
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.00 | 4.18 | -位 |
高音の音質![]() ![]() |
4.73 | 4.15 | -位 |
低音の音質![]() ![]() |
4.70 | 4.13 | -位 |
フィット感![]() ![]() |
3.72 | 4.08 | -位 |
外音遮断性![]() ![]() |
3.72 | 3.81 | -位 |
音漏れ防止![]() ![]() |
3.77 | 3.78 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
3.27 | 3.82 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2020年4月14日 09:26 [1318121-5]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 4 |
外音遮断性 | 無評価 |
音漏れ防止 | 無評価 |
携帯性 | 無評価 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
【デザイン】
本体は大きめですが私的には好みです。
ダークメタリックっぽい色で、シックで高級感のある色です。左右で色の違う差し色も大人しくて素敵です。
【高音の音質】
SONYのBAらしく、上までスッキリ突き抜けるサウンド。とても良い高音域の鳴り方をします。こもり感などは感じませんし、刺さり感も殆どありません。
高音域は、明るいサウンドです。線の細い感じで鼓膜へダイレクトにサラリと風のように流れてくる感じで、とても心地よいです。私的にはとても好みな鳴り方です。
(ラストアイドルの、愛を知る などの明るい曲を聞くととても心地よいです!)
この独特の鳴り方があるので初めは低域との分離を感じますが、数分ほど聞いていると気にならなくなりますね。
【低音の音質】
16mmと、大口径のドライバー搭載ということで、ボーカルから低音域までふくよかに鳴りわたる感じです。同じく16mmドライバーのEX800STとも、中低域は似た鳴り方です。
ハウジングの出来も良いのでしょう。箱鳴り感や共鳴感はかなり抑えされていて、純度が高く、ふくよかかつ、キレの良い音が聞けます。低い所までしっかりと鳴ります。
高音域、低音域ともに少し特徴はありますが全体的にはかなりフラットな鳴り方なので、軽いモニター用途でしたら十分に使えそうです。
【フィット感】
耳から飛び出しますが、イヤーフックをしっかり耳に沿わせて装着すれば、装着感は良いです。
SONYのイヤホンは鼓膜が引っ張られるような密閉感は無いので装着も楽ですし、ドライバーにとっても良いと思います。イヤホン内の気圧差を逃す構造になっているのでしょうか?おかげでタッチノイズも気にならない方だと思います。
【総評】
音空間は狭め。ダイレクト感があり良く聞こえます。音像定位は、高音、低音どちらも耳と同じ高さから聞こえるような感じなので、マッチングは良く、まさにコアキシャルスピーカーで聞いているような鳴り方をします。
小さくてキラキラ輝く宝石を大福の上にのせた感じ(?)といえば伝わりますでしょうか。
SE215との比較です。
やはりH3は高音域をBA型が担当しているということもあり、明るくクリアに、超高音域まで伸びやかに鳴る感じです。口の動きもよく分かります。
対してSE215は大人しめですが女性ボーカルの芯がしっかりしている感じです。
低音域は16mmの大口径ドライバーが担当しているので、H3の方がボーカルの重心が低く、腹から声が出ているような、そんなサウンドに感じます。
ただ全体的にはどちらもバランス型サウンドで、聞き比べても違和感は少ないです。
とても良いイヤホンです。
ありがとうございました。
- 主な用途
- 音楽
- 映画
- ゲーム
- 接続対象
- ポータブルプレーヤー
参考になった1人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年11月7日 22:42 [1076739-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 2 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 3 |
外音遮断性 | 2 |
音漏れ防止 | 2 |
携帯性 | 3 |
XBA-Z5がNW-ZX300で、バランス・アンバランスとも何か気に入らない
H3ならどうかと利用してみました。
以外とアンバランスが良いです。
この機種の明るめのメタリックな音があいます。
(NW-ZX300はバランス・アンバランスとも
200時間エージング済)
【デザイン】
私はあまり受け付けません、キラキラし過ぎ
ケーブルが赤のもいただけない。
【高音の音質】
少し金属的なシャカシャカという音がありますが
なかなか良い
【低音の音質】
創られた膨らんだ音はしません。
Z5ほどの重低音はでませんが気に入りました
立体感も出て細かい音も良く拾い音楽的再現ができ
H3との相性がなかなか良い感じです。
【フィット感】
良く耳から外れます
【外音遮断性】
ほとんど聴こえません
