
- 3 0%
- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.50 | 4.25 | -位 |
発色・明るさ![]() ![]() |
4.33 | 4.43 | -位 |
シャープさ![]() ![]() |
4.67 | 4.28 | -位 |
調整機能![]() ![]() |
3.33 | 4.01 | -位 |
静音性![]() ![]() |
3.50 | 3.93 | -位 |
サイズ![]() ![]() |
4.80 | 4.23 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2014年12月21日 23:28 [780446-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
発色・明るさ | 5 |
シャープさ | 5 |
調整機能 | 3 |
静音性 | 2 |
サイズ | 5 |
【デザイン】
安っぽさが無くシンプル。
【発色・明るさ】
DLPならではの発色。液晶では体験できません。
【シャープさ】
これもDLPなので特筆すべきポイント。液晶と違い画素間の格子も気になりません。
【調整機能】
ピントや台形補正は手動です。レンズシフトは無いと言ってもいいくらい微妙な物。
レンズキャップを付け外しする時にピントがズレてしまうのは要改善。
【静音性】
うるさいです。LEDランプ等で静かになればいいんですが…
【サイズ】
可も無く不可も無く。
【総評】
カラーブレイキングノイズ(レインボーノイズ)が若干気にはなりますが、液晶とは段違いの鮮やかさが抜群です。
- 主な用途
- 自宅
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年12月10日 02:02 [659592-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
発色・明るさ | 3 |
シャープさ | 5 |
調整機能 | 3 |
静音性 | 5 |
サイズ | 無評価 |
15年以上前にSONYのボールのような形のプロジェクターを使っていたことがあります
今回久しぶりにプロジェクターを購入、今のプロジェクターってすごいですね!
映像の美しさはもちろんのこと静音声もまったく気になりません(天井吊りをしているので)
ただ明るさは昼間遮光のない光をそこそこ通すカーテンだと映像が白っぽくなるのでやはり
部屋は暗い方がいいですね、調整も少しややこしかったです(このへんはやはり日本製の方が
親切に出来ていると思います)
私自身はマニアではないので映像の比較は出来ませんが(それでもやはり綺麗な映像で観たい
という欲求は人並みにあります)ごく普通の方が使うぶんには何の不満もありません
ただ前にも記載していますが機器を天井吊りにしているので床に近い場所での静音声については
わからないです、映画に集中していると気にならないレベルでしょう
なによりこの値段でフルHD画質のプロジェクターが買えるのですから最高ですね
- 主な用途
- 自宅
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年9月4日 11:57 [625609-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
発色・明るさ | 5 |
シャープさ | 5 |
調整機能 | 4 |
静音性 | 5 |
サイズ | 5 |
【デザイン】機能からデザインを語るとレンズのある面にも排気スリットがありそこから光漏れがある。天吊り時には着座した左側の壁にその光が当たっているのが見えるが100インチ前後の投射距離を取った画面には影響なさそう。
大陸メーカーにはありがちですが本体の仕上げは良いのにリモコンの素材感が悪い。
【発色・明るさ】スマートエコモードしか試していませんが充分に明るく色のりもよい。ただしメーカーの仕様表には記載されていないがどうやらカラーホイールは4倍速っぽい。レインボーノイズの見え方がそうなので。(ランプの光量が今まで使用のものより大きいことが理由というのもありそうですが。)
【シャープさ】かなりくっきりしていますね。筐体が小さいせいかズームをいじるとフォーカスもずれる、調整はズームを決めてからフォーカスをあわせる手順。
【調整機能】充分。とくにレンズシフトが便利、ダウンさせればほぼレンズと水平なところに画面の底辺がくるのでかなり使いやすい。
【静音性】スマートエコでしか使っていませんが静かな部類。
【サイズ】レンズシフトなどの機能が付いているわりに小型、筐体サイズのわりに静穏性もある。
【総評】今まで液晶3台、DLP3台を使ってきましたが透過型液晶はパネルの黄変、緑変などの色合い劣化が2〜3年で目立つので購入機種選定から除外、反射型も透過型よりはましなのでしょうが同様の理由で除外。
そういうわけで最近はDLPばかりでした。(初代DLP機はBENQの入門機のシアターモデルでしたが4倍速のためレインボーノイズが見え100時間ほどで手放すも液晶より動画時の解像度低下の無く色合いの経年変化も無いDLP方式が気に入り三菱の5倍速機を2台続けて使用。)
初心者以外にもおすすめな理由としては設置の手間がかからないこと。
