Sound Blaster Audigy Rx SB-AGY-RX
24bit/192kHz再生や7.1chアナログ出力に対応したサウンドカード
Sound Blaster Audigy Rx SB-AGY-RXCREATIVE
最安価格(税込):¥7,309
(前週比:±0 )
発売日:2013年 9月下旬

よく投稿するカテゴリ
2022年7月24日 22:16 [1602848-1]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 4 |
---|---|
音質 | 3 |
機能性 | 3 |
入出力端子 | 4 |
付属ソフト | 無評価 |
【安定性】
windows11 の標準ドライバで安定して動いてます。
ビットレート設定もちゃんとできます。
【音質】
フロント出力とヘッドホン出力しか確認していませんが、MSI A520 pro のオンボードよりは確実に高音質です。
アナログ出力は
デジタル出力で外部DACで変換された物と
比べると軽めにラウドネスが効いているような音質で厚みが出ていてポップスなんか聞くにはいいと思います、粒立ちもそれ程悪くは無いです。
外部DACに接続した場合(DACの性能に大きく左右されますが)繊細さが増してフラットな特性で、ジャズやクラシックを聞く場合でも充分行けると思います。
【機能性】
基本フロント出力しか使わないからわからない。
【入出力端子】
アナログ出力で使っても、
光出力も同時に出るので使い方によっては便利
(但し、光出力設定だとアナログ出力は無し)
【付属ソフト】
使わないので評価無し
【総評】
ゲーミングマザーで高音質な物や光端子が付いている物なら、今となっては不要かな、DACを持っていて2chを高音質で鳴らしたいだけならNFJハイレゾUSBのDCCあたりでもかまして音質的にもコスト的にもいい感じですかね
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年4月24日 12:22 [1573874-1]
満足度 | 3 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
音質 | 3 |
機能性 | 3 |
入出力端子 | 4 |
付属ソフト | 1 |
昨年12月にBTOで購入したiiyamaパソコンのリアパネル端子(オンボード)から音が出なくなり(フロントパネル端子からは小さいけど音が出る)サポセンに電話。症状を説明すると保証期間内なので無償修理するが、グッドウィル店舗経由または工場へ直送となり数日かかる、また、自分で増設した機器に関しては何かあっても補償できない、と言われた。
光ディスクドライブ2基、HDD2基を前PCから移設、内蔵メモリカードリーダー・ライターを増設しており、これを外してまた取り付けるのは面倒だし、PCを数日間使えないのも困るので、このカードを増設。前PCで使っていたSound Blaster Audigy Fxを捨ててしまっていたのが悔やまれる。
ホントは新しいFx V2が欲しかったのだが、同型番はメーカー直販専用であり、PC購入時に貯まっていたポイントが使えるパソコン工房で掲載されていたRxを選択。
【安定性】
製品付属のCDに入っているドライバー、ソフトではなくメーカーのサイトからDLしたものをインストール。
何の問題もなく動作している。クチコミにあるような元のデバイス、ドライバーを無効にする必要もなかった。
【音質】
PC用の卓上スピーカーでBGM的に音楽を流す程度なので不満なし。
本格的に音楽を聴くときはオーディオ専用機器を使うのでサウンドカードに高望みしていない。
【機能性】
必要十分。
【入出力端子】
IN/OUTともに必要十分。
ただFxのように端子が色分けされていないので老眼では非常に見づらい。リアパネルを真っ正面から見ることは殆どないので、色分けしてほしい。
【付属ソフト】
はっきり言ってお粗末。
【総評】
自分のような使い方をするには何の問題もない。価格はもう少し安くてもいいと思う。
もっと高額なカードもあるが所詮はPC用で、オーディオ専用機器にかなうはずがない。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年1月28日 22:17 [1543966-1]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 4 |
---|---|
音質 | 3 |
機能性 | 3 |
入出力端子 | 4 |
付属ソフト | 4 |
【安定性】
インストール時点からトラブル無く進行。音出しまで特に問題なく。
使用中にとりあえず不具合もありません。最近のOSは楽ですね。
【音質】
デジタルの感想を言っても仕方ないので、ボードのアナログにヘッドホン直差しの感想を。
PCから排他モードで手持ちの音源を聞いてみました。
音質は良くはありません。解像度が非常に低く分離も悪くて低音は歪んでいるごちゃっとした、簡単に言うとすごくショボい音でした。新しい機器を買って多少期待もあった分驚きました。設定ミスかとも思いましたがそうでもないようでした。とにかく音質を〜とか、そういった用途で買うものではないと思います。
デスクトップのちょっとしたスピーカーを鳴らす分には何の問題もありません。快適です。
【機能性】
普通です。ゲーマー向けの機能も最小限のようです。同社の内蔵ボードの最廉価製品ですから当然ですね。
【入出力端子】
今どきのマザーボードでSPDIFの無いものがあるのかはわかりませんが、SPDIFがあるのは選択肢を増やす意味でいいですよね、手持ちのUSBでないDACなども活用できます。組もうと思えば7.1chも組めるみたいなので、十分ではないでしょうか。マイクが2系統ありますが、活用の場面があまり想像できません。使ってないのでこちらは音もわかりません。
【付属ソフト】
ドライバとコンパネ、少々のユーティリティです。ドライバとコンパネしか入れてません。基本使いません。
【総評】