【音漏れ防止】
音漏れはする方だと思います。
【携帯性】
線が絡みにくいとなっていますが、絡みやすく少し大きいです。
【総評】
音が冷たく感じ利用してませんだが、NW-ZX300と
相性が良いとは、それもアンバランスで
バランスは気に入りませんでした。
相性は難しいですね、ZX300との組合せが良かったのでレビューしてみました。
- 主な用途
- 音楽
- 接続対象
- ポータブルプレーヤー
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年10月15日 19:02 [1070407-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 2 |
外音遮断性 | 3 |
音漏れ防止 | 3 |
携帯性 | 4 |
EX1000、H3、A3、Z5と保有しているが、
SONYの「初代ハイブリッド」である本機の
魅力は今も色褪せてはいない。Z5もそうだが
本機はお行儀の良い「リファレンス」タイプ
では決してない。基本的にSONYらしい「ドン
シャリ」ではあるが、安っぽさなど微塵もない
特徴の際立ったハイクオリティサウンドだ。
パワーのあるDAP/ポタアンを介す(これ重要)
のであればパンチのある低音と突き抜ける高音が
楽しめる。
後継機種には無い「荒々しく、強烈なメリハリ」
が本機の特徴だと思われる。
しかし、ZX300/WM1A等に本機をバランス
接続してあげると不思議な事に丁度良い塩梅
(絶妙なバランス)のメリハリサウンドに変化
してくれる。ぜひ試して頂きたい。
バランス接続で本当に大化けするイヤホンなので、
お持ちの方は手放さずに「第二の人生」を歩ませ
てあげてほしい。(バランス接続可能DAPと)
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年11月20日 09:05 [978474-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 4 |
外音遮断性 | 4 |
音漏れ防止 | 4 |
携帯性 | 3 |
ソニー初のハイレゾ対応イヤフォン
最近増えてきたハイレゾ対応を謳う安いイヤフォンとは一線を画す高音質です。
低域から高域まで伸びる今でも現役で使用できるクオリティ
通常の3極プラグのケーブル以外にスマフォ用のマイクリモコン付き4極プラグのケーブルが
付いているところが良いです。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年8月24日 11:40 [954873-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 4 |
外音遮断性 | 4 |
音漏れ防止 | 4 |
携帯性 | 4 |
約1年使用した。
【デザイン】
ユニット部分がかなり大きく、目立つ。
最初は気になるが、ま、すぐに慣れる。
デザインや質感、色は無難だが、もう少し独自性があったほうが面白かった。
左右の区別は分かりやすい。
【高音の音質】
もう文句なし。
ソニーらしい、日本人好みの音質で、精緻で鋭く、そしてHAPPYになる。
30年以上の経験からして、ベスト。
【低音の音質】
低音はイヤーパッドの選択で、印象は大きく変わる。
耳穴の大きさとぴったりと合ったときは、通常のスピーカーでは到底味わえない、高密度で濃密、かつ弾力ある音になる。
すべてのCDを聴き直したくなるほど、至福の時だ。
耳穴にあわない場合は、もうスカスカで、魅力なし。
私の場合、なかなか自分の耳にあうイヤーパッドを見つけられずに、苦労した。
【フィット感】
耳の大きさや形にもよるだろうが、
私のように眼鏡を使っている人は、外れやすい。
ましてや花粉症の時期はマスクもするので、もっと大変。
この大きさだと、耳掛け方式になるのは仕方ないのかもしれないが、少々残念なところ。
【外音遮断性】
問題なし。
【音漏れ防止】
iPhoneの最大音量にしても、そんなにシャカシャカしない。
【携帯性】
問題なし。
【総評】
歩きながら、そして電車・飛行機の中で、この最高な音質を楽しめるなんて、すごい時代になったものだ。
しかも、たったの3万円で。
強くお勧め。
- 主な用途
- 音楽
- 接続対象
- スマートフォン・携帯電話
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年3月21日 09:31 [784018-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 5 |
音漏れ防止 | 5 |
携帯性 | 5 |
【デザイン】
デザインは好きなんですが、傷が付きやすいです。結構小傷があります。
もう少し傷が付きにくい素材だったらいいんだけど…
【高音の音質】
1年が経って、他の商品も使用してきました。BAの高音がとても綺麗です。少し前に出る感じはあるものの、出過ぎることは無く耳にささることも無く。クラシックやアニソンなど、聴いてて感動します。
【低音の音質】
ソニーの独特の低音です。ハイレゾを聴いてると少し抑え気味な感じがします。小さすぎず、品がある音でこれはこれで好きです。
低温を求めるならCKS1100の方が好みです!
