
- 3 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
5.00 | 4.28 | -位 |
キーピッチ![]() ![]() |
5.00 | 4.29 | -位 |
ストローク![]() ![]() |
5.00 | 4.17 | -位 |
キー配列![]() ![]() |
2.68 | 4.07 | -位 |
機能性![]() ![]() |
3.97 | 3.99 | -位 |
耐久性![]() ![]() |
2.95 | 3.75 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2015年12月7日 08:44 [882212-1]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
キーピッチ | 5 |
ストローク | 5 |
キー配列 | 3 |
機能性 | 3 |
耐久性 | 2 |
本製品や、FILCO製に限らずMXスイッチを使っているものには、必ずと言って良いほどチャタリングという不具合がつきまといます。私は、MXスイッチを使ったキーボードを過去5台ほど購入し、仕事場や家で様々な使い方をしています。残念ながら、チャタリングが発生していないのは1台のみであり、残りの4台は何度か自分で修理しました。スイッチの構造上、どうしても通電が不安定になるのは仕方がないように思われます。今時、メカニカルキーボードの市場は限られており、MXシリーズの独占市場となっています。やはり競争の無いところでは技術は進歩しないのでしょうか...しかしながら、この打感は捨てがたい物があります。私は常に交換用のスイッチを10個程度保持しており、チャタリングが発生したら交換するようにしています。電子工作ができる人なら、数分で完了する作業です。FILCOのHPでは基盤にスルーホールを採用したとか、書いていますが、今時スルーホールでない基盤の方が珍しく特に宣伝に歌うほどのことではありませんね。チャタリングの発生が半田クラックのせいとか、埃のせいとか言っている人もいますが、埃が原因というのはまずあり得ません。十中八九スイッチが原因であると考えられます。このスイッチもロット毎に不具合率が違うのか、くじ引きみたいなもののようなきがします。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年12月11日 00:32 [777337-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
キーピッチ | 5 |
ストローク | 5 |
キー配列 | 4 |
機能性 | 5 |
耐久性 | 無評価 |
以前はFILCOのパンタグラフキーボードを使用していましたが、時々発生するチャタリングに似たような、文字が2度続けて入力される現象にストレスを感じ、思い切ってこちらのメカニカルキーボードを購入しました。
【デザイン】
一切の無駄がないコンパクトなボディです。キーボードの周囲のフレームが狭いので、すっきりした外観であると同時に、机上の無駄なスペースを取りません。
【キーピッチ・ストローク】
当初は富士通のLibertouchも選択肢の一つに入っていましたが、家電量販店のキーボードコーナーでいろいろ試し打ちをしているうちに、茶軸が自分にとって一番打ちやすいことに気付きました。「スコッスコッ」といった感じのストロークはクセになります。また、キーが軽くかつ一番下まで押し下げる必要がないため、なでるように入力することができ、力むことなく素早く入力できると同時に指の疲れも少なくなりました。
【キー配列】
このキーボードはF1〜12キーなどを始めとするキーがFnキーとの同時押しを必要とします。初めは操作に慣れることができるか不安でしたが、Fnキーがスペースキーの左右という押しやすい位置にあるため、よく使うキーの場所だけ覚えておけばすぐ操作に慣れることができました。また、Delete・Insertキーなどがホームポジションに近い位置にアサインされているため手の移動が少なくて済みます。
また、はじめはテンキーがついていないことを理由に購入をためらっていましたが、このキーボードを購入した時に付与されるポイントでUSBテンキーも購入できるため、テンキーも合わせて購入しました。このキーボード自体が非常にコンパクトですので、横にテンキーを置いても通常のフルサイズキーボードを置くよりも机上をすっきりさせることができます。また、僕は一部のアプリケーションでテンキーに機能を割り当てて作業していますが、このアプリケーションで作業するときにテンキーだけを使いやすいところに置いて作業することもでき、より楽な姿勢でストレスなく作業をすることが可能となりました。
【機能性】
このキーボードにはUSB端子が1つついています。僕はここにワイヤレスマウスのレシーバーを挿しました。PCのUSBポートを1つ節約できるだけでなく、このキーボードを他のPCで使用する際にキーボードのUSBケーブルを差し替えるだけでマウスも同時に差し替えたことになり、手間が省けます。
また、USBケーブルがキーボード本体側で着脱できるため、別にもう一つUSBケーブルを用意しておけば、ほかのPCで使用する際にいちいちPC側のケーブルまで手を伸ばして引っこ抜く必要がありません。
【耐久性】
まだ使い始めて間もないため無評価としますが、FILCOのキーボードということで信頼しています。というか1万円もしましたから、すぐ壊れてもらっては困りますね。
【総評】
以上のレビューで「手間が省ける」「〜する必要がない」と書いたように、僕は面倒くさいことにあまり時間をかけたくない主義です。それは誰しも同じだとは思いますが、面倒くさいことが少ないということは、そのまま作業効率の向上や作業にかけられる時間の増加に結びついていると言えます。このキーボードはそういったユーザーの要望に応えた、まさに「文字入力作業に専念するための道具」です。
僕は今までキーボードで文字を入力する際に思ったように文字を入力することができず、ストレスから時折キーボードを叩くように文字を入力することもありましたが、このキーボードに換えてからはそのようなストレスを感じることはなく、むしろ文字入力が楽しいとすら感じるようになりました。
文字入力はコンピュータにおける最も基本的な作業ですが、基本的であるからこそいかにストレスなく快適に作業できるかが重要になってくると考えています。僕にとってはこのキーボードが(現時点での)最良の選択肢であったと考えていますが、キーボードをはじめとする入力デバイスの使いやすさには個人差があります。ぜひとも家電量販店などで試し打ちをして、ご自身にとっての最良のキーボードを見つけていただければと思います。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年7月29日 14:31 [614958-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
キーピッチ | 5 |
ストローク | 5 |
キー配列 | 1 |
機能性 | 4 |
耐久性 | 4 |
【デザイン】
シンプルでコンパクトで良いですね。
【キーピッチ】
特に問題なしです。
【ストローク】
普通の茶軸なので特に問題なしです。
【キー配列】
これがこの製品の唯一の欠点ですね。一部のキーが裏のスイッチでカスタムできるところは良い点ですが、[z]や[b]の段がずれているのがやはり、少しタイプしずらいですね。普通のFILCOのキーボードも使用しているので、当機のパターンに完全になれてしまうわけにもいかないので…。こんなところまでHHKBを参考にしなくてもいいのに…と思いました。
【機能性】
USBが接続できるところが便利です。
【耐久性】
おそらく十分でしょう。
【総評】
キー配列を除けば、完璧だと思います。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
キーボード
(最近5年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】あえて第11世代
-
【Myコレクション】自作PC構成 12600k & 3060
-
【欲しいものリスト】Pc2
-
【欲しいものリスト】コスパ自作PC
-
【Myコレクション】rist
長文もちろんOK。安定して使える優れたキーボード
(キーボード > MX KEYS Advanced Wireless Illuminated Keyboard KX800 [グラファイト])5
鈴木啓一 さん
(キーボード)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 【動画】予算10万円で買う高コスパなノートパソコン10選
ノートパソコン
- “歌うキーボード”として発売直後から大人気! カシオ「CT-S1000V」の面白さ
シンセサイザー・キーボード
- 洗練された薄型ボディと性能劣化防止機能が魅力! オッポ「OPPO Reno7 A」発売前レビュー
スマートフォン