元々、オンボードのないマザーボードを使用していて、サウンドカードが腐ってきた為の買い替えで音が出れば何でも良かったので十分満足です。ハイレゾが流行ったり、ゲームもノーパソだったりパソコン使わない人が増えたり、そもそもデスクトップを組む人が減ったり、DACの中身が安価になって安いUSBDACの選択肢がたくさんあったりで、新品のサウンドカードの選択肢が少なすぎて震えましたが、一応作り続けてほしいもんですね。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年1月21日 21:22 [1541769-1]
満足度 | 3 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
音質 | 3 |
機能性 | 3 |
入出力端子 | 4 |
付属ソフト | 4 |
【安定性】
公式ドライバを当て、安定して動作しています。問題なし。
【音質】
msi Z590 TOMAHAWK WIFI (ALC4080) に増設したのですが、音質の変化は殆ど感じられませんでした。
若干ボーカルがはっきりしているように聴こえましたが。
ハイエンドに比べればS/N比も劣ります。
光デジタル出力、ヘッドフォン出力の両方で試しましたが、増設による音質変化は殆どないのに等しいでしょう。
【機能性】
カスタマイズ性は低く、オンボードと大差ないような機能しかありません。
【入出力端子】
充分です。本音を言えばRCA端子がほしい。
マイク端子は2つも要らないです。
【付属ソフト】
ドライバの他にコンパネなども一緒にインストールされます。動作が重くなるなどの問題は生じていません。
【総評】
音質、機能ともにオンボードから乗り換えたメリットをあまり感じられませんでした。
最新のゲーミングマザーであれば消費電力を増加させ、スロットを余計に専有することとなりうるので、あまりおすすめしません。
エフェクトも必要最低限のみ搭載されている感じです。
エントリーモデルとして、古いマザーでの音質アップグレード目的にならおすすめします。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年8月10日 11:21 [1356410-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 4 |
付属ソフト | 1 |
ASUS TFU b450 plus には光出力がなく、追加するために購入。
FxはALC 897で、ALC 887のオンボードと質が変わんないと判断したのでこちらを…
音質の変化は確実に感じますが、ドライバや設定ソフトは、「わたし無名中華製品買ったんかな?」ってくらいひどいです。
オンボードの設定のほうがよっぽどやりやすい…
ちなみに音質は素直に高音がきれいになりましたが、ソニー製のスピーカーに変えたら台無しになりました。
ASUS TFU B450 はALC 887ですが、現行型のB550はRealtek S1200Aという特殊なチューニングをしたオーディオチップを使用しているみたいなんで、そっちならこれは買う必要ないっていうか、今どきのゲーミングマザーボードならこれいらないと思います。
そもそもTFU B450はなんで光出力ないんですかね。
てなわけで、よっぽど古いマザーボードを使ってる。
マザーボードに光出力や5.1chアナログジャックがない。
5.1chを”アンプレスでPCスピーカー”で安価に構築したい人におすすめです。
音質を求めるなら、脱PCかUSBサウンドボードがいいかなと思います。まる
PS5も音質上がるみたいですしね
- レベル
- 自作経験あり
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年8月9日 16:43 [1356165-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
機能性 | 無評価 |
入出力端子 | 無評価 |
付属ソフト | 無評価 |
【安定性】
安定してます。
【音質】
オンボードサウンドの出来が良くなったとは言っても、やはり差はあります。
【機能性】
DOLBY DEGITAL LIVEやDTS CONNECTには対応していないので。
【入出力端子】
DEGITAL以外使わないので。
【付属ソフト】
気にした事がありません。
【総評】
オンボードサウンドの出来が良くなったとは言っても差はあります。余程凝ったマザーでもない限りクロックジェネレーターを搭載していません。
このクロックが音質に与える影響は思いのほか大きい。搭載していないオンボードサウンドはやはり眠たい音がします。
そして、搭載しているものでも音楽を聴き比べればやはり専用品には劣ります。
PCスピーカーと接続する程度ならば差は判らないでしょうが、AVアンプ等のデジタル入力を持つアンプと接続すれば差は歴然。
ゲームをするのでなければ、そのゲームでサラウンドを楽しむのでなければ、一押しです。値段以上の満足を与えてくれます。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年4月6日 19:49 [1316347-1]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 4 |
---|---|
音質 | 3 |
機能性 | 無評価 |
入出力端子 | 無評価 |
付属ソフト | 無評価 |
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年1月27日 17:56 [1099440-1]
満足度 | 3 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
音質 | 3 |
機能性 | 3 |
入出力端子 | 3 |
付属ソフト | 3 |
同社のX-Fi Titanium Professional Audioからの乗り換えです。
OSをWindows10に更新したら、X-Fi Titanium Professional Audioを認識しない…
CREATIVEのホームページでドライバをダウンロードしようとしても「サポート期間が終了しました」とか、つれないメッセージが…