【フィット感】
慣れてくると、フィットします。耳に掛けるタイプが初めての人はやはり戸惑うかもしれません。が、使っているうちに慣れてきます。
【外音遮断性】【音漏れ防止】【携帯性】
前回のレビューから変化なし。
【総評】
今までのスマホが96kHzで新型のスマホが192kHzと性能が上がりました。同じハイレゾの同じ曲でも全然違います。やっとスマホでこのイヤホンが本領発揮した感じです。本来はポタアン付ければ更にいいのですが−。ちなみに、F-02G→F-04Gです。途中、SO-01G、SH-01G使いましたが、イマイチ。ソニー、イヤホンはいいんだけど、SO-01G以前のスマホどうしたんでしょうか笑
スマホで音楽を聴くなら是非、新型に買い替えるかポタアンを!
- 主な用途
- 音楽
- 映画
- ゲーム
- テレビ
- 接続対象
- スマートフォン・携帯電話
参考になった6人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年3月17日 11:47 [914250-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 5 |
音漏れ防止 | 5 |
携帯性 | 2 |
【デザイン】
耳から飛び出すデザインです。
個人的には気に入っていましたが、友人から「変なイヤホンしてんな」と言われましたので世間的な目はそうなのでしょうね…。
【高音の音質】
ハイブリッドBAイヤホンなので全体的に良く出ます。
この感じが好きでこの製品にしました。
【低音の音質】
ハイブリッドBAイヤホンなので全体的に良く出ます。
この感じが好きでこの製品にしました。
【フィット感】
とても良いです。付けていて自然に外れることはありません。
【外音遮断性】
イヤホンをつけていると電車のアナウンス等は聞こえません。
【音漏れ防止】
家族や友人から音が漏れているといった苦情がきたことはないです。
【携帯性】
イヤホンですから良いです。
【総評】
音は良いと言って差し支えはないですが、長時間使用で耳が痛くなる場合があります。この点は要注意かもしれません。
個人的にはおすすめできる音ですが、見た目を気にされる場合は控えたほうがよろしいかと。
- 主な用途
- 音楽
- 映画
- ゲーム
- 接続対象
- ポータブルプレーヤー
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年7月25日 12:07 [844667-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 4 |
外音遮断性 | 5 |
音漏れ防止 | 4 |
携帯性 | 3 |
一年ほど使用しての感想です。
私はポタアンに繋げて、イヤーチップcomplyに変えて使用しています。
○デザイン
良いとも悪いとも思いません。
この独特な形状が、価格相応に音を追求した結果とも思えます。
ここまで金額を出すなら、見た目よりも音が重要ではないでしょうか。
○高音
良く響きますが、聞く音源によっては少し刺さります。
○低音
強く押し出されていますが、とても良い塩梅です。
○フィット感
色々と賛否ありますが、私には良くフィットします。
○外音遮断性
聞いていた音量もあるのでしょうが、
上司の呼びかけに気づかず怒られてしまいました。
○音漏れ防止
オフィス程度では隣に聞こえていないそうです。
満員電車なら少しは聞こえてしまうのではないでしょうか。
○携帯性
持ち運ぶ分には気になりませんが、
外で使用するにはもっと小さいモノが良いでしょうね。
○まとめ
音楽を楽しむにはとても良いイヤホンだと思います。