レンズシフトがあると2台目移行に便利なのです。
スクリーンや汎用天吊り金具、設置台がある、しかも固定されている場合それらをあまりいじらなくて良いので。
初めてならまずプロジェクターを邪魔にならないところに置いてからそれに合う最大サイズでスクリーンを買ってプロジェクターを置いた位置から合わせてスクリーンの位置決めをすることが多いのであまりレンズシフトが必要ないかもしれませんがあったほうがやはり便利。
デジタル台形補正は画質低下になりますし。
それと投射距離は今までの三菱より短め、同じ距離だと三菱D2010ならズームしても約90インチくらいでしたがw1070だと約115インチくらい。
- 主な用途
- 自宅
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- プロジェクタ
- 1件
- 0件
2013年8月19日 20:13 [621088-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
発色・明るさ | 4 |
シャープさ | 4 |
調整機能 | 4 |
静音性 | 2 |
サイズ | 4 |
今までに、3管のプロジェクターと液晶HDプロジェクターを使用していた者です。
それと比べた時の印象を下記にまとめてみました。(あくまで個人の意見です。)
長所
1.DLP方式である為クリアーでメリハリが有りとても明るいです。
2.画質調整が細く設定でき、使用条件(スクリーンの種類等)に応じた画質調整を追い込むことが可能。
3.コストパフォーマンスが非常に良い。
(実質10万円以下でフルHD & 3Dが再生出来る。)(まだ3Dメガネを購入していないため3D画質は不明。)
4.グリッドテストパターン(格子チャート)を写すことができる為、画角設定(調整)が正確にできる。
5.レンズの性能も良いみたいで、画面の四隅の歪も無い。
6.筐体が小さく軽い。
短所
1.レンズシフトが上下にごく僅かしか動かない(左右は無い)為、設置が非常にシビア。
2.ファンノイズ(騒音)は高級機と比べるとやや大きいが、音はマイルドである。
3.画質調整でのカラーチャート画面がないため、色の追い込みは難しい。
4.高級機に比べたらコントラストが甘い。
5.リモコンが自照式で無い事と、小さい為使いづらい。
6.取り扱い説明書が英語と中国語で意味不明。(取扱説明書のCDロム添付有り)
7.添付ユーザー登録はがきは自分で切手を購入して投函しなければ成らない。(インターネットで登録出来ればいいのに)
まとめ
・この価格でこれだけの性能であればコストパフォーマンスは非常に高く、AV入門者だけでなく古いプロジェクターをお持ちの方の買い替えにもオススメです。
- 主な用途
- 自宅
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年4月21日 19:25 [590137-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
発色・明るさ | 4 |
シャープさ | 4 |
調整機能 | 2 |
静音性 | 3 |
サイズ | 5 |
画質・静音性は他の方がレビューされているので省略します。
全体的に良く出来ています(価格的に)・・・が、クイッククーリングモードをONにすると電源を切った途端にファンも停止…ランプが逝きかけます。
電源を入れなおすと点灯しなくランプインジケーターが点滅・・・
暫くしてから再度電源を入れてみたら点灯しましたが心臓に良くありません。
今はモードをOFFにして使用していますが、クイック=強制終了だとは思いませんでした(笑)
また、高地モード(ファンの回転数アップ)もどうも機能しているように思えません・・・。
現状ファームのVer1.05(うろ覚え)ですが、これから購入を考えている方は注意した方が良いかもしれません。(モードをOFFにすれば良いのですが)
現在メーカーに問い合わせ中です。
PCモニターもですが、どうもBenQの製品はファームの作りが雑な印象があります。
ハードは価格を考えると良く出来ているので勿体無いです。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
プロフィールオーディオ・ビジュアル評論家。
VGP(ビジュアルグランプリ)審査副委員長。同ライフスタイル分科会座長。
THX/ISF認定ホームシアターデザイナー。
日本オーディオ協会 諮問委員(2013-2020)。
専門誌、ネット、テレ…続きを読む
2013年3月17日 17:14 [581086-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
発色・明るさ | 5 |
シャープさ | 5 |
調整機能 | 5 |
静音性 | 3 |
サイズ | 5 |
※プロフェッショナルレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
カバーをスライドすると、レンズシフト用のツマミが見える。 |
右はA4サイズのコピー紙。コンパクトさは本機の魅力の一つ。 |
付属リモコン。英語表記で外観はややチープだが実用的。 |
メーカーからの貸出機によるレビューです。
