スマートビエラ TH-P55VT60 [55インチ]
「フル・ブラックパネルIVプラス」を搭載したプラズマテレビ
スマートビエラ TH-P55VT60 [55インチ]パナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年 4月下旬

- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.33 | 4.46 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.50 | 4.29 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.50 | 4.66 | -位 |
音質![]() ![]() |
3.40 | 3.85 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.67 | 4.43 | -位 |
入出力端子![]() ![]() |
4.20 | 4.37 | -位 |
サイズ![]() ![]() |
5.00 | 4.55 | -位 |
静音性![]() ![]() |
4.67 | 4.43 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2015年1月6日 22:57 [647536-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 5 |
画質 | 5 |
音質 | 無評価 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 4 |
サイズ | 5 |
静音性 | 5 |
とにかく大画面のテレビが欲しくて、いろいろ調べました。池袋のヤマダ総本店で購入しました。液晶のFT60や1つ下のGT60とも迷いましたが、映画の視聴にはプラズマが良いという店員のアドバイスでFT60が消え、パナソニックのプラズマの撤退が秒読みだったこともあり、どうせなら良いものをと判断してVT60に決めました。65インチは部屋の構造上置けないと判断して、このモデルを購入しました。
【デザイン】
個人的にはFT60の方が縁が細くてかっこいいと思いますが、このモデルも十分かっこいいです。画面のパネルに継ぎ目がなく(GT60はあります)スッキリです。薄さも今まで使っていた2008年製のビエラの半分くらいしかありません。居間の中で一際目立ってかっこいいです。
【操作性】
リモコンの反応の早さに驚きです。また、タッチパッド式のリモコンもついてきて、ちょっとした操作はそちらでできます。ただ、本体の電源ボタンが正面になく、実質リモコンがないと操作できないといってもいいです(まあ、今のテレビはどのメーカーもそうでしょうかね…)。
【画質】
言うまでもなく最高です。4Kテレビには負けるのでしょうが、そこまでは求めません。ていうか、テレビに50万円はかけられませんので。黒色の引き締まりが素人目にもよくわかります。店頭でFT60と比べましたが、FT60は私の目には多少カクツキ(ブロックノイズ?)が感じられました。プラズマはそんなことは一切ありません。
【音質】
ホームシアターにつないでいるので無評価です。でも、ARC対応は本当に便利です。また、ホームシアターと電源連動するのもgood!!
【機能性】
ここなんですが、本当に予想していた以上の機能性です。
@お部屋ジャンプリンク(DTCP-IP対応DLNA)
この機能を使いたかったのが新しいテレビを購入した1つの理由でした。ディーガ(bzt750)でもできたのですが、やはり、テレビにこの機能がついているととても便利です。まず、娘が習っている水泳の大会のビデオをnasに入れているのですが、nasを自動的に認識してくれて、簡単に大会のビデオが観られます。娘も大画面で自分の泳ぎを確認しながら課題を見つけています。
また、nas内の音楽にもアクセスできて、テレビからホームシアターのスピーカーを通してnas内の音楽が聴けます。ホームシアターがネットワークに対応しておらず、ほぞを噛んでいましたが、これはうれしい誤算でした。節電モードにすれば、画面を消して音楽だけ楽しむこともできます。節電モードはリモコンにボタンがあり、それを数回押すだけでできます。この機能があればネットワークアンプ(プレーヤー)なんて必要ありません。ただ1つ、インターネットラジオはRajikoだけで、地元の局しか聴けません。vtunerなどに対応していれば100%だったのですが…。99%としたのはこのためです。
お部屋ジャンプリンクの魅力にとりつかれ、寝室に対応のBDプレーヤーを買ってしまいました。よって、寝室から居間のディーガの録画番組も観られます。当然、テレビに外付けHDDをつければ、そこの録画番組も観られます。また、これはディーガの機能ですが、食堂に置いてあるVAIOからも録画番組がリモート視聴できます。子供たちが食後の時間などにはVAIOで録画番組を観ています。もう、便利としか言いようがないです。
AYOUTUBE
大画面で観るYOUTUBEは圧巻です。ただ、テレビのリモコンでの検索の操作性の悪さには閉口しました。しかし、なんとタブレットやスマホからYOUTUBEを検索して、それをテレビの大画面に飛ばせる機能がついているのです。APPLETVなんかなしにですよ。これには家族全員感動しました。一番喜んで、一番多用しているのは妻と次女です。なかなか私が使える時間がないのですが、家族が喜んでいるのでよしとします。
@、Aのことより、インターネットラジオ以外はほぼAirplayを使う必要がなくなってしまいました。APPLETVは寝室に持って行こうかな…と考えつつあります。
Bメディアプレーヤー
地味に便利です。USBメモリなどのコンテンツを素晴らしい操作性で再生できます。とにかく反応が早くて手軽感があります。いちいちパソコンを立ち上げる必要がないのがいいですね。