高音の刺さりも、作業しながら流し聞くには少し聞き疲れるかも知れない、といった感じです。
傾向としてはドンシャリですが、どの音も死んでいないことが好印象です。
HA-FX850と最後まで悩みましたが、ハイブリッド型ならではの上記の特徴が決め手となりました。
ドンシャリ傾向ながら、全ての音がしっかりと独立して鳴っていることを感じられる、とても良いイヤホンで、オススメできる一品です。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年5月9日 21:19 [784199-5]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 4 |
外音遮断性 | 4 |
音漏れ防止 | 5 |
携帯性 | 4 |
![]() |
||
---|---|---|
鏡面加工が施されており、高級感を感じます |
2本、ケーブルが付属していますが、音が変わります。
詳しくは最後に少し書きます。
【デザイン】
まさに、宣伝のSony's BA Premium Headphonesを象徴するデザインで、メタルハウジングではないものの、鏡面仕上げがなされており、高級感のある高い完成度だと思います。
【音質総合】
帯域バランスは、やや低音寄りのほぼフラットです。
一聴して高解像度かつワイドレンジ!宣伝通り、包み込むような重厚な重低音から高域の余韻まで、余すところなく再現します。
帯域バランスはややドンシャリですね。
また、コンサートホールで聴いているかのように、音場が広いのが特徴です。
A3との違いは、主に高域にあります。高域に関しては、H3、A3共にかなり出ていますが、H3の高域はA3よりも刺激が強いです。よって、やや聴き疲れしやすい音だと言えます。
A3は、H3と比べれば、高域の角が取れ嫌味がないので、聴き疲れしにくいといえます。
【高音の音質】
突き刺さるような勢いで超高音域まで聞かそうとしているのが伝わってきます。やや作為的で、耳に刺さる勢いです。
特にシンバルなどの音は鮮明で、非常にリアルに感じました。
【中音の音質】
ギターの音がリアル。これは最近のSONYのすべての機種に言えます(MDR-1A、およびA3)。
また、ボーカルは極めて自然で、サ行で刺さるようなことはなく、あくまで上質で滑らかな表現です。高い水準だと思います。
また、ボーカルは自然な位置に定位しており、引っ込む印象は受けません。
ボーカルが前に出たり明るさを求めるなら、純BA型のSE535などになります。
【低音の音質】
これはやはりソニーの武器でもある、16mmダイナミックウーファーの力です。量も多めで、包容感があり、レスポンスも早い、ソニーにしか出せない低域です。
ドラムやウッドベースの音は非常に心地よいです。
特筆なのが、量が多めなのにボワつかない事。これは、ビートレスポンスコントロール技術の恩恵でしょう。
ただ、量は多めといっても、全体的なバランスを保つために程よく抑えられており、多すぎといった感じはしません。低音の量だけなら、XBA-H2やH1の方が感じやすいかもしれません。
しかしながら、この豊かな低域はバランスド・アーマチュア型では不可能の領域でしょうね。
【フィット感】
MDR-EX1000よりも太く、厚いので、人によっては厳しいかもしれません。
私自身はかなり良好でしたが、薄型されているA3の方がさらに良好でした。
【外音遮断性】
MDR-EX1000よりかは改善されていますが、XBA-10、20、30、40よりは劣ります。
外なら騒音にやや邪魔されます。
【音漏れ防止】
普通に聞く分には問題なし!
こちらも、A3とはなんら変わりありません。
【携帯性】
高級感のある本革キャリングケースが付属しています。良いでしょう!