本機はDLP方式のフルHD解像度(1920x1080画素)を持つプロジェクターです。
フルHDタイプとしては実売価格が9万円弱と手頃なのもポイントです。
世界的な画質の権威である「ISF」(Imaging Science Foundation)の製品認定を受け、基本画質が一定レベルに達していると判断できます。
(ISF認定技術者への依頼が必要ですが、制作基準の色味を忠実に再現できるようキャリブレーションできる”ISF調整機能”も備えています。)
【デザイン】
デザインには好みがあると思いますので、製品ホームページや添付写真を参照頂ければと思います。
外観はプラスチックですが、成形の品質は非常に高く、色味もややベージュ寄りで、なかなか美しいです。価格相応の満足感が得られるでしょう。
【発色・明るさ】
発色はナチュラルで高品位です。安価な製品は色を派手に見せる傾向がありますが、本機は充分に豊かな色再現が出来つつ、誇張したような不自然さもありません。流石、ワールドワイドに大量販売するメーカーの見識と言った所でしょうか。
なお、映像モードや映像調整を行えばお好みに調整できますが、制作者の意図した映像や色彩を観賞する上では、「スタンダード」や「シネマモード」での視聴をおすすめします。
明るさは、明るい照明の部屋で、100型相当の大きさで投写しても、充分に映像を見る事ができます。「BrilliantColor」機能をOnにすると、さらに明るく色も鮮やかに見えます。暗室以外で観るなら、「BrilliantColor」は原則Onで良いでしょう。
(本機に限らず、プロジェクターは、消灯や遮光を施した暗室の方が、明暗のメリハリ(コントラスト比)が高くなり、より高画質が得られます)
【シャープさ】
フルHD解像度で、細部まで鮮明です。レンズの性能も充分で、画面の隅でボヤケや色ズレが目立つような事もありません。XGA(1024×768)クラスからの買い替えユーザーなら、画素のツブツブが気にならない、滑らかな映像に感激するでしょう。
地上デジタル放送など、ソースの品質によっては、ブロックノイズやモスキートノイズなどが見えますが、これは大画面だと仕方ないですね。(ノイズリダクション機能を調整しても、ほとんど画面に変化はありません。)
【調整機能】
DLP方式としては珍しくレンズシフト搭載していますが、上下のみで、さらに調整できる量も数パーセント程度と僅かです。マイナスドライバーも必要ですし、微調整程度に考えておく方が無難でしょう。1.3倍の光学ズームを搭載し、手動で画面サイズの調整が可能です。台形補整は上下のみ可能です。(リモコンでワンタッチで可能)
【静音性】
スペック値は、映像の輝度がやや低くなるエコモードで30dB、明るい標準モードで33dBです。ひと昔前のプロジェクターや小型のビジネス用プロジェクターに比べると静かですが、15万円程度以上で販売されているホームシアター用の製品と比べると、明らかにファンの音は大きいです。
映画鑑賞や音楽鑑賞で、音響を重視する方は、ホームシアター用の静音性が高いモデルをおすすめします。
【サイズ】
写真はA4サイズの紙との比較です。フルHD解像度、2,000ルーメンの明るさを考えるとコンパクトです。
【総評】
フルHD解像度で、ブルーレイやデジタル放送の観賞にも適しています。映像の明るさ、色の再現性、トータルの画質も申し分なく、9万円弱で購入できるなら、コストパフォーマンスは良好と言えます。
画質はホームシアターにも充分なクオリティーながら、ファンの騒音はデータプロジェクターに近い印象です。静かなプロジェクター(15万円程度以上)を選ぶか、価格の優位性で本機を選ぶかは、ユーザーの用途や予算次第でご判断頂ければと思います。
結論として、フルHD画質の解像度を必要としつつ出費を抑えたいユーザーにお勧めできる製品です。リビングでホームシアターやゲームなど、ライトな用途にはコストパフォーマンスの高い好製品と言えます。
最後に、実用上は問題ありませんが、以下、気になった点を挙げておきます。
OSD(画面上での操作画面)は、初期設定は英語で、日本語にしたいユーザーは自身で設定が必要です。日本語は明朝体で、洗練不足を感じます。
また、日本語の表示は所々怪しく、特に色温度は間違っている箇所(高と低が逆)があり、混乱するかもしれません。(機能や性能の点では差し支えありませんが・・・)
スピーカーは内蔵していますが、ブルーレイやテレビ放送をレコーダーからHDMI入力する場合、音量を最小の「1」にしてもかなり大きな音がします。一般的にレコーダー側の出力は調整できないので、実質使えないと考えた方が良いです。(0〜1の間にもう5段階程度あると良い)
パソコンから出力する場合、パソコン側で音量調整ができるので問題はありません。
参考になった17人
このレビューは参考になりましたか?
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】さくらPC
-
【Myコレクション】10900K 空冷ARGBゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】だんもんもPC
-
【欲しいものリスト】2022 26.May
-
【欲しいものリスト】仕事用PC
(プロジェクタ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
