Core i7 4770 BOX
- 4コア8スレッドで動作する、ソケットLGA1150対応のデスクトップ向けCPU。基本クロックは3.4GHz、最大クロックは3.9GHz、TDPは84W。
- 「インテル HD グラフィックス 4600」を搭載。「インテル ターボ・ブースト・テクノロジー 2.0」に対応している。
- 「インテル 64 アーキテクチャー」に対応し、物理メモリーと仮想メモリーで4GB以上のアドレス空間が利用できる。

よく投稿するカテゴリ
2022年7月5日 23:03 [1597967-1]
満足度 | 4 |
---|
処理速度 | 4 |
---|---|
安定性 | 4 |
省電力性 | 4 |
互換性 | 3 |
中古で買ったPCについていたのがこのCPUでした。
ふつうに使用する分には特に問題なく使用できます。
ゲームに使用できるかというと難しいです。GPUが必要ですし、言いの組むとボトルネックになるので軽いゲームで遊びたい人向けですね。ですがGPUによっては多少重いのでも生けるいかもしれない。
ソケットも珍しいですし有名でないのかマザボも全然売ってませんし、クーラーも少し高かったです。
これから買う方にはお勧めしませんが、やっすい中古のPC組みたいなら視野に入れてもいいかもしれない。(i7なので良さ様に見える)
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年7月2日 15:38 [1139784-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 3 |
互換性 | 3 |
【処理速度】私の使用用途では全く問題なしです。
【安定性】全く問題なしです。
【省電力性】多分今までよりかは大きいでしょう。
【互換性】ハスウェル世代のマザーボードをお持ちの方には良いでしょう。余っているDDR3が使えるのもメリットですかね。
【総評】PCオーディオを始めたころは発熱の少ないCPUが推奨されていた気がしていてG3420で運用していましたが、
Jriver22を使ってDSD変換(X8)するとバッファーを増やしても音が途切れるようになり、タスクマネージャーでみると65%
近く使用してしまいます。(X4)だとなんとか音が途切れなかったのですが、どうしても(X8)がしたくなり当CPUを導入しました。
使用率が13パーセント程度になり、ラクラク再生できるようになりましたがそれでもバッファーは500程度とらないと安定しません。
必要以上のスペックでしたがこれ以上の延命ももうできないし、これを買っとけばオーディオ専用PCならば当分役立ちそうです。
発熱の多いCPUによる音質の低下(ファンの高回転によるノイズとか)は感じ取れませんでした。負荷が少ないのでCPUファンの
回転数も少ないようです。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年2月11日 19:22 [1103836-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 5 |
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年5月10日 20:35 [1027903-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 4 |
互換性 | 5 |
これまでずっとi5を使い続けてきて、正直、i7は無用と思っていましたが、ファイルコンバートなどの処理はすごく速いです
価格的には高いですが、ヘビーユーザーなら費用対効果も出ると思います
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年4月26日 23:11 [1023740-1]
満足度 | 4 |
---|
処理速度 | 4 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 3 |
互換性 | 5 |
【処理速度】
Corei7ということで4core8threadに3.4Ghzと普及帯マザーボード向けでは上位の性能になります。
IntelのCPU性能は第四世代から第七世代の間でクロックあたりの性能にほとんど差がありません。出てもベンチマークスコアで数パーセントの差になります。わかりやすく言えばCorei7-6700とこの4770はほぼ同じ性能です。
コア数スレッド数のおかげで普段使いにおいて重くなることはまずありません。仮想マシンをいくつか立ち上げても先にメモリが枯渇する程度には余裕があります。
【内蔵グラフィック】
内蔵グラフィックについてはメインメモリをグラフィックに使われるのが嫌だったためAMD RADEON R7 250xを使っているので無評価です。
【安定性】
Kなしモデルのため設定が突然おかしくなることはないので安定感は抜群です。
【省電力性】
正直i5のS/Tモデルやi7-4770T、4770Sに対して定格が高いため中途半端です。おなじTDPのKつきモデルのほうが定格が100Mhz高くやや性能がいいのも半端者感を出しています。