また、リモコン付きケーブルが付属しています。機能性に優れます。
これはA3も同様です。
【総評】
程よく抑えられつつも心地良さを追求した低域から、伸びやかな高域まで、非常に色鮮やかに鳴らしてくれますが、スマホでは出力不足を感じます。ポタアンをかましたくなりますね。
型落ちになった商品ですが、今でもその価値は衰えていません。
現行にこだわらず心地よい音を求めるなら、H3も選択肢に入るでしょう。
なお、タイプも異なるEX1000と比べると、どちらも高解像かつワイドレンジですが、レンジや迫力はH3、解像度はH3、分離度はEX1000、鮮明さはEX1000という感じです。
そもそも、フラットなEX1000とドンシャリなH3を比べるべきでないような気もしますが(^^;;
XBA-H、Aシリーズ共に、オススメです♪
【追記】
付属の2本のケーブルですが、上記ケーブルは標準ケーブルです。
リモコン付きケーブルに変えたところ、低音が減り、バランスがよりニュートラルに近づきました。
低音方だと思った方には、試してみて欲しいです。
参考になった6人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年3月15日 20:40 [801423-5]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 4 |
外音遮断性 | 4 |
音漏れ防止 | 4 |
携帯性 | 3 |
【デザイン】鏡面仕上げで高級感が有ります。コードも赤と黒の2トンカラーのきし麺状の物を使用していて絡みにくいです。しかし、ちょっと派手で目立ち過ぎるので、個人的には新型のXBA-A3のデザインの方が洗練された感じで好きです。
【視聴環境】Walkman F886.887直挿し or ポタアン、Xperia Z3TC or iPod touch 5世代+ONKYO DAC HA-200 or TEAC HA-P50 ハイレゾ再生アプリ HF player使用でハイレゾプレイヤー化で運用
【追加視聴環境】 Xperia Z3TC ハイレゾ再生アプリ HF player 課金 Unlock key +PHA-3+同社バランスケーブル+XBA-H3 イヤーピース (ノイズアイソレーションイヤーピース使用)
※これで、リアルタイムDSD変換再生5.6MHz高精度のバランス駆動が可能となる。
【現在所有のメインのイアホン】SONY MDR-EX1000、オーディオテクニカ CK100PRO他
使い分けの為、追加購入
【高音の音質】これでもかと言うくらい良く伸びます。Walkman F880シリーズはZX1、ZX2の様に高音が綺麗に表現出来るコンデンサーを積んでいないので、イアホンの方で調整する必要が有ると判断した為、XBA-A3と悩みましたがF880シリーズと同時期にリリースされたH3の方を選びました。これにデジタル接続出来るDACアンプを間にかませると空間表現力が高まるので、ZX2+XBA-A3直挿しくらいのポテンシャルは十分発揮出来ていると思います。音の趣味、嗜好性の違いは有るとは思いますが…
【低音の音質】適度に良く出ていると思います。周波数特性はややドンシャリと言ったところではないでしょうか。16mmダイナミックドライバーを一部採用しているので、無理なく低域をカバーしている印象が有ります。但し、DACアンプを使用する場合は、ミキシング、マスタリングの状態で低域が強調された楽曲では、ハイブリッドイヤーピースを使用時には低域がボア付く事が有りますので、付属のノイズアイソレーションイヤーピースを使用するとそう言った楽曲でも低域のボア付きを極力低減する事が出来ます。
【フィット感】直挿しの場合は、オーディオテクニカのファインフィットを使用するとフィット感は向上します。歩きながらの使用でもズレません。但し、低域の表現力は若干向上しますが、全体の解像度は若干落ちる感じがします。
外使いでは、フィット感が向上するので許容範囲ですが…
ファインフィットはDACアンプを使用する場合、音割れの原因になるのでノイズアイソレーションイヤーピースに変更した方が良いでしょう。ハイブリッドイヤーピースもそうですが…
【外音遮断性】外音は特に気になりません。
【音漏れ防止】電車等の公共の場所では、多少音量を絞った方が良いかもしれません。大音量で聴いていると電車の隣に座っている方にちょっと漏れていると思います。普通に聴く分には、そんなに気にしなくても良いと思います。
【携帯性】シュア掛けなので、良く有りません。携帯する場合は付属のケースを使用する方が良いでしょう。鏡面部分が傷付き易いので…