Cその他
その他にもアクトビラやツタヤTV、huluなど、お金さえ出せばできないことはないってくらいたくさんの機能がついています(ウチは必要ないので使っていませんが…)。
【入出力端子】
必要にして十分です。ただ、HDMI端子が横にしかついていないのが、ウチにとっては使いづらいです。ホームシアターとつないでいるケーブルが本当にギリギリです。まあ、今のテレビの構造上仕方ないのはわかりますがね。
【サイズ】
いままで42型でしたが、本当に大きく感じます。ホームシアターのスピーカーなどを置くと、我が家の構造にはぴったりサイズでした。無理して65型を買っていたら置けませんでした。これにして良かったです。
【静音性】
ファンの音なども全く気になりません。
【総評】
すごく安くしてくれたとはいえ、高かったです(28万円、ポイント4万ちょっと)。しかし、いいものは高いということを感じさせてくれる1台だと思います。パナのプラズマ撤退が決まり、事実上最後の最高グレードのプラズマテレビということになるでしょう。そのような意味からも私は買って満足しています。プラズマファンにはお勧めの機種です。
【再レビュー】
グレードの低い4Kなんかよりは完全に上だと思いますね。発色の良さが比較になりません。2Kでも荒さは全く感じなく、安い4Kよりずっときれいに見えます。キーボードをつなげたり、ブラウザを積んでいてインターネットを見られたり本当に買ってよかったです。
参考になった13人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年12月10日 22:33 [659910-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 2 |
---|---|
操作性 | 3 |
画質 | 5 |
音質 | 3 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 無評価 |
サイズ | 5 |
静音性 | 4 |
少年時代の親の方針で、テレビはあまり見せられていなかったこともあり、テレビ欲が少なく、この歳になって始めて自室用にテレビを買いました。
ちょっとデカいですw が、慣れというのは恐ろしいもので、すぐにこれが普通に思えてきて、リビングの37型(逆転!)が小さく感じてきますね。
高画質プロジェクターの導入を目論んだこともありますが、見送っていて、この度、パナソニックがプラズマから撤退との話を聞いてから導入を検討し、15万円程で買えることを知りました。
結果、最後のプラズマ。どうせ買うなら新品で新型のトップエンド機(国内)を、と決心し、予算の倍近い本機を購入するに至りました。
【デザイン】
一枚ガラスと据置スタンドの存在感はなかなかのもので、本体下部のインジケータも上質です。人によっては、クロムメッキと透明樹脂、パネル周りの黒にまとまりの無さを感じるかもしれませんので、実機確認をおすすめします。このテレビのスケールだと、写真では全体の雰囲気は伝わりにくいですので。
惜しむらくはカメラ部カバーや本体スイッチ、それにタッチパッドリモコンのプラスチッキーな質感で、パナソニックが良くも悪くも家電屋だということを思い知らされます。高級オーディオのそれは求めませんが、現時点ではプラズマの国内トップエンドモデルなのです。相応に目の肥えた方も選択するであろう製品ですので、細かい部分にも手を抜かないで欲しいのです。こういう姿勢にも、先ごろの日本メーカーの不振の根があるように思えてなりません。
【操作性】
個体差かもしれませんが、タッチパッドリモコンは操作性が悪く、スワイプしているつもりがタップまで入力されることが多いです。
また、全体的なインターフェースは、直感的な操作が可能になってはいますが、スマートフォンやタブレット端末と比べると、まだまだ洗練されていません。
【画質】
発色は非常に良く、部屋の明かりを落として、YouTubeでISSからHD撮影した地球を見ますと、部屋全体が美しい青い光で満たされます。また、3Dコンテンツで無いにもかかわらず、はっきり球状の地球が宇宙空間を背景に浮かんで見えます。この立体感は、店頭で見る限りでは4Kの液晶テレビでも真似できません。
また、アーク溶接の映像などを見ると、バシバシと音まで聞こえてきそうなほどに応答性は高いです。
店頭で確認したところ、TH-P55GT60はモスキートノイズ(言葉の定義をはっきり理解していないが、要はランダムノイズ)が多かったのに対し、本機では抑えられています。通常の視聴距離でこれを認識することはありません。この手のノイズを消そうとしすぎると、悪い意味での液晶的なべた塗りの画になりかねないので、ちょうどいいチューニングだと思います。
自然画でカラーブレーキングを認識することは困難です。画面の対角線上を高速で視点移動してもほとんど認識できません。敢えて、本機に背を向けて手に持った鏡を高速で揺らすと認識できます。その程度ですので、通常の視聴で問題になることは全くありません。
【音質】
案外フラットで高音まで伸びていると思いきや、やはりキンキンした感じを受けます。低音はウーファースピーカーが搭載されているらしい音がして、音量を絞ってもきちんと聞こえます。低音が好きな方や迫力満点で映画を鑑賞したい方には物足りないと思います。なにより、このテレビにはホームシアターを用いての視聴が相応しいです。
【機能性】
YouTube等のHDコンテンツを大画面で見ることができるので満足しています。しかし、本体だけでの操作性には大いに改善の余地があります。
【入出力端子】
少ないと思いますが、まだテレビ周辺機器を全く持っていないので評価できません。
【サイズ】
上を見ればキリがありません。梱包外寸は168×87×31cm程なので、ネット注文を考えている方はご留意を。なお、設置は男性2人で比較的簡単にできました。
