TAISHAN D03K
- デジタル・オーディオ信号(コアキシャルまたはオプティカル)をステレオのアナログ信号に変換して出力できる、ハイレゾ対応のD/Aコンバーター。
- Phase Locked Loop(PLL) と低ジッターのデジタル・レシーバーチップ「CS8416-CZZ」を内蔵。
- ステレオ2ch の標準RCA音声出力に加え、3.5mmステレオミニ出力を搭載し、2系統の同時出力に対応。

よく投稿するカテゴリ
2020年10月5日 17:14 [1374768-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
音質 | 4 |
操作性 | 無評価 |
機能性 | 無評価 |
価格が価格なのであまり期待はしてなかったが
想像以上に良かった。
但し過度な期待はしてはならない。
個人的には家庭用のゲーム機やサウンドがオン
ボードのパソコンなどで使うには良い感じだが
がっつり音楽を楽しむ用なら微妙。
まぁその辺はやっぱ値段が値段なのでってとこ
かね。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年3月30日 19:03 [1313759-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 3 |
機能性 | 2 |
D/Aコンバーターなるものを、個々の装置として初めて使ってみました。
環境はPC(ASUSのZ170マザーから光デジタルで接続。スピーカーはBOSE)、プレイヤーはiTunesなのでそこらへんお察しを・・・
2000円台、中華D/Aということであまり期待はしてませんでしたが、貧乏耳でも音の輪郭がはっきりわかりました。BOSE製スピーカーの悪癖?である低音過多の状況も、心なしかバランスがとれたような。
最近はジャズばっかり聴いていますが、ベースの弦をはじく感触とか、金管楽器の響きとかが心なしかよく感じ取れます。
ただ、曲によってはボーカルがくぐもって聴こえる場合もあるので、それは製品の限界なんだろうなと思いました。(高級品、例えばChord製のDACとかポタアンを使えばかなり違うのでしょうけど)
他項目が厳しい、というか評価しようのない非常に簡素な製品ですが、音だけに関してはオーディオ沼の門をあけてしまう魔力を十分持った、なかなかのものです。多分これで満足できなくなると、ズブズブなんでしょうけどね・・・
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年6月5日 13:57 [1232526-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 5 |
機能性 | 1 |
パソコンのUSBやACアダプタ(iPhone用)から電源を供給するとノイズが入るので、インターネットでノイズフィルターが入ったACアダプターを探してみましたがUSB型で16,000円(税別)/17,280円(税込)と高額でした。
それなら4万円ぐらいでノイズが入らないタイプの高性能なDACがあるので、そちらに買い換えるしかないかと半分あきらめかけていました。
色々考えていたところ、サブで使っているBOSEのSound Link Mini UというBluetoothスピーカーにもACアダプターが使われているのに気づき試してみました。
やってみて驚きました、どうしようもない電源からのノイズが完全に解消できたのです!!!(BOSEの技術力恐るべし)
確認のためプリメインアンプ(LUXMAN L-505uX)のボリュームを上げて聞いてみました(スピーカー:ソナスファベール ヴェレネ 2.0)がノイズは全く出ませんでした。
後日、BOSEのサービスにこのACアダプターを注文したところ3,250円(税込)でした。上記のフィルターより14,000円もお得です^^。口コミで乾電池のバッテリーを使いノイズの除去に成功したかたがいましたが、それでも2,000円ぐらいはかかるとのことだったので、プラス1,000円で乾電池の交換や充電などの手間が省けるなら良い選択かと思います。
音質は今までが最悪の構成で、PCやテレビのLINEやヘッドホンの出力から音源をとっていたので、ポップス系はいいのですが、クラシックなどを聴いた時に物足りなさを感じていました。DACを入れれば音質は改善されると聞いていたので多少はよくなるとは思っていたのですが、予想を上回る高音質化ができました。
ソフトはiTuneでドライバー側が24ビット48000Hzまでなので、ドライバー側に設定を合わせ、テレビの設定はPCMやサラウンド設定は音が硬くなる感じがしたのでデジタルスルーとしました。(AUDIO TRACK Glass Black II ハイサンプリング伝送型 光デジタルケーブル使用のため)
具体的な音質の変化としては、細かい音まで聞こえるようになり、響き方がよくなり臨場感が増した、中域(ボーカル、リードギター、バイオリン)の押し出しが強めだったのが全域でフラットな特性となった。といったところでしょうか。一言で言うと全体的に穏やかな感じになって聴きやすくなりました。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年5月9日 23:16 [1224240-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 無評価 |
操作性 | 4 |
機能性 | 4 |