【総評】2013年のSONYがハイレゾを謳うイアホンのフラッグシップモデルだけあって完成度は高いと思います。
後発機のXBA-Z5にフラッグシップモデルの座は明け渡したものの、ノーマル接続に於いては、新型のXBA-A3と同様まだまだ存在感の有るモデルです。
ノーマル接続に於いては、XBA-Z5より好きと言う方も多いモデルだと思います。バランス接続ではZ5は素晴らしいと思いますが…
A3も空間表現力も豊かで自然な鳴り方で良かったんですが、よく聴くと他に所有しているMDR-1Rmk2に似た感じの聴き疲れしない落ち着いた帯域バランスで、同じSONY製品でも音の傾向を変えたかったので、よりワイドレンジなH3を選択しました。
ビートレスポンスコントロールにより音の立ち上がりも早く、スピード感の有るちょっと元気系なサウンドですね。ロック、POPS、R&Bに良く合います。ワイドレンジで低域が程良く効いていてスピード感の有るイアホンを探していたので丁度良かったです。レンジの広さを活かし、クラシック、JAZZも良い感じです。
又、PHA-3とバランスケーブル(MUC-M20BL1)1万円程度を使用するとバランス化にも対応していて、更に音質の向上が出来るのも購入の大きなポイントでした。
追記… PHA-3と上記バランスケーブルを購入した為、追加記載。 又、その為リアルタイムDSD変換再生5.6MHz高精度が可能となりました。
リアルタイムDSD変換再生の条件… ONKYO HF player 課金 Unlock key とネイティブDSD対応のDACアンプと連携させる事。
Android端末の場合 CPU 2GHz以上 4コアもしくはクアッドコア
ios ディバイスの場合…iPhone5s、iPhone6等の64bit CPU モデル A7チップ以上
感想…バランス接続させる事によりLとRバランス良くバランスアンプにより出力され、ステレオ感(セパレーション)が向上した感じです。
バランス接続する事により、クロストークを低減させノイズが乗りにくくなり、音場も横だけではなく、前後、上下に多少球体状に広がり、音に包み込まれる感じになり良い感じです。
又、PHA-3は音の解像度も高いので、とても音自体がクリアになった気がします。
他にPHA-3でバランス接続出来るSONYのイアホンはZ5,A3,A2,H2が有る様です。
音源もFLACからDSD5.6MHzにDSDコンバートされ、個人的にはクオリティーは、192/24のハイレゾ音源相当は充分有ると思っています。
このシステムだと、ZX2もAK240も必要無いと感じています。
又、ハイレゾ音源のダウンロードさえも…
- 主な用途
- 音楽
- 接続対象
- ポータブルプレーヤー
参考になった6人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年12月7日 09:32 [776289-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 1 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 1 |
外音遮断性 | 1 |
音漏れ防止 | 3 |
携帯性 | 1 |
おそらくここに屯しているユーザは、複数の
イヤホン&ヘッドホンを所有しているヘビーな
ユーザが大半だと思う。
そして当然、自身で見つけたリファレンスな音と
その代物をお持ちだろう。
で、大きく分ければ多分、ダイナミック派とBA派に
分かれるんじゃないかな? と勝手に仮定しての
話なのだが、コイツはその「両派」に是非買って
貰いたいと思う商品だ。
多分こいつがリファレンスを奪取することは無いと思う。
でも、自身の持つリファレンスと聞き比べると、とにかく
面白い可能性が詰まっていて、微笑ましく思う。
一言で言えば滑稽なくらい「ドンシャリ」である。が、
ソニーが歴代出してきたダイナミック型ヘッドホンの
それとも違うし、BA型特有のクールなドンシャリとも違う。
ダイナミック型もBA型も、ある程度行く末は見えてしまった
感がある。フルレンジで作るダイナミック型は、すでに
完成の域に達しており、今後更に劇的な進化を遂げる商品は
想像しにくい。
方やBA型も、搭載可能なドライバ数のスペック競争になることは
明らかで、行く末は各社どこも、ロクサーヌのような商品が
出そろって終了。というのが顛末ではないだろうか。
自分自身、音自体はダイナミック型の方が好きだが、
IE800しかりEX1000しかり、構造上、音の「抜け」を
担保せねばならず、密閉形状を追求することが出来ない。