【静音性】
深夜に音量を絞って視聴すると、ファンの音は聞こえます。が、気になる程ではありません。
【総評】
この画質で本当に良かったです。プラズマディスプレイの素晴らしさを後世に語り継ぐことができます。ですが、液晶や有機EL、まだ見ぬ次世代ディスプレイが進歩し、プラズマも良かったけどこれも、と言えるようになることを望みます。
私は最安値から少し上がったところで購入できましたが、もう在庫が少ないらしく、さらに値上がりしていますね。割安感は減ってしまいましたが、歴史に残るものですので、まだの方は前向きに検討されてはいかがでしょうか。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年10月16日 13:30 [635394-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 4 |
画質 | 5 |
音質 | 4 |
機能性 | 4 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 5 |
静音性 | 5 |
【デザイン】
薄くて安定感があり、見た目も洗練されている。
【操作性】
Dボタン、メニューなどの移動が速くて良い。
テレビ側からディーガを操作する際、最初に操作表示が毎回出るのはマイナス。ディーガの電源をテレビ側からOFFにできたらより良いかと。
【画質】
素晴らしい。
ブラウン管からの買い替えだが、速い動きも問題なし。
地デジの荒い画像もきれいに補正して見える。
【音質】
少しこもるような感じはあるが、問題はなし。
【機能性】
機能が多い。
カメラ機能やタッチペン機能はいらないかも。
【サイズ】
店頭で見るより、やはり大きく見える。
大きすぎずちょうど良い。
【静音性】
静かで気にならない。
【明るさ】
店頭で見ると暗く見えるが全く問題なかった。
【熱】
少し熱くて気になる。
【総評】
地デジ、速い動きがきれいに見れることが大きい。
ようやくブラウン管から買い替えできた。満足です。
参考になった6人(再レビュー後:5人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年7月28日 05:38 [614547-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 5 |
画質 | 3 |
音質 | 2 |
機能性 | 4 |
入出力端子 | 3 |
サイズ | 5 |
静音性 | 5 |
前評判からと、Panasonicが今後プラズマを出さない可能性があること。
量販店で、価格コムの最安値に合わせてくれたこと。(もちろん男性3人で搬入するサイズの送料込み)で購入しました。
また、同時にBDの9300も同時に購入しました。
2台買っても、6年前に買ったKUROの価格の半額以下でした。
・画質
KUROから乗り換えを検討している方も多いと思うので、比較
標準状態(複数設定が切り替えられる)では、KUROには及びません。結構設定項目をいじれるので
ゆっくりチューニングしていくしかないかなあ〜
・音質
もう、圧倒的にKUROの勝ちです。外付けでアンプ、スピーカーは必須ですね。(予算10万ぐらいで)所詮、薄型テレビのぺらぺらした音質です。KUROを使っていた人にはお話になりません。
・操作性
大幅アップ。画面切り替え、地デジチャンネル切り替え、番組表、リモコン反応などすべて、VIERAにして良かった。また、ネット連携も強化されていて、YouTubeもまともに見ることができます。結構便利です。ハイビジョンでアップロードしているものが最近多いので、高画質で大画面で見ることができて、結構この機能が便利と気づきました。また、アプリも追加できる仕様になっているので、今後も期待です。ラジコもはいっていて、画面を切って、音声のみにするとラジオになり、以外とこの機能も使えます。
・総評
絶対的な画質、音質(音質は私はAVアンプでシステムを組んでいるので問題ないのですが)では
はっきり言ってファイナルKUROに劣ります。
ただ、上記の操作性。インターネットの融和性やTwitterのアプリなど様々なインターネットとの連携がかなり強化されており、普段使いには十分、利便性はかなり向上します。
KUROは映画用として、パネル使用時間を減らす意味でもこちらを買い増しして後悔はありませんが
買い替えは、画質重視ならちょっと。という感じです。
個人的には満足です。値段も安いし。KUROの1/4の値段ですし
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年7月25日 16:22 [613774-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 5 |
画質 | 4 |
音質 | 3 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 5 |
静音性 | 5 |
ソニーの4K KD-55X9200A と悩みました
ハイビジョン放送などをみる場合は4Kに軍配が上がりますが
通常のデジタル放送では、液晶特有画面でプラズマに比べて、画像が劣化してしまいます(NHKやドラマ以外の放送)
KD-55X9200Aを購入するつもりだったので、電気店で細部まで画像調節したのですが結局
やっぱり気になるなぁという感じでした(きっと慣れるのでしょうけど)
バラエティやドラマ、音楽番組、BSなど様々みたい自分にとっては、今の4K液晶ではプラズマには勝てません。
熱も電気店で触ってみると、4K液晶になると熱いです(4倍使うから??)泣←私にとって結構大事でした
一番の弱点は、やはり、昼間の明るい部屋でみるときや、ガラス反射の移りこみは、見づらいので
お昼、奥様方が見る分には、不向きだと思います、夜メインだとやっぱりプラズマですかね??