テレビの音を聴く際に、デジタルからアナログに変換するために買いました。見た目は高級感がありコンパクトで、結構良いと感じました。光、同軸共に聴いて見ましたが、どちらも明らかにテレビにヘッドホン直挿しよりも綺麗な音が出ていました。なお、D/Aコンバーター自体初めてなので、本機による音質の劣化等については無評価とさせていただきます。テレビの音を綺麗に聞きたいのであればお手頃価格の本機をおすすめします。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年3月5日 20:11 [1206138-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 4 |
操作性 | 5 |
機能性 | 5 |
ケーブルテレビチューナー内蔵のBDレコーダーを新しい物に交換してもらったら、何と音声出力が光端子だけになっていて、コストダウンがこんな所に現れてきたのかと思いながら対策を考えて、色々探した結果こちらの商品を購入。
マランツCD5005を使ってDA変換の性能を比較したら、音の広がりがマランツの方が広いかなと思いましたが、価格を考えるとD03Kも検討していると感じました。デジタルの波にさらされて困っている方がいらしたらぜひ試してみてください。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- ヘッドホンアンプ・DAC
- 1件
- 0件
2018年1月25日 16:46 [1098968-1]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
音質 | 1 |
操作性 | 5 |
機能性 | 3 |
PC>USB>Hiface Evo>同軸 4万円程度>DAC>RCA 8万円程度>LUXMAN P-1u>beyerdynamic T1 及び AKG 270S にて
DAC部を
本製品、DrDAC2、ONKYO D-1000、Soulnote DC1.0 と変更して視聴しました。
視聴ソースはWAVE音源からYoutube動画まで、ジャンルはクラッシック、ジャズ、ポップスまでできるだけ偏らないように留意しました。
一聴して、荒々しい音が飛び出して来たことに、まず驚かされました。
音の粒子は粗く、音は前面に出ては来るのですが、全く抑制されておらず、分解能も不足し、定位も定まりません。
ONKYO D-1000、Soulnote DC1.0とは比べるべくも無く、DrDAC2とならば良い勝負をするのでは?と期待していたのですが、これも足元にも及びません。
PCでの気軽な動画再生用途ならばと思っていましたが、その音の荒々しさと分解能不足の為か、圧縮した音源の悪さが際立ち、圧縮音源の高域のシャリシャリとした音がジャリジャリと聞こえ、台詞もモヤモヤと聞き難い事もしばしばで、とてもお勧めできるような物ではありませんでした。
バッテリー駆動も視聴しましたが、全く音に変化はありませんでした。
電源部以前の問題なのかもしれませんね。
レビューではCP抜群との評価が多いようですが、こと音に関しては出音確認機器程度のパフォーマンスと言わざるを得ません。
私のこの個体が不良品であること、そうでないならば、安物買いのなんとやらになるユーザーが出ない事を願って、敢えて辛口レビューとさせていただきました。
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年1月4日 10:58 [1017116-4]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 5 |
機能性 | 4 |
音が出た瞬間、あまりの高音質に現実感が無くなり、感動しました。
今まではASUSのXONAR U3というUSB接続のオーディオ出力で使っていましたが、もう戻れません。
PCにこの製品を同軸デジタル接続(オンボードのRealtek ALC892 8チャンネルHDオーディオにASUSのデジタル音声出力ブラケットをe-bayか何かで買ってつけたもの)し、スピーカーはロジクールのZ120BWを接続して使っています。
iTunesの設定は必ず変更してください。
編集→設定→再生で設定を44.1khz 16bit Direct Sound→192khz 24bit Windows Audio Sessionに変更しています。
Windows10では、右下のスピーカーマークを右クリック→サウンド→詳細タブをクリック→「2チャネル、24ビット、192000Hz(スタジオの音質)を選択しましょう。←同軸デジタル接続の場合です。
同軸デジタルケーブルは、S-5C-FBのTVやBSで使うアンテナケーブル(DXアンテナのS-5C-FB)とカナレのRCAプラグ「F-09」をハンダ付けして自作し、接続しています。
最初にYoutubeのモーツァルトのピアノ曲を再生したら、まあよくなったけどこんなものかな、という感じ。
ですが次に、CDのモーツァルトベスト100を聞くと、余りに音が良くて現実感が無く、あっけに取られてしまいました。
最後に、ネットからダウンロード販売で買った、ハイレゾ版(wave)宇多田ヒカルのFirst Loveを聴くと、もはや同じスピーカーとは信じられない音に。
1500円のアンプ内蔵スピーカーで、ここまで音場や高音の伸び、細かい音まで聞こえるようになるとは驚きです。、
ASUSのマザーボードに同軸+光デジタルコネクタ追加ブラケットを追加していて、以前20万のオーディオを持っていたので、そんなにいい音が出る訳無いとたかをくくっていました。
