勝手に電源が落ちるのかも。不安であれば無難にグリスで水冷を。
☆、オーバークロックしてウィンドウズのエクスペリエンスのCPUの数値が7.9になってよかった。
☆、メモリは1枚ずつ挿してデュアル、トリプル、クワッドとなっている事を確認した方が良いかも。最初は上手く挿されていなくて4枚挿してシングルチャンネルになっていた。
☆、シネベンチ、CPUの各コアの温度、画像を添付。
☆、自分は中古で安く買えたから満足しているが、新品で買った場合の値段の高さで☆4つです。
☆、9月頃にHaswell-Eがでるらしいので、Hasell-Eが買える人は4930kを買うのを控えた方が良いかも。
☆、くれぐれも、オーバークロックは自己責任で、練習するのは安いCPUで。
参考になった1人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年2月12日 10:27 [684486-1]
満足度 | 3 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 5 |
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年9月30日 13:30 [634975-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 5 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
低電圧動作もお手の物 |
CINEBENCHはともに12.50/1.77(4.2GHz) |
【処理速度】
本CPUを選ぶ方にとって気になるのは、前世代の3930K・・・Sandy Bridge-Eとの比較でしょう。が、すでにいろんなサイトなどで出ておりますように、22nmへシュリンクしたという位置づけのプロセッサなので、ほとんど差はありません。
ただしBCLKを大幅に高められたり(なんと170MHzも通ってしまいます)、メモリーコントローラーの耐性がより上がっており、3930Kでは鬼門とされたQuad Channelの2400MHz動作もそつなくこなせるように。いわゆる「本来思い描いていた6コアLGA2011の総合性能」が発揮できるようになったCPUといえるでしょう。
【安定性】
過度なオーバークロックさえしなければ、初期であるにもかかわらずかなり安定しています。とはいえ、メモリの設定はなかなか難しい印象ですが・・・。私の個体では4.5GHz前後が常用域なのかなと感じています。48倍以上も動くには動きますが、電圧をそれなりに上げないと使えないあたり、3930Kが耐性高いといわれても仕方がないような気はします。まだまだ、UEFI BIOSの熟成不足なのかもしれませんね。
【省電力性】
本CPUに目を向ける方は、まさにここに注視すべしといった感じでしょうか。電圧を上げるともりもりと電力を食らった3930Kに対し、4930Kは新規に6コアのみを起こしてフル動作といったCPUになっていますので、3930Kにあった2コア無効といった無駄な部分がなくなっていることが大きいと思います。同クロックで平均30W前後消費電力が低下した印象です。
【互換性】
すでに豊富に出ているLGA2011マザーで活用していけると思います。上位互換なので、既存のCPUクーラーも問題なく活用できます。CPU載せ替えだけで対応できるのはやはりうれしいですね。ただし、現在出荷分のマザーがBIOSアップデートされていない状態ではCPUを載せるだけでは動かない恐れもありますので、新規購入者は事前の情報収集をお忘れなく。中にはUSBメモリにUEFI BIOSを入れるだけでアップデート可能なものもありますので、チェックしておくといいでしょう。
【総評】
ミクさんCPUこと3930Kから何が進化したのか・・・となると、「より現実味を帯びた、扱いやすい6コアCPU」とまとめておきたいと思います。電力の低減=発熱の抑制、低下にもつながり、6コアでありながらも環境にも優しい、こなれたプロセッサに仕上がっていると感じました。その一例として・・・いかがでしょう。4.2GHz/6コアの状態で、1.11V駆動というのはなかなかインパクトがあります(ミクさんでは1.2V以上は必要でした)。
このときの消費電力は200Wを切っており、3930Kでは240W前後でしたので、大幅に下げられています。マザーボードはRampage IV Formulaを用いていますが、こちら、ハズレ品なのですよね。P9X79 PROよりも耐性悪いのですが、それでもこれだけ動かせるのでした。ただし、Ivy Bridge-Eといえど、電圧が1.35Vを超える頃からは急速に消費電力が増加しますので、スイートスポットを見つけるのが最初の課題といえるでしょうね。
私のこの個体の場合、4.2GHzなら1.1V台なわけですが、これから4.4GHzへあげると1.25V、4.6GHzで1.4V、4.8GHzで1,5V台と、ぐんぐん伸びていきますので・・・絶対性能を見た場合、3930Kと総合的にほとんど差がなくなるのは残念なのかも。ゆえに、買い換えはあまりおすすめできません・・・。価格も当時に比べ、逆に円安であがってしまっていますしね。
ただしメモリーコントローラーはかなり優秀になっており、ベースクロック引き上げも可能となっていますので、今後マザーボード側のUEFI BIOSがよりこなれてくれば、いろいろなセッティングを試せるようになるものと思われます。載せている1866MHzのDDR3ですが、電圧は1.35Vです。しっかりと低電圧メモリにも対応させているのは立派です。
なお、本CPUを導入した際はIntel Chipset Device Software (INF Update Utility)の最新版を導入するのをお忘れなく。複数項目で不明なデバイスとして検出されることでしょう(最新版は9.4.0.1026 (2013/8/8))。
プロセッサ温度が70度となっていますが、これは12cmファンの回転数がわずか600rpmなためなのです(CPUクーラーはNoctua NH-D14 SE2011)。電源もSeasonicさんのXseries XP SS-1000XPを用いていますが、ハイブリッドモードの方でしたらなんとファンが回りません・・・。ノーマルモードにしても最低域でしか回転しませんので、ハイエンドにして無音の世界といえるでしょう。これが最高クラスのCPUかと思うとニヤリとしてしまいますね。
また、PCI-E 3.0に正式対応を果たし、SLI構成がよりスムーズにリンクしてくれるのはありがたい限りです。ゲーム用途に考えられる方は、SLI/Crossfireといった2枚差し以上を目指してこそ真価が発揮されますので、ぜひ構築してみましょう。マザーボードのほとんどはPCI-E 3.0 Readyとして出荷されているはずですので、本来の性能を発揮できるようになります。複数枚差しは高解像度・高負荷時にて違いが如実にわかるはずです。逆にシングルカード運用の方やカジュアルゲーマーさんでしたら、4コアモデルで問題ないと思います。
エンコード速度などはクロック、コア数がものを言いますので3930Kとこちらも大差がない状態といえるのが残念。ただし環境性能は向上していますので、従来以上に扱いやすいのではないでしょうか。そちらでの大幅アップを目指したいのでしたら、来年下期に出るとされるHaswell-E/X99の組み合わせを待つ方が賢明でしょう(8コアCPUが登場予定です)。
総じて「コンシューマー向けでの最高」を目指す方向けのCPUだといえるでしょう。
ゆんたく:Ivy Bridgeでよく揶揄される「ダブルグリスバーガー」ですが、さすがは6コアCPU。どうやら「ソルダード」・・・はんだ付けみたいですね。今後もHEDT向けのCPUくらいははんだ付けでお願いしますd('-'*)
(高価格帯製品でそんな部分にけちをつけられるようでは、哀しいですから・・・)
http://www.tomshardware.com/news/Intel-Core-i-74960X,23270.html
参考になった23人
このレビューは参考になりましたか?
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
CPU
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】123
-
【欲しいものリスト】20230920_2代目自作PC計画
-
【Myコレクション】ほしいものリスト
-
【欲しいものリスト】5700x
-
【欲しいものリスト】自作PC
(CPU)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