GTにはない USB3.0 と チューナー数3(2番組録画中違う番組も見られる) と 綺麗さ でVTモデルに決めました
総評としては、KD-55X9200Aが同じ価格だったら KD-55X9200Aにしたと思います
15万円の差は大きく、画質も同じくらいです
その15万円で、パナの液晶をもう一台買って、違う部屋で、スマートリンクした方が人生楽しめるかなぁ
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
プロフィールオーディオ・ビジュアル評論家。
VGP(ビジュアルグランプリ)審査副委員長。同ライフスタイル分科会座長。
THX/ISF認定ホームシアターデザイナー。
日本オーディオ協会 諮問委員(2013-2020)。
専門誌、ネット、テレ…続きを読む
2013年6月24日 14:30 [605287-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 5 |
画質 | 5 |
音質 | 4 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 5 |
静音性 | 無評価 |
※プロフェッショナルレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
iPadアプリの映像キャリブレーション画面(ガンマ) |
グレースケール調整。10ポイントでRGBを個別に調整可能 |
色域も画面のチャートをタッチして調整可能 |
VGP(ビジュアルグランプリ)の審査員として、また、記事執筆などで製品に触れた経験からのレビューです。
【デザイン】
前面は1枚ガラスで覆われ、フラットでシンプルです。台座部分の形状や質感は賛否が分かれるかもしれません。
【操作性】
音声認識に対応したリモコンが付属し、言葉でチャンネルや音量操作が行えます。
本機はWEBブラウジングも可能ですが、話し言葉でも検索可能です。特に、検索結果一覧から所望のサイトを選択するのに音声操作が威力を発揮します。
メモ作成など、文章入力の際は、音声認識の精度に不足を感じますが、先述の操作には実用的です。
【画質】
前モデル(ZT5)に比べても、黒の締まりや階調表現がさらに良くなりました。
透明感のある色はプラズマならではで、発色も鮮やかです。
ZT5では、階調再現性優先のシネマプロモードを選ぶと、映像の輝度を高く設定できませんでしが、本機では他の映像モードと同等の輝度を得る事ができます。ただし、白色が大半を占める映像では色割れが目立ちやすくなりました。
画質面では、スマホやタブレット端末のアプリによる、キャリブレーションへの対応がトピックです。グレースケールを整える(白の色味を暗部から明部まで整える)だけで、かなり良い映像になります。
本機の売りの一つに色域の広さもありますが、制作基準に近い設定(Rec.709)も選べます。
【音質】
スピーカーは画面の両サイドに設けられています。
画面下に、下向きにスピーカーを配置しているモデルに比べると、音が明瞭で画面の中から聞こえる良さがあります。
しかし、音量や音質には限界もあり、高音質や迫力を求める方は、別途、シアターセットなどを購入される事をお勧めします。
【機能性】
ネットワーク機能が充実しています。
・外付けHDDに録画した映像を、ほかのDLNA対応テレビなどから視聴できます。
・カメラを内蔵し、スカイプも利用できます。(インターネット接続要)
・スマホ内の動画や写真・音楽データを転送して視聴できます。
【入出力端子】
HDMI入力端子は3つあります。
【サイズ】
画面の縁は非常に巾が狭く、画面サイズ+α=製品サイズ、と言った感じです。
【総評】
低消費電力を重視される方は、液晶を選ばれるのが良いと思います。
動画解像度(残像)については、最近の液晶もほぼ弱点と言えないレベルに進化しているので、特に本機が優れているとは感じにくいポイントです。
透明感のある色味はプラズマならではの良さがあります。液晶よりもブラウン管が良かった・・・とおっしゃる方には、是非一度見て頂きたいです。
4Kの液晶と本機で悩まれている方は、4Kの有機ELが登場するまで、完成度の高い本機(2Kのプラズマ)で繋ぐのもアリだと思います。
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年5月18日 15:23 [596639-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 5 |