サウンドカードのシェアはCREATIVEが寡占中なので、こういう横暴とも取れる対応が取れるんでしょうけど、まあ1ユーザーがなんとか出来る話でもないので泣く泣く乗り換えです。
しかし、適当な選択肢が無いんですよね。
CREATIVE以外でサウンドカードに力を入れているメーカーは無いし、そのCREATIVE製でもSB-Zシリーズは真っ赤な筐体に物凄い光量の真っ赤なLED…
どういうセンスをしてるんだろう…
しかもLEDは設定でOFFには出来ないとか、ありえない仕様…
いくら性能的に優れていても、これでは購入意欲が湧きません。
新製品の AE-5はLEDを自在にコントロール出来るようですが、ドライバソフトがダメダメで安定しないとか…
安定性に問題があるとか、購入意欲以前の話なのでこれもダメ。
仕方がないので、廉価商品でとりあえずは良しとするかという事でこの機種となりました。
要するに消極的選択ですね。
肝心な性能の方ですが、普通に聞く分にはまあ、こんなもんかなと。
X-Fi Titanium Professional Audioと比べると、音が尖っている… 円やかさが欠けているように感じます。
特にトランペットや爆発音のようなスピーカーに負担が掛かる音の場合に特にダメダメだったりしますが、付属ソフトのイコライザーで何とか誤魔化して聴いているという感じです。
解像度自体は十分高いし、ノイズが乗る事もありません。
そういう意味では十分に「買い」ですね。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年11月25日 17:59 [1081244-1]
満足度 | 3 |
---|
安定性 | 2 |
---|---|
音質 | 2 |
機能性 | 2 |
入出力端子 | 3 |
付属ソフト | 2 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
![]() |
||
付属品はいたってシンプル。
説明書の配線図はちょっと わかりにくい。
で、カードを挿してみたところ、最初CDでドライバをインストールしても
コントロールパネル(サウンドカードの)が起動しなかった。
よく見るとドライバがあたっておらず、
デバイスマネージャーからあて直してやらなければならなかった。
Audigy RXの音質を確認したところ、
な、なんだこりゃ、オンボードと
大差ないぞw ひどすぎるorz
何より、コントロールパネルが手抜きもいいところで、
何もいじくるところがない。
いろいろ試してみたが、コンパネの写真にあるように
Windowsのコンパネでスピーカー音量をMAXにして、
SB Zのミュージックサーバーで鳴らすと何とか聴けるレベルになった。
それでもまだまだ不満なレベルで、多分また買い替えるだろう・・・
あとはDVDかゲームでもないかぎり、リア・スピーカーも鳴らなかった。
とはいえ映画のサウンドとしては耐えうるものだった。
詳細は下記参照
http://moorakot.sakura.ne.jp/PC/171125.html
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年12月1日 11:33 [880469-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 無評価 |
---|---|
音質 | 5 |
機能性 | 無評価 |
入出力端子 | 5 |
付属ソフト | 無評価 |
【安定性】
購入後、間もないため未評価です。
【音質】
必要十分です。アンプをかませてEVのスピーカーで聞いています。
【機能性】
マイク機能、5チャンネルなど使っていないため未評価とします。
【入出力端子】
出力のみの使用なので未評価とします。
【付属ソフト】
使っていないため、未評価とします。
【総評】
フロントスピーカー出力からステレオでアンプへ繋いでいます。CREATIVEHPからWin10 対応ドライバーをダウンロード。サクサクと作業は進み、張りのある音を聴かせてくれています。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年11月28日 16:01 [879375-1]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 4 |
---|---|
音質 | 4 |
機能性 | 4 |
入出力端子 | 4 |
付属ソフト | 4 |
【安定性】普通だと思います。不安定だったことはありません。
【音質】オンボードのスピーカー / ヘッドホン出力に若干嫌気がさしてこの製品に切り替えましたが、個人的には「相対的にオンボードより改善したが、絶対的には普通としか表現できない」といったところです。
【機能性】この製品のステレオミキサーは私の理想にピッタリでした。ASUS等のサウンドカードでステレオミキサー機能を使った事のある方なら分かると思いますが、マイクから拾われた音声が自分のヘッドホンに一瞬遅れて聞こえてくる現象を経験された方が一部いらっしゃるかと思います。この製品にはその遅延がありません。個人的にこの部分を最大限評価しています。
【入出力端子】マイク端子は2つもいらないかなぁ…とは思いますが、十分だと思います。
【付属ソフト】普通です
【総評】ステレオミキサーに対する評価を重視したので、それ以外の部分については個人差あるかと思います。
ただ、この価格帯なら出して損は無いですし、ニコ生などの配信には非常に向いています。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)




新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC2
-
【欲しいものリスト】PC
-
【Myコレクション】Ryzen 7 5700Xを中心にコスパと性能のバランスのいいPC案2
-
【Myコレクション】安めのロマン
-
【Myコレクション】最低限の変更
(サウンドカード・ユニット)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)