【互換性】
LGA1150のマザーボードは安定感に定評があり数が多いのも特徴です。安価なZチップセットマザーボードからゲーミングを売りにしたH/Bチップセットの上位マザーボードまで多種多様です。
【総評】
ttitle通りの総評になりますが4770はちょっと半端な感じがあります。
省電力性はターボで同じクロックまで上がるSつきモデルに負け、性能は同じTDPのKつきモデルに後塵を拝します。
今なら同じLGA1150でも4790や同世代のi5を購入するほうが安上がりです。
余談ですがこのCPU以上に半端な4771というCPUもあるようですね。
- 比較製品
- インテル > Core i5 4690 BOX
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年2月2日 01:00 [794272-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 5 |
重いゲーム(BF3)などをしてもCPU温度は40度前後でそれ以上上がってるところを見たことありません
そんなに音もうるさくないのでリテールでもぜんぜん大丈夫です
PCケースは
Antec Eleven Hundred を使いました
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- CPU
- 1件
- 0件
2014年9月19日 20:55 [755693-1]
満足度 | 4 |
---|
処理速度 | 4 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 5 |
HDDが調子悪くなって来たので、9年ぶりフルモ。
Before
CPU;Athlon64+3000→64×2+4600
CPUクーラー;リテール
MB;ASUS_A8V-DELUXE
HDD;海門ST3250823AS
OS;WinXP→Win8(32)
メモリー;DR400-512MB×2+1GB×2
After
CPU;これ
CPUクーラー;虎徹
MB;ASUS_B85M-G
SSD;CFD_CSSD-S6T256NHG6Q
OS;Win7(64)
メモリー;CFD_W3U1600PS-8G×2
一昨年はFXー8350を考えてましたが、円安でAMD価格の優位性全くなくなりi7を選択
<処理速度>
CPU以外も規格が3世代くらい進化したので当然ですが、OS起動やエンコード、ウィルススキャンなど体感速度アップ。
エクスペリエンスは7.7
<安定性>
約1ヶ月使用、今のところ何の問題もない。
<総評>
ディスクスキャン中、タスクマネージャー眺めてましたが、殆どCPU使用率30%、5〜7スレッド、3.4〜3.7GHzと全力疾走せず、余力残します。
競輪、競馬がラストスパート無く終える感じ。
爆速処理ではなく、沢山仕事をさせても遅くならないところに真価発揮するのだと思われます。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年9月13日 04:38 [754151-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 5 |
前メインPCから今回、Newマシンを組むために流用しました。
Haswell-Rとどう違うのかは分かりませんが、遜色無い名CPUだと思います。
動画エンコードやOCしないため、オーバースペックかと思いましたが、
何をやらせても片手間よゆーだぜぇぇぇってくらい、CPUに余裕があります。
CPU温度も全く上がらず、前ケースでも43度、新しいケースでも35度を越えることがありません。
LGA1150でOCしないならチップセットが変わるか限界を迎えるまでこのCPUでいこうと思います。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年8月25日 06:32 [747891-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 4 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 3 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
![]() |
||
上の画像は、エンコード中に、タスクマネージャ、CPU-Z、Speccyと、
YOU-Tubeと地デジを同時に見ながら、1時間運用した時の画像です。
CPUクーラーは、ENERMAXのETS-T40-TB \3010です。
【処理速度】 高負荷作業を複数同時に行うときは、i7の余裕は、
安心感があります。
ただ、OSによっては有効活用できない場合があります。
エクスペリエンスの評価は、
Win8 + 3770 + ASUS H77-V CPU(8.0) メモリー(8.0)
Win7 + 4770 + ASUS H87-PRO CPU(7.8) メモリー(7.8)
と、4770が負けます。