画質 | 5 |
音質 | 5 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 4 |
サイズ | 5 |
静音性 | 4 |
発売日に購入し、先週納品され、1週間利用してみました。
ファーストインプレッションです。
5年前のTH-50PZ800からの乗り換えです。
<デザイン>
一枚ガラスは、インテリアとしても文句なし。
V字型の台座も、背面の配線を台座に沿って配線できるようになっており、
前面からの見た目が損なわれない演出。
サイドスピーカーが埋め込まれた枠も、狭額でスッキリ(液晶テレビ程では無いですが)
でもガラスなので、少なからず外光が反射します。
暗いシーンでは、自分が写りこみます。
<操作性>
すべての操作が、レスポンス良いです。
サクサクとまではいかないですが、サクサくらいです。
スマートテレビとしては、十分なレスポンスです。
操作性も、ノーマルリモコンでの十字キーでも問題なく、タッチパッドのリモコンとの相性は良いです。
<画質>
文句なしです。
さすがプラズマです。
明らかに深化しています。
ただ、画質モードをスタンダードにすると、少し暗い(霞がかかってる?)ので、
リビングもしくはオートで使ってます。
映画は部屋を暗くしてシネマプロモードにすると良い感じ。
YouTubeやニコ動などのフルHDでないインターネットコンテンツも、
ファインリマスターエンジンのおかげで、綺麗に再生出来ています。
<音質>
サイドスピーカーの音質はそれなりですが、音像が画面中央になるので聞きやすいです。
PZ800のアンダースピーカー+背面ツイーターは、しっかりしたAVラックに設置+壁の反射で
それほど悪くは無かったのですが、やはりサイドスピーカには敵いません。
それよりか、HDMIのARCに対応したので、AVアンプを起動すると自動で音声が切り替わり、
TVからは音が出なくなりAVアンプから音が出るのは感激でした。
TVのリモコンの音量調整で、AVアンプの音量が連動するのは便利。
<機能性>
スマートテレビとしては、最先端の機能で、文句なし。
インターネット動画も問題なく再生でき、音声認識も良い感じです。
USBメモリに保存したMP4動画もスムーズに再生。
いままでPS3で再生していたのが、TVだけで再生できるのは便利です。
番組表からのUSBHDD録画も簡単で、再生も簡単です。
USBHDDは、バッファローのDIGA対応USB3.0 2TBにしました。
PC用のUSBHDDでも動作しましたが、安心を選びました。
<入出力端子>
HDMI3個とコンポジット1系統、D端子1系統は、少なすぎです。
薄型なので、入力端子が犠牲になるのは仕方ないのですが、割り切りすぎです。
PC入力(RGB)があると良かったかも。
<サイズ>
55インチなので、それなりに大きいです。
薄いので、威圧感は無いです。
※梱包の箱は、でかいです。
エレベータに縦の状態で載せましたが、身長よりで大きかったです。
<静音性>
これにはガッカリ。
ファン音はハッキリ聞こえます。
PZ800もファンがありましたが、本体に耳を近づけない限り聞こえなかったです。
VT60は、TVが無音の時は、高めの音が確実に聞こえます。
壁から離して設置すれば、ほんの少し改善されました。
低騒音のファンに交換したい・・・・
うわさのG音は無いです。(個体差があるのか?)
もっと使い込んでみて、気になった点があれば書き込みします。
安い買い物ではないので、参考になればと思います。
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】あえて第11世代
-
【Myコレクション】自作PC構成 12600k & 3060
-
【欲しいものリスト】Pc2
-
【欲しいものリスト】コスパ自作PC
-
【Myコレクション】rist
(プラズマテレビ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 【動画】予算10万円で買う高コスパなノートパソコン10選
ノートパソコン
- “歌うキーボード”として発売直後から大人気! カシオ「CT-S1000V」の面白さ
シンセサイザー・キーボード
- 洗練された薄型ボディと性能劣化防止機能が魅力! オッポ「OPPO Reno7 A」発売前レビュー
スマートフォン