すると外使いでは魅力が半減され、どうしてもリファレンスは
BA型ばかりになる。
今現在コイツがリファレンスにはなれないが、聞き比べる楽しさ
と言う、新たな価値観を見出してくれた。
おそらくコイツ(ハイブリッド型)は、まだまだ進化途上に
あると思う。
近い将来、ハイブリッド型の雄。その源流となり得る出来にある
と感じた。
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年12月5日 03:14 [775759-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 4 |
フィット感 | 3 |
外音遮断性 | 4 |
音漏れ防止 | 4 |
携帯性 | 2 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
左から Dr.DAC2、HTC J one 、CKS90 、CK90PROMK2、XBA-H3 |
早くも側面に傷が・・・ |
新しい、XBA-A3が発売される前の10月末に、アキバのeイヤホンにて中古で状態のいいものが\18000円に値下げしていたので購入してしまいました。
試聴しての購入です。
もともと、イヤホンは移動中と割り切っていたのでそれほど高級なモデルを購入するつもりはありませんでしたが。
2万以下は、ターゲット領域なのでついつい手を出してしまいました。
使用していたCK90PROMK2もCOWON J3に巻き付けて使っていたため、ケーブルがヘロヘロしてきてしまい、限界をかんじていました。手ごろな値段とリケーブル可能な点も採用ポイントです。
1か月ほど使用してのレビューです。
最近の遍歴は、
CKS90→CK90PROMK2→本機です。
接続機器は、スマホのHTC J one です。今回のレビューでは、比較としてオープンタイプのヘッドフォンのゼンハイザー製HD650、据え置きヘッドフォンアンプDr.DAC2(オペアンプをMuses02に変更)も加えて比較のレビューと行っていきます。
HTC J one には、128GBのmicroSDXCを使用してある程度の音楽を入れ込んでいます。
音源は、圧縮タイプは、oggvorbis 平均ビットレート320kbps以上
非圧縮でWAVE
です。
聴くジャンルは、多岐にわたります。クラッシックにJAZZにROCKに・・・いい音楽はなんでもOKです。
後継機のXBA-A3もそうですが、本機のスピーカーユニット構成は、ダイナミックユニットと2つのBAの3つの振動板をつかったハイブリット仕様です。
低音をおもにダイナミックユニットが担当し、中高音からスパーツィータの領域を異なる材質のBA(バランスドアーマチュア)が支えています。それゆえの大きさとなっています。
項目別にレビューをすると
○デザイン ★×4
見た目は艶がある塗装がされていて高級感が漂いますが、傷がつきやすいです。ケースに入れないで適当にしまっていたら、早くも側面に傷がついてしまいました。赤黒のケーブルも高級機の主張らしいですが・・・安いコンポについてくるケーブルのような気がしてそれほどすきではありませんが、交換できるのでOKです。
○高音の音質 ★×5
これは、BAのスパーツィータを搭載した本機の魅力だとおもいます。気持ちよく高音が伸びます。でも、耳に刺さるような音には私は感じません。CK90PROMK2もある程度でますがH3が圧倒的に優れています。HD650の高音を少しクリアにした音が出ます。試聴コーナーで、手持ちの HTC Jone にて後継機のXBA-A3と比較しましたが、高音の伸びは、本機のほうが優れていると私は感じました。
○低音の音質 ★×4
体で音圧を感じることは不可能ですが、20cm以上のウーファーで鳴らした場合の低音と遜色ない音がでます。
ただし、バスレフで60Hz付近で甘めにクロスさせて少し持ち上げたようなスピーカーの音がします。量感は申し分ないですが、もう少し締まっていたほうがすきです。
○フィット感 ★×3
装着感は、あまりよくありません。私の耳がそれほど大きくないのもありますが。付属のイヤーピースはどれもあいませんでした。CK90PROMK2で使用していたものに付け替えて音質が劇的によくなりました。
○外音遮断性 ★×4
悪くないです。悪いと感じる人は、イヤーピースが合っていないのでは?と思います。
○音漏れ防止 ★×4
カナル型の平均と思います。イヤーピースが合っていれば、それほど大きくはならないと思います。
○携帯性 ★2
ごらんのとおりです。安価なモデルではないので、携帯性を優先するのであれば選ばないほうがいいと思います。