エンコも、15分のTSを、サイズダウンとWMV変換で、
Win8 + 3770が19分、 Win7 + 4770が27分で負けます。
【安定性】 高負荷を1時間掛けても、温度は安定しています。
【省電力性】 低負荷では18Wらしいと、どこかのレビューで見ました。
20Wを下回るのは凄いことらしいです。
【互換性】 1150ソケットは、最近の4771、4790も同じなので、少し
だけ拡張性はあります。
【総評】 定額で3.4Gですが、実際は3.7G前後が常用です。
私はゲームをしないので、グラボなしのでも3画面可能な
省エネエンコ地デジマシンを作りたくて、この4770を
選びました。
安いCPUクーラーでも、28度から55度の範囲の低温運用で、
精神的にも安定しています。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年7月8日 16:08 [734754-1]
満足度 | 4 |
---|
処理速度 | 4 |
---|---|
安定性 | 4 |
省電力性 | 無評価 |
互換性 | 3 |
【処理速度】十分に速いです。値段を考えれば当たり前の感じもしますが・・・
【安定性】問題なく安定しています。
【省電力性】図ったことが無いので判りません。
【互換性】Haswell Refreshが出たりDevil's Canyonが出たりとAMDと比べると互換性には?が付くと思うけど・・・
【総評】趣味でINTEL→AMD→INTEL→AMDとPCを自作してきました。今回は順番でINTEL。前回がAMD Phenom II X4 945だったので値段以上の満足があるかと問われれば?が付くのですが、前回の自作から4年、一番初めに思ったのが最近はあまりCPUの進歩って無いなってのが本音です。AMDもメモリーをDDR3に変え、SATA6のSSDに変えたら今でも十分現役で使える速度が出てしまって。。。過去を言っても仕方ないですが(笑)でも速さと言う点に関してはこのCPUは十分に満足できます!
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年5月8日 21:46 [714754-1]
満足度 | 3 |
---|
処理速度 | 4 |
---|---|
安定性 | 3 |
省電力性 | 4 |
互換性 | 3 |
![]() |
||
---|---|---|
【処理速度】
十分に速いですが、通常使用なら
自宅のi7-2600 i5-2500k と比べると体感出来る速さは感じられません。
初代コアiシリーズの人なら体感出来るかも知れません。
【安定性】
まだ運用間もないので☆3つとさせてもらいます。
【省電力性】
省電力性は良いと思います。微細化がどんどん進めば良いと思います。
【互換性】
コロコロ変わるのでこれはなんとも言えません。
【総評】
Windows8.1でプロセッサ8.3でした。
しばらくは現役で活躍出来るCPUだと思います。
- レベル
- 自作経験あり
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年5月1日 18:46 [712914-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 5 |
山田の初自作ですヽ(*´∀`)ノ
とりあえず後悔しないように『i7』にしました。
OCする気がない(山田の使用目的には必要ない)ので、
Kは買いませんでした(^_^;)
もし最上位が『4770Y』とかだったら山田的に余裕で購入でした(*´▽`*)>
冗談はさておき・・・(4770Yあったりして!?)
以下が評価ですw
【処理速度】
最高です!
AMDの6コアからお引越しですが全然違います。
起動時間(起動してホームページを表示するまで)
AMD → およそ45秒(SSD搭載してます)
i7 → およそ15秒(もちろんSSDですw)
初めてSSDを搭載した時も感動しましたが、
今回は期待していなかったせいもあり、
山田超ービックリです\(・o・)/!
【安定性】
特に問題はなさそうです♪
【省電力性】
山田はあまり気にしてませんw
【互換性】
これに問題あったら誰も買わないのでは?
【総評】
速い!!の一言に尽きます。
山田は今回簡易水冷も組んだのでリテールのクーラーは
さよーならー( ´・ω・`)ノ~
なのでこちらは無評価です。
と、いうことで動画閲覧メインの山田には、
もったいなさすぎる代物かと思いましたw
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
CPU
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】5600G
-
【欲しいものリスト】12世代intel PC
-
【欲しいものリスト】MicroATXケース
-
【質問・アドバイス】つよつよぱそこんつくるんじゃい
-
【おすすめリスト】ばからU70万
(CPU)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)