マザーボードにデジタル出力ピンは結構あるものが多くて光デジタル出力が背面端子にあれば、ほぼ確実にあります。
googleで「asus SPDIF ebay」「gigabite SPDIF ebay」で探せば、海外から同軸付きのブラケットが購入可能で、取り付けはドライバーでねじ一本で可能です。
これを使うなら、ぜひ光デジタルでなく同軸デジタル接続で。
光もいいですけど、同軸だと電気→光→電気の変換が無い分、音質が別物になります。
ハイレゾをもっと楽しむならもっと高級機種がいいと思いますが、デジタル機器は安くても飛躍的に進化する事が実感出来たので、私はこのシリーズを買い換えて行こうと思います。
参考になった15人(再レビュー後:9人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- ヘッドホンアンプ・DAC
- 1件
- 0件
2017年12月11日 00:02 [1085612-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 3 |
操作性 | 5 |
機能性 | 5 |
USB-DACが使えない環境でコスパを求める用途向き
半年使いました。
PCのSPDIF(光)からミニコンポにつなげての利用。
・マザボよりはずっと良い音
・脚色を感じない素直な音色
・ロック、ポップスは不満無し
・コーラス、オーケストラは解像度が低くて不向き
音はマザボよりずっと良くなった。自然な音色でゲーム・ポップスには充分。コンパクトで場所を取らないのも◎。
対してコーラス、オーケストラは解像度が少ないし、妙に延びの無い音色で感動が薄まってしまった。音の情報量が少なくなった感じ。
同軸デジタルだったらイメージ変わったのかもしれませんが、近年のマザボ・サウンドカードには同軸デジタルは着いてないし、あっても高額で試せずです。
USB入力できるアンプに乗り換えました。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年5月3日 18:01 [1025572-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
音質 | 4 |
操作性 | 5 |
機能性 | 5 |
【デザイン】★★★★
無駄なく、悪く無いと思います。
【音質】★★★★
不満はありません。
普通に良いと思います。
【操作性】★★★★★
簡単です。
【機能性】★★★★★
小型なのが、とても良いと思います。
【総評】★★★★★
カーオーディオのアナログ外部入力に接続して楽しんでいます。
コアキシャル入力がある、探し求めていた、機材です。
YAMAHAのYBA-11と接続しています。
ハイレゾ対応のD/Aコンバータなのも魅力的です。
純正カーオーディオのiphoneインターフェイス入力よりも、好みの音質です。
暫くは、音楽を聴くために、駐車場に行きたくなりそうです。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年2月25日 21:37 [1006709-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 5 |
機能性 | 5 |
ここの評価を読んで本機に決め、最安のAUDIO ONE にて2390円送料込で購入しました。この販売店は1年保証を付けており信頼出来そうなお店です。
オーディオ構成は (Raspberry pi B+ / Hifiberry digi+ / Volumio 1.55) → 本機 → LXA03 → JBL STUDIO230、 単身赴任先のシステムです。
主にCDリッピングの音源とWebradio を聴いています。
ラズパイのi2s の高音質がそのまま出ているような、ある意味こんなシステムでこんな音が出て良いのかと疑問が出るぐらいのクリアな音が出ます。Webradioがこんなに音が良いとは知りませんでした。手持ちの音源はUSBメモリに入れて再生していますが、本機の光デジタル入力は96khz対応ですし今の所必要充分です。
アンクルハマー様のオススメのRACオスオスのプラグを発注したので届くのが楽しみです。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年11月15日 19:22 [967864-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 4 |
操作性 | 5 |
機能性 | 5 |
PC内にある大量の音楽データを 、随分昔に買ったオーディオから流してみたくなり、お試しのつもりで購入してみました。
ASUSのマザーボードにS/PDIFが付いていたので、光接続で接続して鳴らしてみたら、いい意味で期待を裏切られるくらいの音質だったので、
お値段から考えれば十分過ぎるほどの音質で大変満足しています。
全体的に明るく締まった感じの音質で、特に低域がよく締まっていて、昔のYAMAHAサウンドに近い感じがしました。
今はPCのRealtek HDオーディオマネージャで補正して、オーディオのCD音源と同等レベルに設定して聴いています。
マザー : ASUS H87-PRO
アンプ : SANSUI AU-@607NRAU
スピーカー : DIATONE DS-37B
CD : SONY XA30ES