低音も出て、高音も伸びるため、音源によって中音が隠れる場合があります。が、出ていないわけではありません。味付けはほどほどに艶もでています。ただし、低音も高音も出るので、あまり多くの音色があるソースは向かないと思います。
まして、低音が無駄に強調されていたり、もともとドンシャリにミキシングされた音源は合いません。
音の傾向としては、ROCKやJAZZ/FUSION 向きとおもいますが、クラッシックもいけなくもない万能型です。私のようになんでも聴く者にとってはうってつけです。
フラットな万能機CK90PROMK2と比較しても、音がよりオーディオらしくなりました。HD650の空間表現まではいきませんが、よりクリアで伸びます。イヤホンでこの値段でこの音は及第点です。
ここまでの性能になると、スマホでは限界です。試しに、HD650に使用している据え置きヘッドフォンアンプDr.DAC2に繋いで聞いてみると、音はさらにダイナミックにベールを脱いだ音になりました。再生環境をレベルアップするとさらに化け、CK90PROMK2をかなり物足りないものと感じさせてくれました。
ケーブルがもっと長ければ、HD650の代わりにつかってもいいと感じました。
人の耳の周波数特性は千差万別のため、様々な意見があると思います。私は、スーパーツィータを使用したマルチェイスピーカーをそのままミニチュア化しユニットだと感じます。オーディオとして楽しめるイヤホンです。
最近のCDだとJUJU のMTV や JAZZコンピレーションのDELICIOUS、やくしまるえつこ RADIO ONSEN EUTOPIA など録音環境の空気感再現が必要な音を聞いてみるとその真価を改めて感じることができます。
ということで、総合は★×5とさせていただきました。
後継機がでて、その座を明け渡したモデルですが、高音の差以外にそれほど大きな違いもなく、中古も数多く出回り、A3よりも手ごろな値段で手に入る現状、候補の一つに入れてもいいのではと思います。
これを手にして移動中の音楽を聴く時間が充実しましたが、少し後悔しています。ポタアンプが欲しくなってきてしまいました・・・。
お見苦しい長文を最後まで読んでいただきありがとうございました。
少しでも皆様の参考になればとおもいます。
最後に、いろいろな商品も含めた試聴をしたうえでの購入をお勧めします。安価になってきたといってもそこそこのお値段のものですので。
- 主な用途
- 音楽
- 接続対象
- スマートフォン・携帯電話
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年10月10日 23:53 [760710-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
低音の音質 | 4 |
フィット感 | 3 |
外音遮断性 | 2 |
音漏れ防止 | 3 |
携帯性 | 3 |
![]() |
||
---|---|---|
よく情弱イヤホンとして名前が挙がることもある本機ですが、自分はまあまあ気に入っています。
BA型とダイナミック型のハイブリッドとかなりイロモノ臭のするイヤホンですが、試聴の末購入しました。
ややドンシャリぎみで、メタルなんかには非常に合うイヤホンだと思います。クラシック等は、音がさらっとしすぎて聴いてて面白味がありません。評価が別れるのはそこでしょうか?
さて、本題のリケーブルですが、オヤイデの自作用mmcx端子で問題なく聴けました。今回使用してみたのは高周波数帯の表皮効果を狙って銀メッキの撚り線です笑 イヤーハンガーありの付属ケーブルだと出先での収納時に不便ですので下出しで作ってみました。
不馴れで下手くそですが…笑
こういった楽しみかたもあるということをお伝えしたかったので。
長文失礼いたしました。
- 主な用途
- 音楽
- 接続対象
- ポータブルプレーヤー
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
-
【おすすめリスト】PCですわよ
-
【欲しいものリスト】新PCの構成を考えてみた(GPUは確保済み)
-
【おすすめリスト】(格安構成)安かろう悪かろう精神ゲーミングPC
Xiaomiイヤホンの真打ち。オーディオとしてイメージ向上は今後。
(イヤホン・ヘッドホン > Buds 3T Pro [カーボンブラック])4
多賀一晃 さん
(イヤホン・ヘッドホン)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