参考になった4人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年4月15日 20:18 [922700-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 無評価 |
操作性 | 5 |
機能性 | 5 |
コンパクトなDAコンバーターで、デジタル(同軸・光)接続の選択ができ、アナログ変換できる。
最近、購入したブルーレイ・プレーヤーは、デジタル音声出力が同軸のみで、アナログ(RCA端子)接続ができない製品だったため、
アンプの付属USBDACに、同軸接続して、PCオーディオを楽しんでいましたが、もう1台の真空管アンプで、ブルーレイ・プレーヤーの音声再生するには、この製品をその都度、繋ぎ変えてアナログ変換して使用している。
アナログ出力がない製品が売られているとは、その分、安くなっているのだろうが、やりすぎではないか。
この機器は、光が24bit96kHz、同軸が24bit192kHzとハイスペック、音質もこの価格では考えられないレベルではないか。
使用中の2台のアンプが、真空管出力とそうでないものと違いがあり、出力の差もあるので、単純に比較はできないが・・・・・
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年8月31日 23:13 [854575-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
音質 | 3 |
操作性 | 4 |
機能性 | 5 |
Apple TV 3rdからAirPlayで音楽が聞きたくて、プリメインアンプとの接続のために購入しました。
光入力しか使用してませんが、問題なく使用できています。ハイレゾは試していません。
音色は割りと軽やか、アンプ側のボリュームを上げればサーとノイズが聞こえますが、こんなにボリューム上げることはないので、問題無いです。
CDプレイヤー専用機と比べてはいけません。何しろ値段が違いすぎます!
とにかく安くDAコンバータが欲しいという方には十分の製品だと思います。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年7月18日 14:20 [842620-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 無評価 |
---|---|
音質 | 3 |
操作性 | 4 |
機能性 | 3 |
DVDプレーヤー内蔵プロジェクターから、外付けスピーカーに音声信号を送りたかったことから購入しました。
この「DVDプレーヤー内蔵プロジェクター」はスピーカーも搭載しているのですが、この手の製品に決まって認められる「おもちゃのようなスピーカー」でしたので、音質は最低でした。
「とりあえず音が出ているからいいでしょ」的なレベルです(笑)
さすがに、この音質では残念感が猛烈に強すぎるため、これをもっとマシな外部スピーカーで鳴らそうということで、これまではONKYOのWAVIOを使ってアンプにつないでいました。
実はこのプロジェクターには、イヤホン端子すらないのです。
音声出力はHDMIと同軸(コアキシャル)端子のみ、という貧弱さでした。
HDMIは映像出力も兼ねていますから、純粋に「音声出力のみ」ということですと、コアキシャルが唯一の端子になるわけです。
しかし、我が家で現在自由に使える外付けアンプはデジタル入力としては光入力端子しかなかった。
そこで上に書いたONKYOのWAVIOを間にかませて、コアキシャルから光にD/D変換してアンプへ繋いでやっていたわけです。
WAVIOは本来、PC用途で購入したものですので、このような使い方を想定していませんでした。ここで使ってしまうとPC用途で使うには、一々その都度取り外して接続し直さないといけなくなる面倒があった。
そこで、もっと安価でこのプロジェクター専用のD/D変換コンバータとして使えるものはないものか、と物色したわけです。
結論から言えば、私の使用用途からすればドンピシャで、まさしくこういう製品が欲しかったというところです。
なので、価格の安さも含めて不満は一切ないということになる。
しかし、では何故評価が3点かといえば、私のような限られた用途で使う方は存外少ないのではないかというところからくる「全般的な使用感、総合評価」という側面を重視したからにほかなりません。
私個人として言えば、先に書いた通り、本機に特段の不満はありません。
しかし、私のような目的や使い方を想定していない方からすれば、さすがに「価格なり」、「所詮安物」といった域を出るものではありません。
ということで、「価格並み」という意味から3点という評価にしたということです。
本機に過度な期待を持たず、シンプルに使うだけであれば、安い・コンパクト・使い勝手が簡便、という3点を以て充分合格点を付けられる製品だと思います。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】来年に作る自作メインPC
-
【Myコレクション】ゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】自作メインPC ver.最終構成final-説明版
-
【欲しいものリスト】sasasa
-
【質問・アドバイス】【ご意見大歓迎】予算10万Ryzen APUでDTPとちょい動画編集PC
(ヘッドホンアンプ・DAC)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
